
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月3日 01:10 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月30日 16:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月29日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 19:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月28日 00:42 |
![]() |
5 | 6 | 2005年8月26日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですが、
1.RH10とNH-1、生録ではどちらが有効?
あと、
2.後継機種の日本発売予定は?
3.生録はピアノ独奏ですが、相性のいいマイクは?
以上、宜しくお願いします。
0点

1.RH10とNH-1では乾電池を使えるということでRH10のほうがいいと
思います。
2.後継機種の日本発売予定は今の所ないみたいです。大体1年くらい
したらでてくるという感じみたいなので来年の春くらいを目安に
したらいいと思います。
3.いいマイクは物によって違いと思いますが参考に言えば1500円のあた りではライブだとドラムの音が軽くて少し迫力にかけますが設定次第 では音がいい。5000円くらいのものはライブの迫力もあるし金額的に 買う余裕があるならば高いほうがいいですよ。マイクはビクターの
MV-MD5がおすすめです(^^
書込番号:4384748
0点

GIRL_IN_RED69さん
レス、ありがとうございます!
上の方も迷われているようですが・・・
んー、どうしよう。
書込番号:4385481
0点

いえいえどういたしまして♪
NH-1は電池が使えないという点では非常につらいと思いますよ(^^;
デザイン面では前の機種がいいですが実用性(録音)などで長時間
使うならば乾電池を使えるほうがいいですよ。
書込番号:4385554
0点

私はNH1でピアノ生録しています。
実際に使ってみた感想としては、
録音は6時間前後できるので、
それほど電池の持ちは気になりませんでした。
音質は文句ナシです。
マイクはRODE社のNT4(3万円ぐらい)を使っています。
直流バイアス式コンデンサー型マイクで、
おそらく標準で3.5mmのプラグがついてくる
唯一の機種ではないでしょうか。
形はちょっと変わっていますが、
ピアノの美しい高音が非常にクリアーに録れます。
1980円(AIWA)、6000円(SONY)、30000円とマイクを買って録音し
試し聴きしてみてわかったのですが、
マイクによって全然音が違います!
マイクにはお金をかけたほうがいいかと思われます。
Hi-MDのように高音質録音ができる機種を使うのであれば、
その音を活かすためには少しいいマイクを使わなければ
逆にもったいないかもしれません。
書込番号:4393810
0点

私も相当悩んでNH-1を買ったのですが,クラシック楽器の演奏を生録しています.
(もちろん自分の演奏や合奏です(^。^))
マイクは,通常のMDのときに5000円クラスを使ったことがありますが,
今はオーディオテクニカのAT822です(\25000くらい?).
S/N比が格段に良く,ダイナミックレンジもずっと広くて,打楽器の大音量でレベルをオーバーしても極端に歪んだ音にはなりません.
逆にピアニッシモでは繊細なツヤも拾えて,より臨場感が感じられます.
録音は練習中ずっと回しっぱなしのためHi-SPですが,非常によい音です.いままでのMDでは80分で終わっていたのでとても助かっています.
RODEのNT4も大変興味がありました!
でもMDでの実績を聞いたことが無く,持ち運びには不便そうに見えた.
SONYのECM-MS957を使ってる友人がいます.あれも良いですよ.
このページが少し参考になるかもしれません.
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/microphone.html
書込番号:4395803
0点



かなり迷っていて、お聞きしたいのですが、ホームページに機器からの転送と有りますが
MZ-RH10で今まで録ったMDなどSPやMDLPモードで録ったものを再生させ
それをPCに取り込むことは出来るのでしょうか?
今まで録ったMDからPCへとりこめればMZ-RH10出なくてもいいのですが
いい方法はないでしょうか?
あとHI-MDの対応機器を持ってない場合MZ-RH10聞くことが出来ないのですが、皆さんは他に車とか家で聞く場合HI-MD対応機種なのでしょうか?
参考までに聞かせてください。
0点

IS1 さん、こんにちは。
>今まで録ったMDなどSPやMDLPモードで録ったものを再生させ
それをPCに取り込むことは出来るのでしょうか?
出来ません。
「MZ-RH10」にアナログ録音したものを「SonicStage」経由でパソコンに
転送できます。
参考
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/hm04020113.html?k=mz-rh10&q=6
>今まで録ったMDからPCへとりこめれば
「MD」の曲をパソコンに取り込む場合は、
「MDプレイヤー(ヘッドフォン端子)」>「接続コード」>パソコン(マイク端子)
とつなげ、録音・編集ソフト(フリーソフトあり)で録音する方法。
「MZ-RH10」を買うのであれば、
「MDプレイヤー(ヘッドフォン端子)」>「接続コード」>「MZ-RH10アナログ(ステレオミニ)入力端子」
で録音し「SonicStage」でパソコンへ転送。
>あとHI-MDの対応機器を持ってない場合MZ-RH10聞くことが出来ないのですが
「HI-MD」対応機器は、SONYのウォークマンや「BUFFALO」の「MD-HUSB」、数種類のコンポしかありません。
「SonicStage」を使えば「MZ-RH10」でも、「MD(SPモード」「MDLP」
で録音できるので、それで聞いているのでは・・・
書込番号:4386473
1点

はじめまして、ひとおにさん、録音・編集ソフトがあるのは知らなかったので早速ダウンロードしてMZ-R910で試したところ出来ました・・・ありがとうございます。
ただ車用でHIMD対応というものが見当たらず・・・・HIMDの重要がそれ程ないのかとも考えます。
書込番号:4387085
0点



失礼します。
度々、この両機種の比較が取り上げられていますが、質問させて頂きます。
再生については、音質面でNH1のほうが優秀とありましたが、録音面では
どうなのでしょうか。
今回、夜行列車の全行程録音を行おうと思っております。
使用するマイクは、ソニーのECM−909Aという数年前のステレオマイク
です。本体品質以前に、マイクの性能や自分の力量など考える点は色々ある
のですが、参考までにご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく。
宜しくお願い致します。
0点

録音面では電池を使えないNH1は少し不利かも?
録音に関して言えばRH10しかもっていないですが音質には
満足いってます。
書込番号:4385581
0点



すいません。ほんとになにもわからなくて・・・HI−MDモードでしか録音できないとかいていたんですが、Hi−MDモードで録音したMDは普通のいままで使っていたコンポで聞くことができるのでしょうか??
0点

mo-ka さん、こんばんは。
まず、Hi−MDモードで録音した曲を「SonicStage」(パソコン)を使って
「WAV」形式で取り込みます。それを編集などして、「SonicStage」を
使って「MZ-RH10」へ転送。
普通の「MD」(「Net MD」未対応のMDプレイヤー)の場合は、
「ステレオ転送(SPモード)」(時間がかかります)
「Net MD」対応のMDプレイヤーの場合は、
「ATRAC3 105 kbpsまたは132 kbps(LP2モード)」又は
「ATRAC3 66 kbps(LP4モード)」でエンコードしながら転送する。
と言うことになります。
詳しくは、「SonicStage」のヘルプを見てください。
書込番号:4375228
0点

割り込みですみません。
ということは、「ATRAC3 105 kbpsまたは132 kbps(LP2モード)」又は
「ATRAC3 66 kbps(LP4モード)」でエンコードしながら転送する。
のはあくまでNETMD対抗機種のみであって、普通のMDLP対応機種ではSPモード転送した場合のみ聴くことができるということですか?
書込番号:4375355
0点

パクシン さん 、おはようございます。
「NetMD」は、パソコンから曲を転送できる規格、
「MDLP」は、普通は、80分までしか録音できない「MD」に長時間録音
できるようにした規格で、
「NetMD」規格で転送する曲は「MDLP」対応プレイヤーで再生できる
(はず)です。
「SPモード」は「80分MD」に80分の曲を録音するモードで、基本的に
どんな「MD」プレイヤーでも再生できるモードです。
蛇足
「SP(標準)モード」=「80分MD」に80分の曲が録音」 =「ATRAC」
「MDLP LP2モード」=「80分MD」に160分の曲が録音」 =「ATRAC3 105 kbps・132 kbps」
「MDLP LP4モード」=「80分MD」に320分の曲が録音」 =「ATRAC3 66 kbps」
「Hi-MDモード」フォーマットがHDに近く「Hi-MD」対応プレイヤーしか
再生・録音が出来ないが、「ATRAC」以外の「ATRAC3・ATRAC3plus」
「リニアPCM(CDと同等)」機種によっては、「MP3」再生できます。
「MZ-RH10」は「Hi-MDモード」でしか録音できない機種です。
書込番号:4375574
0点

勘違いしそうなので
>「MZ-RH10」は「Hi-MDモード」でしか録音できない機種です。
↓
MZ-RH10では、付属のソフトウェアSonicStage/MD Simple Burnerを使わずにMDモードで録音することはできません。
という事です。こちらも参考にご覧下さい。↓
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/mz-rh10.html
書込番号:4377689
0点



質問です、
1、PCなどから転送されたHiMDはカーコンポなどで聞けるのでしょうか?
2、今現在MZーR910を持っていますが、ポケットなどに入れてるとまれに勝手に録音ボタンが入りことがあり腹の立つ思いをすることがありましたが、この機種はないでしょうか?
3、HiMDはソニーだけの製品なのでしょうか?
4、もし試した方がいればお聞きしたいのですが、今まで録ったMDなどをMZ-RH10でアナログ録音することは出来るのでしょうか?また音は悪いでしょうか?
0点

1HiMDのロゴがないやつはすべて未対応。
3他社もある
4ラインインダビングのこと?
書込番号:4380334
0点



初めまして。MZ-RH10で再生中、巻き戻しボタンを押すとたまに「トラックマークを付けました」と表示され、一部の曲が削除されてしまいます。これは故障なのでしょうか?それとも、最初からこんなんなものなんですか?
0点

私も少し違うんですが似たような症状が最近出ます。
私の場合、トラックマーク付近で再生一時停止状態にし、戻しボタンを
長押ししようとするとたまに、「トラックマークを消しました」と表示されて
実際にコンバインされます。曲が削除された事はないです。
この症状はかなり使い込んで最近になってから見るようになりました。
自分の押し間違いかなとも思っていたのですが、ちょっと似ている症状が
他でも出ているんですね。
元々、一時停止状態からの送り・戻しはボタンを押す強さで誤動作する事が
あったのですが、もしかしたら最初からそのへんの接触などが弱いのかも
しれません。
私もそれ以上はわかりませんが、もうちょっと様子を見て、場合によっては
サービスに連絡して修理しないといけないかもしれません。
書込番号:4295012
1点

一度、電池を抜いて数分間放置して装置をリセットしてみたらです。
マイコンの誤動作も考えられますので。
書込番号:4295689
1点

アドバイスありがとうございます。
電池抜きリセット数時間やってみたのですが、やはり変わらず
時々誤動作します。
「送り」と「戻し」を長押しした場合、その押し離しのタイミングで
たまに「トラックマークをつけました」「〜消しました」などの
表示が出て勝手に操作されてしまいます。
やはりボタンか基盤の物理的な問題という気がしてきました。
毎回ではないので再現性が微妙ですが、修理しかないでしょうね。
書込番号:4314965
1点

時々の発生頻度は?ですが
制御の動作に不安定が在りそうですね。
速めに購入店経由で診て貰った方が好いかも知れませんね。
書込番号:4316121
1点

風化しちゃってる話題ですが、その後の経過を…。
私は修理には出さず様子を見ていたのですが、送り・戻しボタンを
それぞれ、その真ん中にある再生ボタンより外側に開くような感じに
操作すると確実に誤動作を回避できる事に気づきました。
内側に力が加わると、真ん中の再生ボタンと干渉して(物理的にか
回路的にかわかりませんが)誤動作するようです。
どこか基盤がショートするのかもしれません。
オンキヨーのデッキを買ってからほぼPCドライブとしてだけ使用して
いるので、私はこのまま寿命まで使おうと思ってます。
書込番号:4376781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)