
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年3月26日 14:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月26日 13:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月26日 12:56 |
![]() |
6 | 5 | 2006年3月25日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月25日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月23日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MZ-RH1が発売ですね。1年前ソニーのサポセンにMini Diskから
Hi Mdに転送できるウォークマンはないかと、問い合わせたところ
そういうものはないとの返事。MZ-RH10を勧められたけど、転送できないのであきらめていた。ビクターやSIGNEOで、ダイレクトレコーディング機能のついた、プレーヤーを買うつもりが、MZ-RH1が4月に発売と知った。あー、驚き!!早く言ってよ、ソニーさん!パソコンを通じて転送できるなんて、わたしの望んでいた通りになった。ソニーもやる気になったな。かつてのように、パナとソニーが競い合って、いい製品どんどん出してね。
1点







僕は携帯しかないのですが、SONY携帯サイトのプレスリリース(3/23)に
「リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめるHi−MDウォークマン発売」
…とあるのですが、まさかATRAC1形式をPCに取込めるということでしょうか。だとすれば本気でSONYを見直すんですが…。
どなたか情報をお持ちでないでしょうか。
1点

その「まさか」のようです。
MZ-RH1
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
従来のMDコンテンツをデジタルのままPCに高速転送。
もちろんHi-MDコンテンツも。
すごい機械の登場のようです。
書込番号:4938476
1点

信じててよかった。
泣きそう。
これなら“Walkman”の跡を継げる。
情報ありがとうございます。携帯からは正確な情報をつかめませんでしたが、頑張って探します。これから書き込み増えそう。
SONYのオーディオ部門の復活を祈っています。
書込番号:4938858
1点

あ、SP形式はWAVかHi-SP形式への変更での転送だそうです。
まあデジタル変換だから十分高音質でしょうけど。
SonicStageがSPの管理に対応してない(あるいはSPがPCでの管理に対応してない古い規格)からでしょうね。
書込番号:4939419
1点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/200603/06-0323/
USB2.0にも対応したらしいが、メディアの転送速度の関係から大した意味はなさそうにも思える。
まぁ、最大速度が出やすくなった程度かも。
Macにかんしては、ストレージモードでの対応(それは以前からあったかも…)と取り込みに対応したあたりですかね。
電池がリチウムイオンに戻りましたね…
しかも外付け電池非対応か……予備目的でよく使うので(Ni-MHメインだけど)、対応して欲しかったなぁ。
MP3対応も強化されてますね。
サンプリングレートが32/44.1/48kHzの3対応になりましたね。(今までは44.1khzのみ)
アンプは予想通りHDデジタルアンプ。
RH1独自の?取り込み機能の強化以外にはあまり魅力を感じないですね。自分の中では。
書込番号:4939611
1点

SPのまま再生出来るのはMDだけなのでHi-SPへの変換でも十分ですね。
電池外付け出来ないのは残念。
ラジオ録音するときにACアダプター使うと雑音が入るので、RH10では乾電池と充電池入れ替えながら24時間特番の録音とかしてたんですが。
RH1ではUSBを電源にしながら録音とか出来るんでしょうか。Aシリーズ充電にPS2使ってるんでRH10も繋いでみたらPC接続中表示になって録音も再生も出来ませんでした。PS2電源に使えるなら雑音入らないんですが。
書込番号:4944367
1点



MZ-RH1ですが、RH10ではできなかった普通の(Hi-MDでない)MDへの録音ができるとのこと。これは、「録音するメディアとして普通のMDも使えるだけ」なのでしょうか? それとも、「普通のMDに録音した場合、そのMDを他の普通の(Hi-MDでない)MDプレーヤーで再生できる」ということなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

RH1での独自機能は、従来のMD機器で録音したSP,MDLPモードの曲をPCに取り込めるということのようです。(やや反則気味ですが)
あと、MP3の再生可能なサンプリングレート周波数が追加されているようです。
Macの正式対応もありますね。
(ストレージモードと専用ソフトでの本体録音の音楽の取り込みのみ)
>録音するメディアとして普通のMDも使える
これは全部の機器でそうですよ。Hi-MDフォーマットとNetMD(通常MD)フォーマットが選べます。
>普通のMDに録音した場合、そのMDを他の普通の(Hi-MDでない)MDプレーヤーで再生できる
これは、NetMDモードで転送すれば大丈夫です。MDLP対応機種なら、NetMDモードの全ての録音に対応しています。
旧来の元祖のMD(市販MDと同様)は『SPモード』と呼ばれています。
汎用性は一番高いのですが、SPモード専用機の残存率が微妙なところかも…(^^ゞ
書込番号:4939628
0点

ご回答ありがとうございます。
重ねて質問なのですが...
>NetMDモードで転送すれば大丈夫です...
「転送すれば」というのが良くわからなかったのですが、
要は、RH1で通常MDモードで録音したMDは、そのまま普通の
MDプレーヤーで再生できるということでしょうか?
書込番号:4941987
0点

RH1でも、本体録音の場合は恐らくHi-MDモード固定のはずです。
Sonic Stage (Win専用)を使用して、通常MDモード(NetMDモード)でフォーマットしたディスクに転送した場合ということです。
RH1で本体録音した場合の音源からの流れでいうと、
●Sonic StageでPCに取り込む
※その後、適当に分割・結合をするとかも出来ます。勿論タイトルを振ることも出来ます。
●Sonic Stageで音楽MD(1GBのHi-MD用ディスクではムリ)をNetMDでフォーマット。
※購入したままの状態ならば必要ありません。
●Sonic Stageでそのディスクに転送。
※転送設定で『SP』『LP2』『LP4』を選択する。『LP』は『MDLP』対応機種のみ再生可能。
になります。
収録時間などによっては、音楽CDにしてカーステレオ等で聴くことも可能です。
まぁ、このあたりまでならRH-10でも大丈夫です。
RH-1の独自機能を重要視するのでなければ、値段も手ごろなので検討なされてもいいと思います。
★MP3の再生可能なサンプリングレートの追加。(44.1k→32/44.1/48k)
★アンプがRH-10の『デジタルアンプ』から『HDデジタルアンプ』に進化
★既存機器で録音した音源の取り込み。(『SP/LPで本体録音した』という意味っぽい。『市販MD』が出来れば神だけど...)
この3つめの★印が、果たしてハードウェアレベルでの対応が必要な機能だったのかに疑問が残ったりしますが……(^^ゞ
書込番号:4942301
0点

本体録音、Hi-MDモード、MDモード両方対応してるような…。
確認お願いします。
書込番号:4942337
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
ここをよく見てみると、本体録音での注釈『“Hi-MD”モードのみ対応』が消えてましたね。失礼しました。
電池の持続時間でも『本体録音(SPモード)』が記載されていましたし。
ということは、SPモードでの録音をPCに取り込む機能も独自機能か…
いや、Pit-inの新型機あたりで対応して欲しいなぁ…(^^ゞ
昔のMD時代の試算がやっと生きてくるし、再生&有効活用も出来るから。
それよりも、個人的には再生専用機でのMP3再生対応かなぁ…
サンプリングレートは44.1限定でも構わないし…
書込番号:4942810
0点



僕は携帯しかないのですが、SONY携帯サイトのプレスリリース(3/23)に
「リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめるHi−MDウォークマン発売」
…とあるのですが、まさかATRAC1形式をPCに取込めるということでしょうか。だとすれば本気でSONYを見直すんですが…。
どなたか情報をお持ちでないでしょうか。
0点

すみません、何故か二重になってしまいました。レスはもう一つの「Hi-MD新型?」にお願いします。
書込番号:4938408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)