
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月16日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月28日 03:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月16日 01:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月6日 18:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月30日 05:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月25日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、皆さん。
ものすごく初歩的なことで、ググレば出てくるのかもしれませんが・・・教えてください。
MDの音楽データをiPODに転送できると聞いて飛びついて購入したのですが、PCのソニックステージには落とせるのですが、itunesには転送できません。
当方MDウォークマンを持ち運ぶ環境にいないので、全てiPODにうつしたいのですが、どのようにすれば宜しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


ありがとうございます。
読み返しましたが、素人の私にはいまひとつ・・・
ソニックステージに一回入った、ATRAC3形式のファイルを、itunesに書き込ませることができません。
いったん、WAVEに変換してから、さらにmp3に変換してなら出来るファイルもあるのですが、WAVEに変換できないファイルもあるので・・・
具体的には、どのようにしたら良いものか?教えていただける方、いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:5252134
0点

PC取り込み時にWAV保存もする設定にしておけば、転送時にWAV変換してくれますよ?WAVの保存場所はiTuneのフォルダに指定できますし。まれに変換できないと表示がでた曲もありましたが。。
あとはiTune上でライブラリに取り込み、さらにmp3やAACに変換するだけです。先にインポート設定画面で変換ファイルと圧縮率を選んでおくとよいですよ。その設定で変換されるので。
最後にiTuneフォルダにあまったWAVファイルを捨てています。かなり重いので。
書込番号:5258030
0点



はじまして、よろしくお願いします。
さっそくですが質問です。
MZ-RH1を使ってMDをパソコンに転送したいと思っています。
付属の「sonicstage3.4」を使用するとWMAで
転送できるということなのですが、「sonicstage CP」を
使ってWMAではなくはじめからAACで転送するというのは
可能なのでしょうか?
ご面倒だとは思いますが、知っている方がいたら教えて頂けない
でしょうか?宜しくお願いします。
もしできなければ、まずWMAで取り出して「itunes」で変換しよう
と考えています。
0点

出来ないと思うけど、出来てもiPodでは使えないはず。
書込番号:5252979
0点

できないと思います。
PCに取り入れる際、WAVに同時コンバート(あとからでも変換可能です)ならできます。WAVファイルなら、WMAだろうがmp3だろうがaacだろうが、別ソフトを使えばエンコードできると思います。複数のソフトを応用すればいいと思いますよ。
書込番号:5295556
0点




録音したMDのモードによります。
普通のMD機でSPステレオモードで録音したならば292kbpsで録音されていると思われますので74分だと単純計算で..
292000bit毎秒 * 60秒 * 74分 (292kbps = 292000bit毎秒)
= 36500Byte * 60秒 * 74分 (292000bit/8=36500Byte)
= 162060000Byte = (162060000/1024)KB = 158261.71875KB = (158261.71875/1024)MB
= 154.552459716796875MB ≒ 155MB
になります。ハードディスク上の使用領域はファイルシステムの関係でそれよりも大きくなります。
もし44.1kHz 16bit Stereo のWAVファイルに変換した場合にWAVファイルは..
{44100 * 16 * 2ch(Stereo)} bit毎秒 * 60秒 * 74分
= 1411200bit毎秒 * 60秒 * 74分 = 84672000bit毎分 * 74分
= 10584000Byte毎分 * 74分 (84672000bit/8=10584000Byte)
= 783216000Byte = (783216000/1024)KB = 764859.375KB = (764859.375/1024)MB
= 746.9329833984375MB ≒ 747MB
になります。
74分のCD-Rメディアはデータとして焼く場合650MBの容量なのでWAVデータのままではCD-Rに焼けません。音楽CDとして焼く場合は上記WAVファイルのフォーマットである事が前提で74分メディアに収まります。
書込番号:5252335
0点

破裂の人形さん、JonaMoonさんありがとうございます。
だいたいMD一枚あたり130〜150MB、
これはイメージしていたものよりも大きかったです。
あと一つアドバイスをいただきたいのですが、AMラジオの深夜放送(モノラル音声)を録音したカセットを整理したいと思っています。そうしたときに、可能な限りサイズダウンしたいのですが、パーソナリティーが言っていることがハッキリ聞き取れる限りは、ある程度は音質を下がってもいいからできる限りサイズを小さくしたい!と思ったときにそういうことは可能なのでしょうか?
たとえばモノラル録音のカセットからMDLP対応のラジカセを使って録音するなどして、そういうことが可能になるのでしょうか?
私自身、MDLP対応のラジカセを持っていないのでイメージがつかみづらいんですが、もしモノラル音声をMDLPを使って80分MDに倍の160分の長さを録音したり320分の長さ分の録音が一枚のMDにできれば、オールナイトニッポン(2時間)がMD一枚におさまります。それができればものすごく便利だなと思いまして。。
書込番号:5254769
0点

MDLP対応のラジカセが今でも売っているのか知らないしそのような製品はコンポも含めて全く気にしたこともないのですが、もしもそのような製品を買うつもりならばカセット→MDについてはメーカーに直接問い合わせるのが一番確実だと思いますよ。
書込番号:5257673
0点

JonaMoonさん、ありがとうございます。いろいろ試して結果がでたときにここに情報を追記したいと思います。まずはMDラジカセで何ができるかなど調べてみたいと思います。
書込番号:5257913
0点



本日MZ-RH1を購入しました。早速、以前録音したMDディスク(通常MDモード)をPC(WinXP)に取り込みましたが、取り込んだデータをPC上でSonicStageを使用して再生するとバチバチとノイズが混入します。なお、MDディスクをコンポ型MDデッキで再生した場合にはノイズなどは生じません。MDへの録音はデノン社製のポータブルMD(DMP-R30)で行ったディスクです。ちなみにSONY製MDS-W1で録音したMDはPCに取り込んでもノイズが出ませんでした。この場合、MDの録音機器による相性などがあるのでしょうか、解決法をご存じの方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
0点

まさかアナログで取り込んだのではないですよね?デジタル取り込みではまずノイズは乗り
ません。システムの負荷が高かったなど,他の要因は考えられませんか?
書込番号:5246563
0点

MDはCDから光接続で録音したものです。接続はMZ-RH1に付属のUSBケーブルを使用して取り込みました。
書込番号:5246601
0点

RH1で直接聴いた場合にはノイズは乗っているのですか?もし乗っていないなら,取り込み
経路の問題になるでしょうし,ヘッドフォンからの音にノイズが乗っているのなら,何ら
かの相性問題(MDへの記録精度など)が発生している可能性があるでしょう。前者であれば,
例えばUSBのポートを変える(PC内部の配線が短いところ)などの措置で改善される可能性も
あると思います。
ちなみに,コードにはフェライトをちゃんと取り付けているのですよね?
書込番号:5246808
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます。RH1でMDを直接聞いた時にはノイズが発生しません。PCとMZ-RH1は付属USBケーブルにコア2つ付きで接続しています。
ちなみにノイズの詳細ですが、曲自体の音が途切れるような感じで聞こえ、その際にバチバチというノイズが混じる感じです。
最初の質問時に書いたように、録音した機器によりノイズが発生するディスクと正常に吸い出せるディスクがあるということです。なぜ、ノイズが発生するディスクとなってしまうのか?それへの対処法が知りたいのです。
書込番号:5247121
0点

使ってないんで、良くわかってませんが、その現象は取り込みが間に合ってなくてデジタルデータが正常に再現されてないのだと思います。
現象として、同じディスクを何度やりなおしてもダメなものはダメで、OKなものはOK、特に同じ箇所で出るのだとすると、ソフト関係の問題かなと思います。
そうではなくて、ランダムに発生するのだとするとハード的に速度が間に合ってない可能性が高いかな。複合してる可能性もありますが。
改善される可能性があるとすると、、、
・取り込みソフトのバージョンUP
・取り込みソフトを変えてみる
・サウンド関係のドライバーを更新
・USBハブを通さないで2.0で接続
・他のUSB機器を外す
・PCの負荷を極力軽くする(常駐を切る、アンチウイルスを切る等)
・無操作時にディスクアクセスに行ってない事を確認
・デフラグをかける
・メモリー不足でない事を確認
これらで変化がないか見てみる。
ちなみにPen4以降の世代のPCですよね?
書込番号:5247382
0点

サポートに電話したら、以下のような回答でした。
以下、要約して記載します。
・他のMD機器で録音したディスクをMZ-RH1で再生させたり、
MZ-RH1を使ってSonicStageに転送するとプチプチと音飛びを
おこす場合がある。
※そのディスクをMZ-RH1以外で再生しても音飛び無く再生
出来てしまう。
・改善させるためには、本体ファームウェアアップデート、
SonicStage CPのアップデートがそれぞれ必要。
・MZ-RH1本体をSONYに送り、ファームウェアアップデートを
する必要あり。SonicStageはアップデートCDを送付。
ということでした。皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:5260255
0点

横から失礼します。
ちょうどわたしも同じ症状になっていました!
今月7日に購入したときには、取り込みだけでなく、RH1で直接聴いたときにもノイズが入っていたので、次の日すぐ販売店に持っていきました。
その後、22日に同型新品と交換ということで受け取り、その場で再生確認をして問題がなかったのですが、持ち帰ってPCに取り込んでみると再び同じノイズが出てしまいました。
PCやMDの状況は、はんざけさんとほぼ同様で、ヘルプファイルや商品のサイトをいろいろ見たりしても、該当する症状が見つからなかったので困っていたのですが、明日にでも早速サポートに電話してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5286065
0点

あれからサポートセンターに本体と症状発生のMDを数枚送りました。本体ファーム自体は最新版だったようですが、SonicGateのバージョンが古い為ノイズが発生したとのことでした。結局、バージョンアップCDを送ってもらい、、それをインストールして吸い出したら、ノイズも発生しなくなりました。
今回、サポートセンターからの集荷、検証、返送までの間がわずか1週間という非常に素早い対応をしていただきました。感謝感謝です。(地方在住ということもあり、2週間以上を覚悟していました)
ごーびーさん 私も今回、ネットでノイズ関連の情報を色々検索しましたが、これと言った答えが見つかりませんでした。早々に諦めてセンターに連絡して大正解でした。早く解決できるといいですね。
書込番号:5288608
0点

本日(25日)、サポートセンターに問い合わせてみたところ、私の方も本体のファームウェアに問題はないようで(シリアルNo.にて確認)、SonicGateの最新バージョン(ホームページ上では公開されていないそうです)を送付して頂くことになりました。
こちらも地方在住なのですが、対応はそんなに早いのですね。
はんざけさんの成功例も聞けたので、楽しみに待つことにします。
書込番号:5289550
0点

報告になりますが、28日(金)にはバージョンアップディスクが届き、アップデートをしたところ、問題なく転送が出来るようになりました。
今後同じような症状に合われた方の参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:5302238
0点

はんざけさん・ごーびーさんの書き込みのお陰で、
ソニーカスタマーセンターからSonic Stage4.0のディスクを送ってもらいバージョンアップ
したら、ノイズが入って上手く取り込めなかったのが取り込める様になりました。
感謝! 感謝!です。
ただソニーからディスクが送られてきたのですが、ディスク1枚入ってるだけで、
お詫びの文面やインストールガイドの紙など何もありませんでした。
しかも、宛名が間違ってるし・・・。
で、同じ症状の方が100名以上いるそうです。
それなのに、個別対応のみだそうです。
こんな対応で良いのかな?
書込番号:5385599
0点

中古で購入して同じような不具合に悩まされておりましたが、
はんざけさんやごーびーさんの書き込みを参考にして無事解決する事が出来ました。
ありがとうございました;;
書込番号:5722235
0点



つい最近、ウォークマンNW-E005を購入し、大変遅ればせながらMP3プレイヤーの便利さに感激している超初心者です。NW-E005購入以前は、ミニコンポより録りためたMD(ほとんどがLPモードです。)をとても古いCDウォークマンで聞いておりましたが、最近 MDをPCへ簡単にアップロードできるという点が大変魅力的で、またこの際今まで録りためたMDをPC化するためにもMZ-RH1の購入を検討しております。
さて過去ログを拝見させていただくと『LPモードの1曲目が転送されない件』、具体的には「シングルCDを取りためたMDを転送しようとすると、ご丁寧なことに、シングルの1曲目について、すべてうまくいかない。(つまり、シングル5枚をLPモードで録音していた場合、1,3,5…というCDの1曲目についてうまく行かないのです)といった内容の問題点があるみたいですが、
1)この現象は、MD→PCへの転送時、あるいはPC→MP3プレイヤー等への転送時のどちらで生じるのでしょうか?
2)また、MDからPCへの転送時に曲目情報を自動取得するみたいですが、シングルCDを録りためたLPモードMDをPCに転送した時、シングル1曲目が転送されないと曲目情報等も取得できないのでしょうか?
極端な例として、(すべて異なる)30人の歌手のシングルCDの一番最初の曲が30曲録音されているLP4モードのMDをPCへ転送する場合は、すべて(1曲も)転送できず、また曲目情報等も取得されないのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ございません。
(なにしろシングルCDを録りためたLPモードのMDが多く、シングル1曲目が転送できないと購入する意味がなくなってしまいます。)
判りづらい質問文ですが宜しくお願いします。
0点

LPモードのMDを一枚も所有していないので、わたしは試す事が出来ないのですが、
最悪の場合、手打ちで入力する事も可能ですよ。
一応、参考の為に。
書込番号:5245181
0点

ご回答します。
1の件ですが、MD→PCへの取り込み時に発生します。
曲そのものはPC上にファイルとして取り込まれますが、
再生が始まりません。
2の件ですがご質問の通りで、曲情報は取得されません。
アルバムを取り込むと、1曲目以外の曲情報は取得され
ます。
対策です。以前も別のところに書きましたが、現状では
ソニーからは正式な不具合としての対策方法の説明はあ
りません。というよりも、ソニーではこの症状は確認し
ていないようです。仕方がないので、付属のSonicStage上
で、再生が始まらない曲の冒頭部分を分割すると、再生
されるようになります。その後、曲名を手動でつけること
になります。
書込番号:5247498
0点

破裂の人形さん、puerさん早速回答ありがとうございます。
LPモードのMDをPCに転送(取り込む)すると、1曲目が(SonicStage上で)再生することができない(曲情報も取得できない)だけで1曲目のファイル自体は転送できており、PCからMP3プレイヤー等への転送は問題ないと理解してよろしいのでしょうか?(1曲目の曲情報を手入力するという課題は残りますが、同じようにシングルCDを録りためたLPモードのMDをPCへ転送する場合も、それぞれのシングルの1曲目が再生することができないだけでファイル自体は転送できていると理解してよろしいのでしょうか?)
自分は1曲目のファイル自体も転送できないと想像していたものですのでファイル自体が転送できMP3プレイヤー等で聞くことが出来るのであれば、以前ミニコンポのリモコンからの曲名入力を考えればPC上での入力は苦になりません。
本当に初心者なもので何度もすみません。
書込番号:5247659
0点

端末への転送は可能だと思いますが、曲が正常に
再生されるかは未確認なのでわかりません。
SonicStage上では、冒頭に一瞬空白部分が入る様
な形で再生されませんが、ゲージをいじると音は
出ますので、端末でも同様の症状が出るかもしれ
ません。何しろ、再生可能な状態にディバイドし
てからしか転送していませんので。
書込番号:5252057
0点

質問部分しか見ないでの回答のため、もし重複や違った回答になってたらすみません・・・
自分の場合は全て正常に転送できてます。Hi-MD、MDのフォーマットや、リニアPCM、Hi-SP、SP、LP2・・・等のモード問わず正常です。
「1曲目」ということはこのMZ-RH1が原因ではなく、たとえば、CD→MDにダビングしたコンポが調子悪いとかも考えられると思います。
ちなみに曲名情報取得についてですが、これは、ファイルの音声波形とCDDBデータベースの音声波形を照らし合わせ、最も近くマッチングしたものがデータとして現れます。なので、ファイル転送がしっかり行われないと、音声ファイルが完結せず、波形データが読み出せないため、曲名情報が取得できません。
MZ-RH1のファームウェアが最新で、あとSonicStageの最新版を使えば問題なく動作すると思います。
書込番号:5295567
0点

sin_h9さん、こんばんは。
貴重な情報有難うございます。
相変わらず、品不足みたいですね。
書込番号:5298266
0点

いえいえ、こんなんで参考になれば幸いです(^^;;)
本当この機種、人気機種ですよね。
こう言ったら嫌味になってしまうのですが、この機種、3日で手に入ってしまいました。特別ルートだったみたいで。
もしかしたら流通量が少なくしているだけで、生産は間に合っているのかもしれませんね
書込番号:5301602
0点



以前使っていたマシンが壊れたため、
新しいPCにNetMD録音したMDを入れようとしたら、
「他のマシンにはコピーできません」
というようなエラーが…
もしNetMDから他のマシンへ転送(sonicstageなどを使って)
できる方法をご存知の方いらっしゃれば、ご教授願います!!!
購入前に確認してなかったんですが、確かによく見ると、
ここに小ーさく記述してありました
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature03.html
こんな制限があるとは露知らず、ある意味泣き寝入りです…
もはや使い道ナシ状態…
それと、購入前の方に私のような誤算が起きないことを願います。
0点

デジタル伝送にこだわらなければ、まだ手はありますよ。
まず、NetMDの曲目が転送できない原因ですが、従来機は著作権保護の観点から、転送回数に制限がありました。しかし最近のデジタル技術が一般の人にも定着し、音楽も手軽にデジタルコピーなどできるようになり、デジタル伝送のニーズが高まったため、転送回数の無制限化が施されました。(しかし、ネットで購入した音楽データなどは転送回数に制限があるので注意して下さい。)
USBケーブルを介しての音楽データのデジタル伝送にこだわらないのなら方法はあります。
アナログ入力でPCに取り込む方法です。できればUSB(もしくはFirewire)オーディオインターフェースがあるとPCでノイズを感じない録音ができます。これだと、普通にMZ-RH1で再生させ、その音声をケーブルをつないで音声端子で入力してやるだけなので、PCに取り込むことは可能です。
デジタル伝送についてですが、残念ながら、その転送を行った従来機を使って、一旦PCに戻してやらないとデータを吸い出すことはできません。PCに戻せば転送回数が復活します。
書込番号:5295571
0点

自分でパソコンを買い換えた場合などどうなるのかな。
予約したMZ-RH1が2006/07/29に自宅に届きます。
家庭内に複数のパソコンがあるのでLANHDDに曲を
保存する予定でした。
書込番号:5297299
0点

>あいうさん
まず従来機でNetMDを使用したPCを使って、そのファイルをそのPCに戻す(チェックイン)と、そのファイルの転送回数制限は復活すると思います。新しいPCにファイルとして転送し、その後、最新のSonicStageを使えば無制限になりませんかね?NetMD機器は所有してたんですが、あいうさんのようなケースは経験してなかったもので・・・100%とは言い切れないのですみません・・・
できれば、転送回数を復活させた音楽ファイルを一旦WAVファイルとかにデコードすると著作権関係のデータが消滅するので、それで最新版のSonicStageとMZ-RH1を使えば完全に転送回数無制限でOKになります。これだと確実です。
一旦転送回数制限を見逃してしまうと、著作権保護が厳しいですからね・・・転送はほぼ無理ではないかと思います。
書込番号:5301609
0点

追加ですが、チェックインする際はそのNetMD機器を使わなければ、転送回数制限の入ったファイルのデジタル伝送は無理なので注意して下さい。
書込番号:5301612
0点

sin_h9さん
返事が遅れました。
MZ-RH1が届いて2006/08/05、初めて使用しました。
平日は会社なので休みの日にしかいじくれなくて。
早速、手持ちのMDの曲をPCに転送しました。
曲の情報をPCで見ると転送回数など表示されますね。
残り転送回数無制限と表示。
書込番号:5320806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)