
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2005年7月18日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月15日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月11日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月8日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月4日 23:15 |
![]() |
7 | 7 | 2005年7月4日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NHKの語学放送を ラジオ&MP3録音機を使って 撮りためています。
音質は 32kbps 16Khz mono に設定、
人の声だから音質はこの程度でも十分です。
早速買ってきたばかりのHI-MD 機に転送して
いざ聴かん としたら 転送はできたのですが、
このファイルは再生できませんと表示されてしまい
再生ができません。
???なぜ????
取説を読むと 本機では44.1Khz のMp3ファイルのみ対応していますと
書いてあるではないですか。(涙)
でも…でもですよ!
購入前に取説を読むことは誰も不可能なはず。
商品カタログにはMP3ファイルの対応モードまでは書かれてはいません。
"MP3に対応しました"とうたってあれば
誰だってMP3プレーヤーのような使い方が出来ると思うはずです。
MP3再生とPCデータ保存を兼ねられるから買ったのに・・・
これでは詐欺ではないでしょうか。いっそ返品したいです。
そして もうソニーは買わない。
0点

SONYのHPでダウンロードできる総合カタログのP18に載っている機能表の下に、下記のような文章がありましたが、、、、、
※1[本体で再生可能なMP3ファイル形式]フォーマット:MPEG-1〜〜途中省略〜〜サンプリング周波数44.1kHz。
これのことでしょうか?(^^;
お気持ちはわかりますが、詐欺呼ばわりするには早計かと、、、、
書込番号:4282932
1点

機能表には書いてありますが、ちょっと分かりづらいですね。
一方的に詐欺呼ばわりしても、moto2さんのチェックミスという面もあります。ジャッジメントしてもらうということなら消費生活センターに相談してみてはどうでしょうか?
http://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:4282968
1点

すみません、詐欺云々は撤回します。m(^^)m
考えてみれば 私もソニーの株主。(ほんの少しだけどね)
なんでソニーが嫌いなわけがありましょう。
だけどカタログは不親切かなあ〜。
とりあえずは アナログ変換で録音して
MZ-RH10ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:4283517
0点

SCMPXなどのソフトで,一度WAVファイルにDecodeした後,44.1kHzにResamplingするのはいかがでしょうか。アナログで録音し直されるよりは楽かと思われます。
書込番号:4287501
0点

aleinさん アドバイスありがとうございました。
CDex というフリーソフトで Waveを経由せずに
いきなり Mp3 Resampling 出来ることに気がつきました。
カリカリしてると見えてるものまで見えなくなりますね。(笑)
書込番号:4287692
0点



ヤマダ電気H店で売値28,900円でした。
960ポイント使って、27,940円で購入。
今回のポイントは780ポイントついてきました。
最安値+代引き+送料を考えるとヤマダでも通販でもトントンです。
色はどれも安っぽい感じですが、シルバーよりは黒のほうが
マシかなと思い黒にしました。
大きさは中途半端でMp3プレーヤーとは比べ物にならないけど
もはやお蔵入りしていたMDディスクが
PCデータの保存として使えるのは福音かな。
Mp3プレーヤーは中身を入れ替える手間が嫌で、
面倒くさがりやな私は 結局最初に入れた曲を
ずーっと聞いています。だからディスクを換えるだけでいい
HIMDの方が絶対便利と思います。
しかし本機を携帯するのはちょっとねぇ・・。
携帯用として再生専用機のもっともっと薄型が出るのを期待します。
0点



こんにちは。ちょっと教えて下さい。
この機種で、ライブの生録音をして、それをwavファイルにしたいのですが、普通のMD録音と同じように転送する前にトラックマークなどで曲を分けたり要らないところをカットしたりして、それをいかしたままでwavに変換というのはできるのでしょうか?
ライブをwavからCDRに焼きたいのですが、1曲ごとに分けてなおかつ曲間はノンギャップの状態でCDRに焼きたいんです。ライブなので。
wavに変換してから加工だと面倒なので、できればHI-MD上で曲の分割などできるとありがたいのですが、これって可能でしょうか?
0点



製品のオフィシャルHPによると、
「「SonicStage」に取り込んだMP3ファイル(*1)を、ATRAC3plus形式に変換せずにそのまま転送(*2)。・・・
*2 転送後のMP3ファイルを他のパソコンにコピーしても再生できません。」
と書いてありますが、
MP3ファイルという汎用性のあるものでありながら、
他の機器では再生できないというのはどうしてなのでしょうか?
初心者なもので、詳しい方には常識なのかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか?
0点

ニモ2 さん,、こんにちは。
「SonicStage」で、「MP3」ファイルを転送するときに、音楽データ自体は、そのままなのですが、「OpenMG」という技術で暗号化して転送します。
暗号化されるため、転送に使用したパソコン以外のパソコンにデータを「MDプレイヤー」からコピー(移動)しても再生出来ないのです。
ちなみに、転送をしても「転送元のパソコン」に残っている「MP3」ファイルは暗号化されません(プレイヤー・MDに転送したファイルのみが暗号化されます)。
書込番号:4267643
0点

ひとおに++さん、レスありがとうございます。
よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:4267808
0点



先日、皆さんからのアドバイスを受け早速家電店に行ったら、RH10以外のHI-MDウォークマンには「モデルチェンジのため売り切り」とありました。それを見て少し様子を見ようと。近日新機種が発売、追加されるのでしょうか?
0点

モデルチェンジしたのがRH10じゃないでしょうか?
この機種は出たのが2〜3ヶ月前のはずだったので・・・
多分、古いMZ-NH1やNH3D等が生産中止ではないでしょうか?
書込番号:4260610
0点



今までのMDも活用したい。パソコン無しで録音したい。パナソニックのSDウォークマン&コンポとHi−MDウォークマン&コンポとどっちにしようか悩んでます。時代の流れからしたらパナかなあ。音質なんかはどうなんでしょう?
1点

流れで行ったらシリコン&HDDプレヤーでしょうか。
ですが、個人で楽しむモノでしょうから流れに乗るのも好し乗らぬも好しでしょうか。
小生、メディア銘柄も替えて楽しめるから据え置き装置としてはチト不満ですがHiMD機のMD-133を連休中に揃えました。
本当はESクラスのHiMD機が好いのですが出そうもないので仕方がなく...
書込番号:4248788
1点

なるほど。私的には音質はMP3の192KBよりMDLPのLP4方まだ良かったので、iPodは買いましたが早々に売りました。Hi-MD気に入っていますが、怖いのはビデオのベータみたいに消滅しないのかと。後はもう少し機器が増えてくれたらなあと。HDDやメモリタイプは懲りたので買いませんが。やはり音楽はコンポから録音。と言う考えは古いですかね。
書込番号:4250361
1点

>怖いのはビデオのベータみたいに消滅しないのかと。
メーカの製造責任も在るでしょうから直ぐにはならないでしょう。
過去の色々の種類のカセットテープも色々な方法で購入する事も出来ますのでそれ程悲観しなくとも好いかと思いますょ。
小生も古い生テープを見つけたら結構購入してますょ。それとTDKのWebでも在庫限りでクロム&メタルテープを販売してます。
>やはり音楽はコンポから録音。と言う考えは古いですかね。
録音品質も料理と同じでレンジでチン的より手間隙掛けた方が美味です。MD然りCDRも然り
>MDLPのLP4
長方形の箱に入れられた様に広がり感が無くなりスケール感が乏しくなります。
また、ボーカルのサ行は耳に突き易く金属的になるでしょうか。
書込番号:4250525
1点

そうですね。たとえばハードロックなどを聴いているとiPodでは音割れしましたからね。同じヘッドホンで聴いてもLP4の方は音割れしない。私の好みかもしれませんがMDLPの方が許せるんですね。それとも、このような差というのはむしろパソコンとコンポだから出る差なのかなとも思いましたが。HDD以外で探したいと思います。
ある店で言われました。「MDは音の不要部分を削って圧縮するが、HDDなどは音全体を圧縮するので音はMDの方がいいです」と。一理ありますか?
書込番号:4251239
1点

ATRACもバージョンで音質は違います。内部の処理の仕方も資料を眺めると違いますね。
ATRACよりATRAC3、ATRAC3よりATRAC3+がこまい処理をしているでしょうか。あと、ソニックステージの音質もバージョンによって変わっている感じがします。
以前のバージョン(2シリーズ)で作ったLP4のサ行表現が3シリーズで作ったLP4のサ行表現よりも金属的に鋭く耳に付き易いと感じます。
音質違いはMP3のLAMEもバージョンで違うでしょうか。圧縮粗の出方もバージョンで違うみたいですね。
そうそう。iPodのイコライザーは芳しく在りませんね。ハイレベルな単音を入れてみると芳しくないのがよ〜く判ります。
>ある店で言われました。「MDは音の不要部分を削って圧縮するが、HDDなどは音全体を圧縮するので音はMDの方がいいです」と。一理ありますか?
↓この辺りを少々眺めてみて下さいです(^^ゞ
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/overview/
書込番号:4252326
1点

音質面ですが、
PanasonicのSDコンポ・プレーヤーでは、AACで、XP(高音質128Kbps)、SP(標準96Kbps)、LP(長時間64Kbps)の3種類なので、音質はいまいちかな、と感じます。
Hi-MDコンポ・Walkmanでは、Atrac3plusで、Hi-SP(256kbps)、Hi-LP(64kbps)とリニアPCMなので、音質面で選ぶなら、Hi-MDの方が良いと思いますよ。(LP2で132kbpsでも録音できますし。)
書込番号:4260307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)