
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月25日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月16日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 14:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月14日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月11日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月10日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
仕事上、MDへ録音できるものを探しています。
そこでこの商品に注目したのですが
1点だけ確認ができず踏み切れません。
ご教示頂けますと幸いです。
◆今まで他社の再録MD機でマイクを使用して楽器録音をしたMDをパソコン(または直接コンポ等)を使用してもう1枚MDを作れるでしょうか?
◆RH10で録音したMDでも上記と同様の事は行えますでしょうか?
音楽講師をしていますので生徒と自分用と2枚必要なのですが
探し方が悪いのか過去ログでも見つけられずで・・・
よろしくお願いします。
0点

>◆今まで他社の再録MD機でマイクを使用して楽器録音をしたMDをパソコン
>(または直接コンポ等)を使用してもう1枚MDを作れるでしょうか?
従来タイプMD方式で録音したディスクは、パソコンを使っても
ファイルコピーのような形で複製を作る事ができません。
どんな機器を使っても、結局デジタル/アナログ音声出力を使って
リアルタイムにダビングするしか方法はないと思います。
(リアルタイムのダビングなら可能という事です)
>◆RH10で録音したMDでも上記と同様の事は行えますでしょうか?
RH10では従来MDの録音はできません。Hi-MDディスク、またはHi-MD
フォーマットした従来MDに、Hi-MD規格で録音する事になります。
ただしHi-MD規格で録音したファイルならば、パソコンにUSB接続で
高速コピーして複製を作ることが簡単に出来ます。
今後Hi-MDで録音すれば、目的の環境は実現できますね。
今までに従来MDに録音したものはダビングするしかないでしょう。
書込番号:4760726
0点

青空百景さまありがとうございます。
とっても分かりやすくて、なるほどと納得です。
これで悩みもすっきり解消したので
週末にでも購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4765878
0点



こんばんは
先日マイクについてお伺いした者です。
お勧めくださったマイクを買いに量販店に行ったところ
取り寄せで時間がかかるといわれ
(丁度年末年始もあったので)
MZ-RH10はマイクをつけないと録音が出来ないと言われ
急遽在庫のあるマイクを購入しました
ECM-DS70Pで直接本体に着けるものなのですが
実際買って使ってみると静かな時に
本体の音を拾ってしまい
シャーシャーかすかに音が入ります。
やはりマイクが近いせいなのかと思い
本体とマイクの間になにかコードを入れることは出来ないかと
思っています。
いずれお勧めのマイクは購入するつもりなのですが
せめて買った以上は買ったマイクも上手く利用したいので
本体からマイクを離せるいい方法があればお教えください
0点

こんばんわ。
えと、やった事はないのですが、延長コードがあれば、本体とマイクを離して、使う事ができると思います。
たぶん、電気屋さんになら売っていると思いますよ。
憶測ですが・・・(汗
書込番号:4724683
0点

hana-Pさん こんにちは
メカ動作音拾うんですこのマイク・・・。
これでいいと思います。↓
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1743&KM=RK-G111S
SONY以外のメーカーでも問題ないです。
書込番号:4725269
0点

たまたま入ったお店に5mの延長コードしかなく
5mもあっても困ってしまうので
もっと短い(30cm以下)のものはないか
探しています。
なさそうな気もするんですが
お店の人に聞き忘れたので聞いてみて
出来るだけ短めのを買ってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:4741258
0点




ソニーのMDレコーダーには、まさにそのための「MDシンプルバーナー」という
ソフトが付属しています。
書込番号:4732403
0点



シャープの録再MDを2台持っていますが、2台とも壊れてまともに録音出来ないため、買い替えを検討しております。
どなたかご教授下さい。
マイクを付けて生録する場合、本体またはリモコンディスプレイ上に録音レベルのメータは表示されるのでしょうか。
以前使用していたシャープのMDだと録音する時、レベルメータを見て、最大で0dbを超えないように手動で録音レベルを調整していました。
(0dbをオーバすると音割れする)
カタログの写真では再生中のディスプレイ表示しか出てなくて、録音中にレベルメータが表示されるのか判りませんでした。
また、デジタルRECレベルコントローラという機能がありますが、これは生録の際にも有効に働くのでしょうか?
仮にこれが有効に機能するとして、録音レベルの設定に関係なく、最大入力が0dbを超えないように自動調整されて音が割れない。という機能なのでしょうか?
Hi-MDの高音質での録音時間の長さに引かれて、シャープからソニーに変えようが検討中です。
よろしくお願い致します。
0点

もちろん手動で録音レベルの調整ができます。
レベルメーターを見ながら調整できるので、微妙な録音調節ができると思います。
書込番号:4729738
0点



持ち歩くのはiPodという前提で質問させて下さい。
過去ログを参考にし、以下のような使い方ができれば購入したいと考えています。
スカパーのラジオをHDDレコーダーで録音。DVDメディアに移し、PCから光ケーブルでRH10へデジタル録音(可能という記載あり)。RH10からその内容を再びPCへアップロード。
SCMSの制限のためWAVへは変換できないが、Hi-MD RendererでMP3に変換可能(記載あり)との事より、MP3変換後、SonicStageで分割編集。編集済のMP3 fileをiTuneへ移し、iPodで聴く。
当方はPC上でWAV fileである必要はありませんのでMP3に変換できるかがポイントです。Hi-MD RendererとはSonicStage上のアプリケーションでしょうか?それとも別ソフトでしょうか?
DVDメディアを介してデータを移す事ができればベストですが、そこにはそんなにこだわっておらず、リアルタイム録音でも構いません。ただ、アナログ録音しなければMP3に変換できないようであれば購入は難しいかなと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

最初のHDDレコーダーでの録音フォーマットなどがわからないので
推測を含みますが、そういう目的でしたらPC上でDVDから音声データを
抜き出すツールがフリーウェアなどでありますので、そういうものを
使った方が早いし簡単ではないでしょうか。
抜き出した形式(WAVなど)で編集し、MP3化するのがいいと思います。
計画の難点と思われる部分を少し列挙します。
そもそもHi-MDを通す必要がないし、SonicStageはMP3の編集には対応
していません。この管理ソフトは、編集機能に関してはATRACの編集すら
得意とは言えないレベルです。
Hi-MDレンダラーは海外のフリーウェアですので、使用するにはある程度
知識が必要ですし、バグとバージョンアップもまだ頻繁に行われ、安定
していると言える状態ではありません。
(私が使ったバージョンでは、長時間ファイルを変換すると成功した
ように見えるものの実際はフレーズのダブり等が発生していました)
それにこのツールも吐き出すのはWAVですので、MP3化には別途ツールが
どちらにしろ必要です。
何か勘違いしている部分があったらすみません。
書込番号:4628624
0点

明確な回答に感謝しております。
人から譲り受けたMD diskを聴く為にMD playerを購入しようと考えたのが事の発端ですが、他にも利用法がないものかといろいろ考えておりました。
DVDから音声を抜き出すツールがあるのであれば、スカパーラジオをiPodで聴くという目的にはHi-MDを使用する意味はあまりないようですね。
とすれば、私の目的には「DVDから音声データを抜き出すソフト」、「WAV fileを曲ごとに分割編集するソフト」、「WAVをMP3へと変換するソフト」が必要になりますが、宜しければおすすめのフリーウェアがありましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4631224
0点

以降は掲示板違いになりますので簡単に。
私はHi-MDを買う前、DVD(mpeg2)から音声データを抜き出すには、
TMPGEncという有名なフリーウェアを使っていました。
WAVファイルの編集とMP3作成に関しては、私は市販のソフトを
使っていますので特にお勧めできるものはありません。
ただ数は多いと思います。窓の杜などで探してみてください。
書込番号:4631760
0点

DVDDecrypterと言うツールで音声だけを抜き出してItunesに取り込んで変換してipodに転送することもできます。
http://tindonya.com/www.tindonya.com/newpage2.html
↑からDLをクリックしてダウンロードしてください。
書込番号:4705996
0点

アドレス変更 DVDDecrypter http://www.geocities.jp/dvdcopy1015/soft/SetupDVDDecrypter_3.5.4.0.zip日本語化パッチhttp://www.nihongoka.com/files/ddec3540inst_jp.zip
書込番号:4725985
0点



先日、MZ-RH10を買いました。
買った日に、CDの曲を入れようと思い、
数時間作業したときには問題なくMDに転送できたのですが、
今日、改めて作業しようと思ったら、SonicStageで
MDが認識されない状態になりました。
何度も再起動したりUSBの線をつなぐ場所とかを変えたんですが
ダメで、次に公式HPのQ&Aの対処方法を全て試したり、
ソフトウエアのバージョンアップをしたりしたのですが、
やはりダメでした。
また気が付くと、SonicStageを起動して、
終了すると再起動するまで起動しなくなってしまいました。
困ったので、ユーザーサポートに電話しましたが、
ショップブランドのPCということでサポート対象外と
言われました(涙)
確かに箱を良く見ると、小さく自作PCはダメだって
書いていました…。自作以外にもwindowsを自分で
インストール(プリインストール以外)したものはダメらしいです。
ユーザーサポートの人は対象外ということだったので
かなり冷たかったです………。
0点

質問されるのでしたら、環境書かれたほうがよいと思いますが?
以下確認です。
・認識されなくなる前後に変更した内容はありますか?
・ストレージとしては認識されますか?
・そもそもUSB端子生きてますか?他の端子やハブ経由ではどうですか?(私は抜き差ししてたら、ケース前面の端子が死にました。HiMDのせいかは定かではないですが)
・HiMD側はPCを認識しますか?
書込番号:4665791
0点

返信ありがとうございました。
質問のつもりで書いたのではなかったので
環境は書いていませんでした。すみません。
ただ、自作PCは対象外で不都合などがあった場合には、
ユーザーサポートではなにも対処してくれないので
購入する場合はそのあたりの事を注意してくださいと
いう意味でした。
ちなみに、環境はWindows 2000のSP4で
windows updateで最新にしている状態です。
PCは某大手ショップブランドもので、Pentium 4 2.20GHz
メモリ1Gbyteです。
ハードウエアの追加は何もしていません。
>・認識されなくなる前後に変更した内容はありますか?
以前に作業が出来た状態から、全く設定は変えていません。
ソフトのインストールも全くしていません。
ただ、認識されなくなったので、
その後に、windows updateやsonic stageのupdateはしました。
sonic stageはアンインストールしたり色々やりました。
(全て認識されなくなった後です!)
>・ストレージとしては認識されますか?
ストレージとしては認識されています。
(エクスプローラーではファイルが見れる状態です)
>・そもそもUSB端子生きてますか?他の端子やハブ経由ではどうですか?(私は抜き差ししてたら、ケース前面の端子が死にました。HiMDのせいかは定かではないですが)
USB端子は生きていると思います。
他の機器を繋げても大丈夫ですし、差す場所が8箇所くらい
あるのですが、全て(マザーボード、USBボード)壊れてるのも考えづらいです。
>・HiMD側はPCを認識しますか?
繋がったマーク(?)は出ています。
Hi-MDをフォーマットしたり、別のディスクでも試しました。
以前に書き込みしてから何回(30回以上)もチャレンジしたのですが、
1度だけ、認識されました。
また、sonicstageを終了すると再起動するまで起動しなくなるのは
ogm???.exe(正確な名前は忘れました)というプロセスが残ったままに
なっているのが原因でした。
タスクマネージャでプロセスの終了をさせると起動するようになります。
やれることは、結構やったつもりです。
(さすがにwindowsの再インストールは厳しいです…。)
ユーザーサポートも取り付く島もない感じだったので
とりあえずお手上げ状態です。
そもそも、カタログをみると、
「お客さま自身が、自作パソコンなどにwindowsをインストールしたものや
……(中文省略)……は動作保証しません」
と書いてあるんですが、ショップブランドだけど自作パソコンじゃないし
プリインストールなんですけど…。(へりくつか?)
なので、もう一度ユーザーサポートに電話しようと思ったのですが
カタログを良く見ると、
「※推奨環境すべてパソコンについて動作を保証するものではありません」
って書いている…。だめだこりゃ(涙)
書込番号:4668507
0点

返答遅れてすみません。
PCとHiMDは互いに認識しているようですね。
問題があるとすれば、SonicStage側の可能性が高いですし、申し訳ありませんが、私の方からは特に解決方法を提示できません。
ところで私の場合ですが、PCとHiMDをつなぎ、次にSonicStageを立ち上げておくと、遅い場合は10分以上経過ないと認識されないことがままあります(なので、いつもつなげたまましばらく放置しています)。同じことはありませんでしょうか?
それでもダメなら、USBのインターフェースを交換されるくらいしかないと思います(できれば、有名メーカーのもの)。
書込番号:4678382
0点

返答が遅れてすみません。
認識時間についてなのですが、
言われた通り10分間待ってみましたら、
認識され無事(?)に使えました。
ありがとうございます。
しかし、転送した後にカーソルとアイコンがバケバケになって
再起動しないと元に戻らない状態になりました…。
Windows2000以降、こんな現象初めてでした…。
先日、夕刊フジかゲンダイの記事で、
ソニーのウォークマンのソフトの動作が遅い
って書いていましたが、まさにこの事だったのか!?
その記事によると、ソニーにソフト開発の技術力がないので
アップルからソフト開発の責任者を連れてきたとか…。
最近のソニーの技術力には驚かされます!
書込番号:4723723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)