
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月21日 07:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月15日 15:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月18日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月15日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月18日 22:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月23日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実はこんな使い方をしたいのですが・・・出来るでしょうか?
スカパーのチューナー
↓
CDレコーダー(長時間タイマー録音)
↓
MZ−RH1(好きな曲だけ録音)
接続は全てデジタルです。
書込番号:5089198
0点

CDレコーダーとゆうのがどういうものかわかりませんが
DVDレコーダーにPCM録音したものをアナログでMZ−NH1でPCM録音してPCにWAVで保存とゆうのならできました
光ケーブルで録音したものもPCに送れるようになりましたので(NH1の出た頃はこれができなかった…)RH1で出来ないことはないと思います
ただスカパーチューナーから直接光ケーブルでRH1で録音してもよろしいんではないかと…PCM録音でも1時間半くらい録音できます、もっとも「長時間録音」なんですね…
間にひとつ入る分だけ音質は下がりますが(スカパー自体決していい音では無いと思います…)さしつかえなければ特に問題はないと思います
録音時シンクロにしておけばクラシックでもない限り曲ごとにトラックマークが付きますので便利です(曲中に無音部分が多い曲にはおすすめできませんが)
シリアルコピーマネージメントについては「ない」とゆうべきでしょうか…?コピーコントロールのかかったCDをこれで光ケーブルで録音(ここまでは可能だったと思います)してPCに吸い上げれるのかは本機がまだ手元にないのでわかりかねます
あいにく光出力のあるCDプレイヤーがないのでNH1でもためせません…
今までMDでとったものは光出力でのダビングができませんでしたがPCへの吸い上げができるのですから多分できるんじゃないかと…ただハード的な技術のようですのでこの機種で録音したMDを他の機種で光り出力出来るかというとできないと思われます
何分実機を持っておりませんので半分憶測混じりですが参考になればよろしいのですが…
書込番号:5089506
0点

kissan4869さんへ
おっしゃるようにシリアルコピーマネージメントはないのかも知れませんね。
もしあったとしたらソニックステージを使って孫コピーをすればいいのですよね。
でも、過去レスを読んで思ったのですが、デジタル録音した過去のMDはパソコンに転送できるようですが、このRH1でデジタル録音したHiMDはどうなんでしょう。これについては書いてるところが見当たらないのでちょっと不安です。
あと、どうしてCDレコーダー(HDD80G内蔵)を使うかといいますと、タイマー録音することと、スカパーの音声はあまりにも低いのでレベルを10dB上げるためです。
録音をしたあとは、好きな曲を聴きながらRH1へデジタル録音できたらいいなと考えていました。
パソコンは、そのあと曲名を打ったりWAVにしたり二次的作業として使おうと思っています。
実は今もパソコンを使ってMDなどへ転送していますが、MDデッキとCDレコーダーの相互間で、デジタルダビングができないのでしかたなくそうしています。
RH1を使ってデジタルダビングができたら至上最強のデッキだと思います。
もっともウォークマンとしての音質の魅力が一番だと思いますが。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:5091983
0点

光ケーブルを使って…という意味でしたらHi−MDからパソコンへの吸い上げはできるようです
ソニックステージ上の問題ですのでNH1でも最新バージョンでは可能でした
ただし過去のMDで録音されたものはこのRH1からしか吸い上げできないです、この辺はハード的に制御されてるようでNH1では不可能でした…
書込番号:5097209
0点



この機種の購入検討中なんですが…疑問があったので分かる方おられたらお願いします
車に漢字表示のMDLP対応MDデッキを使っているんですが、部屋のラジカセが漢字入力できないので普通にカタカナ英数入力して録音していました。この機種でCD→SonicStageを使用して録音すればCDDBでアルバムタイトルやトラックタイトルが自動取得されMDにも反映されるみたいなのですが、現在持っているMDにカタカナ→漢字タイトルに再編集できますか?
自動取得で編集の方法、もしくわ手動入力でもできますか?
MD→PC転送した場合はタイトル自動取得されるとカタログに書いてあったはずですが、再びPC→MDに戻せないって過去ログにあったみたいなので…。
お願いします
0点

ぱんたくんさん
> 現在持っているMDにカタカナ→漢字タイトルに再編集できますか?
> 自動取得で編集の方法、もしくわ手動入力でもできますか?
この部分についてですが、MZ-RH1を購入されてパソコンと接続し、SonicStageを使うと、過去にラジカセで録音されたMDのタイトルの再編集ができると思って間違いありません。
MDには、漢字が表現できない場合用の「半角」と、漢字やひらがなが表現できる「全角」という2つのモードがそれぞれ保存できます。
(厳密には、1枚のMDに登録できる文字の量は決まっていますがそれは置いといて...)
そのため、SonicStageで「全角」のモードに対してタイトルを一曲ずつ手入力していくという方法があります。
もしCDも持っていらっしゃるようでしたら、付属のMD Simple Burnerを使って、もう一度MDへの録音(転送)をやり直すと、全角と半角の両方のタイトルを取得できますので、最も面倒はありません。
#ただし、MD Simple BurnerはMDLPモードとHi-MDモード専用です
もし、CDがあっても録音し直しは避けたい、または普通のMDモードの場合は、漢字のタイトルだけ入力する作業をご照会します。
MD Simple Burnerを使った方法です。
1.パソコンとMZ-RH1をつなぐ
2.漢字タイトルを編集したいMDをセットする
3.パソコンにそのMDの元となった音楽CDをセットする
4.インターネット経由でCDの曲名が取得される
#左半分がCDの内容、右半分がMDの内容という画面になります
5.MD側の画面で、「全角」に変更します
#「半角」には、ラジカセで入力したカタカナ英数が見えます
6.左半分のCDの曲名を左クリックすると曲名が編集できる状態になるので、Crtl+Cを押して全てコピーする
7.右半分のMDの曲名に対してCTRL+Vで貼り付ける
これを、タイトルと曲名の分だけ実施するという感じです。
元のCDが無い場合は、SonicStageでもMD Simple Burnerでもどちらでも良いので、全て「全角」モードに手入力することになります。
もうひとつの方法として、MDからPCに転送するとタイトルが自動取得されるので入力の手間が省けるのですが、MZ-RH1を持っていないのでこの部分については発言を控えます。
MZ-RH1を購入予定で迷っており、過去にMZ-NH1とMZ-RH10を持っていたので、わかる範囲で回答させていただきました。
既にお持ちの方で、私の誤りやもっと良い方法などございましたら、レスをお願いします。
書込番号:5080991
0点



どなたか詳しい方、教えてください。
MZ-RH1 以外で、USB経由でPCに音楽を取り込める機種ってあるでしょうか。
色々なメーカーのHPを見ましたが、今一つ解りませんでした。
NetMDなるものであれば、取り込みは可能なのでしょうか。
ちなみに取り込みたい音源は、パナのSJ-MR50でライブ録音したもので、CDやNetでダウンロードしたものではありません。
よろしくお願いします。
0点

他の機種はMDはPCには取り込めるものはないようです。
NetMDはPCのMP3などをMDに1曲10秒くらいで取り込めるもので逆はできないのです。
だから私も転送速度が早ければこの機種に関心があります。
書込番号:5077105
0点

noro333さん 早速回答していただきありがとうございました。
やはりこの機種を購入することになりそうです。
それにしても、
1 自分や子どもの演奏をMDに録音
2 PCへ取り込み
3 編集
4 CD-Rに保存
という場合には、USB経由で取り込みができるのが便利だと思うんですが、そんな使い方をする人は少ないんでしょうかね。
もっといろんなメーカーから出ていてもいいと思ったのですが。
書込番号:5077371
0点

MDというのがそもそもパソコンとの互換性がないのが問題ですね。
私も下の方で書いたのですが、たくさんのMD資産をPC保存(MP3)するために、実際の時間をかけて、カノープスのUSB変換機器を使ってPCに保存しています。(→CD-R)
カノープスのものはコンバートにMDの録音時間が必要ですが、ダイレクトにMP3に変換できるのでけっこう重宝しています。(MDのデジタルの出力をPCのUSBで入力するものです)
CD→MP3(orMD)のようにコンバートが短時間でできる方法があるといいですね。
書込番号:5081847
0点

>そんな使い方をする人は少ないんでしょうかね。
私もそういう使い方をする者の一人ですが、この種の人はおっしゃるとおり少ないかも知れませんね。
音楽に興味があって自分や子供たちの歌や演奏をCDに焼きたい人で、PCもそこそこ使いこなせる人って、少ないかも。
私は正にそのためにMZ-N910を購入し、自分の歌を録音して実時間をかけてPCにアナログ録音してました。
FM放送も一度MDに録音したものをMZ-N910を使ってPCにアナログ録音してました。
録音した曲を直接PCにファイル転送できるものはないかと、以前より探していましたが、目をつけたのがICレコーダです。
今は、同社のICD-MX50を使用してますが、音質はMDにはかないませんが、そこそこ便利に使用しています。
近々、このMZ-RH1を是非購入したいと思ってます。
>もっといろんなメーカーから出ていてもいいと思ったのですが
同感です。
このRH1の売れ行きがよければ、他社も必ずや追随すると思われます。
今後はSDカード等のICメディアに直接録音できる、「SD(カード)ラジカセ(コンポは既出)」や「SDウオークマン」なるものが出てくることを期待しています。
これなら、PCに直接ファイル転送できますからね。
書込番号:5083234
0点

YouYouJitecさん
共感してくださる方がいてうれしいです。
私はもともと、録音機能は自分の演奏のチェックに使えれば、程度の感覚でいたものですから、MDにこだわったわけではないんです。
ICレコーダーも考えたのですが、友人が使っていたICレコーダーの音質にがっかりして候補からはずしたんです。
大きな音になると、とたんに音割れしてしまっていました。
そこで、音質がいいと言われてMDレコーダー(パナのSJ-MR50)を購入しました。
選択の決め手は、ステレオマイクが内蔵されていたからです。
特に期待はしていませんでしたが、外付けのマイクはコードが煩わしいと思ったからです。
結果、この内蔵マイクでの録音が予想以上の音質だったので、CDへの保存を思い立ちました。
この機種の購入は、私や子どもの演奏会が集中する秋まで待って、他のメーカーの動向を見たいと思います。
私としては、メディアは何であれ、専用の機材をそろえることなく、1台のレコーダー(なるべく小さくて)でお手軽録音でき、そこそこの音質が得られ、PCへの取り込みが楽にできればいうこと無いんですが。
そんな機械を作ってくれるメーカー、ありませんかね。
書込番号:5085224
0点

cantabileさん
>そこで、音質がいいと言われてMDレコーダー(パナのSJ-MR50)を購入しました。
>選択の決め手は、ステレオマイクが内蔵されていたからです。
ステレオマイクが内蔵されたMDレコーダがあったのですね。知りませんでした。
私はMZ-N910に外部ステレオマイクを付けて使用してましたが、確かにコードが邪魔になりますね。マイクの置き場所にも苦労します(ステンレス製の小さなおかず入れを100均で買ってそのふちにクリップ止めして使ってます)(笑)。
このMDレコーダ(SJ-MR50)にPCへのファイル転送機能が付けば最高なんですがね。
>この機種の購入は、私や子どもの演奏会が集中する秋まで待って、他のメーカーの動向を見たいと思います。
私も今使用しているICレコーダ(ICD-MX50)が気に入ってますので、暫くこれを使用し様子を見たいと思います。
他に何か良い情報があったら、また教えてください。
書込番号:5088720
0点



すみません、
mp3の扱いについて教えてください。
今PCの中で保存してあるmp3を、この機種を使ってHi-MDに入れて聴く事はできますよね。
そのHi-MDを、こんどは別のPCにmp3のまま再エンコ無し(無劣化)でコピーする事はできるんでしょうか?
自宅のmp3をHi-MD(この機種)を介して会社のPCにmp3のままコピーしたいのです。
0点

それは、やってみないと分かりませんが。他の方法として、Hi-MDはドラッグ&ドロップでパソコン上からデータを取り込むことが出来るので、mp3ファイルをzipファイル等にまとめて、Hi-MDに移せば、他のパソコンにもコピーできるでしょう。
そもそもHi-MDを使用しなくても、メモリースティック等で移した方が手っ取り早いと思いますが…
書込番号:5080109
0点

7.4.さん ご返答くださいまして、ありがとうございます。
私が伺いたかったのは、データファイルとしてではなく、音楽ファイルとして自由に移動できるかという事でした。
説明がわかりにくくてすいません。
PCからこの機種にmp3を取り込んで、この機種で音楽として楽しみ、その聴いているmp3を、取り込んだときに使ったPCとは別のPCで、mp3を無劣化のまんま吸い出す事が出来るのでしょうか。という事です。
やっぱダメなのかな・・・
書込番号:5080584
0点



基本的なことを教えてください。
例えば、SonicStageを使ってATRAC3plus192kbpsの音楽データを作成して、MDに取り込んだ場合、MDLP対応のMDラジカセであれば、再生できるのでしょうか?
バッテリーの消費やデータの大きさを考えると、SPモードより若干低いビットレートに設定したいと思っているのですが、MDラジカセで聴くことができないと、個人的に意味がないと思っています。ちなみに所有しているMDラジカセは、最新のものではなく、漢字表示ができない、ちょっと前の機種です。
過去スレにあるかもしれませんが、ざっと見た限りではありませんでしたので、質問させていただきます。
0点

できまへん。そもそも、ATRAC3PlusはMDでは使用できません。MDLPなら、
1.ATRAC3でエンコードする。
2.HiMDでなく、NetMDモードで転送する。
という手順を踏まなければなりませんよ。
書込番号:5075615
0点

ブフダインさん、ありがとうです。
初代ウォークマンMZ-1の頃からMDを愛用しているのですが、やはり、アルバムまるごとHDDに放り込んで、好きな曲をプレイリストにして聴くというスタイルに慣れてしまった今では、MDの利用価値は、ラジカセとカーステとの互換性しかありません。
MDが素早く作れて、タイトルも入れてくれる、しかも、昔のMDにまでタイトルを入れてくれる、というのは魅力ではあるんですけどね。音質もいいようだし。でも、外では使わないだろうな。。。
書込番号:5090233
0点



蓄積されたMDLP4をPCのMP3に保存していますが、現在はカノープスの機器を使ってデジタル出力→MP3というダイレクト変換を実録時間をかけて行っています。
新たに発売されたこの機器は旧MD資産をPCにとりこめるということですが、MDLP4(320分録音)をPCのMP3にするのに転送時間はどのくらいかかりますか?
前の書込だとLPをWAVにするのに10分くらいというのを見ましたが、MP3にするにはWAVを再変換しなくてはいけないのでしょうか。
0点

ユーザーからの利用方法の回答を待っていましたが、書込がなかったので、その後sonyから得られた回答をご紹介します。
旧MDからPCに取り込むには附属のSonicStage3.4を使用し、ATRAC形式(拡張子は.oma)またはWAV方式になります。
(NetMD、NetDLのMDは転送不可)
転送速度ははPCの能力によりますが、収録分数の4分の1程度の時間になります。(実測で4分30秒の曲を約70秒で転送終了です)
MP3にする方法は、まずSonic Stage3.4でWAVファイルに変換して
パソコン上へ保存をしますが、Sonic Stage3.4にはMP3へのコンバート機能がないため、他の変換ソフトを利用してください。
(※他の変換ソフトってなにがあるんでしょうかね)
またPCに取り込んだATRAC形式のファイルはSonicStage3を使用して
PC上で再生が可能です。
また、このATRAC形式は再度MDに収録可能です。
とのことでした。関心のあった方は参考にしてください。
書込番号:5104766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)