
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年5月13日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月29日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月4日 13:13 |
![]() |
1 | 3 | 2005年5月4日 12:58 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月20日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでミニコンでatrac3の132kbps(MDLP2)モードを使って音楽ライブラリーを作っていました。
HI−MDではatrac3Plus64kpbs(HI-LP)モードがありますが,atrac3
132kbpsとは正直どちらが高音質なのでしょうか?
0点

LP4の66Kよりは使えるでしょうか。
HILPもLP4と同じでジョイントステレオで展がり感は無いですがLP4より展がり感とドラム辺りの音は綺麗になっているでしょうか。
書込番号:4208147
0点

SSからの転送はWAVから変換しながらの方が若干ながら展がりが出ます。
で、SSからの音ですがLP2の方が音の張り出し感と展がり感はHILPより在ります。また圧縮ノイズもビットレートが低いので64Kの方が目立ちます。
ですが、奥の表現力はシリコン系の装置より巧くソースに入っている場雰囲気は楽しめるでしょうか。但し、LP2より団子な表現ですから雰囲気表現もLP2より乏しいですね。
書込番号:4208219
0点

銭高さんは、66kを選びますか。
従来MDとメディア銘柄が違うので一概には言えませんが、タイプSで等速録音したLP4とSSから転送したLP4での当機再生で違う特徴にサ行のキツさ加減が在ります。
サ行のキツさはSSからの取り込みの方がキツく金属的に耳に付きます。一方、HILPのサ行表現はLP4より抑えて在り聴き易くなっているでしょうか。
息継ぎ直後のサ行は特にキツく鋭利な刃物で切り裂いた様な感じにキツいでしょうか。
書込番号:4214060
0点

どらチャンでさん,銭高さん,ありがとうございます。
そうですよね,ビットレートどおりなんでしょうね,音質的には。
HI-LPモードがどれくらい実用的な音質なのかわからなかったものですから質問させていただきました。
近いうちにMZ−RH10かMZ−NH1を購入予定です。
1GディスクにHI-SPモードで録音しようと思います。
書込番号:4218148
0点

チト遅くなりましたが一つ補足しときましょう。
「ATRAC3の132k(LP2)」と「ATRAC3+の64k(HiLP)」を比べる前に「ATRAC3の66k(LP4)」と「ATRAC3+の64k(HiLP)」を比べてみましょう。
アチラの掲示板等も覗いてみると、上記のLP2とLP4の違いが判らないと言っている書込みも結構見受けられます。
ソースによって「判り易い」「判り難い」は在りますが、判り易いと思われる楽曲を一つ試聴してみて下さい。
ATRAC3の66k(LP4)」と「ATRAC3+の64k(HiLP)」の違いが顕著に判ると思われる素材
(LP2とLP4の違いも顕著に判る素材かと思いますので此方もお試しを)
YMOの「ライディーン」
確認ポイント-1:出だしの軽快な耳元で鳴っている音の表現位置を聴いてみる。
確認ポイント-2:「高域表現の音」と「低域と高域バランス」が聴き易いか聴き難いか。
共に、オリジナルも聴いて音表現忠実度も確認するのが好いでしょう。
小生の録音環境は光接続での等速録音です。
書込番号:4233482
0点

どらチャンで様,再びありがとうございます。
私もさすがにLP4モードには音質的に不満に感じました(ざわざわノイズ聞こえますし)。
私も中学1年生以来24年のYMOファンでして,早くHI−MDで聴き比べをしてみたいものです。
書込番号:4237291
0点



こんにちは。
今まで持っているMDを聞きたいのと、
会話や講義を録音したいので、Hi-MDの録再機種なら一石二鳥かなと思っています。
それで、いくつか質問があります。
(1)会話の録音は、できればPCに貯められるのがいいのですが、この機種はアナログ録音をPCにファイルとして転送できますよね?
(2)文字起こしの必要があるかもしれないのですが、会話録音の音質はどうでしょうか。
(3)普通のMDは再生できるのですよね?録音(CDのダビングとか)もできますか?
(4)他の選択肢としては、安い再生専用プレイヤー+ICレコーダーというのも考えています。そのほかにどんな手があるでしょうか?予算はギリギリで4万までです。(できれば3万ぐらいで収めたいです…)
よろしくお願いいたします。
0点

前モデルのリチュウム電池仕様ですがNH1が諭吉さん三枚でお釣りがきます。
カメラ量販店で実施中〜
で、バウダリンマイクもNR10の予算で買えそうですね。
書込番号:4198720
0点

型番間違っちゃいました(^^ゞ
RH10でしたね。
で、希望は殆んど叶うのじゃないかな。
書込番号:4198743
0点

RH10に関して補足です。
アナログ録音ファイルはPCに転送してWAV化できます。
デジタル録音でも転送は出来ましたが、その場合WAV化は無理です。
(これは条件によって違うかもしれません)
会話録音の音質は外部マイク次第でしょう。(内蔵していません)
録音機器としての性能は必要充分だと思います。
ノーマルMDは、再生は出来ますが録音は出来ません。
(ノーマルMDディスクをHi-MDフォーマットしてHi-MD録音は出来ます)
前モデルNH1ではどちらも出来ました。
有機EL表示にこだわりがなければ、私も前モデルNH1がいいと思います。
書込番号:4199581
0点

ありがとうございます!
すごく参考になりました。
NH1ってこれですよね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20607010095
GW中に新宿で探してみます。
書込番号:4199702
0点



これは対応機種がNH1しかない頃の古い情報ですね。
NH1で録音してもRH10で録音しても、データ自体に差はないと
思われるので、Hi-MD機器でアナログ録音してPCにアップロード
したデータなら変換可能ではないかと思います。
なお、このツールの機能はSonicStage3.1からプログラム内に統合
されていますので、今はアップロードと同時に変換まで行なえる
ようになっています。
書込番号:4196411
0点




RH10の顔と少々違うが有機無しの900(彼方向け)が参万円弱でアキバ界隈で買えそうです。
ACプラグの形状はチト不明ですがマルチボルテージ対応でした。
書込番号:4191697
0点

マルチボルテージ対応でもAC110から240Vですね。
MZ-RH910(JE)
書込番号:4192959
0点

音はMZ-RH10の方が音はいいはずです。
というか、それ以前に今から買うならHi-MD機にしておいた方がいいと思いますよ。PCMやHi-SPは従来のSPよりずっと高音質です。
書込番号:4212768
0点



コンポの新製品が5月21日に発売されるようです。アナログ音源をATRAC3Plusなどに変換してPCにアップロードする目的なら選択肢が増えることになります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0420/
ソニーもようやくラインアップを充実させてきましたね。
0点

スピーカーが余計かな。
LAMの初期型みたくスピーカー在りモデルと無しモデルが選択出来ればね。
HDDに記録する装置も魅力在りそうだけどスピーカー付きだから魅力が半減。まだ、オンキョーのブラックモデルの方が魅力的。
オンキョーの据え置きを今月の給料日にでも買いましょうかね…
書込番号:4182386
0点

リモコンがボタン電池なのが個人的には×
充電できる電池じゃないと、どうも落ち着かないです。。。
書込番号:4197088
0点

リモコンのような微電流が流れ続ける機械にいちばん向いてる電池はマンガン電池やボタン電池ですよ。
2次電池(充電池)は向いていません。
書込番号:4212735
1点



NetMDについて質問です(基本的な内容かも知れませんが、検索で探せませんでした)。
・普通のコンポ等で録音したAMラジオのトラックを、NetMD経由でPCに転送することは可能でしょうか。
・転送後はMP3やWMAに変換出来、コピーも何度も出来ると良いのですが可能ですか。
ラジオ音源をMP3変換してメモリプレーヤで持ち歩く可能性を探っています。
#MDに取るならそのままポータブルMDで持ち歩けよ、という突っ込みはなしでお願いします(- -;
NetMDは、CDやMP3などPC側のファイルからMDに転送することばかりが強調されており、
逆方向のデータの流れについての説明を探すことが出来ません。
USBでPCに接続した場合、エクスプローラからはストレージ(ドライブ)の
様に見えているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

普通のコンポで録音した時点で
NET-MDでPC転送はできません。
アナログでつないでください。
書込番号:4149812
0点

NetMDに関して、ソニーの説明不足な感は私も感じます。
一言で言えばNetMDとはPC上にあるファイルをMDに転送して聞ける
だけの機能であり、MDからPCへのデータ移動は完全に不可能です。
(もちろんアナログで接続して実時間ダビングは出来ます)
ただし、このRH10やNH1などのHi-MD機器の場合(Hi-MD機器は事実上
NetMDの進化系と言えますが)アナログ入力かつHi-MDフォーマットで
録音されたデータは、PCにデジタルでアップロードできます。
さらに現在のSonicStageでは、転送と同時にWAV化も可能で、つまり
その後自由に加工できるようになります。
ですから、これまでMD・MDLPで録りためたディスクに関してはPCに
アナログで実時間ダビングするしかありませんが、これからHi-MDで
アナログ入力から録音したデータはPCに取り込めます。
ちなみにHi-MD機器をUSBでPCに接続すると、想像通りエクスプローラ
からはストレージとして認識・使用できます。ですが、その場合は
ディスク内のMD・Hi-MDのデータは意味のないただのデータとしか
認識できなくなってしまいます。
音楽データとして扱うためには、付属のSonicStageを使用しなければ
なりません。
私もラジオ録音をPCに取り込んでMP3化し、ポータブル機器で聞く
事を日常的にやっています。
今まではMDに録音してそれをPCに実時間ダビングしていましたが、
Hi-MDが出てからは録音して即アップロード出来るので大変便利に
なりました。しかもかなりの高品質。
(今月出るオンキヨーのHi-MDデッキでさらに便利になる予定)
私も最終的に聞くのは結局MP3化してメモリプレーヤーで、です。
Hi-MDは、録音と編集そしてアップロード用ですね。そういう風に
割り切って使えばとても便利な規格だと思います。
書込番号:4159064
0点

私も青空百景さんと同じく、MZ-NH1を使ってアナログ→PCデータと変換し、その便利さに感動しています。データはすべてATRAC3plus 256kに統一していますが、気軽に聴くには十分な音質です。NH1はアンプの良さもあります。
次はカーオーディオ(CDプレーヤ)をATRAC3plus対応のものに替える予定です。HDDプレーヤを接続しても聞きたい曲を選ぶ操作が危険ですし、私としてはCD-Rに編集して何枚か車に置いておく方が楽しいです。昔カセットテープに編集するのが楽しかったオジサンだからかもしれません。でも今は編集時間が速い上に音質もよく、しかも長時間。CDチェンジャーもいらない。
その次は、オンキョーのHi-MD対応のコンポでしょうか。それとも先にNW-HD5を買って通勤用にするか。お金がいくらあっても足りませんが、それくらい音楽の聴き方、管理のしかたが変化していますね。いい時代になったものですね。
書込番号:4160377
0点

今ここの書き込みを見てHi-MDを購入しようかなと思いました。ラジオを録音する場合コンポに接続するケーブルはどのようなものを購入したらよいのでしょうか?付属で付いてくるのですか?また、カセットをHi-MDと接続して録音することはできますか?テープの劣化が進んできているので、保存しておきたいなと思いまして。教えていただけると嬉しいです。
書込番号:4162370
0点

>聖樹 さん
この機種RH10やNH1で録音する場合は、Hi-MD側のラインイン端子はステレオ
ミニジャックですので、ステレオミニプラグを挿す事になります。
(光デジタル端子兼用ですがアップロードするためにアナログで使います)
相手側の機器はコンポでもラジカセでも、そのラインアウト端子の形状を調べて
合ったものを使えば大丈夫です。コンポの場合は一般的にピンジャックが多いし
ラジカセやポータブル機器ではミニジャックが多いですね。
ステレオミニプラグ←→ステレオミニプラグのコードか、ステレオミニプラグ←→
赤白ピンプラグ2本(ステレオ)のコードになると思います。付属はしませんので
調べて買ってください。抵抗ナシのもので。
ただ、最終的にHi-MDからPCに取り込む予定でしたら、位置関係にもよりますが
コンポから直接PCに繋いで録音する方が一手間少なくて済みますよ。
(私の場合はノイズやPCの使い勝手の関係で間にHi-MDを使っています)
書込番号:4162487
0点

青空百景さん、ご親切にありがとうございました。
今コンポの裏側を見てみたら、外部接続 OUT→L赤白・R赤白とあるのですが、この場合はコンポに接続する側が4つに分かれているもの(赤2本・白2本)ということになりますか?何度もすみません。
書込番号:4166860
0点

うーん、それは謎な端子ですね。メーカーや型番はわかりますか?
ミニコンなどの場合専用の特殊な端子なのかもしれません。
通常は入力でも出力でも、左(白)右(赤)の2本だと思うんですけど。
外部接続のIN(左・右)とOUT(左・右)ではないんでしょうか。
念のため、もう一度確認してください。
説明書もあれば確認したほうがいいと思います。
書込番号:4167950
0点

アハハハ〜。
今確かめてみましたところ、OUTはTapeとAUXの2つがありその両方を見ておりました。この場合Tapeのほうでいいんですよね。
ホントに無知って怖いですよね。
どうもすみませんでしたm(__)m
私はラジオ・有線の英会話・ギターレッスンを、今までテープに取りためていたので、RH10を購入して使いこなせればとても楽になるとは思うのですが、私にできるのか不安…。
書込番号:4171910
0点

質問書込み者のGizmonです。
レスが遅れて申し訳ありません。
みなさん、貴重なコメントをありがとうございました。
実際に使っているかたからのコメントは大変参考になりますね。
Hi-MDで録音したものでなくては、実時間転送(再録音)になる
ということですね。私の場合、家にあるMDラジカセでタイマー録音
している語学番組のMP3化が最大の目的です。
TalkMasterII(http://talkmaster.shac.co.jp/talkmaster2_top/tm2_top.htm)というのが出たので、
これでも良いかなという気もしてきました(^^;
(ただし、今時USB1.1は致命的)
私の場合も、家のラジカセ→Hi-MD→PCという手順になりそうです。
ラジカセ→Hi-MDは恐らく録音ボタンを押して、終わるまで放っとけば
良いのですよね。
その後はHi-MD→PCで楽に処理できるというイメージ&期待をしています。
私はソニー製品をひとつも持っていませんので、
過去の製品は全く気にしていませんでしたが、
NH1や海外のNH900などとの比較でかなり盛り上がっているのですね。
私の要求仕様(URS)を考えると新らしいもの好きな自分としては
RH10で十分なのでしょうね。
参考になる意見をいただき、ありがとうございます。
書込番号:4173209
0点

便乗で申し訳無いんですが
要するにNetMDでPCから入れた楽曲以外PCには送れないって事ですよね?
アナログじゃなくてもデジタルアウトでPCにつなげる事は可能ですよね?
書込番号:4177801
0点

>要するにNetMDでPCから入れた楽曲以外PCには送れないって事ですよね?
NetMDでPCからチェックアウトした曲をチェックインで戻せるのは当然ですよね。
現行のSonicStage3.1ではチェックアウト回数制限がなくなったので戻す意味ないですが。
その他にHi-MDでは、従来のMDとは違ってアナログ入力で録音したデータはUSBで繋いで
PCにアップロード出来る仕様になっているという事です。その際同時に、atrac形式である
データを汎用のWAV形式にも変換できるようになりました。
(条件は「Hi-MD機器で」「Hi-MDフォーマットディスクを用い」「アナログ入力で録音」、
「SonicStage3.1を使う」という事になります)
つまりHi-MDはアナログ音声のデジタイザとして使える訳で、私のようなエアチェック・
生録ユーザーは大変便利に使っているのです。
>アナログじゃなくてもデジタルアウトでPCにつなげる事は可能ですよね?
表現が曖昧で詳しい意味がつかめないのですが、通常の音声入出力の意味ではRH10には
デジタルアウトがありませんので、デジタル接続は不可能です。
ただし、USB接続でNetMDとして、また上位規格のHi-MDとしてデータのやり取りは可能
ですので、デジタルアウトがなくても問題ないと思います。
(デジタル録音だったら孫コピーは元々不可能だし、アナログ録音ならばアップロード
できますから)
書込番号:4178993
0点

言い方が悪かったですね。
えっと私が言いたかったのはライブで生録音(アナログマイクIN)したMDLPのディスクがありそれをPCのHDへWAV形式で入れたかったんです。
で、USB経由で入れられるならばそうしようと考えたんです。
アナログなんでSCMSなど関係無いので出来そうですね。
返答ありがとうございました。
書込番号:4179105
0点

LuisFigoさん、
>で、USB経由で入れられるならばそうしようと考えたんです。
>アナログなんでSCMSなど関係無いので出来そうですね。
この質問(スレ)に回答して下さった情報から判断すると、
これは「出来ない」と思われます。
そのライブ音源がHi-MDで録音したものであれば可能だと思います。
それ以外の音源をPCに取り込むには、アナログ接続(USBではなく、ピンとかミニジャックで)の実時間コピー、
結局のところMD→PCへの再録音、ということになるのではないでしょうか。
つまり、過去の資産は全て実時間再録音になる、
ということだと思います。
青空百景さんのコメントが良く分かるかと思います。
>これまでMD・MDLPで録りためたディスクに関してはPCに
>アナログで実時間ダビングするしかありませんが、これからHi-MDで
>アナログ入力から録音したデータはPCに取り込めます。
>ちなみにHi-MD機器をUSBでPCに接続すると、想像通りエクスプローラ
>からはストレージとして認識・使用できます。ですが、その場合は
>ディスク内のMD・Hi-MDのデータは意味のないただのデータとしか
>認識できなくなってしまいます。
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:4179676
0点

ですね^^;
出来ないですね。
カタログを今見て思いました(笑
アナログだったらNetMDじゃなくて少し昔の中古のデッキを買った方が利口ですね。
どうもです。
書込番号:4180008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)