MZ-RH10 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:37時間 重量:120g MZ-RH10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

MZ-RH10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月10日

  • MZ-RH10の価格比較
  • MZ-RH10のスペック・仕様
  • MZ-RH10のレビュー
  • MZ-RH10のクチコミ
  • MZ-RH10の画像・動画
  • MZ-RH10のピックアップリスト
  • MZ-RH10のオークション

MZ-RH10 のクチコミ掲示板

(811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH10」のクチコミ掲示板に
MZ-RH10を新規書き込みMZ-RH10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

7年前の機種と比べて・・・

2005/03/28 16:42(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:111件

MZR-55以来のMDウォークマンです。
私のなりに感想を書きたいと思います。
私はRioのCD、メモリ256、Carbonを使用してきました。
Carbonは使いやすく電池が20時間と長寿命なのですが、
音質だけは我慢できなかったのでRH-10に買い替えしました。
ちなみに私はSONY信者ではありません。

良い点
・PCM録音、CDそのまま転送。(ノイズが無い)
・MP3そのまま転送。(時間はかかりますが一度転送すればもうおしまいなので)
・有機ELがとても見やすい(印刷物のよう)
・ジョグも使いやすい(ケータイがW21S)なので。
・昔のMDウォークマンよりも音が良い気がする(マライアキャリーのTheOnesを聞いて)

悪い点
・SonicStageの動作速度が遅すぎ(PCは2.8G、1G、160GBですが)
・SonicStageの使い勝手が悪く、悪評高いWMPの方が使いやすい。
・シーク音がややうるさい
・電池寿命が短い(困ってはいないので長い方が良いという意味です)
・クレードルにUSBが挿せると良いと思った(本体直挿しなので)

私はBOSEのTriportをRH-10につないで使っていて音質は満足です。
今の所Hi-MDディスクは6枚購入しました。
2枚はMP3を詰め込んで、2枚はCDをPCMで転送。もう2枚は録音用です。

カラオケの練習用にしても、MP3ウォークマンにしても、
CDウォークマン(音質的に)としても使え、音質も私の好み。
しかも有機ELディスプレイで所有する喜びを感じます。
デザインは面白いけど中身はすごいヤツというのが私の感想。
リモコンは箱の中で使うことは無いと思いますが、
久しぶりにSONYが頑張ったな〜(特にMP3)と思いました。

書込番号:4123441

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:111件

2005/03/28 16:49(1年以上前)

追加で。

良い点
フォントが良い(私はフォントにこだわりがあって、アジアン明朝チックな日本語フォントは好きじゃない)

書込番号:4123448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

改善点

2005/03/26 21:12(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

クチコミ投稿数:2件

下に書いたんですけど見えないと思うので
今Hi-MDを使ってる感想です。これを改善してほしっていうのを
書いておくと
1.デザイン(重さを軽くしてほしい。)を変えてほしい。
これは前の機種のデザインのほうがよかったです。
ただ丈夫さを考えたら今のままでもいいかな〜とも思います(笑)

2.転送速度をあげてほしい。これはmp3のほうならまだましなんですけどCDから圧縮かけないままだとものすごく時間かかるのでやる気なくなります(苦笑)

3.電池で使うときの録音時間を最低でも8時間対応してほしい。
内臓電池&乾電池を使えば何とかなるんですけど電池1本でもっと時間を
長くしてほしいです。再生時間にたいしては今のままでもいいかな。

4.MDLP2、4などのMDもPCに転送できるようにしてほしい。
あと今のところHi-MDで録音したものの転送が1回のみですがそれを
改善してほしいです。1回転送してそれを間違って消してしまうと
どうしようもないんですよね。アナログで線をつないでPCにいれることはできるかもしれませんが時間はかかるし間違って転送など繰り返して
元のファイルを消した場合どうしようもないです。

5.イヤホンはつけてると個人差あるかもですけど耳が痛いんです。
標準装備でMDR-Q36LWをつけてほしいです。4〜500円追加でお金だしてもいいです。無駄なイヤホンはいらないですし(苦笑)

6.音質改善です。これはシャープの1bitあたりにしてほしいです。

今現段階の感想で言えばシャープの1bitの録音再生もってるんですけど
それよりも使い勝手がいいと思います。MDLP4でどんだけがんばって
いれても80分MDで320分くらいですからそう考えればHi-MDはいいです。ただDiscの値段が80分10枚入りMDで関西のほうに住んでるのですが7〜800円なのにたいし1GBのDiscで600円は比較しても高いので値段を500円あたりにしてほしいですね。
普通は680円で売ってるのを値下げして600円で買ってるので普通よりまだましですが(苦笑)

書込番号:4118210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MZ−NH1とMZ−RH10

2005/03/12 10:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 マッチョ様様さん

MZ−NH1とMZ−RH10どちらが良いHI−MDですか?
教えてください。
あとHI−MDにPCから入れた曲は、別のMDプレーヤーで聞けますか?これも教えてください。

書込番号:4058762

ナイスクチコミ!0


返信する
NH1さん

2005/03/13 00:30(1年以上前)

>MZ-NH1とMZ-RH10どちらが良いHi-MDですか?
MP3を聞きたいのであればMZ-RH10ですが、私はMP3はあまり興味ないのでMZ-NH1がいいかとおもいます。音質に関してはMZ-NH1の方が音は上です。

>Hi-MDにPCから入れた曲は、別のMDプレーヤーで聞けますか?
ATRAC3plusだとHi-MD対応プレーヤーでしか聞けないです。ATRAC3plusをSonicStage側でMDLP(132kbps)などに変換したら聞けます。

書込番号:4062823

ナイスクチコミ!0


スレ主 マッチョ様様さん

2005/03/14 18:58(1年以上前)

じゃあ、音が良いMZ−NH1にしてみますね!!
たしかUSBって1.1ですよね。それって遅くないすか?

書込番号:4071230

ナイスクチコミ!0


NH1さん

2005/03/14 19:56(1年以上前)

確かにUSB1.1だと遅いかとは思われるでしょうが、そんなに気にならないレベルかと私は思います。

書込番号:4071466

ナイスクチコミ!0


フェイフェイFNJさん

2005/03/14 23:33(1年以上前)

USB2.0のスピードにHi-MDの書き込みスピードが追いつかないんじゃないですか?

書込番号:4072892

ナイスクチコミ!0


スレ主 マッチョ様様さん

2005/03/15 16:54(1年以上前)

ソニーさん頑張って新しく改良して値段が高くてもいいので、どうか良いNI−MDを作ってください。お願いします。

書込番号:4075450

ナイスクチコミ!0


ハイフンチロルさん

2005/03/21 22:26(1年以上前)

usb1.1は非常に遅いです。

書込番号:4104841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 最近のSONYは・・やはりさん

外部入力(マイク・デジタル・ライン)からの録音はHi-MDフォーマットのみでしかできなくなりました。 通常のMDデイスクでもHi-MDフォーマットでしか録音できませんから、ライブ等をマイク録音しても他のミニコンポ(Hi-MD非対応機種)で再生できません。録音機材としましては、MDフォーマットでもHi-MDフォーマットでもマイク録音のできる NH1の方が互換性の点で有利です。新型では、 有機ELディスプレイや電池は進化しましたが肝心な録音機としての互換性を失いました。 SONYはやはり、単独でどこかへ行きたいのでしょうか?  発売前ですが、次期モデルで改善願います。 (なぜNH1でできることを、省くのでしょう?)

書込番号:4027105

ナイスクチコミ!0


返信する
杉作さん

2005/03/06 15:48(1年以上前)

この変更は重大ですよね・・・。
デッキタイプも含めてHi-MD機器を十分にラインナップして市場に
受け入れられた後に、徐々にそうしていくのならともかく、順番が
完全に逆だと思います。
これでは強気と言うよりも、孤立や先細りを目指しているとしか
思えません(そうなのかも・・・)。

書込番号:4029693

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/06 17:39(1年以上前)

モノラル2倍時間録音をする手段が無くなるのはちょっと困ります。
うちの車載オーディオはMDLPに対応していないので2時間番組を1枚のディスクに入れるのにモノラルが最適なんです。音楽番組じゃないのでステレオの必要はありません。右のチャンネルに前半、左のチャンネルに後半を録音するワザはあまり使いたくありませんからね。
当面車載オーディオを買い替える余裕はないし・・・
うーん、スルーかな・・・
それ以外はNi-HM充電池/外付け乾電池対応でMZ-HN1より良。

書込番号:4030252

ナイスクチコミ!1


natsumi sattさん

2005/03/07 00:24(1年以上前)

でもWAVに変換できるようですから、パソコンがある以上
問題は生じないのでは?あまり詳しくないので、的はずれ
だったらごめんなさい。

書込番号:4032792

ナイスクチコミ!0


asosinaさん

2005/03/07 00:39(1年以上前)

NH1より安いし、再録機の普及版って位置付けなのでは?
型番的にも後継じゃない感じですしね。

乾電池使えるし、(貧乏)旅行にもっていくのに良さそうかなっと購入検討中です。ラジオ付いてたら最強なんだが、、、w

書込番号:4032889

ナイスクチコミ!0


MZ-NH3Dがオススメ(3桁リモコさん

2005/03/07 01:21(1年以上前)

マイク録音や、外部入力録音をされないのでしたら、MZ-NH3Dがオススメです。3桁表示のリモコン付き(日本語の曲タイトルも表示可能)で見やすいですし、本体もRH10よりかなり小型で旅行や通勤にベスト。パソコン使用で気軽にCDやネットから曲を転送して使用するには最適です。お値段もお安いです!RH10のリモコンは表示が小さくみにくいです。通勤ではリモコンの使用感が大切!!

書込番号:4033081

ナイスクチコミ!0


進化?さん

2005/03/07 01:29(1年以上前)

ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=20349&KM=MZ-RH10#feat1
>MZ-RH10でアナログ入力(LINE IN)やマイク入力で録音され、
>「SonicStage Ver.3.0」に転送されたOpenMG Audio形式のファイルを、
>同時にWAV(PCM)形式のファイルに変換可能。
これはつまりHi-MDフォーマットで録音したものを手軽にCDに出来ると言うことでしょうか?
つまりアナログ入力(LINE IN)やマイク入力で録音には実質上DRM無しなのでしょうか?
そうだとすると、外部入力からの録音はかなり進化していると言うことになりますけど。

書込番号:4033119

ナイスクチコミ!0


NH1+SonicStage Ver.3で!さん

2005/03/07 01:58(1年以上前)

「SonicStage Ver.3.0」のみが進化です!NH1や、MZ-NH3Dユーザーは「SonicStage Ver.3.0」が無料ダウンロードできます。この使用がベストです!Hi-MDフォーマットで録音したものをWAV(PCM)形式のファイルに変換後手軽にCDに出来るのは、「SonicStage Ver.3.0」の機能で、RH10の能力ではありません。ですから、NH1+SonicStage Ver.3.0の組み合わせですべての録音機能とすべての能力が手に入ります!最近のSONYさんはネット上でもカタログでも肝心なところを曖昧にして消費者を迷わせます。ご注意を! 現在最強の組み合わせは、 NH1+SonicStage Ver.3.0 です。

書込番号:4033215

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/07 02:09(1年以上前)

そですね。SonicStage2.1/2.3でもWavConversionToolというソフトをダインロードしてくれば出来たんですが、SonicStage3.0にはその機能が一体化されたんですよね。

書込番号:4033231

ナイスクチコミ!0


NH1でも直接MP3転送可能さん

2005/03/07 02:23(1年以上前)

もひとつ、NH1お得情報ですが、「SonicStage Ver.3.0」を使用すればMP3をMDに直接転送できます!ただ変換と転送を同時に「SonicStage Ver.3.0」が行うだけで、やはりMP3はATRACに変換されています。変換時間が嫌われたため、ソフトのパワーでうまく短時間で転送できるようになったのです!  結論ですが、 ですから、MDフォーマットでもHi-MDフォーマットでもマイク録音ができ・MP3をMDに直接転送でき(ごまかしワザ)・ボデイも小型・3桁リモコンの、NH1をおすすめします!「SonicStage Ver.3.0」をダウンロードしてNH1を使用しましょう!

書込番号:4033273

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/08 01:49(1年以上前)

それは直接転送とは言わないのでは・・・?

書込番号:4038108

ナイスクチコミ!1


takexxさん

2005/03/08 12:24(1年以上前)

現行の(MP3対応以前の)Hi-MDウォークマンとSonicStage3.0でMP3ファイルの転送を試してみました。
約4.7MBのMP3ファイルでSonicStage3.0を使って直接転送すると1分34秒。
一旦SonicStage3.0に登録ATRAC3に変換して、その後転送すると変換に56秒+転送に8秒で合計1分06秒。
MP3対応以前のHi-MDウォークマンにSonicStage3.0を使ってMP3ファイルを直接転送(擬似的直接転送?)すると30%ほど余計に時間がかかるみたいです。
現行の(MP3対応以前の)Hi-MDウォークマンではSonicStage3.0のMP3ファイルの直接転送はメリット無さそうですね。実験はファイル1個。テストを2回行っただけの結果ですが。

書込番号:4039165

ナイスクチコミ!0


NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめさん

2005/03/08 13:02(1年以上前)

当方、NH1で、同じMP3ファイルを「SonicStage Ver.2.1」と「SonicStage Ver.3.0」にて転送実験を行いましたが。間違いなく「SonicStage Ver.3.0」が早く行えました。 「SonicStage Ver.3.0」は変換と転送を同時に行うソフトですが、いかにもIPOD等で転送しているだけに思えるくらいの早さです。



MP3対応というのはウォークマン本体ではなく「SonicStage Ver.3.0」が変換と転送を同時に行うようにしただけです。 個々で転送時間に逆転現象が起こるとしましたら、 「SonicStage Ver.3.0」がCPUパワーやメモリーを多く必要とするのかもしれません。 最近のパソコンの高速化に甘んじて少々無理しているのかもしれません。 これもIPODのように転送したい願望だと思われます。(しかしながら、ATRACに変換しているSONYの異常なこだわりは、社長が交代しても変わらないのでしょか?)


RH10で同じく、同じMP3ファイルを「SonicStage Ver.2.1」と「SonicStage Ver.3.0」で転送実験をしてもパソコンによっては「SonicStage Ver.2.1」のほうが早い場合も考えられます。



いずれにしても、RH10は進化していないといううことです。 「SonicStage Ver.3.0」を無料でダウンロードすれば、NH1で同じことが又、それ以上のことができるのです。

書込番号:4039282

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/08 14:27(1年以上前)

そうなんですか
sonyのMZ-RH1プレスリリースに
本体の対応フォーマットがATRAC3plus/ATRAC3/MP3、SonicStage3.0の対応フォーマットがATRAC3plus/ATRAC3/WAV/MP3/WMAと明確に分けて記載されていたし、
SonicStage3.0は「MP3ファイルをATRAC3plus形式に変換せずパソコンから本体へ高速転送」と明記されているし、
本体電池持続時間もMP3の再生時間が別に記載されているので、てきりMZ-RH1本体がMP3に対応しているのかと思っていました。

紛らわしい書き方がされているんですね。

ちなみに私のパソコンはSonicStage3.0の動作環境をクリアしていますが今時主流のパソコンに比べれば、すごーく低性能な部類に入ります。SS3の高負荷に耐えられないのかもしれませんね。

書込番号:4039560

ナイスクチコミ!0


NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめさん

2005/03/08 15:43(1年以上前)

詳細がわかりました。(ただ、SONYの発表ですからなんともいえませんが)

RH10へ「SonicStage Ver.3.0」でMP3を転送する際は拡張子はMP3のままのようです、ただ、他の機器へはアナログでしか出力できないとかコピーできない処理がされるようですので、実質上ATRACとかわらないようです。 拡張子は同じですがデーターは何らかの処理がされます。

やはり現時点では、 NH1がおすすめです!

書込番号:4039801

ナイスクチコミ!0


asosinaさん

2005/03/08 16:53(1年以上前)

1 外付け乾電池&Ni-HM充電池対応
2 本体での操作性向上?リモコンでの操作性悪化?
3 本体が重く、大きく(2、3は実際に触ってみないと分かりませんが)
4 MP3に対応(変換転送ではない)
5 外部入力からの録音はHi-MDモードのみになる
をどうみるかは人それぞれでしょね

自分はPCにMP3でライブラリー作ってるので、直接転送できるRH10に魅力を感じております。
PCのスペックの問題あるけど、変換によって更に(ただでさえMP3になってる)音が変わりそうな気がして、、、

HD系プレイヤーの方が向いているのかもしれませんが、乾電池に対応したものってないですよね?

書込番号:4040024

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/08 18:26(1年以上前)

>NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめ さん
NH1の場合はMP3をATRACで圧縮されたOMA形式にしなければ聞けなかったのが、RH10はATRACの圧縮をせず、OMA形式への変換だけで済むようになったはずではないですか?変換してる変換してるとおっしゃってますが、NH1でもRH10でも再生可能とされているWAVファイルも変換はしてますしね。他の機器へはアナログでしか出力できないとかコピーできない処理というのはOMA形式への変換だと思います。確かに変換はするので、普通に転送できるipod等よりは時間がかかります。ですが圧縮するよりは断然早いはずですし、本体のMP3再生対応は、音質の方のメリットがあります。

そうではないということをおっしゃっているように見えますが、本当にそうなんでしょうか?

本体での再生可能形式が変わってないならtakexx さんのおっしゃっているように本体の対応フォーマットにMP3を書くはずは無いと思うんですが・・・。

書込番号:4040376

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/08 23:48(1年以上前)

http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/mz-dh10p.html

Q&Aの7の6より、やはり本体自体がMP3再生対応しているようです。したがって、新機種でのみ、再圧縮なしでMP3が転送&再生ができるようです。

書込番号:4042320

ナイスクチコミ!0


takexxさん

2005/03/09 00:43(1年以上前)

>Q&Aの7の6
うわぁ、これ結構キツイですね。
MP3形式ファイルの普及を考えれば、今後はMP3サポートHi-MD機で録音したディスクはMP3ネイティブで記録されたものが増えそうですよね。
ところが既存のMZ-NH1やMZ-NH3Dなどでは、これを再生することが出来ないとは。これじゃ置いてきぼりじゃないですか…
ハードディスクプレーヤーのNW-HD1/HD2はファームウェアのアップデートでMP3対応してるけどMZ-NH1やMZ-NH3D等はどうかな?置いてきぼりは可哀想ですよね。

でも、最近は他人とディスクを交換するシーンはほとんど無いから、もしかしたら大した問題じゃないのかな。今時の携帯音楽プレーヤーは完全自閉モード(!)で動いてますからね。

書込番号:4042720

ナイスクチコミ!0


qweedさん

2005/03/09 01:19(1年以上前)

なるほど、そういうことですか。
とうとうPanasonicのSJ-MR270と同等まで値段が落ちたのはそういう背景があったからかな。そろそろ在庫処分モードに入るかも

書込番号:4042924

ナイスクチコミ!0


NH1・NH3Dがオススメ(RH10だめさん

2005/03/09 01:43(1年以上前)

>Q&Aの7の6 の件ですが、 SONY独特のおかしなごまかしですね!


RH10へ、 SonicStage3.0から、MP3を転送すると、SONYは隠していますが、SONY独自のMP3に変換されています。(MP3でもATRACでもない)



ですから、 前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)や、他の世界中のMDプレーヤーで再生できないのです。(SONY新製品以外)


MP3対応といっても、ATRACが名前を変えただけで、内容はかわていません。SonicStage3.0のソフトのパワーが向上しただけで、変換と転送の速度をあげただけです。 


前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)で、SonicStage3.0で同じことをすれば、同じなんです! 


前モデル(MZ-NH1/NH3D/EH1/EH930、LAM-X1)は他のMDプレーヤーと互換性があるだけまだ救われます。

書込番号:4043036

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MD

2005/03/14 21:52(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 うみxxxxxxxxxさん

普通のMDでは再生以外になにかパソコンなどでそうさはできませんか?

書込番号:4072106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

3桁リモコンの代用とアンプについて

2005/03/08 00:56(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH10

スレ主 高分子キトサンさん

こんばんは。
私はかなりの初心者なので、的外れな質問でしたらお許し下さい。
質問は2点あります。

@今回の「MZ-RH10」はリモコンが1桁表示のものになりますが、これに3桁表示のリモコンを付けて使用する事はできないのでしょうか?

A「MZ-RH10」のアンプと「MZ-NH1」のアンプはどの程度の違いがあるのでしょうか?
ちなみに私の使用方法としては、複数の枚数がある英会話CDをHi-MD1枚にまとめてヒアリング用とするがメインの予定です。
もちろん、PCにもたくさん音楽が入ってますので、これらもまとめて聴きたいです。
ただ、あまりじっくり聴く事は無いと思うのでハイレベルな次元での音質の違いには拘りません。

少々長くなってしまいましてすみません。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:4037866

ナイスクチコミ!0


返信する
takexxさん

2005/03/08 08:46(1年以上前)

丸つきの数字はパソコンの機種によっては正しく表示されないことがある「機種依存文字」と呼ばれるものですので掲示板などではご利用はお控え願いたい。

リモコンは使えるかもしれないが実際に試さないと分からない。日本国内で未発売のHi−MDウォークマンMZ-NH900の米国版は1桁リモコン。全世界(オーバーシー)版は3行リモコンなので、互換性はあると推測されます。

今のところ公開情報ではMZ-NH1は再生スピード調整がありますが、MZ-RH1には再生スピード調整が有るとは明記されてません。英会話の勉強にはポイントになるかもしれません。

書込番号:4038585

ナイスクチコミ!0


スレ主 高分子キトサンさん

2005/03/08 22:27(1年以上前)

takexxさん、ありがとうございます。
今日は時間が無かったのですが、明日カスタマーサポートにでも聞いてみようと思います。
私のような英会話の勉強などには再生スピード調整機能はできれば付いていて欲しい機能ですね。
この機能が無いのであれば、やはり「MZ-NH1」を購入しようかとも思ってます。(バッテリーの持ち時間などが気になりますが・・・)
余談ですが、「MZ-NH1」の後継機は出るのでしょうかね?

書込番号:4041647

ナイスクチコミ!0


スレ主 高分子キトサンさん

2005/03/09 12:25(1年以上前)

カスタマーサポートで確認しましたので報告しておきます。

・3行リモコンの対応は動作確認できていないので返答としては「対応しない」でした。実際には自己責任のもとで試してみるしかなさそうです。

・再生スピードの調整機能は無いとの事。マニュアル全てを見ても記載が無いことから「無し」という返答です。

・あとアンプについても聞きましたが、「MZ-NH1」などに搭載のHDデジタルアンプは音量が小さい時でも比較的安定した音を再現できるという事でした。つまり、「MZ-RH10」のデジタルアンプでは小さな音量で聴く際には(人によってはですが)理想の音が楽しめない可能性がある、という事でした。

・「MZ-NH2」なる後継機の予定は無いという返答でした。(あっても答えられるわけがないですけど・・・)

結局自己レスになりましたが、同じような疑問をお持ちの方がいれば何かのたしになれば幸いです。

先ほど量販店で現物を見てきましたが、見た目は良かったので、100%満足いかない機能ですが、やっぱり「MZ-RH10」を買って見ることにします。確かに重いですが、私にはあまり気にならない重さでした。
ま、買ってみてダメだったら諦めます(笑)

書込番号:4044272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/03/09 22:23(1年以上前)

本日購入して使用しました。
たしかにこの書き込みのアンプは変わっていています。

極限に低音と高音の音楽で比べて感じたこと。
1:MZ-NH3D(MZ-NH1)のが格段に音が良いです。
2:低音域が浅い
3:高音が高すぎる
※6バンドイコライザを使用
※MZ-NH3Dを購入した経験あります。(1日で壊れて返品)

密着できるヘッドホンに変えた方が良いと思います。
MDR-EX71SLを購入して試してみようと思います。

音を追求したい方は旧型をお勧めします。

書込番号:4046793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/09 23:19(1年以上前)

旧型のNH1とNH900とは、チョイと聴きで機種が判別出来る程の違いが在りましたね。
900は団子な音表現をしていた。

書込番号:4047242

ナイスクチコミ!0


ういうい4545さん

2005/03/10 00:24(1年以上前)

どらチャンでさん は旧型のNH1とNH900では、900は団子ならば、NH1はどんな感じだったのですか?
またNH900の団子はどちらかといえば今までのソニーの固い音よりシャープの1bit見たいな感じってことですか?

書込番号:4047722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/10 23:06(1年以上前)

NH900は昔の古い装置と同じ音創り。
NH1は粗は抜きにして単品コンポ等のヘッドホンアウトと同じ音創り。この音の出方は最近の装置で表現出来る様になってきたでしょうか。

書込番号:4051985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/10 23:56(1年以上前)

もう一つ
小生のポータブルの音基準にボーカルが鼻先口元付近で唄うか。と、ポータブルDATとポータブルACCと同じ音ポジションで音を奏でるか。が、在ります。
勿論、同じ鳴るモノを使ってとポータブルDATは電池も吟味します。なので、オキシライド電池は音ポジションと定位感が変わるので使いませんね。

書込番号:4052290

ナイスクチコミ!0


CE1212さん

2005/03/11 04:07(1年以上前)

リモコンRM-MC40ELKの動作確認できました。

細かい部分はチェックしてませんが、ほとんど使えてます。

書込番号:4053135

ナイスクチコミ!0


れれれのさん

2005/03/11 12:58(1年以上前)

>>リモコンRM-MC40ELKの動作確認できました。
細かい部分はチェックしてませんが、ほとんど使えてます。

ちょっとお尋ねしたいのですが3行リモコンは購入した方がいいのでしょうか?
機能的にどの程度違うか良ければ教えてください。

書込番号:4054230

ナイスクチコミ!0


CE1212さん

2005/03/11 17:25(1年以上前)

別途購入の必要はないと思います。
NH700からの買い替えで40ELKの慣れがあったので、そうしてるだけです。

書込番号:4055047

ナイスクチコミ!0


れれれれのさん

2005/03/14 13:07(1年以上前)

有り難うございました。

書込番号:4070139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-RH10」のクチコミ掲示板に
MZ-RH10を新規書き込みMZ-RH10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH10
SONY

MZ-RH10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月10日

MZ-RH10をお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)