
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 22:29 |
![]() |
0 | 45 | 2005年4月24日 13:19 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月20日 23:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月8日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 22:54 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月4日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これは対応機種がNH1しかない頃の古い情報ですね。
NH1で録音してもRH10で録音しても、データ自体に差はないと
思われるので、Hi-MD機器でアナログ録音してPCにアップロード
したデータなら変換可能ではないかと思います。
なお、このツールの機能はSonicStage3.1からプログラム内に統合
されていますので、今はアップロードと同時に変換まで行なえる
ようになっています。
書込番号:4196411
0点





MZ-NH1、MZ-RH10をそれぞれ発売日前(!)に購入し、色々と比較しました。
皆さんがレポートしているように、MZ-RH10は悪くなったという点が多いと私も感じます。
MZ-NH1と比べて、悪くなったと自分が思う点だけ整理してみます。
当然、これ以外にもありますが、私が使っていて残念だと感じるものを並べました。
1.リモコンが1桁になった。やはり3桁が良い。
2.HDデジタルアンプではなく、デジタルアンプになった。
3.NH1にあった、スピーカへの出力などに使える出力モードがなくなった。
4.本体内蔵電池の再生残り時間が表示できなくなった。
5.本体内蔵の時計がなくなった。録音日時が記録されず、当然表示されない。
6.本体が分厚すぎる。
7.付属のUSBケーブルが一本に減った。
NH1では長いものと短いものと2本あった。
8.本体背面はプラスティックみたい。
MZ-NH1が発売されてからおよそ8ヶ月あまりで発売されたMZ-RH10は、機能的に進化している点がほとんどないと感じます。
MZ-NH1の後継機種ではないので仕方がないと思いますが、単にMP3対応をして市場を探ろうという策略なんでしょうかね。
Hi-MD普及の意味もあるでしょうが、残念な気持ちです。
ただ、良いところもありましたよ。
1.充電の際、充電台無しで本体に直接ACケーブルを接続して充電できる。
USBと同時に接続できなくするために、シャッターを設けたのは面白い。
2.USBパスパワー充電は便利。これが目当てで買ったので。
3.有機ELディスプレイは見やすく見栄えがよい。
4.乾電池って、意外にありがたいかも。
0点


2005/03/13 02:24(1年以上前)
NH1の後継機じゃなぃんだから(価格的に見ても)性能
下がって当たり前だと思うけど。。。
もぅぃぃじゃないですか。。。
書込番号:4063384
0点


2005/03/13 09:23(1年以上前)
未だMD機器を一度も所有したことのない者です。
現在、NH1とRH10のどちらを購入するべきか悩んでいて、この掲示板を拝見しております。
ひとつ気になることがあるので教えてください。
メーリングリストさんのRH10の悪くなった点の中で
3.NH1にあった、スピーカへの出力などに使える出力モードがなくなった。
とありました。カタログを見ると、ラインアウトの欄がNH1には黒丸がついているのに、RH10にはありません。
私が今後、使用する方法として、古いステレオにMD機器をつないで
音を出すつもりでいるのですが、それが不可能ということなのでしょうか?
イヤホンにプラグアダプターをつければ可能なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ステレオ機器も詳しくないので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4064058
0点


2005/03/13 09:45(1年以上前)
黒丸じゃなく、ステレオミニ(兼用)でした。
書込番号:4064125
0点

SONYの商品は何かワクワクさせられるというか、持っているだけで一つ背伸びしたような気持ちにさせてくれます。
そんなSONYに期待して購入した商品が、コストダウン等で価格は安くてもクオリティが下がるものであればチョットがっかりですね。
それぞれ人の感じ方は違いますが、俺は硬派な方向のSONYが好きなのでNH1を購入します。
書込番号:4064366
0点



2005/03/13 19:17(1年以上前)
MD持ってない さん
> 3.NH1にあった、スピーカへの出力などに使える出力モードがなくなった。
> とありました。カタログを見ると、ラインアウトの欄がNH1には黒丸
> がついているのに、RH10にはありません。
> 私が今後、使用する方法として、古いステレオにMD機器をつないで
> 音を出すつもりでいるのですが、それが不可能ということなのでしょうか?
> イヤホンにプラグアダプターをつければ可能なのでしょうか?
古いステレオにMD機器をつないで音を鳴らすことはできます。
MZ-NH1と同じく、ヘッドフォン端子がステレオミニプラグて接続できるようになっています。
実際に外部スピーカを接続して試していますので問題ありません。
私が記載したものを正確に言うと、ヘッドフォン用に音の大きさを抑えたモードだけでなく、
もっと大きな音が出せるモードがあって、そちらは外部スピーカを接続することに利用できたのです。
このモードはMD本体のイコライザなどの設定は無効で、比較すると原音に近い音が出せたのです。
野外で大音響で鳴らしたときには効果大でした。
わかりにくいようでしたら、また言ってくださいね。
書込番号:4066555
0点



2005/03/13 19:23(1年以上前)
☆Z☆ さん
> NH1の後継機じゃなぃんだから(価格的に見ても)性能下がって当たり前だと思うけど。。。
> もぅぃぃじゃないですか。。。
そういう気持ちは私にもあります。
ですので、「駄目」とは表現せずに、あえて「残念」という言葉にしてみました。
Hi-MDをこれからも普及させるつもりがあって、私たちが満足できる商品開発を行なってくれることを期待しています。
万が一高価な商品となっても、私にとって音楽を聴くということは重要なことなので、無理してでも購入します。
書込番号:4066572
0点


2005/03/13 22:38(1年以上前)
MZ残念さんへ
ご回答ありがとうございました。
「メーリングリストさんの・・・」などと訳のわからない文章にもかかわらず、ありがとうございました。
ラインアウトってそういうものなんですね。よくわかりました。
それを気にするようになってから、RH10にアウトプットがなければNH1以外に選択肢はないと考えていましたので・・・。
となると、どちらにすべきか・・・また悩んでみます。(^^;
書込番号:4067785
0点

ユーザーの中にも色々な方がおられて、例えば純粋に音にこだわる人。
または現代的なデザインや新製品に心惹かれる人とさまざまだと思います。
自分はコンサート等の録音と再生。所有CDをHi-MDに落として車中でのリスニングを主たる目的としています。
どちらにするか自分も悩みましたが最終的な決断は「HDデジタルアンプ」かでした。少しでもいい音で聴きたいという気持ちがあるのでNH1の購入に決めました。
MZ残念さん、貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:4068102
0点

好みは十人十色ですからね。
小生の好みは音色よりも音場雰囲気が先ず優先。
団子な音より広がりの在る音で録音モードによる違いが少なく定位感がシッカリしている音。が、基準でしょうか。
視聴の音には、ボーカルの後ろにドラムが配置して、その後にコーラスが配置する音。勿論、奥の表現は付いて来る音。
書込番号:4068287
0点


2005/03/14 01:10(1年以上前)
☆Z☆ さん は
この機種をすごく擁護してますが理由は
なぜですか?
もう20台以上ポータブルMDを買い換えている私には
理解出来ない機種です。
今回、ちょうど他に欲しいものがあってRH10を購入するために
NH1処分しませんでしたが、SONYの新型がでると聞いたら
すぐヤフオクで売ってます。今回しなかったのが、不思議な位で
天に救われたと思ってます。
素晴らしいものは素晴らしいと書きますし、
駄目なものは駄目と書くのは、一人でも多くの方に購入を
慎重になってもらう為です。
それが法的にまずい事なら、どうぞSONYさん訴えて下さい。
今回の機種は掲示板が賑わってるのは、納得いかない人が
多いからだと思うし。
既出の事が何度も書かれているのは、同意見の方が多い証拠です。
私は素晴らしい新型が欲しいだけで、NH1持ってての負け惜しみ
ではありません。
覚えているだけでSONYのポータブルMDはMZ-1,MZ-R50、MZ-R55,
MZ-E50、MZ-E55、MZ−R900、MZ-N1、MZ-E900、MZ-N10、MZ-E10
MZ-NH1と買ってます。忘れてる型番も2台ほどあり、シャープ
、松下機もそれぞれ5、6台買いました。
発表時に魅力があって、こんなにも期待をはずした機種は
ありません。
書込番号:4068812
0点


2005/03/14 01:26(1年以上前)
MZ-E10の大きさのHI-MD再生機がでれば、5万円でも欲しいです。
WALKMANプロフェショナルみたいな高級機で3年は買い替え考えなくて
いい録再MDがでれば、10万でも買います。松下のブルーレイ発売日に
買って7ヶ月後の今、購入時より10万安くなりましたが、後悔は
全くありません。ポータブルのMDが20万もしたら考え物ですが
5000円安くなったから機能は下がりましたなんてのは、納得
いきません。
書込番号:4068879
0点


2005/03/14 01:50(1年以上前)
一般的メーカーの傾向として
型番 1,10,100,900,1000,100000がつくものは
いわゆるその時のメーカーのフラグシップ機が多いです。
今回RH10などの型番をつけるから紛らわしいのです。
RH11とか、そんな型番だったらわかりますが
まあメーカーの自由ですがRH10などの型番で期待
した人も多いことでしょう。
型番でシリーズが違うと言う意見はわかりますが
NH1の次にRH10とくれば、機械好きな人は誤解すると
思うのですが
書込番号:4068957
0点


2005/03/14 01:51(1年以上前)
100000間違い 10000 です。ごめんなさい
書込番号:4068960
0点


2005/03/14 10:10(1年以上前)
同感です!
MZ-N1→N10→NH1の流れかなと思ってしまいますよね。
せめて9XX番台か7XX番台にすべきです。
書込番号:4069621
0点



2005/03/14 23:23(1年以上前)
ソニーのウォークマンさん
コメントを頂いていながら応答無しですみません。
ソニーのウォークマンさんのように利用目的が明快でしたら、私もNH1という選択をすると思います。
みんな、利用シーンに合ったものをチョイスすればよいのですよね。
MD持ってないさん
> 「メーリングリストさんの・・・」などと訳のわからない文章にもかかわらず、ありがとうございました。
いえいえ。とんでもないです。
> となると、どちらにすべきか・・・また悩んでみます。(^^;
そうですね。
皆さんや私の意見は参考程度としても、せっかく購入されるのですから、悩み抜いても良いんですよね。
悩んで購入したからには、結果や周りの評価はどうであれ、大切に利用したいですね。
大いなる愛よ夢よさん
同感です。
私も購入される方が少しでも慎重に、じっくり考えて購入されることを願ってレポートをしました。
また、確かにフラグシップ機が多い型式ってあるんですね。
なるほどです。
型番の傾向は気づきませんでしたが、私もRH10がNH1の後継機種になるのかなと思いましたが、カタログ上でもわかるように併売ということのようですよね。
私も、納得できる機種が例え10万ほどだったとしても、じっくり考えてみた上で、きっと購入すると思います。
書込番号:4072800
0点


2005/03/14 23:36(1年以上前)
これがNH-1の後継機でないとどうしていえるのでしょうか?
悪くなった事への弁護にしか聞こえませんが。
これは明らかに後継機ですよ。
書込番号:4072913
0点



2005/03/15 00:00(1年以上前)
ハイフンチロルさん
> これがNH-1の後継機でないとどうしていえるのでしょうか?
> 悪くなった事への弁護にしか聞こえませんが。
> これは明らかに後継機ですよ。
そのように言われると、責められているようで困ります。
真偽はSONYさんしかわからないのでしょう。
例えば、最新のカタログではNH1及び同時期に発売した機種の写真や扱いページのスペースが極めて小さい。
でも、販売終了を匂わせるような表現、例えば良くある品薄商品などという表現はない。
後継なのかと考えるより、ラインアップの追加と想像し易いという程度です。
そのため、最初の発言で「後継機種ではない」との記載は、「後継機種ではないと思われる」に訂正させていただきます。
書込番号:4073088
0点


2005/03/15 00:07(1年以上前)
どうもです。
話をもどしますが内蔵時計機能はSONYが権利を持ってるものでは
なかったでしたっけ、だから他のメーカーは、まずつけない。
そんな特別なもの、はずしてSONY製品とは思えない。
安くてそれなりなら、SONYはいらない
安くて高機能のSONYにこしたことはないですが、
高くてなかなか買えないスペシャル機能のあるSONYを
買うことに優越感や満足感があるのです。
ちなみにDVDレコーダーは松下、東芝(最初はパイオニアでしたが)
D-VHSはビクター、日立(現在は三菱使ってますが、もういらないので)
と自分が認めたものを買ってます。
別にSONY信者でもないですがMDはやはりSONYだと思ってるので
書込番号:4073134
0点


2005/03/15 00:17(1年以上前)
ハイフンチロル さん
が言われる後継機と言うのもわかります。
もうNH1を売ろうという姿勢は見えないです。
SONYのオーバーシー(海外モデル)には、すごくいいものもありますが
反面 カセットテープのWALKMANなんて、おもちゃとしか思えないようなものもあります。
今回はコストを抑えるためとしか、(その中には普及させる意図もあるだろうが)
思えません。NH1との価格差以上に量産がすすめばRH10の方が儲かると
推測(あくまで)されます。
ユーザー中心に考えられたものとは言えません。
書込番号:4073213
0点

RH10発売は購入層の間口を広げる作戦なのかもしれません。
ある程度若い人も取り込みたい、みたいな意図が感じられます。
なのでスペックや機能にこだわるユーザーには物足りない部分が出てきたのかもしれませんね。
書込番号:4074439
0点



NetMDについて質問です(基本的な内容かも知れませんが、検索で探せませんでした)。
・普通のコンポ等で録音したAMラジオのトラックを、NetMD経由でPCに転送することは可能でしょうか。
・転送後はMP3やWMAに変換出来、コピーも何度も出来ると良いのですが可能ですか。
ラジオ音源をMP3変換してメモリプレーヤで持ち歩く可能性を探っています。
#MDに取るならそのままポータブルMDで持ち歩けよ、という突っ込みはなしでお願いします(- -;
NetMDは、CDやMP3などPC側のファイルからMDに転送することばかりが強調されており、
逆方向のデータの流れについての説明を探すことが出来ません。
USBでPCに接続した場合、エクスプローラからはストレージ(ドライブ)の
様に見えているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

普通のコンポで録音した時点で
NET-MDでPC転送はできません。
アナログでつないでください。
書込番号:4149812
0点

NetMDに関して、ソニーの説明不足な感は私も感じます。
一言で言えばNetMDとはPC上にあるファイルをMDに転送して聞ける
だけの機能であり、MDからPCへのデータ移動は完全に不可能です。
(もちろんアナログで接続して実時間ダビングは出来ます)
ただし、このRH10やNH1などのHi-MD機器の場合(Hi-MD機器は事実上
NetMDの進化系と言えますが)アナログ入力かつHi-MDフォーマットで
録音されたデータは、PCにデジタルでアップロードできます。
さらに現在のSonicStageでは、転送と同時にWAV化も可能で、つまり
その後自由に加工できるようになります。
ですから、これまでMD・MDLPで録りためたディスクに関してはPCに
アナログで実時間ダビングするしかありませんが、これからHi-MDで
アナログ入力から録音したデータはPCに取り込めます。
ちなみにHi-MD機器をUSBでPCに接続すると、想像通りエクスプローラ
からはストレージとして認識・使用できます。ですが、その場合は
ディスク内のMD・Hi-MDのデータは意味のないただのデータとしか
認識できなくなってしまいます。
音楽データとして扱うためには、付属のSonicStageを使用しなければ
なりません。
私もラジオ録音をPCに取り込んでMP3化し、ポータブル機器で聞く
事を日常的にやっています。
今まではMDに録音してそれをPCに実時間ダビングしていましたが、
Hi-MDが出てからは録音して即アップロード出来るので大変便利に
なりました。しかもかなりの高品質。
(今月出るオンキヨーのHi-MDデッキでさらに便利になる予定)
私も最終的に聞くのは結局MP3化してメモリプレーヤーで、です。
Hi-MDは、録音と編集そしてアップロード用ですね。そういう風に
割り切って使えばとても便利な規格だと思います。
書込番号:4159064
0点

私も青空百景さんと同じく、MZ-NH1を使ってアナログ→PCデータと変換し、その便利さに感動しています。データはすべてATRAC3plus 256kに統一していますが、気軽に聴くには十分な音質です。NH1はアンプの良さもあります。
次はカーオーディオ(CDプレーヤ)をATRAC3plus対応のものに替える予定です。HDDプレーヤを接続しても聞きたい曲を選ぶ操作が危険ですし、私としてはCD-Rに編集して何枚か車に置いておく方が楽しいです。昔カセットテープに編集するのが楽しかったオジサンだからかもしれません。でも今は編集時間が速い上に音質もよく、しかも長時間。CDチェンジャーもいらない。
その次は、オンキョーのHi-MD対応のコンポでしょうか。それとも先にNW-HD5を買って通勤用にするか。お金がいくらあっても足りませんが、それくらい音楽の聴き方、管理のしかたが変化していますね。いい時代になったものですね。
書込番号:4160377
0点

今ここの書き込みを見てHi-MDを購入しようかなと思いました。ラジオを録音する場合コンポに接続するケーブルはどのようなものを購入したらよいのでしょうか?付属で付いてくるのですか?また、カセットをHi-MDと接続して録音することはできますか?テープの劣化が進んできているので、保存しておきたいなと思いまして。教えていただけると嬉しいです。
書込番号:4162370
0点

>聖樹 さん
この機種RH10やNH1で録音する場合は、Hi-MD側のラインイン端子はステレオ
ミニジャックですので、ステレオミニプラグを挿す事になります。
(光デジタル端子兼用ですがアップロードするためにアナログで使います)
相手側の機器はコンポでもラジカセでも、そのラインアウト端子の形状を調べて
合ったものを使えば大丈夫です。コンポの場合は一般的にピンジャックが多いし
ラジカセやポータブル機器ではミニジャックが多いですね。
ステレオミニプラグ←→ステレオミニプラグのコードか、ステレオミニプラグ←→
赤白ピンプラグ2本(ステレオ)のコードになると思います。付属はしませんので
調べて買ってください。抵抗ナシのもので。
ただ、最終的にHi-MDからPCに取り込む予定でしたら、位置関係にもよりますが
コンポから直接PCに繋いで録音する方が一手間少なくて済みますよ。
(私の場合はノイズやPCの使い勝手の関係で間にHi-MDを使っています)
書込番号:4162487
0点

青空百景さん、ご親切にありがとうございました。
今コンポの裏側を見てみたら、外部接続 OUT→L赤白・R赤白とあるのですが、この場合はコンポに接続する側が4つに分かれているもの(赤2本・白2本)ということになりますか?何度もすみません。
書込番号:4166860
0点

うーん、それは謎な端子ですね。メーカーや型番はわかりますか?
ミニコンなどの場合専用の特殊な端子なのかもしれません。
通常は入力でも出力でも、左(白)右(赤)の2本だと思うんですけど。
外部接続のIN(左・右)とOUT(左・右)ではないんでしょうか。
念のため、もう一度確認してください。
説明書もあれば確認したほうがいいと思います。
書込番号:4167950
0点

アハハハ〜。
今確かめてみましたところ、OUTはTapeとAUXの2つがありその両方を見ておりました。この場合Tapeのほうでいいんですよね。
ホントに無知って怖いですよね。
どうもすみませんでしたm(__)m
私はラジオ・有線の英会話・ギターレッスンを、今までテープに取りためていたので、RH10を購入して使いこなせればとても楽になるとは思うのですが、私にできるのか不安…。
書込番号:4171910
0点

質問書込み者のGizmonです。
レスが遅れて申し訳ありません。
みなさん、貴重なコメントをありがとうございました。
実際に使っているかたからのコメントは大変参考になりますね。
Hi-MDで録音したものでなくては、実時間転送(再録音)になる
ということですね。私の場合、家にあるMDラジカセでタイマー録音
している語学番組のMP3化が最大の目的です。
TalkMasterII(http://talkmaster.shac.co.jp/talkmaster2_top/tm2_top.htm)というのが出たので、
これでも良いかなという気もしてきました(^^;
(ただし、今時USB1.1は致命的)
私の場合も、家のラジカセ→Hi-MD→PCという手順になりそうです。
ラジカセ→Hi-MDは恐らく録音ボタンを押して、終わるまで放っとけば
良いのですよね。
その後はHi-MD→PCで楽に処理できるというイメージ&期待をしています。
私はソニー製品をひとつも持っていませんので、
過去の製品は全く気にしていませんでしたが、
NH1や海外のNH900などとの比較でかなり盛り上がっているのですね。
私の要求仕様(URS)を考えると新らしいもの好きな自分としては
RH10で十分なのでしょうね。
参考になる意見をいただき、ありがとうございます。
書込番号:4173209
0点

便乗で申し訳無いんですが
要するにNetMDでPCから入れた楽曲以外PCには送れないって事ですよね?
アナログじゃなくてもデジタルアウトでPCにつなげる事は可能ですよね?
書込番号:4177801
0点

>要するにNetMDでPCから入れた楽曲以外PCには送れないって事ですよね?
NetMDでPCからチェックアウトした曲をチェックインで戻せるのは当然ですよね。
現行のSonicStage3.1ではチェックアウト回数制限がなくなったので戻す意味ないですが。
その他にHi-MDでは、従来のMDとは違ってアナログ入力で録音したデータはUSBで繋いで
PCにアップロード出来る仕様になっているという事です。その際同時に、atrac形式である
データを汎用のWAV形式にも変換できるようになりました。
(条件は「Hi-MD機器で」「Hi-MDフォーマットディスクを用い」「アナログ入力で録音」、
「SonicStage3.1を使う」という事になります)
つまりHi-MDはアナログ音声のデジタイザとして使える訳で、私のようなエアチェック・
生録ユーザーは大変便利に使っているのです。
>アナログじゃなくてもデジタルアウトでPCにつなげる事は可能ですよね?
表現が曖昧で詳しい意味がつかめないのですが、通常の音声入出力の意味ではRH10には
デジタルアウトがありませんので、デジタル接続は不可能です。
ただし、USB接続でNetMDとして、また上位規格のHi-MDとしてデータのやり取りは可能
ですので、デジタルアウトがなくても問題ないと思います。
(デジタル録音だったら孫コピーは元々不可能だし、アナログ録音ならばアップロード
できますから)
書込番号:4178993
0点

言い方が悪かったですね。
えっと私が言いたかったのはライブで生録音(アナログマイクIN)したMDLPのディスクがありそれをPCのHDへWAV形式で入れたかったんです。
で、USB経由で入れられるならばそうしようと考えたんです。
アナログなんでSCMSなど関係無いので出来そうですね。
返答ありがとうございました。
書込番号:4179105
0点

LuisFigoさん、
>で、USB経由で入れられるならばそうしようと考えたんです。
>アナログなんでSCMSなど関係無いので出来そうですね。
この質問(スレ)に回答して下さった情報から判断すると、
これは「出来ない」と思われます。
そのライブ音源がHi-MDで録音したものであれば可能だと思います。
それ以外の音源をPCに取り込むには、アナログ接続(USBではなく、ピンとかミニジャックで)の実時間コピー、
結局のところMD→PCへの再録音、ということになるのではないでしょうか。
つまり、過去の資産は全て実時間再録音になる、
ということだと思います。
青空百景さんのコメントが良く分かるかと思います。
>これまでMD・MDLPで録りためたディスクに関してはPCに
>アナログで実時間ダビングするしかありませんが、これからHi-MDで
>アナログ入力から録音したデータはPCに取り込めます。
>ちなみにHi-MD機器をUSBでPCに接続すると、想像通りエクスプローラ
>からはストレージとして認識・使用できます。ですが、その場合は
>ディスク内のMD・Hi-MDのデータは意味のないただのデータとしか
>認識できなくなってしまいます。
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:4179676
0点

ですね^^;
出来ないですね。
カタログを今見て思いました(笑
アナログだったらNetMDじゃなくて少し昔の中古のデッキを買った方が利口ですね。
どうもです。
書込番号:4180008
0点



覚えていません。一からやり直さなければなりません。
という回答がきたらまた不満をたらたら述べるんだろうなぁ。
書込番号:4128443
0点

銭高さんは生録するんだったらMTR買ったほうがいいんじゃないですか?
これを買っても、また不満をたくさん書き込むのが目に見えてます。
書込番号:4128571
0点

銭高さん
あなたは心から楽しんでMDを活用していますか?
ハイフン…と名乗っていた時代から
あなたのMDに対する愛情には疑問を感じます。
ユーザーの立場に立って
欠点を指摘することは大切な事ですが
それが愚痴・イヤミ・攻撃ばかりだったら
この掲示板を愛用している私たちは
不快な気持ちになります。
ですから前向きな発言を期待します。
私も
あなたはMTRを買われた方が
良いのではないかと心から思います。
書込番号:4140176
0点

こんな説明がわかりやすいかと・・・↓
http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/mtr.htm
製品の例です↓
http://www.rakuten.co.jp/gakkiten/421162/421924/437786/
MTRはレコーディングスタジオとかでよく使うレコーダーです。
最近はCD-RとかDAT,MDだけでなくHDDやメモリーカードに録音できるタイプもあります。
書込番号:4148965
0点



初めてMDプレーヤーを買おうと思っているものです。最近HDDのカーナビ(Panasonic製)を購入したのですが、コピーコントロールCDだとHDDに録音できないそうなので、そのアルバム数枚分をMDLPに録音して聞くしかないなと思っている次第です。近くの電気屋で、この製品のカタログ見て、Hi-MDって最長約45時間も再生できるんだ思い、これにしようと思ったのですが、これって、Sony製のHi-MD対応機種しか再生できないということですよね?カーナビでは再生できないということですよね?この程度使い方なら、この機種じゃなく、MZ-N920で十分なのでしょうか?
初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
0点

.> Sony製のHi-MD対応機種しか再生できないということですよね?
そうですね。
今月後半に ONKYOからも HI-MD対応機が2機種発売されます。
流れ 的には これから増えてくるかと ... 。
.> カーナビでは再生できないということですよね?
今のでは できません。(次のなら きっと ... 。)
1GBディスクで 45時間の再生をするような使い方をされるのであれば
MZ-N920 が お得かと思います。
1GBディスクで 8時間弱しか再生できないビットレートで もしくは 無圧縮のPCMで 録音してしまう私のような(ある意味 かなしい〜!?) 音にこだわりのある人は HI-MD が良いかと思います。
kakaku.com 今現在で 3800円の違いです。
少しでも安いに越したことは無い と思うか
それ位なら HI-MD とやら 聴いてみよう と思うか
kakaku.fan さん は いづれの方でしょう ... ?
書込番号:4138064
0点

Lakshmi_9さん、お返事遅れてすいません。
あれから、カタログ等見て、いろいろ調べた結果、MDモードとHi-MDモード共に録音できるMZ-NH1にしました。
ありがとうございました。
書込番号:4147152
0点



最近NH1とRH10の比較で盛り上がって?いますが…(汗)。MZ-NH900はどうなのでしょうか?海外モデルで一般的ではありませんが両機種の良いとこ取りのような気がします。長所、短所を自分なりにまとめます。
(長所)
・HDデジタルアンプである
・乾電池が使える
・3行バックライト付リモコン&本体も3行表示
・ジョグダイヤルによる操作性
・USBバスパワー対応
(短所)
・NH1よりもスタイリッシュではない(外観、重量、厚さ)
・海外版なので取説、サポート等が心配
以上、自分なりにまとめてみました。みなさんの意見をお聞かせください。また、実際に使っている方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。
0点

NH900ユーザーですけども、性能重視なら良い機種ですよ。
録音重視の場合乾電池は必須ですし、
再生音もポータブルでは最高レベルと思います。
付属のSonicstageは日本語PCにはインストールできません。
Sonicstageが無償で無かった頃は結構大変でした。
(ソニーサービスの人もこの機種を知らなかった)。
今はMora版があるので全く問題なくなりましたが
基本的にはサポートは無いってことですね。
書込番号:4111304
0点

MZ-NH900はいいと思いますよ。
海外版という所が気にならなければ、いい選択ではないでしょうか。
私自身は、既にNH1を買っていて不満もなかった事、海外版というのが
ソフト問題を含めて不安な事から選択しませんでしたが。
ただし、RH10の良さも持っているかというと疑問です。
RH10というのは有機EL表示を楽しみつつ本体操作する事自体を絶対条件と
して、他はほぼ犠牲にした特殊な機種だと思うからです。
(NH900も本体操作はNH1よりはやりやすそうですが)
つまり、私見ですがRH10の良さは有機ELなしでは成り立たないのです。
NH1、NH900共に生産終了機種でもある事ですし、比較の意味は薄いかと。
書込番号:4111317
0点

すみません
質問があるのですが
NH900は漢字、かなは、ちゃんと使えるのでしょうか?
書込番号:4112181
0点

自分で調べました。
漢字、かなは使えないのですね。
それでも、いいかたは多いのでしょうが
それを知らずに買われる方もいるかもしれませんので、話題に出す時は
記載したほうがいいと思います。
皆が皆、検索して調べて買うのではなく、このページの発言の方が
大きく影響すると思われますから
書込番号:4113105
0点

MZ-NH900の漢字、かな、カタカナの扱いは、本体では漢字、かな、は表示できず、カタカナは半角で表示。付属の3行リモコンでは漢字、かな、カタカナ全部表示なんですけど、
MZ-NH1って本体ディスプレーで漢字、かな表示できましたっけ?
書込番号:4113212
0点

ごめんなさい。
自分が調べた際には不可となってましたが
出来るのですね。NH1は本体表示は不可です。
それは中国語ではなく、日本語の漢字とひらがながOKなのですね?
書込番号:4113296
0点

誤情報を出した挙句、スレ主を批判したようなレス
申し訳ありませんでした。
書込番号:4113327
0点

とんでもありません。みなさんから貴重な情報をいただき、大変参考になります。
書込番号:4114627
0点

最近、NH1生産終了ということでバッテリーの話題がでているようです。いずれ専用バッテリーが無くなるのではないかという心配です。自分の考えでは、そんなに早く発売中止にはならないのでは?と思います。しかし、どう転がるにせよ「乾電池が使える機種」という利点は屋外録音ユーザーにとってはメリットになってくると思います。
書込番号:4114683
0点

NH1も本体には漢字はでません。
NH900とNH1は同じリモコン40ELKなので、
漢字、カタカナには全く問題なしです。
書込番号:4141159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)