
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年1月13日 21:50 |
![]() |
2 | 13 | 2010年1月10日 15:08 |
![]() |
18 | 6 | 2010年1月4日 22:08 |
![]() |
1 | 9 | 2009年9月14日 16:44 |
![]() |
2 | 1 | 2009年8月12日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月28日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MDから取込んでしばらくは問題なかったのですが、
先週からMDで取込んだ曲を再生すると 著作権が・・・とメッセージが表示されて
再生できません。。。
PC本体の調子が悪くて色々操作(エラーチェックや属性の変更等)をしたのが
原因かと思うのですが、
こうなった以上、元通りに戻すのは 再度MDから取込むしかないのでしょうか。。。
1点

ちょ…著殺権…
保存された音楽のファイル(やフォルダ)の場所を変えてしまったり、消してしまってる可能性がありますね。
どこに音楽ファイルを保存しているかは、SonicStageの設定項目で確認できるので(変更していなければ、その場所が定位置です)、今も対象のファイルがそこにあるか確認してみて下さい。
移動してしまっていたら、ファイルを元の場所に戻す他、曲ごとに参照先を移動した先に指定し直す事もできるので、ぜひ試してみて下さい。
とにかくファイルさえどこかに残っていれば復活できるので安心して下さい。omaファイルで検索すればすぐに見つかると思います。
omaファイルが大量に保存されていて、もうどれがどれだかわからなくなっちゃってたら、
そのomaファイル自体を改めてライブラリに取り込むもよし、色々試してみて下さい。
ライセンスファイルの消失云々となると難しいので、上記の試みでどうしてもダメでしたら、
再度MDからの取り込み直しが得策だと思います。
頑張って下さいー。
書込番号:10744847
1点

ライブラリーから一削除してから再度登録しても
楽曲の権利情報が取得できないため再生出来ません 詳しくは楽曲の販売元にお問い合わせください
と表示されます
再生されない曲プロパティをみると 著作権保護 あり となっています
再生できる曲(CDから取り込んだ曲) は 著作権保護 なし となっています
何かの拍子(属性の変更、エラーチェック、最適化等)に変わったかと思います
ファイルの移動は行った記憶はありません・・・
もうこれって戻らないでしょうか
最終手段としては聞けた時までのシステムの復元っ手
それでもダメなら再度 読込ですかね・・・
書込番号:10747684
0点

MDからの転送だと、著作権保護は基本的に「あり」になると思います。
再生出来る「MDからの転送曲」でもどうやら「あり」になってます。
Ver4.4にしてから、ライセンスに関わるフォルダがマスキングされるようになってしまい、
ライセンスファイルの場所が確認できなくなっているようで、
ライセンスファイル絡みですと私では力量不足の様です、すみません。
詳しいユーザーさんのアドバイスを待つか、
最も良い方法として、SonicStageフォルダ内にある「SonicStage.log」ファイルを添えて、SONYにメール等で問い合わせて下さい。
始めの問い合わせは、ウェブフォームからの送信になると思いますので、「SonicStage.log」ファイルの添付が出来ない場合は、曲が再生出来ない現象をいくつか実行した直後、「SonicStage.log」内のテキストの最新日付行をいくつかコピー&ペーストして、メーカーに問い合わせてみて下さい。
うまくいくといいですね。
http://www.sony.jp/support/
書込番号:10747974
0点

最後の方法はやはり必殺のHi-MD Renderer
ただしこれは著作権を侵害する目的のソフトではないので
あくまで権利を有する個人使用の範疇で。
これで開けなかったら諦めてください。
書込番号:10749418
0点

すみません、上記のフォルダのマスキングは、
単に私のPCで負荷かけ過ぎての効果だったようです。
私も以前、ズド〜ンと豪快に消えてしまったことがあるんですよ。
負けずに、復旧頑張って下さーい。
書込番号:10749892
0点

属性をもう一度、変更してみたら聞けるようになりました!
色々、ご教示頂きありがとうございました。
もう一回、取り込まなければならないと気が滅入っていましたが復活しました!
書込番号:10777520
0点

よかったですね!。
そういう場合は、「どこかで同じ症状で困っている」かも知れない方の為に、
回復できた経緯をある程度詳しく書いて残して下さると、良いかと思います。
書込番号:10779862
0点



ある公演を録音したのですが、編集しようとWAVに変換すると最初の7分ほどしか変換されていません。
録音時間は6時間30分です。
変換されたWAVファイルは、
4ギガほどのサイズになってます。
なにか設定が悪いのでしょうか?
ちなみに以前、3時間ほどの場合は問題なく出来ました。
0点

もう一度やってみては?
私はMD80枚ほどPCに取り込みましたが2回止まりました。
書込番号:10711497
0点

返信、どうもです。
今までにパソコンを変えて同じ事をしてみましたが、結果は同じでした。
ATRACの方は問題なく、6時間30分の全てが変換されてます。
しかし、編集したいのでWAVに変換するとファイルサイズは4ギガと大きいのに、何故か中身は冒頭の7分のみ。
MDは「Hi-MD」で、
録音モードは、マイク入力の「Hi-SP」です。
書込番号:10713065
0点

保存先のフォーマットが FATになっていませんか?(プロパティを見る。)
1ファイルの保存容量に上限があります。
NTFS にフォーマットしなおせば(もちろん内容をどこかにバックアップしてから)この制限から解放されます。
一応ご確認を。
今 出先でMZを持っていないのですが、取り急ぎ 思いついたので。
書込番号:10713643
0点

外付けのHDDが「FAT」になってましたが、
保存先は内臓HDD「NTFS」を確認。
設定しなおして、再度チャレンジしてみましたが結果は同じで、出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒で終了。
こうなると、面倒ですがMZ-RH1本体でマークを付けて、分割させる方法しか思いつきません。
書込番号:10714650
0点

これ
[10150437]
というか
これ
[6745071]
と同じ件かもしれません。
救いはない回答ですが。
書込番号:10715189
1点

Hi-MD Rendererを試してみました。
しかし、これも結果は同じで出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒。
もしかして、MDディスクに原因があるのかと思って、同じ環境で録音した2時間半のMDをWAVに変換してみました。
でも、これも同じで7分15秒。
HDDは「NTFS」で空き領域も400ギガ以上あります。
ほんの数週間前までは3時間でも普通にWAV変換できていたのに、訳が分かりません。
使用PCは。
Win XP SP3
Core2Quad Q9400 2.66GHz
メモリ2G
Hi-MD Rendererを使ってもダメとなれば、
MD本体や、SonicStageの問題ではなく、PCに原因がありそうな雰囲気ですが、これも2台で試したし…
困りました。。
書込番号:10728094
0点

解決しました。
単なる設定ミスのようです。
お騒がせいたしました。
ツール/設定/CD設定/CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC
ここを「ATRAC」は必要ないと「WAV」に変えてから問題が出ていたようだと、今日サポートと電話していて気付きました。
ついでに、SonicStageのバージョンも3.4から、4.4にしました。
iTuneなんかだと自動で新しいバージョンがあると通知してきますが、これは無かったし知りませんでした。
入手先は、
ソニー製品情報/サポート・お問い合わせ/ソフトウェアダウンロード/ポータブルオーディオプレーヤー ウォークマン/SonicStageCP
どうも、ありがとうございました。
書込番号:10732768
0点

ガラスのジェネレーションさん、
せっかくなのでもう少し詳しく教えてくださいませんか?
CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC
CD録音の設定とMDからの転送ファイル(ATRACですよね)をWAV変換するのとどういう関連が出てくるのか理解できないので。
もうひと手間、よろしくおねがいします。
書込番号:10734009
0点

すいません。
そこんとこの詳しい事は分かりませんが、サポートの人は「CD録音設定で、WAVにするとサイズ制限がある」ような事を言っていた気がします。
今夜、3時間40分の変換は出来ましたが、続いて処理した6時間のはダメでした。
もう、本体側でキリの良い箇所にマークを打って、分割変換するしかないですね。
書込番号:10734231
0点

wavの仕様として2GB制限があります。(Data sub-chunkの“Subchunk 2 Size”制限)
2GBを超えるwavデータは作成出来ません。(拡張フォーマットを除く)
44100Hz 16bit Stereo の場合、1分間で約10.09 MBのデータ量になります。
(44100Hz*16bit*2ch_Stereo=1411200 bps≒10.09 MB/分)
2GB(2048MB)が上限ですので2048MB÷10.09 MB≒202.97分。
つまり44100Hz 16bit Stereoなら約3時間20分以内が目安となります。
書込番号:10736204
1点

コメント、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
昨夜、WAV変換したのは3時間40分でファイルサイズは、おっしゃる通り2GB以内の「1.97GB」でした。
しかし以前に6時間20分程度のMD録音の取り込みでWAVが出来ており、そのサイズは「3.72GB」でした。ただ、WAVファイルを並べてみると、2GBを超えるサイズの物が完成したのは、その1回限りでした。
何が作用して「3.72GB」のが出来てしまったのか?
お分かりになりませんでしょうか?
WAVは全て「44100Hz 16bit Stereo」です。
書込番号:10736522
0点

6時間20分(380分)に10.09MB/分をかけると380*10.09=3834.2MB=3.7443359375GBでサイズ的にもピッタリですね。
なぜそのようなwavファイルが出来たのかは分かりません。
なお拡張フォーマットであるBWF形式のファイル拡張子はwavだったりしますがWindows Media Playerでは再生出来ません。
書込番号:10737491
0点

windows NT系列(XPもそうです)でFAT32を使った場合 4GBまでのファイル作成が可能です。これはwindows 95系列とパラメータの扱いが一部異なるために起こる現象で、かつてはwindowsで2GB超のファイルを扱う為の裏技的な扱いをされていました。4GBのSDカードが存在していたりそれが使えたり使えなかったりしたのも同じ理由です。
書込番号:10761658
0点



過去に撮り溜めたMDを今、PCへ転送中なのですが、
何故かWAVに変換出来る曲と出来ない曲があります。
全て生録でMDLPで撮ったものでほとんどは正常に変換出来るのですが、
MD一枚につき数曲、変換出来ても(元は6分あるものが)1分で途切れていたり…
これはどうにか正常に変換することは出来ないのでしょうか?
非常に困っています。。。
2点

私自身が過去ログに書いたから
それを読む方が手っ取り早いと
私としては親切心で言ったのですけど。
よかれと思って却ってけなされるの巻。
書込番号:10155548
1点


自分過去スレに書いたというならそう分かりやすくかけばいいのに。。。
書込番号:10434669
4点

いえいえ、本来は過去ログ読んでから質問するのが筋です。
親切で書いて批判されるいわれはありません。
書込番号:10733429
3点



深夜ラジオを約10年間MDにとり続けているのですが、600枚を超え、さすがに整理しようと思っていたところ、この商品を見つけました。
現在、買うかどうか決めかねているのですが、PCはインターネットや会社で決まったソフトなどしか使わないのでそれ以外は初心者とほぼ変わらないです。恥ずかしながらですが・・・そんな自分に使いこなせるのか分からず、そこで、疑問に答えていただけたらと思い書き込みしました。
質問なんですが
1.ラジオはLP2モードで録っています。こちらの商品はLP2モードでもPCにおとせるのでしょうか?また、その場合一枚のMDをおとすのにどれくらい時間がかかるのでしょうか?
2.PCにおとしたあと、CD−R、DVD−Rなどにうつすことは出来るのでしょうか?(そもそもDVD−R自体をいまいち理解していないほどの素人ですが。)
自宅のPCは2007年の年始に買ったNECのLaVieでWindows XPを使ってます。
既出の質問ではあるのでしょうが、なかなか聞きなれない言葉も多く、ただいま勉強しながら理解している最中です。宜しかったらご教授していただけたら幸いです。
それでは、失礼します。
0点

まあここら辺あたり↓の検索結果から各種コラムとかQ&Aを読んでみれば大体の事は分かるかと。
・Googleの検索ワード「MZ-RH1 site:watch.impress.co.jp」
それとメーカーサイトから取説はダウンロードできるんじゃなかったっけ?
できるのなら読めば細かいことも分かりやすいでしょう。
書込番号:10132676
0点

僕もこの機種持っていないのですが、検討はしています。
一応、たぶんこうだろう、というお答えをしておきます。
1、どれぐらい時間がかかるか、ということですが、MD一枚のデータ量が177MBぐらいだったと記憶していますので、それぐらいのデータをUSB2.0で取り込むのでしょう。
ただ、少しデータに加工しながら取り込むでしょうから、べらぼーに速くはないとは思います。でも、風呂に入ったりちょこっとご飯作ったり新聞読んだりネットサーフィンしたりニュース聞いたり見たりしたら、もうできているんじゃないでしょうか。
20分〜30分あればまぁできているかな、と。
2、ほかの光学メディアなどの記憶媒体に移せるか、ということですが、できましょう。
しかし、SonicStageで一旦WAVファイルなどにするんじゃなかったかな、と思います。
もしそれでも、そのあとに無料ソフトでMP3にしてからほかの記憶媒体に移せば、データ量が圧縮され、媒体のボリュームがかさむことはないでしょう。
CDプレイヤーで聞くときはWAVの方がいいんでしょうが、そうするとCDの容量をいたずらに喰ってしまうことになるので、そうしない方がいいとは思います。
PCで再生するのに専用にしたり。
でも、MP3なども読み取ってくれるプレイヤーがあれば問題ないんでしょうね。
書込番号:10133478
0点

600枚をPCへ取込んで外部メディアへ…となると、かなりの手間と時間がかかると思いますよ。
1.LP2でもPCへ取込めます。取込む時間は74分メディアにほぼいっぱいに録音したMDで、だいたい15分ぐらいです。
(取込むのに付属の専用ソフトSonicStageCPを使います)
2.取込み時はATRACという形式なので、CD-R、DVD-Rに移すとなるとmilanoさんの仰るように、
SonicStageCPでWAVへ変換、他のフリーソフト等で汎用性の高いMP3か何かに再変換、
みたいな感じになると思います。
CDプレーヤーで再生させたい場合はWAVで音楽CDとしてCD-Rに書き込む必要がありますが、
MDのLP2でMD600枚だと、CD-Rが600枚以上必要になると思うので現実的ではないですね。
LP2が132kbpsですから、MP3の128kbps程度でデータとしてDVD-Rに移すのが、
枚数が少なくていいかもしれません。
書込番号:10138223
0点

tarmoさん
milanoさん
ksk83さん
丁寧に答えていただき、大変感謝しております。最近忙しく、説明書をダウンロードしたりできずにいますが、なるべく早く情報を集めていこうかと思います。
600枚ものMDを転送するのは大変なので、諦めて処分しようかと思ったのですが、学生時代から録り続けているので思い出があるので捨てきれないんですよね……
なので
こういった商品があるなら…
と期待もしているところです。
そもそも自分のPCがUSB2.0なのかもよく分からないほど限定的な使い方しかしていなかったのでもう少しPCを使いこなさねばと思い知らされました。
書込番号:10142836
0点

個人的には多少の劣化には目をつぶってMDから直接mp3に落とせるコンポかラジカセを使うかな?
それだとセットして放っておけばいいので比較的楽。
LP2だと192kbps程度に変えるならフォーマットの差をさほど感じないとは思うけど、
これは人の感じ方によるから、SONYのコンポを使ってATRACのままコピーするというものを
選ぶのも一つの手。HDD付きの機種を選ぶかメモリだけの機種にするかは使い方を考えて選ぶことになります。
ただし、MD媒体はマスターとして保存するのが基本。ハードディスク等は故障することもあるから。
書込番号:10143589
0点

パソコンにもネット環境にもソフト等にも全然詳しくありませんが
発売当初に買ってずっと使っているのでご参考までに。
自分は基本的に、とりあえずパソコンにデータとして取り込んでおけば
後はどうにでも出来ると考えています。
そのMDデータの取り込みツールとして、MZ-RH1は秀逸と感じています。
MDの枚数も多いようですし、聴くことを急がないのであれば
まずはデータ化することを優先的に考えられたらいいのでは?
で、取り込んだ後の作業は、あくまでも自分のやり方ですが、
MZ-RH1でパソコンに取り込んだデータをMP3にしたい場合、
SonicStageCP上でWAVファイルに変換してから
iTunesでそのWAVファイルを読み込み、iTunes上でMP3に変換しています。
元々メインの音楽ソフトとしてiTunesを使っていたので、
自分としてはこれが一番簡単な方法でした。
ちなみにパソコンは東芝dynabookでWindowsXPです。
音楽CDを作りたい場合はSonicStageCPのメニューで簡単に出来ます。
書き込み速度はMaxで16倍程度です。
SonicStageCPはソニーのサイトで無償DL出来るので
まずはこのソフトを使ってみるのも
MZ-RH1で何が出来るかをイメージする一つの方法だと思います。
書込番号:10150246
0点

LP2モードで600枚超ですか〜。。。f^_^;
すごいですね。(^_^メ)
私の場合は、本機を購入後SPモードで200枚弱を短期間にPCの外付けHDDにWAVで録り貯めました。(^^ゞ
ですから、やればできるとは思いますが、WAVにせずともかなりの容量を要しますので、まずは保存先を確保してからだと思います。 ただ、データ化よりもCD-R化をお急ぎであれば、わざわざ保存せずとも、取り込むたびにSonicStageCPにてCD−R化をするとよいのではないでしょうか? ただし、膨大な時間とかなりの枚数が必要となりますので、金銭的に余裕があることを前提としての回答とさせていただきます。
また、効率よく取り込みたい場合は、例えばカテゴリー別に分けたり、優先順位を決めてスケジュールを立てて、「一日○枚まで」という具合に進めるのはいかがですか? ○○はぜひCDで今すぐ聴きたいけれど、△△は後からでも良いなぁ〜、みたいな感じで。。。
ある程度時間が経ったところで、SonicStageCPにて指定された保存先のファイルを開けば、いつでも削除されます。(MDからPCに取り込んだ時点で指定された場所にコピー・ファイルが自動的に保存される為) ですから、PC内のデータの量を少なめにしたいのであれば、それも可能です。
それから、他の方がおっしゃったようにやはり元のMDは大切にされた方が良いと思いますよ。f^_^; 今後、どのような便利な機種が発売されるかはわかりませんし。。。
後は、最近のコンポは大容量のHDDを備えているものが増えてきましたし、それらのコンポからCD-Rに録音可能ならば、PCでの作業よりも楽にできるかも知れません。
MDを200枚弱をPCに保存した経験から申しますと、PCでの作業はかなり疲れます…(汗) 本機をご使用して、データ化/CD-R化を行いたいのであれば、それ相当の労力が必要となるのは、あらかじめ覚悟しておいた方が良いとますが、時間とお金と情熱さえあれば、そんな作業はどうもないとおっしゃる方もおられるかも知れません。
※ DVD−R化は行った事がないので、詳しい事は返信できません。
ご健闘を祈ります。(^O^)/
書込番号:10150543
0点

>>今後、どのような便利な機種が発売されるかはわかりませんし。。。
いや〜、これはないんじゃないかなぁ・・
私はMDを結局取っておかなきゃいけないのなら、CD化する意味がないと思うので、捨てた方が意味があると思います。もちろんもったいないのですが。
MDを取っておくならば初めからCD化なんてしなければいいし(テープと違って、アクセスが簡単なメディアなので取り回しもCDと同じでしょう、PCでは使えないですが)、CD化したらさっさとスペースを確保するためという当初の目的のためには捨てるべきです。データとCDは一蓮托生ですね。
ただ、CD化して一枚当たりのデータ量を増やして聞きやすくする、という意味だけの作業として行うのでしたら、MDを取っておくというのもありですが・・・
CDとして残っているのでしたら結局聞かないと思いますよ。。。
書込番号:10151904
0点

milanoさん、ご指摘ありがとうございます♪
> >>今後、どのような便利な機種が発売されるかはわかりませんし。。。
> いや〜、これはないんじゃないかなぁ・・
私も恐らくないとは思いますが、あるとすれば、今後、CD/MDラジカセや低価格コンポ等にUSBが補助的に付いている新製品、などのように音響製品がより低価格化、多機能化するかも知れません。 MDが廃れる・なくなる、と言われてもう何年経つのでしょうか? いまだに少数派ながらもMDディスクを含め、細々と売れていますし、レコード・プレーヤー(比較するのは無謀かも知れませんが。。。)も細々と販売が続いています。 MDという代物が普及しているのは恐らく日本だけですが、いまだにダビング用のメディアとして膨大な数のMDが世の中に埋もれています。 カーステレオやミニコンポ、それに低価格のラジカセ等でいまだに現役で活躍しています。 MDを聴く人がいる限り、少数ながらも対応するプレーヤーはまだまだ残る可能性があるかも知れません。 それに便利ですし。
ただ、数百枚とかになると、やはり整理しようと誰もが試みるのではないでしょうか? または、iPod等のポータブルプレーヤー等でどこそこ持ち歩いてみたいとか、数百曲あるうちから好きな一曲を取り出してすぐに聴いてみたい、とか、編集して何かに利用したいとか、データの使い道は人それぞれでしょう。。。 CD-R化はひとつの具体例にすぎません。
それから、マスターを保存すべきだと言ったのは、一種の保険です。 私も経験したのですが、誤って取り込んだ音源を消してしまった事もありますから、変換作業中、もしくは作業後の一定期間内は保険として保存しておいた方が無難でしょうけど、これまたカーステレオで聴くような事があるような人だと、まだまだ元のMDは利用価値があるということです。
いずれにせよ、膨大な音楽を持ち出したい、PCで一元管理したい、等の目的は本機で十分可能ですが、その過程においては面倒くさいという人もいるかも知れません・・・
※ なお、補足ですが、
> それらのコンポからCD-Rに録音可能ならば、PCでの作業よりも楽にできるかも知れません。
コンポからUSB等を介して、パソコンでCD-R等に録音が可能だという事です。 MDの枚数が少なかったら、私もそのようなコンポを買っていたかも知れませんが、本機を優先して購入したのは当時、MD一枚あたりの転送速度が比較して速かったからです。 これなら、PCで他の作業をしながらの素早い転送が可能でしょう。
長々と失礼しました。m(__)m ご参考になれば幸いです。
書込番号:10152391
1点



MDからWAVでの取り込みをしたのですが、Windows Media Playerで再生してもアーティスト名等が出ません。何か改善する方法はありますか?
また、近々WALKMAN(NW-S738F)が届くのですが、こちらへの転送はどの形式のデータでしょうか?
このとき、タイトル・アーティスト名等も反映されますか?
0点

だってWAVファイルフォーマットにはその手の情報を格納するところが無いもの。
対応したフォーマットを使いましょう。
書込番号:9986772
2点



こんにちは。
既出かもしれませんが質問します。
私はMDを長年愛用しており、
@MZ-R30(SONY製1997〜2002)
→すべてミニコンポから光ケーブルを介してSPモードにて録音
AMZ-N1(SONY製2002〜現在)
→初期は上記と同様な方法で、MDLPのLP2モードにて録音
→それ以外は、NET MDとしてPCに繋いでMDLP LP2モードにて録音
といった録音方式で今も使い続けています。
私にとってMDは永遠のもので、今後も使い続けていきたいのですが、
PCに取り込んで色々な楽しみ方をしたくもあります。
そんなときに、このMZ-RH1の存在を知って購入を考えていたのですが、
よく読んでみたら、NET MD→PCの取り込みができないんですね・・・。
上記項目のA(初期以外)は取り込めなそうですが、
2002年以降のものなら、まだCDレンタルし直せそうなのですが。
おそらく、このMZ-RH1がMD録音に関する最終機種と思われますので、
まだAは現役ですが、今後のことも考えて購入しようと思います。
気になっているのが、MZ-RH1を経由してPCに取り込んだ曲データは、
自作CDや(今後購入するかもしれない)i-podなどのDAPに使えるのかなということで、
要は画像データのように、保存しておいて必要なときに使えるといいなということです。
NET MDにて使っていたOPEN MG JUKE BOXがまったくだめだったので・・・。
音質もいいとのことで購入を検討していますが、
上記内容でわかることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

書き忘れていたので追加です。
NET MDとして録音したときに使っていたPCと今使っているPCは一緒です。
ただし、最近初期化してしまっていて、OPEN MG JUKE BOXも初期化されてしまいました。
書込番号:9721652
0点

ちょっと強引なやり方ですが、もう1台光リンクで録音することができるMD機器があり、PCから光出力端子があれば(もしくはUSBなどで追加した機器で光出力端子を追加する)、
ネットMDで記録・録音したMDをMZ-RH1などの機器に挿入し、PCとつなぎながらPC上で再生し(PCの光出力端子からも音信号が出る)、その音をもう1台のMD機器で光リンクでつなぎ、音を録る、という方法がありますね。音を理論的にも拘る方は、すこし音が劣化するので、嫌がる方法かもしれませんが、実際の聴感上はそんなに大差はないでしょう。
一番いいのは、ネットMDで録音したMDがある場合は、その原音のものをPCから消さないことです。しかし、通常はPCだって買換えするだろうし、HDD容量を圧迫するだろうし、それがお勧めできる状況ではありますまい。
したがって、原音はMDで残しておくことです。かさばるかもしれませんけど。
つまり、CDからMDへ録音するときに横着してPCからMDへ何倍速かで記録するという楽チンな方法をとるのではなく、きっちりコンポなどから、1倍速で録音するのです。
これは、1倍速記録の方が音がいいという、わけのわからないオカルト的原音再生原理主義者的考えではなく、PCにまずSonic Stage でCDの音を取り込んでしまったおかげで、そのSonic Stage インストールPCと自分の音源コレクションが一蓮托生の運命になるのを防ぐためです。ネットMDなんていう、利便性の裏に隠された、著作権保護の悪魔が微笑んでいるものに飛びついてしまってはSONYの策略にはまることになってしまいます。
ところで、今思いついたのですが、MDで取っておくとやっぱりかさばるし、なくしそうだし、やっぱりHDDで一元管理したいし、というのであれば、もしかしたら、CDを仮想ディスク化したファイルとしてHDD上で残しておくのが一番かも知れません。
その際、Sonic Stage では仮想ファイルのままではちゃんとしたCDだと認識しないかもしれませんから、その場合は、ちょっとお高い高速書き込みができるCD-RWに逐一書き込めばいいでしょう。で、そのあとSonic Stage で取り込んで、MDへ送る、と。
ちょっと手間ですね。
夜寝る前にCDに焼いて、朝トイレとかに行ってる間にPCに取り込んで、支度してる間にMDに記録する、と。こんな感じでしょうか。PCのCPUパワーとかに依存するでしょうが・・・
書込番号:9722402
0点

>気になっているのが、MZ-RH1を経由してPCに取り込んだ曲データは、
>自作CDや(今後購入するかもしれない)i-podなどのDAPに使えるのかなということで、
>要は画像データのように、保存しておいて必要なときに使えるといいなということです。
SonicStageでMD(MZ-RH1)からPCに取込む時(または取込み後)、WAVに変換できるので
あとは、CD-Rに焼くなりMP3に変換するなり、どうにでもなりますよ。
PCに取込む時はATRACになるので、今現在市販されてるウォークマンならそのまま転送可能です。
↓こちらも参考にどうぞ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060403/dal230.htm
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html
書込番号:9725723
0点

milanoさん、ksk83さん、丁寧な回答ありがとうございます。
MZ-N1を購入した際、漢字入力できるし高速録音できるし、
PC上に音源が残るしと、夢のように思っていたNet MDですが、
こんな落とし穴があったとはびっくりでした。
やはり原始的であっても、コンポ等から光ケーブルで録音する方が良いのですね。
変に加工されて読み取れないデータになってしまっても困ります。
今持っているMDで一番古いものはもう13年前のものですが、
データも正確に残っていますし、やはりMDはいいですね。
milanoさんからアドバイスいただいたように、
どういう方式で残すにしても、一度MDには残しておいて、
ksk83さんからもアドバイスいただいているように、
CD-Rに残したりして楽しもうと思います。
もしかしたら利便性考えてDAPを購入するにしても、
この保存方法は変えないようにします。
MDならそうそう大きなものでもないので、なんとか保存できますし。
恥ずかしながら、近年ほとんどOPEN MG JUKEBOXを使用していたせいで、
WMPに曲保存ができ、CDにも簡単に焼けることを知りませんでした。
こちらも併せて活用してみます。
ファイル形式にうとく、CD→MDも「デジタル録音」のうたい文句に盲目となり、
落とし穴に気づきませんでした。
もう少し勉強してみます。
あらためて丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:9733518
0点

すむうちさん、こんにちは
@のミニコンポから光ケーブルを介してSPモードにて録音したものも
SonicStage CP であればPCに取り込めるし、WAV変換も出来ますよ。
http://www.sony.jp/support/pa_common/sscp/md/cp_ss046.html
PCに取り込んだATRACのデータもSonicStageバックアップツールでバックアップすれば
別のPCに乗り換えたり、PCを初期化した後も読み込めます。
書込番号:9759719
0点

そうなんですけどね。
すごい手間だったりしませんか?ファイル容量も大きくなりがちだし、復元作業がめんどくさいし。
といっても、新しくPCを買い替えたら、再度音源をPCに入れ直すのも手間ですが…‥
PCに得意な人はまあいいかもしれないけど。
書込番号:9769101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)