MZ-RH10 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:37時間 重量:120g MZ-RH10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

MZ-RH10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

MZ-RH10 のクチコミ掲示板

(811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH10」のクチコミ掲示板に
MZ-RH10を新規書き込みMZ-RH10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

7年前の機種と比べて・・・

2005/03/28 16:42(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:111件

MZR-55以来のMDウォークマンです。
私のなりに感想を書きたいと思います。
私はRioのCD、メモリ256、Carbonを使用してきました。
Carbonは使いやすく電池が20時間と長寿命なのですが、
音質だけは我慢できなかったのでRH-10に買い替えしました。
ちなみに私はSONY信者ではありません。

良い点
・PCM録音、CDそのまま転送。(ノイズが無い)
・MP3そのまま転送。(時間はかかりますが一度転送すればもうおしまいなので)
・有機ELがとても見やすい(印刷物のよう)
・ジョグも使いやすい(ケータイがW21S)なので。
・昔のMDウォークマンよりも音が良い気がする(マライアキャリーのTheOnesを聞いて)

悪い点
・SonicStageの動作速度が遅すぎ(PCは2.8G、1G、160GBですが)
・SonicStageの使い勝手が悪く、悪評高いWMPの方が使いやすい。
・シーク音がややうるさい
・電池寿命が短い(困ってはいないので長い方が良いという意味です)
・クレードルにUSBが挿せると良いと思った(本体直挿しなので)

私はBOSEのTriportをRH-10につないで使っていて音質は満足です。
今の所Hi-MDディスクは6枚購入しました。
2枚はMP3を詰め込んで、2枚はCDをPCMで転送。もう2枚は録音用です。

カラオケの練習用にしても、MP3ウォークマンにしても、
CDウォークマン(音質的に)としても使え、音質も私の好み。
しかも有機ELディスプレイで所有する喜びを感じます。
デザインは面白いけど中身はすごいヤツというのが私の感想。
リモコンは箱の中で使うことは無いと思いますが、
久しぶりにSONYが頑張ったな〜(特にMP3)と思いました。

書込番号:4123441

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:111件

2005/03/28 16:49(1年以上前)

追加で。

良い点
フォントが良い(私はフォントにこだわりがあって、アジアン明朝チックな日本語フォントは好きじゃない)

書込番号:4123448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Mp3のVBRについて

2005/03/28 01:29(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 phonoさん
クチコミ投稿数:4件

現在この機種の購入を考えている者です。
この機種はMp3対応ということですが、VBRには対応しているのでしょうか?
自分はほとんどの曲をVBRで保存しているので対応必要不可欠です。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4122369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2005/03/28 03:43(1年以上前)

説明書の仕様表によると、

>対応オーディオフォーマット
>再生:
>〜
>MP3(MPEG-1 Audio Layer-3/サンプリング周波数44.1kHz/
>ビットレート32-320kbps(固定/可変ビットレート))

…という事になっています。可変は大丈夫でしょう。

私はサンプリング周波数32kHzでエンコードしたファイルも使って
いたので、それが再生できないというのにちょっと落胆しました。

書込番号:4122533

ナイスクチコミ!0


スレ主 phonoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/28 05:09(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!
そうですか可変OKならそれはイイ感じですね(^^)。

ところで自分はミュージシャンで、現在DATの代わりとして使えるもの、主に演奏をマイク録音してそれをPCにWAVで保存・管理・編集したいと考えています。それでさらにMP3プレイヤーとして使えたらいいなと。

この機種はPCにあるWAVファイルをそのままHi-MDに転送して聞くこともできるのでしょうか?それとも一度AtracなりMp3なりに変換しないとダメなのでしょうか?

もしそうだとしても、2,3年前にSonicStageを使った時にはPCに保存してあるWAVファイルの読み込み自体が出来なかったのですが、その辺の事情を知りたいです。

それと皆さんの意見を色々見ているとNH-1という機種の方がいいよう思われるのですが、私のような用途の場合どちらがいいのでしょう?
NH-1で録音したものでもUSBからWAVに変換出来るのでしょうか?

長々と質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただければ嬉しいです。

書込番号:4122565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/28 10:12(1年以上前)

どちらの機種を選ぶかは下のほうにある「MZ残念さん」の掲示板が参考になりますよ。自分はNH1ユーザーです。

書込番号:4122819

ナイスクチコミ!0


スレ主 phonoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/28 13:13(1年以上前)

なるほど大変参考になりました。ありがとうございます。僕にはRH-10の方が何かと良さそうです。

ところで上に書いた、既にPCに保存してあるWAVファイルはRH-10に直接転送出来るのかどうかの件ですが、どなたかご存知ないでしょうか?

書込番号:4123103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/03/28 16:21(1年以上前)

MP3ファイルをCDと同じ、44.1Khz、16bit、Stereoに変換た場合そのまま転送されて、Rh10で再生できる事を確認しました。

書込番号:4123402

ナイスクチコミ!0


スレ主 phonoさん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/28 22:30(1年以上前)

そうですか!いよいよ決まりかな。助かりました。ありがとう。

書込番号:4124401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

改善点

2005/03/26 21:12(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:2件

下に書いたんですけど見えないと思うので
今Hi-MDを使ってる感想です。これを改善してほしっていうのを
書いておくと
1.デザイン(重さを軽くしてほしい。)を変えてほしい。
これは前の機種のデザインのほうがよかったです。
ただ丈夫さを考えたら今のままでもいいかな〜とも思います(笑)

2.転送速度をあげてほしい。これはmp3のほうならまだましなんですけどCDから圧縮かけないままだとものすごく時間かかるのでやる気なくなります(苦笑)

3.電池で使うときの録音時間を最低でも8時間対応してほしい。
内臓電池&乾電池を使えば何とかなるんですけど電池1本でもっと時間を
長くしてほしいです。再生時間にたいしては今のままでもいいかな。

4.MDLP2、4などのMDもPCに転送できるようにしてほしい。
あと今のところHi-MDで録音したものの転送が1回のみですがそれを
改善してほしいです。1回転送してそれを間違って消してしまうと
どうしようもないんですよね。アナログで線をつないでPCにいれることはできるかもしれませんが時間はかかるし間違って転送など繰り返して
元のファイルを消した場合どうしようもないです。

5.イヤホンはつけてると個人差あるかもですけど耳が痛いんです。
標準装備でMDR-Q36LWをつけてほしいです。4〜500円追加でお金だしてもいいです。無駄なイヤホンはいらないですし(苦笑)

6.音質改善です。これはシャープの1bitあたりにしてほしいです。

今現段階の感想で言えばシャープの1bitの録音再生もってるんですけど
それよりも使い勝手がいいと思います。MDLP4でどんだけがんばって
いれても80分MDで320分くらいですからそう考えればHi-MDはいいです。ただDiscの値段が80分10枚入りMDで関西のほうに住んでるのですが7〜800円なのにたいし1GBのDiscで600円は比較しても高いので値段を500円あたりにしてほしいですね。
普通は680円で売ってるのを値下げして600円で買ってるので普通よりまだましですが(苦笑)

書込番号:4118210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MZ-NH900について

2005/03/23 23:09(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

最近NH1とRH10の比較で盛り上がって?いますが…(汗)。MZ-NH900はどうなのでしょうか?海外モデルで一般的ではありませんが両機種の良いとこ取りのような気がします。長所、短所を自分なりにまとめます。

(長所)
・HDデジタルアンプである
・乾電池が使える
・3行バックライト付リモコン&本体も3行表示
・ジョグダイヤルによる操作性
・USBバスパワー対応

(短所)
・NH1よりもスタイリッシュではない(外観、重量、厚さ)
・海外版なので取説、サポート等が心配

以上、自分なりにまとめてみました。みなさんの意見をお聞かせください。また、実際に使っている方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

書込番号:4110810

ナイスクチコミ!0


返信する
Forestaさん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/24 01:22(1年以上前)

NH900ユーザーですけども、性能重視なら良い機種ですよ。
録音重視の場合乾電池は必須ですし、
再生音もポータブルでは最高レベルと思います。

付属のSonicstageは日本語PCにはインストールできません。
Sonicstageが無償で無かった頃は結構大変でした。
(ソニーサービスの人もこの機種を知らなかった)。
今はMora版があるので全く問題なくなりましたが
基本的にはサポートは無いってことですね。

書込番号:4111304

ナイスクチコミ!0


tamarakoさん
クチコミ投稿数:270件

2005/03/24 01:27(1年以上前)

なーる! もちろん、非圧縮PCMマイク録音問題なしですよね!?

書込番号:4111312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/03/24 01:28(1年以上前)

MZ-NH900はいいと思いますよ。
海外版という所が気にならなければ、いい選択ではないでしょうか。
私自身は、既にNH1を買っていて不満もなかった事、海外版というのが
ソフト問題を含めて不安な事から選択しませんでしたが。

ただし、RH10の良さも持っているかというと疑問です。
RH10というのは有機EL表示を楽しみつつ本体操作する事自体を絶対条件と
して、他はほぼ犠牲にした特殊な機種だと思うからです。
(NH900も本体操作はNH1よりはやりやすそうですが)
つまり、私見ですがRH10の良さは有機ELなしでは成り立たないのです。

NH1、NH900共に生産終了機種でもある事ですし、比較の意味は薄いかと。

書込番号:4111317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/24 13:26(1年以上前)

すみません
質問があるのですが
NH900は漢字、かなは、ちゃんと使えるのでしょうか?

書込番号:4112181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/24 21:18(1年以上前)

自分で調べました。
漢字、かなは使えないのですね。
それでも、いいかたは多いのでしょうが
それを知らずに買われる方もいるかもしれませんので、話題に出す時は
記載したほうがいいと思います。
皆が皆、検索して調べて買うのではなく、このページの発言の方が
大きく影響すると思われますから

書込番号:4113105

ナイスクチコミ!0


たけxさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/24 21:45(1年以上前)

MZ-NH900の漢字、かな、カタカナの扱いは、本体では漢字、かな、は表示できず、カタカナは半角で表示。付属の3行リモコンでは漢字、かな、カタカナ全部表示なんですけど、
MZ-NH1って本体ディスプレーで漢字、かな表示できましたっけ?

書込番号:4113212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/24 22:10(1年以上前)

ごめんなさい。
自分が調べた際には不可となってましたが
出来るのですね。NH1は本体表示は不可です。
それは中国語ではなく、日本語の漢字とひらがながOKなのですね?

書込番号:4113296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/24 22:22(1年以上前)

誤情報を出した挙句、スレ主を批判したようなレス
申し訳ありませんでした。

書込番号:4113327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/25 11:17(1年以上前)

とんでもありません。みなさんから貴重な情報をいただき、大変参考になります。

書込番号:4114627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/25 11:49(1年以上前)

最近、NH1生産終了ということでバッテリーの話題がでているようです。いずれ専用バッテリーが無くなるのではないかという心配です。自分の考えでは、そんなに早く発売中止にはならないのでは?と思います。しかし、どう転がるにせよ「乾電池が使える機種」という利点は屋外録音ユーザーにとってはメリットになってくると思います。

書込番号:4114683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/04 10:49(1年以上前)

NH1も本体には漢字はでません。
NH900とNH1は同じリモコン40ELKなので、
漢字、カタカナには全く問題なしです。

書込番号:4141159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

編集ソフト

2005/03/21 22:12(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 ハイフンチロルさん

sonyのICレコーダを買った時に一緒に購入したソフトがあります。
デジタルボイスレコーダというソフトで高かったです。
これはICレコーダで収録した音をPCに移してMDと同じ編集が行えました。
HIMDでも可能なはずです。
HIMDにこれをつけないのはどうしてでしょう。
ユーザーの利便を考えてないのでしょうか。

書込番号:4104727

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ハイフンチロルさん

2005/03/22 01:02(1年以上前)

デジタルボイスエディターでした。
これはPC上でファイルの分割、消去、結合ができるので便利です。
コピーもできます。早聞きは150%までok。
20秒飛ばして3秒聞くといったこともできます。
MDでもこういったソフトが欲しいですね。

書込番号:4105989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/22 22:05(1年以上前)

登録制になって悪い書き込みは削除されたようですね。まじめに投稿している人をイジるカキコに心痛めてました。
これからは掲示板が良くなってくれることを望みます!

書込番号:4107786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/01 21:50(1年以上前)

HNが登録制になってから確かにそうですね。

書込番号:6393702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

使い方によってはアリ

2005/03/20 23:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10


RH10、皆さんの評判は悪いようですが、私は結構気に入ってます。

確かにまず有機ELを採用しながらデザインにスマートさはなく、実際
大きくて重いこともあってプレイヤーとしての評価が低くなるのは
仕方ないかなという気はします。電池の持ちも不満ですね。

でも、通勤・通学時のプレイヤーとしてではなく、充実した本体表示
機能を持った録音・編集機としてはかなり優秀です。
NH1ではリモコンと本体に表示・入力とも分散してしまい、今ひとつ
操作性が良くなかったのですが、このRH10では表示も入力も本体に
完全に集約され、しかも表示を見ながら右手親指一本で自在に操作
出来るようになっています。NH1のリモコンに搭載された縦横分割の
ジョグよりも、今回の縦横一体型ジョグの使いやすさの方がはるかに
優っていると思います。

やはり、判断基準は使い方で違ってくるかなという感じですね。

充実したディスプレイ、本体前面に集中した操作系、本体上面に集中
した入出力、直接挿せるACアダプターなどを考えても、この機種は
コンパクト据置デッキ、あるいはエアチェック用機種という位置づけ
なのかなと個人的に思います。
ポータブルプレイヤーとしては失格ですが、主に上記のような用途で
使っている私にとってはかなり便利な機種になりました。

NH1で生録した素材を、転送する前に再生しつつ確認と粗編集・入力を
するのに毎日活用してます。
また過去の資産である通常MDを聞く時も、PCに繋ぐまでもなくRH10で
聞きながらチョイチョイと情報入力するような事が簡単でいいです。

書込番号:4099935

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/21 00:13(1年以上前)

カタログキャッチにしても、
此処から引用
ジョグダイヤルの快適さ優れた操作性・・・
此処まで引用
ですから、本体操作が優先なんでしょうね。
本体操作優先なら来月発売のオンキョー据え置きタイプに食指がイクでしょうかね。

書込番号:4100234

ナイスクチコミ!0


午後TEAさん
クチコミ投稿数:153件

2005/03/21 10:53(1年以上前)

杉作さんに一票!

書込番号:4101723

ナイスクチコミ!1


GateKeepersさん

2005/03/21 12:31(1年以上前)

社員乙。

書込番号:4102130

ナイスクチコミ!0


どこかの社員さん

2005/03/21 12:56(1年以上前)

そりゃたいていの人はどこかの社員でしょう。

書込番号:4102228

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉作さん

2005/03/21 17:13(1年以上前)

追加です。
ポータブルとしては本当に失格かもしれない。

電池がニッケル水素になった事は予備電池のコスト面で、乾電池が
使えるようになった事はいざという時の安心感で評価される面が
あったと思いますが、持ちが本当に悪い。屋外生録では厳しいです。

しかも、電池マークが半分になった時点で、Hi-MDのタイトル編集に
入ろうとしたら「安全な電力が確保できない」云々のメッセージが
出て、それさえ出来ませんでした。有機ELのせいもあるんでしょうが
通常MDだとかなり電池が減っても大丈夫でした。MDとHi-MDはそれ程に
必要な電力が違うのでしょうか。画面表示や入力のしやすさが売りの
機種なのに、これでは外に持ち出すのは不安です。

改めてインフォリチウムのありがたさが身にしみます。
ソニーのポータブルはすべてインフォリチウム搭載すべきですね。

ただそれ以外の操作性や有機ELディスプレイは本当に気に入っている
ので、屋内用サブ機として愛用する事にします。


もちろん本当の据置機としては、4月に出るオンキヨーのインテック
275を買うつもりです。ソニーが出さないから。

書込番号:4103131

ナイスクチコミ!1


ハイフンチロルさん

2005/03/21 22:14(1年以上前)

sonyよ。タフな携帯機をつくっておくれ。
どれもこれもしょぼすぎる。

書込番号:4104745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/03/22 22:26(1年以上前)

かなり確信を得たレポートでした。何でもそうですが外見ばかりカッコつけても中身が伴わないとダメですね。

書込番号:4107884

ナイスクチコミ!1


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2005/03/28 17:22(1年以上前)

据え置き型として使えば便利ということですね(笑)
操作性がよくなったというより、前のが悪すぎたと思っています。

書込番号:4123501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/06/03 04:25(1年以上前)

MZ-RH10は質感も良く「有機EL表示」と6バンドイコライザを強調すればそこそこ満足出来る、SONYのHi-MDウォークマンです。

書込番号:6398064

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MZ-RH10」のクチコミ掲示板に
MZ-RH10を新規書き込みMZ-RH10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH10
SONY

MZ-RH10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

MZ-RH10をお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)