
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 03:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月2日 11:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月19日 16:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月25日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月12日 03:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月25日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を欲しいと思ってるんですが音質はどうですか?
MP3は聞いたことはあるんですけどMP3のビットレートが128の時と同じくらいの音質はアトラック3だとどのくらいになりますか?
あとこの有機ELディスプレイの視認性はどうですか?
知り合いが持っているパナソニックのSDオーディオは表面が鏡面加工(?)って感じになっていたのでこの機種はなってたりしませんか?
ソニーのホームページでも見てみたんですが電池の持続時間はどうですか?カタログと実際に使ってみたら違ったとかはありますが?
その他何かあったら教えてください。
お願いします。
0点

視認性は非常にいいですよ!
音質に関しては、PCMになれると圧縮は不満かも知れません。
カラーよりだいぶ落ち着いた感じです。
相対評価はできませんが、圧縮するとかなり劣化します。
最高の音質を求めるなら、PCMですね。
ジョグもかなり使いやすいと思います!
書込番号:4794612
0点

ただ、HDデジタルアンプを搭載していないことが欠点なので、
他の製品と聞き比べてください。たしかにHDアンプ搭載機よりは音質が劣っている感じはします。しかし、メモリーやHDDと比較すればかなうものはないでしょう。録音性能は、特に優れていて、光で接続すれば、かなりまろやかに仕上がります。
ただ、3月に新しいビットレート対応で新機種が登場する可能性もあり、
もう少し様子を見てもいいかも知れません。
書込番号:4799469
0点

そうですか。
新機種が出るかもしれないんですか。
やっぱり買うんだったら音質や機能が多いほうが良いですよネ。
なのでもう少し、待って見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4808136
0点

ビットレートに関してですが、最新のソニックステージ3.4での転送で
ATRAC3plus-192kbps
ATRAC3plus-352kbps
に対応しました。
RH10での再生も確認しております。
Hi-MDのシステムファイルでファームの更新のようなものが出来るのだと思います。
これから新機種が出るとしたらHDデジタルアンプを搭載して、外見をリニューアルする程度じゃないですかね?
WMAの再生に対応(ウォークマンAシリーズ化?)してくれるなら相当うれしいんですが…(^^ゞ
折角ソニックステージでWMA変換に対応したんですから…
(PSP 2.60に向けての対応でしょうけど…)
個人的にはoggも欲しいけど…(^^ゞ
書込番号:4814170
0点



はじめまして。
オークションでこちらの商品が売られてました!!
フェライトコアと言う物が2種類ほど無いとの事なんですが、
なくてはだめなものなのでしょうか??
だれか教えてください。
宜しくおねがいします。
0点

フェライトコアとは、この製品に付属するコードにノイズ防止の
ためについているものですが、正直効果の程は疑問です。市販の
コードにはついていないし、なくても大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:4785997
0点

どうも、ご回答有難うございます^^
動作状に問題ないとの事で良かったです。
有難うございました!!
書込番号:4787176
0点



はじめまして。
中学校の合唱部の顧問をしています。
年度末をひかえているため、生徒達の歌声を録音し、パソコン上でCD-Rにダビングしてから部員に配れればいいなぁと考えています。
そこで・・・。
MZ-RH10でそのことが可能でしょうか。
CDにしたあとの音質はいかがなものなのでしょう。
録音する上で注意することはありますか。
録音する場所は音楽室の予定です。
購入する前にどなかに教えていただければありがたいと思い、
書き込みをさせていただきました。
親切な方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします・・・。
0点

MZ-RH10で目的の作業は問題なく出来ると思いますよ。
Hi-MD機器の音質は、最高でCDレベルのリニアPCMが使えます
から充分でしょう。ただしリニアPCMでの録音だと、専用ディスクで
90分程度になるので、ディスクの用意をしっかりと。
マイクは付属しませんので、それなりの品質のマイクを別に用意
する必要もあります。
アナログ録音したデータはPCに転送して加工できますので、
通常のプレーヤーで再生できるCD-DAディスクも作れます。
なお、付属の転送・管理ソフトはたぶん古いバージョンです。
最新版にしないと作業に制約が出てくる場合もありますので、
ネットに接続してまず最新版にする事をお勧めします。
書込番号:4775464
0点

お忙しいところをありがとうございました。
早速購入し、せっせと録音していきたいと思っています。
今までは業者を通していましたが、
今度は自分でオリジナルCDができそうで楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:4779233
0点

合唱はなんと言ってもハーモニーから生まれる空間の響きが録れないと意味がありません。
声をはっきりさせたいと、プロでもよくマイクを近くに立てる人がいますが、怖がらず遠目に設置してみて下さい。また、理由は省略しますが、ホール(練習室でも)の左右中央ではなく、右寄りにします。
もちろんも必ずリニアPCMモードで、録音レベル調整はマニュアルにして、設定の練習をしておきましょう。(もし、今ご理解無理でも、マニュアル読んだりしながら慣れれば簡単にできるようになります)
では、素晴らしい演奏を!
書込番号:4805342
0点

あれから合唱の録音をしていますが、
音質もよく、とても満足しています。
アドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:4837439
0点



この「MZ-RH10」で生音声を録音する場合、マイクを取り付けての録音
ということになりますが、その際の周波数特性は、使用するマイクの
周波数特性に依存する、ということになるのでしょうか?
いま、音楽(友人がやっているライブ)を録音したいのですが、IC
レコーダーとどちらにしようか迷っております。
0点

Hi-MDレコーダーは実用レベルで上限と言えるCD品質のリニアPCM
録音モードを持っていますので、まさにマイクの品質しだいという
ことになると思います。
ICレコーダーでも、同等かそれ以上の品質の録音ができるものも
ありますが、メモリも含めれば価格はHi-MD機器よりもかなり高く
なるんじゃないでしょうか。
Hi-MDは安くて使い回しがきくという点がお手軽ですね。
書込番号:4766276
0点



SonicStageやMDシンプルバーナーを使ってパソコンからCCCDをMDにコピーしようとしたのですができませんでした。(取扱説明書にもCCCDでの動作の保証はありませんと書いてありましたが)何かいい方法があったら教えてください。
0点

CCCDはパソコンで認識できないようにしてあるため 無理です
通常のCDプレーヤー→MDなら出来ます。
書込番号:4760194
0点

http://www.google.co.jp/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.goo.ne.jp/
http://www.kensaku-site.net/
等で検索されては?
書込番号:4760199
0点

FUJIMI-Dさんへアドバイスありがとうございます。神様の宿題さんへ勉強不足ですみません。これからはちゃんと調べてから質問するようにします。
書込番号:4760302
0点

環境こそ選ぶものの、出来たように思えます。
音楽CD:シングルセッション(ディスクアットワンス)
CCCD(音楽CD規格ではない):マルチセッション
CCCDでは、第2セッション(以降)にオートラン形式で色々と格納されています。
まぁ、第1セッションのみしか認識しないようにしてやれば…ということのようです。
相当昔のCD-ROMドライブでは第1セッションしか認識しないものもあったのだとか聞きました。
現行のものでも、メーカーを選ぶようですがそのような設定の出来るドライブがあるそうです。
書込番号:4814222
0点



はじめまして。
仕事上、MDへ録音できるものを探しています。
そこでこの商品に注目したのですが
1点だけ確認ができず踏み切れません。
ご教示頂けますと幸いです。
◆今まで他社の再録MD機でマイクを使用して楽器録音をしたMDをパソコン(または直接コンポ等)を使用してもう1枚MDを作れるでしょうか?
◆RH10で録音したMDでも上記と同様の事は行えますでしょうか?
音楽講師をしていますので生徒と自分用と2枚必要なのですが
探し方が悪いのか過去ログでも見つけられずで・・・
よろしくお願いします。
0点

>◆今まで他社の再録MD機でマイクを使用して楽器録音をしたMDをパソコン
>(または直接コンポ等)を使用してもう1枚MDを作れるでしょうか?
従来タイプMD方式で録音したディスクは、パソコンを使っても
ファイルコピーのような形で複製を作る事ができません。
どんな機器を使っても、結局デジタル/アナログ音声出力を使って
リアルタイムにダビングするしか方法はないと思います。
(リアルタイムのダビングなら可能という事です)
>◆RH10で録音したMDでも上記と同様の事は行えますでしょうか?
RH10では従来MDの録音はできません。Hi-MDディスク、またはHi-MD
フォーマットした従来MDに、Hi-MD規格で録音する事になります。
ただしHi-MD規格で録音したファイルならば、パソコンにUSB接続で
高速コピーして複製を作ることが簡単に出来ます。
今後Hi-MDで録音すれば、目的の環境は実現できますね。
今までに従来MDに録音したものはダビングするしかないでしょう。
書込番号:4760726
0点

青空百景さまありがとうございます。
とっても分かりやすくて、なるほどと納得です。
これで悩みもすっきり解消したので
週末にでも購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4765878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)