
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 45 | 2005年4月24日 13:19 |
![]() |
8 | 6 | 2007年6月1日 23:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 14:03 |
![]() |
1 | 4 | 2005年3月13日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 14:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月21日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MZ-NH1、MZ-RH10をそれぞれ発売日前(!)に購入し、色々と比較しました。
皆さんがレポートしているように、MZ-RH10は悪くなったという点が多いと私も感じます。
MZ-NH1と比べて、悪くなったと自分が思う点だけ整理してみます。
当然、これ以外にもありますが、私が使っていて残念だと感じるものを並べました。
1.リモコンが1桁になった。やはり3桁が良い。
2.HDデジタルアンプではなく、デジタルアンプになった。
3.NH1にあった、スピーカへの出力などに使える出力モードがなくなった。
4.本体内蔵電池の再生残り時間が表示できなくなった。
5.本体内蔵の時計がなくなった。録音日時が記録されず、当然表示されない。
6.本体が分厚すぎる。
7.付属のUSBケーブルが一本に減った。
NH1では長いものと短いものと2本あった。
8.本体背面はプラスティックみたい。
MZ-NH1が発売されてからおよそ8ヶ月あまりで発売されたMZ-RH10は、機能的に進化している点がほとんどないと感じます。
MZ-NH1の後継機種ではないので仕方がないと思いますが、単にMP3対応をして市場を探ろうという策略なんでしょうかね。
Hi-MD普及の意味もあるでしょうが、残念な気持ちです。
ただ、良いところもありましたよ。
1.充電の際、充電台無しで本体に直接ACケーブルを接続して充電できる。
USBと同時に接続できなくするために、シャッターを設けたのは面白い。
2.USBパスパワー充電は便利。これが目当てで買ったので。
3.有機ELディスプレイは見やすく見栄えがよい。
4.乾電池って、意外にありがたいかも。
0点


2005/03/13 02:24(1年以上前)
NH1の後継機じゃなぃんだから(価格的に見ても)性能
下がって当たり前だと思うけど。。。
もぅぃぃじゃないですか。。。
書込番号:4063384
0点


2005/03/13 09:23(1年以上前)
未だMD機器を一度も所有したことのない者です。
現在、NH1とRH10のどちらを購入するべきか悩んでいて、この掲示板を拝見しております。
ひとつ気になることがあるので教えてください。
メーリングリストさんのRH10の悪くなった点の中で
3.NH1にあった、スピーカへの出力などに使える出力モードがなくなった。
とありました。カタログを見ると、ラインアウトの欄がNH1には黒丸がついているのに、RH10にはありません。
私が今後、使用する方法として、古いステレオにMD機器をつないで
音を出すつもりでいるのですが、それが不可能ということなのでしょうか?
イヤホンにプラグアダプターをつければ可能なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ステレオ機器も詳しくないので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4064058
0点


2005/03/13 09:45(1年以上前)
黒丸じゃなく、ステレオミニ(兼用)でした。
書込番号:4064125
0点

SONYの商品は何かワクワクさせられるというか、持っているだけで一つ背伸びしたような気持ちにさせてくれます。
そんなSONYに期待して購入した商品が、コストダウン等で価格は安くてもクオリティが下がるものであればチョットがっかりですね。
それぞれ人の感じ方は違いますが、俺は硬派な方向のSONYが好きなのでNH1を購入します。
書込番号:4064366
0点



2005/03/13 19:17(1年以上前)
MD持ってない さん
> 3.NH1にあった、スピーカへの出力などに使える出力モードがなくなった。
> とありました。カタログを見ると、ラインアウトの欄がNH1には黒丸
> がついているのに、RH10にはありません。
> 私が今後、使用する方法として、古いステレオにMD機器をつないで
> 音を出すつもりでいるのですが、それが不可能ということなのでしょうか?
> イヤホンにプラグアダプターをつければ可能なのでしょうか?
古いステレオにMD機器をつないで音を鳴らすことはできます。
MZ-NH1と同じく、ヘッドフォン端子がステレオミニプラグて接続できるようになっています。
実際に外部スピーカを接続して試していますので問題ありません。
私が記載したものを正確に言うと、ヘッドフォン用に音の大きさを抑えたモードだけでなく、
もっと大きな音が出せるモードがあって、そちらは外部スピーカを接続することに利用できたのです。
このモードはMD本体のイコライザなどの設定は無効で、比較すると原音に近い音が出せたのです。
野外で大音響で鳴らしたときには効果大でした。
わかりにくいようでしたら、また言ってくださいね。
書込番号:4066555
0点



2005/03/13 19:23(1年以上前)
☆Z☆ さん
> NH1の後継機じゃなぃんだから(価格的に見ても)性能下がって当たり前だと思うけど。。。
> もぅぃぃじゃないですか。。。
そういう気持ちは私にもあります。
ですので、「駄目」とは表現せずに、あえて「残念」という言葉にしてみました。
Hi-MDをこれからも普及させるつもりがあって、私たちが満足できる商品開発を行なってくれることを期待しています。
万が一高価な商品となっても、私にとって音楽を聴くということは重要なことなので、無理してでも購入します。
書込番号:4066572
0点


2005/03/13 22:38(1年以上前)
MZ残念さんへ
ご回答ありがとうございました。
「メーリングリストさんの・・・」などと訳のわからない文章にもかかわらず、ありがとうございました。
ラインアウトってそういうものなんですね。よくわかりました。
それを気にするようになってから、RH10にアウトプットがなければNH1以外に選択肢はないと考えていましたので・・・。
となると、どちらにすべきか・・・また悩んでみます。(^^;
書込番号:4067785
0点

ユーザーの中にも色々な方がおられて、例えば純粋に音にこだわる人。
または現代的なデザインや新製品に心惹かれる人とさまざまだと思います。
自分はコンサート等の録音と再生。所有CDをHi-MDに落として車中でのリスニングを主たる目的としています。
どちらにするか自分も悩みましたが最終的な決断は「HDデジタルアンプ」かでした。少しでもいい音で聴きたいという気持ちがあるのでNH1の購入に決めました。
MZ残念さん、貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:4068102
0点

好みは十人十色ですからね。
小生の好みは音色よりも音場雰囲気が先ず優先。
団子な音より広がりの在る音で録音モードによる違いが少なく定位感がシッカリしている音。が、基準でしょうか。
視聴の音には、ボーカルの後ろにドラムが配置して、その後にコーラスが配置する音。勿論、奥の表現は付いて来る音。
書込番号:4068287
0点


2005/03/14 01:10(1年以上前)
☆Z☆ さん は
この機種をすごく擁護してますが理由は
なぜですか?
もう20台以上ポータブルMDを買い換えている私には
理解出来ない機種です。
今回、ちょうど他に欲しいものがあってRH10を購入するために
NH1処分しませんでしたが、SONYの新型がでると聞いたら
すぐヤフオクで売ってます。今回しなかったのが、不思議な位で
天に救われたと思ってます。
素晴らしいものは素晴らしいと書きますし、
駄目なものは駄目と書くのは、一人でも多くの方に購入を
慎重になってもらう為です。
それが法的にまずい事なら、どうぞSONYさん訴えて下さい。
今回の機種は掲示板が賑わってるのは、納得いかない人が
多いからだと思うし。
既出の事が何度も書かれているのは、同意見の方が多い証拠です。
私は素晴らしい新型が欲しいだけで、NH1持ってての負け惜しみ
ではありません。
覚えているだけでSONYのポータブルMDはMZ-1,MZ-R50、MZ-R55,
MZ-E50、MZ-E55、MZ−R900、MZ-N1、MZ-E900、MZ-N10、MZ-E10
MZ-NH1と買ってます。忘れてる型番も2台ほどあり、シャープ
、松下機もそれぞれ5、6台買いました。
発表時に魅力があって、こんなにも期待をはずした機種は
ありません。
書込番号:4068812
0点


2005/03/14 01:26(1年以上前)
MZ-E10の大きさのHI-MD再生機がでれば、5万円でも欲しいです。
WALKMANプロフェショナルみたいな高級機で3年は買い替え考えなくて
いい録再MDがでれば、10万でも買います。松下のブルーレイ発売日に
買って7ヶ月後の今、購入時より10万安くなりましたが、後悔は
全くありません。ポータブルのMDが20万もしたら考え物ですが
5000円安くなったから機能は下がりましたなんてのは、納得
いきません。
書込番号:4068879
0点


2005/03/14 01:50(1年以上前)
一般的メーカーの傾向として
型番 1,10,100,900,1000,100000がつくものは
いわゆるその時のメーカーのフラグシップ機が多いです。
今回RH10などの型番をつけるから紛らわしいのです。
RH11とか、そんな型番だったらわかりますが
まあメーカーの自由ですがRH10などの型番で期待
した人も多いことでしょう。
型番でシリーズが違うと言う意見はわかりますが
NH1の次にRH10とくれば、機械好きな人は誤解すると
思うのですが
書込番号:4068957
0点


2005/03/14 01:51(1年以上前)
100000間違い 10000 です。ごめんなさい
書込番号:4068960
0点


2005/03/14 10:10(1年以上前)
同感です!
MZ-N1→N10→NH1の流れかなと思ってしまいますよね。
せめて9XX番台か7XX番台にすべきです。
書込番号:4069621
0点



2005/03/14 23:23(1年以上前)
ソニーのウォークマンさん
コメントを頂いていながら応答無しですみません。
ソニーのウォークマンさんのように利用目的が明快でしたら、私もNH1という選択をすると思います。
みんな、利用シーンに合ったものをチョイスすればよいのですよね。
MD持ってないさん
> 「メーリングリストさんの・・・」などと訳のわからない文章にもかかわらず、ありがとうございました。
いえいえ。とんでもないです。
> となると、どちらにすべきか・・・また悩んでみます。(^^;
そうですね。
皆さんや私の意見は参考程度としても、せっかく購入されるのですから、悩み抜いても良いんですよね。
悩んで購入したからには、結果や周りの評価はどうであれ、大切に利用したいですね。
大いなる愛よ夢よさん
同感です。
私も購入される方が少しでも慎重に、じっくり考えて購入されることを願ってレポートをしました。
また、確かにフラグシップ機が多い型式ってあるんですね。
なるほどです。
型番の傾向は気づきませんでしたが、私もRH10がNH1の後継機種になるのかなと思いましたが、カタログ上でもわかるように併売ということのようですよね。
私も、納得できる機種が例え10万ほどだったとしても、じっくり考えてみた上で、きっと購入すると思います。
書込番号:4072800
0点


2005/03/14 23:36(1年以上前)
これがNH-1の後継機でないとどうしていえるのでしょうか?
悪くなった事への弁護にしか聞こえませんが。
これは明らかに後継機ですよ。
書込番号:4072913
0点



2005/03/15 00:00(1年以上前)
ハイフンチロルさん
> これがNH-1の後継機でないとどうしていえるのでしょうか?
> 悪くなった事への弁護にしか聞こえませんが。
> これは明らかに後継機ですよ。
そのように言われると、責められているようで困ります。
真偽はSONYさんしかわからないのでしょう。
例えば、最新のカタログではNH1及び同時期に発売した機種の写真や扱いページのスペースが極めて小さい。
でも、販売終了を匂わせるような表現、例えば良くある品薄商品などという表現はない。
後継なのかと考えるより、ラインアップの追加と想像し易いという程度です。
そのため、最初の発言で「後継機種ではない」との記載は、「後継機種ではないと思われる」に訂正させていただきます。
書込番号:4073088
0点


2005/03/15 00:07(1年以上前)
どうもです。
話をもどしますが内蔵時計機能はSONYが権利を持ってるものでは
なかったでしたっけ、だから他のメーカーは、まずつけない。
そんな特別なもの、はずしてSONY製品とは思えない。
安くてそれなりなら、SONYはいらない
安くて高機能のSONYにこしたことはないですが、
高くてなかなか買えないスペシャル機能のあるSONYを
買うことに優越感や満足感があるのです。
ちなみにDVDレコーダーは松下、東芝(最初はパイオニアでしたが)
D-VHSはビクター、日立(現在は三菱使ってますが、もういらないので)
と自分が認めたものを買ってます。
別にSONY信者でもないですがMDはやはりSONYだと思ってるので
書込番号:4073134
0点


2005/03/15 00:17(1年以上前)
ハイフンチロル さん
が言われる後継機と言うのもわかります。
もうNH1を売ろうという姿勢は見えないです。
SONYのオーバーシー(海外モデル)には、すごくいいものもありますが
反面 カセットテープのWALKMANなんて、おもちゃとしか思えないようなものもあります。
今回はコストを抑えるためとしか、(その中には普及させる意図もあるだろうが)
思えません。NH1との価格差以上に量産がすすめばRH10の方が儲かると
推測(あくまで)されます。
ユーザー中心に考えられたものとは言えません。
書込番号:4073213
0点

RH10発売は購入層の間口を広げる作戦なのかもしれません。
ある程度若い人も取り込みたい、みたいな意図が感じられます。
なのでスペックや機能にこだわるユーザーには物足りない部分が出てきたのかもしれませんね。
書込番号:4074439
0点





NH1は音が硬くて中音域の量感が足りません。RH10は乾いたエネルギッシュな音。デジタルアンプ特有の硬い音、中音域の量感不足が改善されてます。小音量時もNH1よりも十分聞ける音です。いい意味でやっとアナログアンプの滑らかな音色にちかづいた感じ。音質を点数で言うとNH1は70点、RH10は95点。オーディオはスペックが命じゃないですよ。
1点

RH10ってNH900みたいな団子な密集した音場を創る音でしょう?
NH1ってボーカルの張り出しが余りないので小生は余り使ってないですね。ボーカル域がイマイチ好きになれないですね。
書込番号:4062971
2点



2005/03/13 10:24(1年以上前)
おっしゃるとおりNH1はボーカルの張り出しが少ないですね。電車内で使用するとボーカルが細くて聞こえにくい。その点RH10は電車でもばっちり使えるって感じです。
書込番号:4064288
0点


2005/03/13 10:37(1年以上前)
便乗失礼します。
非圧縮マイク録音を例えばCDにして同一機器で再生した場合の音の違いはいかがでしょう? 要するに純粋にDAT代替録音機としての性能が知りたいので、この辺ご使用の方お教え下さい。
書込番号:4064341
0点

個人的にはHDデジタルアンプで音がいいNH1が好きです。RH10はボーカルがうるさい感じです。落ち着きのない音というか。クラシックを聞くので、やっぱりNH1がいいと思いました。曲よってはRH10のほうがいいということもありますが。私はゼンハイザーのH570で聞いているのですが、最高です。NH1と相性がいいです。
個人的にNH1が100点。RH10は82点です。
最終的には個人の好みですが。
書込番号:4186839
2点

よく見るとNH1はHDデジタルアンプで、RH10はただのデジタルアンプ、だから音が違うのですね。
書込番号:4194944
2点

MZ-NH1よりMZ-RH10の方が6バンドイコライザを使うと音質が良かったですよ。
書込番号:6394056
1点





マイク録音(リニアPCM)についての質問です。
1.録音レベル調整(マニュアル)機能はありますか?
2.ポータブルDATのように、MIC ATT -20dB 機能はありますか?
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/12 23:34(1年以上前)
1.録音レベル調整
カタログを見た限りではレベル調整はできるようです。
2.マイクアッテネータ
多分付いてないですね。(でも何とまあ懐かしい言葉でしょう)
今となってはなぜアッテネータが必要か知っている人も少ないでしょうし、マイク録音はどちらかといえばオマケ機能でしょうから、「デンスケ」的な音質追及は少々厳しいかと・・。
書込番号:4062421
0点


2005/03/13 10:39(1年以上前)
逆に、マイク録音がPCMのみになっている所に録音機として期待しちゃうのですが、甘いですかねぇ?
書込番号:4064352
0点


2005/03/13 12:08(1年以上前)
>マイク録音がPCMのみ
え、RH10ではそうなったんですか?もしそうなら購入を見合わせます。
あと所有している方にお聞きしたいのですがマイク録音時の入力レベル設定(マニュアル)は、
パワーオフにしても保存されてますでしょうか?
代々ソニーのMDは勝手にオートに戻るという仕様ですので。
書込番号:4064725
0点

>マイク録音がPCMのみ
んなことは無いでしょう
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0302/
#旧ハン takexx
書込番号:4065134
0点





MZ-RH10とMZ-NH1を調べてみたら MZ-NH1の方が充電式リチウムイオン電池LIP-4WMを使用しており 電圧値3.7V仕様、MZ-RH10は アルカリ電池使用可能で 電圧値1.5V仕様なので MZ-NH1の方が駆動電圧が高いのでアンプのダイナミックレンジは どうもMZ-RH10よりも大きそうな感じです。又ポータブルプレヤーとしては、異例の高電圧駆動ですね。
一般的には アンプのダイナミックレンジが高いほど音がいいとされて
いますので、もしかしたらMZ-NH1って、買いのMDかもしれませんね。
0点

電池で音が違う。と、大分前から言っていた事です。
ヘッドホン類の鳴るモノで聴くから余計に判ります。
違いの性質は皆同じになります。
ガム型仕様装置の外部電池の種類でも変わるし1.5v単三電池仕様の装置とも音質は違いますね。
書込番号:4060774
0点



2005/03/12 19:02(1年以上前)
一言
電池の話ではなく 回路そのものを駆動してる電圧値が違うと言いたかったのです。
書込番号:4060811
0点

リスナーが自由に簡単にセレクト出来るのが電池。
此だけでも結構な違いが体験出来る。
NH1は固定だから上記は簡単には出来ないけど従来機よりモード違いによる音違いは改善している。この改善が電池違いで体験出来る項目ですね。
書込番号:4060916
0点

>ひろりん007
電池の出力電圧が半導体の駆動電圧とは限りません。
HDデジタルアンプはMZ-E730にも使われていますが、こちらは1.2Vのニッケル水素電池を使用しています。
それに3.7Vなんて中途半端な電圧は半導体の規格にはありません。
書込番号:4062634
1点





RH10を購入された方音質に満足されましたか?
こちらはNH1からの買い増しで購入をしよう店舗に行きましたが、
まず、見た目で安っぽく、重くて、なえてしまいました。
すぐ横の2千円高いNH1が妙に立派にみえました。
カタログのスペックでDIGITAL AMP見かけだけでなく性能もダウンとは
かつてE710からE720に買い換えたときにHD DIGITAL AMPの威力を体感
したことを思うと、購入を思いとどまりました。
結局、それがきめてになりEH930を購入しました。
ちなみに再生音質の満足度は
E710 SP 50点
E720 SP 60点
NH1&E930 SP 75点
Hi-SP 80点
LINER PCM 95点
光ケーブルから等速録音 Head phone audio technica CM7
結論的には EH930は音質的には満足しました。
録音・再生機をもう一台欲しかったのですが次に期待です。
0点







2005/03/13 00:30(1年以上前)
>MZ-NH1とMZ-RH10どちらが良いHi-MDですか?
MP3を聞きたいのであればMZ-RH10ですが、私はMP3はあまり興味ないのでMZ-NH1がいいかとおもいます。音質に関してはMZ-NH1の方が音は上です。
>Hi-MDにPCから入れた曲は、別のMDプレーヤーで聞けますか?
ATRAC3plusだとHi-MD対応プレーヤーでしか聞けないです。ATRAC3plusをSonicStage側でMDLP(132kbps)などに変換したら聞けます。
書込番号:4062823
0点



2005/03/14 18:58(1年以上前)
じゃあ、音が良いMZ−NH1にしてみますね!!
たしかUSBって1.1ですよね。それって遅くないすか?
書込番号:4071230
0点


2005/03/14 19:56(1年以上前)
確かにUSB1.1だと遅いかとは思われるでしょうが、そんなに気にならないレベルかと私は思います。
書込番号:4071466
0点


2005/03/14 23:33(1年以上前)
USB2.0のスピードにHi-MDの書き込みスピードが追いつかないんじゃないですか?
書込番号:4072892
0点



2005/03/15 16:54(1年以上前)
ソニーさん頑張って新しく改良して値段が高くてもいいので、どうか良いNI−MDを作ってください。お願いします。
書込番号:4075450
0点


2005/03/21 22:26(1年以上前)
usb1.1は非常に遅いです。
書込番号:4104841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)