MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ピアノ演奏を録音するには・・・

2006/12/06 13:10(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:5件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

娘が高校の音楽科通っているので 
勉強のためにピアノ演奏を録音する機器を購入したいと思っています。
録音機能の付いたポータブルMDを探していたところ 
ICレコーダーの方がコンパクトで良いのではないかと言う人がいました。
ICレコーダーは 人の声を録音するのに適しているイメージがあるのですが、
楽器演奏を録音するにはどちらの方が合っているのでしょうか。
再生時の音質重視で考えています。
良いアドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:5721402

ナイスクチコミ!1


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/06 14:16(1年以上前)

エディロール(ローランド)に以下のような製品があります。

http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-09.html

同様の製品がソニーにもあったはずです。

しかし、pcとの親和性や諸々の使い勝手を考えると、やはりRH1になると思います。
私はこれを合唱の練習を録音したりするのに使っています。

書込番号:5721567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/06 20:53(1年以上前)

音質を重視するなら、マイクに気を使った方がいいですよ。
ヘッドホンで再生音が激変するように、マイクの性能で録音品質が激変します。

ECM-MS907(ソニー)辺りが最低限のラインになるのではないかと思う。
(ありきたりな組み合わせだけど、上を見るとキリが無いから^^;)
7千円くらいで売っている。

本格的に録音するなら・・・
定番のAT822(オーディオテクニカ)、ECM-MS957(ソニー)
こっちは実売で2万円ちょい。

どちらにしても、安いマイク(ICレコーダー)で拾った音では、ピアノ教習の足しになる音にはなりません。
家庭用のビデオカメラ程度の音質でも良いなら、お手軽・お気軽のICレコーダーでも構わないでしょうけど。
(ICレコーダーにも、Jimoさんの紹介している機種やPCM-D1の様な高音質機もありますね)

書込番号:5722780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/06 22:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
今のところ オリンパスDS-50、SANYO ICR-S280RM と
このSONY MZ-RH1 を候補にあげています。
やはり ICレコーダーではなく 
MDレコーダーにした方が良さそうですね。
後は マイクの質ですね。

書込番号:5723366

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/07 00:44(1年以上前)

ちょっと逆説的なことを書きます。

たとえばの話ですが,音楽にある程度親しんでいる人ならテレビ程度のスピーカー
でもベーゼンかスタインウェイかの聞き分けが出来ますよね?ヤマハも分かるかな。
要するに,練習には音質は関係ないと思うのです。要はタッチの違いとか,そういっ
たものが分かればいいわけですから。そういう意味においては,一般的なICレコーダ
でも充分に練習の役に立つと思います。

つまり,結局は予算次第,主目的以外の使い方などによっても結構買い物が変わる
のだと思います。

書込番号:5724084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/07 18:42(1年以上前)

>Jimoさん

>音楽にある程度親しんでいる人ならテレビ程度のスピーカー
>でもベーゼンかスタインウェイかの聞き分けが出来ますよね?
聞き分けができるのは、フォーマットの差ではなく録音(マイクロホン)の差だと思いますよ。
業務用機材ほどの音質(品質)は必要ないとしても、ICレコーダー付属マイクの音質ではタッチの違いを聞き分けるのは難しいかと。
(その昔、ICレコーダー(付属マイク)で録音したら・・・めっちゃ音割れしていました)
いいとこテンポとかの参考にしかならないと思う。


>けっけろさん

ICレコーダー・MDのどちらでも、グレードの高い外部マイクを使えば音質的には大丈夫です。
電子ピアノをお使いなら、ピアノの外部出力→ICレコ・MDのライン入力が一番かと。
奏者ではなく第3者の視点で評価するなら、音質と共に空気感(空間)も表現してくれるマイクが良いと思います。

書込番号:5726406

ナイスクチコミ!0


wecklさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/07 23:31(1年以上前)

オーケストラの収録にも、また軽音楽系(エレクトリック)のバンドの収録にもMZ-RH1とオーディオテクニカのAT822の組み合わせで使っていますけど、非常に良好な音質で録音できますよ。

AT822では価格面や大きさで難があるなら、アイワのCM-DS6がおすすめ。AT822には超低音や超高音域では劣りますが、ステレオ感もしっかりあって、「この価格でこんなにいい音なの?」とびっくり。1万円以下のステレオマイクではイチオシです。

書込番号:5727837

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/08 01:44(1年以上前)

> 聞き分けができるのは、フォーマットの差ではなく録音(マイクロホン)の差だと
> 思いますよ。

フォーマット?意味がよく分かりませんが,音はマイクだけで決まるものではあり
ません。ユーザサイドで言えば,ほとんどスピーカーで決まります。

# 再生系で最も周波数特性がぐちゃぐちゃなのがスピーカーだから

もちろん,音割れなんか起こしたり8,000Hzに満たないような周波数特性しか持たない
マイクは論外ですが,タッチなどは高音に特長が現れるものではなく,コンマ零何秒
みたいな世界での指や手首への力の入れるタイミングが問題なのですから。これは,
発声でも同じ。声の特徴としては帯域が広い方が分かりやすいかもしれませんけれ
ど,テクニックや情感といったニュアンスはそんなに広い特性は必要ありません。
そういう意味で,「逆説的に」良い機材はいらないよ,と書いたのです。

ちなみに,私はオーディオテクニカのAT9470を使っています。周波数特性は良くない
ですが,プラグインパワーでナチュラルな音なので気に入っています。まあ,そも
そも私ぐらいの年齢になると20,000Hz近傍は相当感度が落ちているはずですし (^^ゞ

書込番号:5728419

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/08 14:02(1年以上前)

学校に持っていく場合にはこの製品や小型ICレコーダーがコンパクトで携帯性に優れていますし、オートゲインコントロールによる録音レベル自動調整機能を使えば録音レベルを気にすることなく、とても手軽に録音できます。

音質重視の場合は既に指摘があるようにマイクにも左右されます。バックエレクトレットコンデンサー型マイクの場合にプラグインパワー方式対応のマイクと電池駆動のみのマイクがあります。電池駆動のみのマイクを使用する場合は電池切れに注意が必要となります。

音質重視は上を見るときりがないのですがご自宅で録音されるだけならば携帯性や手軽さで劣りますがZOOM H4+大容量SDメモリカードが音質面の拡張性が高いと思います。MDのように安価なメディアではないためパソコンへの転送が必要になります。WAV形式で録音するとパソコン側はハードディスクの空き容量がたくさん必要になります。

ZOOM H4 はXLR入力端子を持ち、ファンタム電源を供給できます。マイクスタンドを立てて更に本格的な録音をしたいときに後からファンタム電源を必要とするコンデンサマイクを購入して使用できます。なおファンタム電源を使用する場合には付属ACアダプタでAC駆動させたほうが無難だと思います。それらのコンデンサマイクは湿気に大変弱く専用ケースに乾燥剤を入れて保管します。

安価なコンデンサマイクではBEHRINGER C-2 という2本セットの製品がファンタム電源で駆動するマイクの中でとても小さなサイズですが安価な値段なので入門用に適していると思います。マイクスタンドを2本購入する場合に変換ネジが必要か否かも調べるとよいでしょう。マイクセッティングは条件に合わせて試行錯誤が必要になりますがピアノの宅録に限ればコストパフォーマンスに優れた組み合わせだと思います。

書込番号:5729671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/15 22:25(1年以上前)

大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に娘と相談の上(財布とも(^_^;)
決めようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:5762951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/30 01:02(1年以上前)

結局 MZ-RH1を購入しました。
マイクはアドバイスいただいた「AIWA CM-DS6」にしたかったのですがどうしても見つからず「パイオニア CM-S75」を買いました。
まだ家で試しに録音しただけですが まずまずの音質で満足しています。
これから いろいろ試してみようと思います。
皆さん ありがとうございましたm(__)m

書込番号:5819614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MDLPのWAVでの取り込みについて

2006/12/06 03:12(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。今、RH1の購入を検討しているのですが、ご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
(掲示板では見つからなかったのですみません。)

具体的には、MDLPで録音されている音声をPCにWAV形式で取り込んだ上で、MP3に変換して利用したいのですが、そもそもMDLPをWAVで取り込むことは可能でしょうか?

通常のMDは可能だと思うのですが、MDLPについても同様に可能であるかどうか、ぜひお願いします。

書込番号:5720497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/06 07:42(1年以上前)

MDLP(LP2,LP4)-->WAV OKですよ。
SonicStage としてはATRAC形式のまま扱うけど、WAVファイルを同時に保存するモードがあります。

「取り込み時にWAVで保存する」 のチェックボックスがあるので、これをONにしておく必要があります。

MDLP”以外”の場合、ATRACかPCM(OpenMG形式)かSoncStageに保存されるファイル形式を選択できます。

書込番号:5720657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/07 14:59(1年以上前)

Miracle Boyさん、早速のコメントありがとうございます。

取り込めるかどうかわからなければ購入を諦めようかとも考えていましたが、これで購入に踏み切れます。

貴重な情報をいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:5725644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

録音時の音飛びについて

2006/12/05 00:14(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 Gaddiさん
クチコミ投稿数:6件

私の使用目的は、主に海外の街頭で歩きな町の音を拾ったり、祭りの音楽や結婚式で祈祷を録音することです。

以前はソニーのMZ-R90という録音機能の付いた機種を使っていたのですが、デイパックに本体を入れてマイク(ソニーのECM-MS907)を手に持って歩きながら録音すると、しばしば音が飛んでしまいました。
普通に歩きながら(走ったりしないと意味です)MZ-RH1で録音した場合も、やはりMDなので音飛びするものなんでしょうか?

書込番号:5716121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/05 01:03(1年以上前)

デイパックに入れた状態でも、歩いているだけで中に入れた物が上下に揺さぶられます。
これは衣類のポケットに入れた状態でも同じです。

書込番号:5716338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gaddiさん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/05 01:25(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、コメントありがとうございます。
つまり、MZ-RH1でも音飛びしてしまうということなのですね。

書込番号:5716413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/05 16:33(1年以上前)

まぁ、断言はできませんが、音飛びする可能性はあるでしょうね。

書込番号:5717778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gaddiさん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/05 18:51(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん、やっぱりMDで歩きながらの録音には、無理があるんですね。音飛びしないのならこの機種にしようと思っていたのですが…他の選択肢を考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:5718162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/05 20:57(1年以上前)

おじゃまします。

今、RH1を手で持って揺さぶりながら見ているテレビをマイクで録音してみました。

かなり、乱暴に揺さぶりましたが音飛びなんてぜんぜんありません。
硬いものにぶつからないようにデイパックの中に入れておけば、たいていの街録は大丈夫だと思いますが。

G-PROTECTION 搭載とカタログ、取説、箱に書いてあるのですが、再生時だけなのか録再両方に効くのかどこにも書いていないので分かりません。

省エネ型の最近のMDは間欠でディスクを駆動するので、常にディスクに書き込むわけではなく、振動には相当耐えるようです。

書込番号:5718694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gaddiさん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/05 22:10(1年以上前)

Miracle Boyさん、コメントありがとうございます。MDも随分進歩しているもんですね。
さっきまで、MDは音飛びするかもしれないから…と諦めていたんですが、改めて購入を検討することにしました。
貴重な情報、本当にありがとうございました。

書込番号:5719116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AACとAALでの転送について

2006/12/04 13:53(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

MZ-RH1はAACとAAL(ATRAC Advanced Lossless)に対応していますか?
MZ-RH1をお持ちの方 教えて下さい。

書込番号:5713555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/04 18:24(1年以上前)

面白い質問なので少し実験してみました。

まず最初にAACの件。マニュアル上も実機上もAAC対応はありません。(MPEG2-AAC形式ファイルをMDにパソコンデータとしてコピーしてくることは可能ですが、MDプレーヤーとして再生は出来ません。)
RH1本機による録音形式は PCM/Atrac(3, 3Plus)のみです。 試しにAAC光信号をつないでみましたが、食いませんでした。
AACで録音できるMDレコーダーを知らないので、再生は確認していません。

さて、Sonic Stage4.2で.Wavファイルを変換してみました。
1) .wav PCMファイル (3072kbps) 2'47" 61.1MB を
2) 右クリックのLossless圧縮(選択肢なし)で変換すると、
.oma ATRAC Advanced Lopssless (256kbps) 18.82MB が生成され
3) 右クリックのフォーマット変換で352kbps で変換すると
.oma ATRAC3Plus (352kbps) 7.03MB が生成されました。

元の.wavファイルが44.1kHzがみつからず96kHzだったりしますが(もちろん変換後のATRACは44.1kHz)、目安になると思います。

で、MDに転送してみると、
1) .wav PCM (3072kbps) は
PCM (1411kbps) 28.22MB (つまり44.1kHz) に変換され
2) .oma ATRAC Advanced Lossless (256kbps) は
ATRAC3Plus (256kbps) 5.63MB に変換され
3) .oma ATRAC3Plus (352kbps) は
ATRAC3Plus (352kbps) 8.05MB に変換されました。(何故?と思いますが、ファイルサイズが少し太った。)

結論は「RH1はATRAC Advanced Lossless には対応していない」ということですね。
確かに、マニュアル上も実機上も対応していると書いてありません。

MDに生成されたファイルの音質はMbpsの順と思いましたが、PC+イヤホンでしたので、微妙な音の厚みの違い程度のものです。 測定器で解析すればさらに追求できるのでしょうが。
[報告終わり]

書込番号:5714244

ナイスクチコミ!0


スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/04 19:22(1年以上前)

レスありがとうございます。

AACもAALも無理ですか。残念!

もう1つ質問
MP3は転送出来ますか?

書込番号:5714437

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/05 00:17(1年以上前)

SONYのサイトを見ればいくらでも答えが見つかるのに・・・

http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html

書込番号:5716137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/05 07:04(1年以上前)

mp3 については、Sonyのサイトに実に明確に書いてあります。

RH1の仕様については↓
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
下の方の*1。

Jimoさんのおっしゃるように、ご自分で調べることが大切ですね。

書込番号:5716591

ナイスクチコミ!0


スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/05 19:26(1年以上前)

MP3対応しているようですね。少し安心しました。
まぁできればファームウェアアップデートなのでAACとAALに対応して頂ければウレシイですが・・・

書込番号:5718279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/05 20:34(1年以上前)

で、digital c サン、

AACとAAL対応MD機が合ったら、どう使うのですか?

所詮ポータブルを外で聞くのなら3Plusと差がないし、いい音で聞きたいというのなら探す機械が違うような気がしますが。

単なる好奇心です。

書込番号:5718579

ナイスクチコミ!0


スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/05 21:03(1年以上前)

AACでライブラリーを構築しているのでipodと共存が簡単だからです。
現在nanoとNW-S706F/Tを使っていますので。
MZ-RH1は1GBのディスクが使えるのでジャンル毎に分けて使ってみようかなと。
AALはNW-S706F/Tでも使えるので音がイイと評判のMZ-RH1で使用できるなら聴いてみたいと思った次第です。
それと写真などのファイルの保存にも使えますし。
あとPCMでの生録も出来るのでウクレレ(UAE-20K)の音でも録ってみようかなっと。

書込番号:5718729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

もう一度教えてください

2006/11/25 21:29(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:15件

過去にとり貯めたMDを,PCにデジタルで移すためだけに,RH1を買おうと思っています(もったいないけど……)

1)FM放送をMDで録音し,好きな曲だけ別のMDに録音したものが多くあります

2)したがってSCMS機能で,移したMDからはこれ以上コピーできません

3)(質問)このようなMDでも,PCにデジタルで取り込めますか

4)この質問は過去の書き込みにあるとありますが探したのですが,見つからなくて……。すいませんが再度質問させていただきます

書込番号:5678184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/25 22:23(1年以上前)

SCMSの信号には「コピー不可」「1度のみコピー可」「何度でもコピー可」の3種類あるのですが、ラジオのエアチェックなら「何度でもコピー可」になると思います。

試したわけではないのですが、そもそも CD→MD にデジタルでダビングしたものもちゃんと取り込めて、更にHi-MDに転送するのも可能なので、オリジナルがアナログの場合は何も心配することはないような気はします。

書込番号:5678391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/11/26 09:44(1年以上前)

早速のレスありがとうございました。

1)FM→MD1→MD2 とコピーした場合,MD2→MD3 はコピーできません

2)これが「MD2→(MZ-RH1で)PC」 が可能か,知りたいのですが

3)もちろんFMがCDであっても同じだと思います

よろしくお願いいたします。

書込番号:5679837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2006/11/28 17:40(1年以上前)

MZ-RH1はSCMSフリーだと思います
よってデジタルコピーしたものでもコピーフリーです
アップロード、ダウンロード自由です
この機能が売り上げに貢献したようです

書込番号:5689084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニックステージ4.0の空き容量

2006/11/23 19:41(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:15件

ソニックステージ4.0を使っていて、マイライブラリの右の「空き容量」の部分がマイライブラリの中の曲をすべて消しても増えません・・・まだまだ変換したい曲があるので、誰か教えてください!!

書込番号:5669846

ナイスクチコミ!0


返信する
keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/24 21:30(1年以上前)

私も、似たような体験をしましたが、ゴミ箱ファイルを空にしたり、不要な大きなファイル(動画のような)を削除したりしたら
容量が増えたと思います。要は、HDの空きを増やせばいいのでは、と思います。

書込番号:5674064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2006/11/24 22:09(1年以上前)

削除する時「コンピュータ上から音楽ファイルを削除する」にチェックを入れてなければ、曲のリストだけしか削除されていないので、増える空き容量は微々たるものです。
曲ファイルを残したいのであれば外付けHDDを買ってライブライをそちらに移すのが最善かとおもいますが。

書込番号:5674259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/11/25 02:56(1年以上前)

わかりました!! 確かにHDの容量が思った以上にありました・・・整理してみます!!

書込番号:5675510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)