MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

MD→PC→SD audio

2009/05/28 19:01(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 な太郎さん
クチコミ投稿数:152件

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

貯まったMDをPCに保存した後、パナソニックのSDJUKEを使って
SD audioに変換したいのですが可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9616754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2009/05/28 19:25(1年以上前)

できますよ!
昨年のGWに集中して、たまったMDをPCにダビングしました。
これには『アナログ録音』というソフト(ソースネクスト)を使用しましたが、
今ではフリーソフトもあるようなので探してみてはいかがでしょうか。

書込番号:9616863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/28 20:09(1年以上前)

ATRAC形式がSD JUKEってソフトで読み込めるかどうかなんじゃないですか



ちなみにそのソフトで扱った音源はもう他の形式に流用できなかったりするかもしれないですので、今後プレイヤーを変えたらもう聞けなくなるかもしれません

※適当なコメントなので事実確認は自分でしてね

書込番号:9617075

ナイスクチコミ!0


スレ主 な太郎さん
クチコミ投稿数:152件

2009/05/28 22:00(1年以上前)

早速のご連絡有難うございます。

車で聞くのがほとんどなので、パナのナビに付いてるMDを使って聞いてたのですが
ディスクが貯まりすぎたのと、SDオーディオが付いてたので折角だからこれを使えば
コンパクトに聞けるな〜と思いアレコレ検討してました(MDもSDオーディオも絶滅種なのは知ってます…ハイ ^^;)

SD JUKE(ver.6)のソフトは持ってるので、SONIC STAGEを使ってMDからPCに取り込んだファイルがSD JUKEに取り込み・変換(AAC)できるかが心配でした。

書込番号:9617664

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/29 12:27(1年以上前)

MDの曲をSonicStageでWAVE形式で取り込んで、それをそのままかSD JUKEBOXで認識できる圧縮形式(mp3, aacなど)に変換してSD JUKEBOXに取り込めばOKです。

最初にATRAC形式で取り込んでしまうと著作権保護が働いて他に移行できなかったような気がします。

書込番号:9620162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

購入希望者です。生録用

2009/05/25 14:14(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 SEAMERさん
クチコミ投稿数:3件

ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?

また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに入れたまま?Hi-MDを何枚も買い、そのまま保存?CD-Rへ?

またライブ生録に向いているマイクはありますか?

初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9601182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/28 19:25(1年以上前)

>ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?

PCのキーボードが使えるので、MDでタイトルつけるよりは楽ですね。

>また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?

PCに取り込んで、MP3に変換して蓄えています。

>またライブ生録に向いているマイクはありますか?

私の場合、音質より携帯性を重視しているので、プラグインパワーのちっちゃなマイクです。

書込番号:9616865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MDからiTunesへデータを移行 for Mac

2009/05/08 00:23(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:121件

この機械でMDのデータをiTunesへ移そうと思います。

現在の環境はiMac(2008)にWinXPをインストールしています。
他には320GB外付HDD(FAT32フォーマット)があります。
この環境でできるだけ高音質のビットレートで、曲情報もネット経由で取得して、
MDの曲をMacのiTunesライブラリへ移すとすれば、
どのような手順がもっとも効率よくおこなえるのでしょうか。
教えて君で申し訳有りませんが、Macでの効率よい手順が検索しても見つからなかったので、
どなたか御知恵を拝借したく思います。

書込番号:9509835

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/05/08 14:58(1年以上前)

1.ヴァーチャル環境のWin XPにソニックステージをインストール
2.ソニックステージの曲保存ファイルをMac側のiTuneの曲保存ファイルに指定
(Win XPのネットワークを開けば見つかるはず)
3.ソニックステージのPreferencesで自分の希望する状態へ任意に設定
4.ソニックステージでMDを読み込む
5.自動的にGraceNoteが働いて曲情報が読み込まれる
6.MDを読み込み終えたらMac側のiTuneでファイル>「ライブラリの統合」コマンドを使う

書込番号:9511897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/05/11 10:51(1年以上前)

宇宙飴さん、さっそくの御助言ありがとうございます。
私が言葉足らずで環境を伝えきれなかった点があります。申し訳ございませんん。
WinXPはiMac本体の別パーティションにインストールしているので、XPを起動しマイネットワークを開いてもMac側のHFS+領域を認識する事ができません。

とりあえずWinXPにSonicStageをインストールし、曲情報取得の設定を行い、MDを読んでみました。
読み込み後にGraceNoteが作動しているような気配ですが(左上にGraceNoteのロゴがアニメで表示されます)、取り込んだ曲はディスク名もトラック名もMDに入っていたときのままです。

Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。現在30枚ほど吸い出し作業を行いました。

ここからさらに曲情報を取得し、最終的にMac側のiTunesへmp3(もしくはAAC)で読み込ませる事は可能でしょうか。
それともWAVファイルをiTunesにmp3(もしくはaac)で読み込ませ、曲データを手入力するしかないのでしょうか。

それともう一つ質問があります。
MDのATRAC形式はビットレートが292kbpsと云うことですが、これをwavに変換した後、もう一度mp3(もしくはaac)へ変換する場合、256kbpsならばほぼ同様の音質を維持できるものでしょうか。
それとも圧縮ファイルを再圧縮するため、256kbpsでは無駄にファイルが大きくなるだけなのでもっと低いビットレートでも十分なのでしょうか。

再度教えて君で申し訳ありませんが、どなたか御助言いただければ幸いです。

書込番号:9526706

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/11 20:26(1年以上前)

ご質問の意味を十分把握できていないかもしれませんが・・・。

Windowsだけですが、自分がMDから取り込んでからiTunesに登録するまでの方法を示します。最終的にはMP3で保存しています。

1.RH1からWAVE形式でPC(Win)にSonicStageで取り込み
2.他のソフトでWAVEをMP3に変換
3.MP3に変換したものをSonicStageで曲名・曲情報を取得
4.情報の付いたMP3ファイルをiTunesライブラリに登録

もしMacへ移行するのであれば、Windows側で外付けHDDをFAT32フォーマットしてからファイルを保存して、MacOS側で外付けHDDを接続すれば認識して内蔵HDDへもコピーできるかと思います。

ATRACでなくWAVEで最初に取り込む理由は、WAVEでは著作権保護がなく他の形式への変換・他のHDDなどへの移行が容易であるためです。
WAVEをMP3に変換する理由はWAVEはサイズが大きいことと曲情報タグを持てないためです。

MDの元祖ATRACはビットレートが高い割に音が悪いと言われていました。
それでも無劣化形式以外の取り込みでは更に音は劣化します。
ただ自分は大して気にしないので、MDの曲はMP3 VBR 192kbpsにして残しています。もっと低くてもいいのかとは思ってますが、あくまでその人の好みだと思います。

書込番号:9528718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/05/11 23:43(1年以上前)

13949700さん、回答ありがとうございます。

iTunesでWAV→AAC形式に変換できるようなので、
次はAACをSonicStageCPで読み込み、曲情報を取得。
その後ようやくMacのiTunesで読み込んで終了、という流れで大丈夫でしょうかねえ。
とりあえずビットレートは256kbpsでAAC変換してみます。

書込番号:9530146

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/05/12 07:11(1年以上前)

>Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。

そのHDをMac側のiTunesファイル保存フォルダにも指定すればいいわけです。
そうすればWinからもMacからも共有できます...ということです。

曲情報を再度読み込みたい場合はSonicStageでも出来ると思いますが
QuintessentialMediaPlayerというソフトが定番ですね。

書込番号:9531233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/05/12 14:18(1年以上前)

宇宙飴さん、再びの御助言ありがとうございます。

その外付HDDですが、本来Time Machine用に用意したもので、この変換作業が終わったらHFS+でフォーマットするつもりでおります。
ですから曲データ自体は最終的にMacの領域へ移動させるつもりなのです…
毎度説明が後手になってしまい申し訳有りません。最初に正確な事を書いておくべきですね…

QuintessentialMediaPlayerというアプリは初耳でした。これを試してみます。
昨晩すでにいくつかのaacフォルダをSonicStageに読み込ませたのですが、曲情報を取得したものの、元の曲ファイルには反映されていない模様です。もしかしてSonicStageで取り込むと曲ファイルを複製して自前のフォルダで管理しているのでしょうか。曲情報は取得させたものの、その後がよくわからないのでQuintessentia〜をインストールしてみます。

AACファイルを再生できる機械はiMacしか持っていないのですが、
ATRAC→WAVE→AAC(256kbps)の変換のせいか、
音が前より貧相に感じます。単にiMacの性能の問題かしら。

書込番号:9532348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2009/05/13 10:32(1年以上前)

「QuintessentialMediaPlayer」はm4aファイルの編集に対応していないようなので、FreeDBとamazon.comからタグ情報を検索できる「mp3tag」というフリーウェアを手に入れました。
これならばSonicStageと違い、読み込んだ元の曲データにタグが反映されるみたいです。
試しにタグを編集したものをMacのiTunesで読み込ませたら、うまくいきました。
amazon.jpからも検索できるパッチも入れたので、曲情報と同時に日本版amazonからジャケ写も割り当てる事ができるので、便利です。

現時点での問題点。
MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。これはMZ-RH1の吸い出し時に起こったものなのか検証してみます。

書込番号:9536397

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/05/13 18:24(1年以上前)

>MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。

これは私もよくありました。
SonicStageのバグみたいです。
一括読み込みではしばしばなります。
そういう場合は曲毎に読み直すとちゃんと読み込める...場合もあります(笑)。
できなかった場合は仕方がないので波形編集ソフトで一旦繋げてから切り分け直すという地道な作業になります。
それと過去ログにも書いたけど
読めなかった曲は
HiMD Rendererというソフトで読み込める...場合もあります(笑)。

書込番号:9537753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/05/14 14:49(1年以上前)

せっかくだから過去ログを探してきました(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20607010134/SortID=6745071/

吸い出し時のエラーなのですか…
曲の頭を一つずつ聞いて、エラーが発生したデータは再度単独で吸い出し作業を行ってみます。
それでもダメなら音声編集ソフトですね…
宇宙飴さんのオススメソフトがあれば是非御助言いただきたく思います。

1枚目が早速エラーだったので先が思いやられましたが、現在のところiTunesに17枚読み込ませ、5枚にエラーが発生しています(30%の高確率)。
過去ログを見ると、曲の途中で音飛びエラーが発生する事例もあるようですね。そうなると曲を全て聴いてチェックしなければなりません。
1枚平均70分として×60枚=4200分=70時間!

まだまだ移行作業には時間が掛かりそうです…

唯一のMD資産救済機という触れ込みにも関わらず、付属アプリにここまで致命的な欠陥があるのは残念です。

作業を続けて何かあればまた報告します。

書込番号:9541930

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/05/14 18:49(1年以上前)

私が使ってる波形編集ソフトはMac mini並みの値段のするものなので、おそらく論外でしょうね...

フリーソフトだとAudacityが有名ですね。
http://audacity.sourceforge.net/
でも、自分で使い込んだわけではないので責任持てません。

書込番号:9542650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 楽器演奏を録音

2009/04/02 11:36(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:34件

長年楽器演奏を録音するのにポータブルMDプレーヤーは必須アイテムでしたが、この度ケンウッドが壊れ、新しく購入するつもりが、やっとMZ‐RH1とMZ‐N920を探し当てました。
そこで、RH1ユーザーの方にいろいろ教えていただきたいです
1 バッテリーが長く持たない、途中でバッテリー切れで困った経験がありますか?。
2 マイクで録音の際、ディスクがガーっと回るような雑音が入ることはないですか?

3 HI-MDディスクではなく、普通の80分MDディスクなら他の機種と録音の音質は体して変わらない。

以上の点が心配で購入に踏み切れません。

初歩的な質問で申し訳ありませんです。

書込番号:9338113

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2009/04/02 18:14(1年以上前)

MDは今後どうなるかわからない(無くなる方向?)ので、
もしMDにこだわりが無ければ、リニアPCMレコーダーも検討されてはいかがでしょう。↓

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080228/pcmrec.htm

書込番号:9339259

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/04/03 17:34(1年以上前)

1 バッテリーが長く持たない、途中でバッテリー切れで困った経験がありますか?。

A.経年劣化というか三時間ほどで切れるようになりました。予備バッテリーを用意すればいいんだけど高い。
 USB接続の予備バッテリーを探しているところです。

2 マイクで録音の際、ディスクがガーっと回るような雑音が入ることはないですか?

A.マイク端子に直接差し込むタイプではもちろん入ります。コードの長いマイクを離して使えば大丈夫。

3 HI-MDディスクではなく、普通の80分MDディスクなら他の機種と録音の音質は体して変わらない。

A.普通のMDでもHi-MDにフォーマットできるので無問題。音質は最高です。
 でも、現行機種が壊れたら私も多分、MDは卒業すると思う。

書込番号:9343533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/04 01:19(1年以上前)

ksk83さん
リニアPCMレコーダーの存在を初めて知りました。
じっくり勉強しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9345629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/04 01:26(1年以上前)

宇宙飴さん
私としては、MDにそのまま保存でき、使い慣れているので、これからポータブルMDプレーヤーがなくなるのはしのびないです。
やはり、これから先を考えると、ここで卒業すべきなんでしょうか………
詳しく教えていただきありがとうございました。

書込番号:9345646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/07 03:03(1年以上前)

MD自体が衰退しています。
今はPCで音楽を管理するのが主流になっています。時の流れなんですね。
RH1ではCDと同じ音質ですと90分しか録音できませんが、たとえばSONYのICレコーダのSX900だと6時間以上録音でき、PCにコピーして編集できます。音質を落とせば、もっと長時間録音できます。慣れるとMDよりこっちのほうがはるかにスマートで楽なことが分かると思います。
ちなみに私は両方使用しています。RH1は、今まで使っていたMDをPCにコピーする機能を持っているからです。

書込番号:9359693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/07 09:25(1年以上前)

とさかむーす.さん
ありがとうございます。
うちにあるパソコンは6年前の型で、私自信音楽をパソコンで…と言った経験が全くありません。
そんな私でも簡単にできますでしょうか?
ちなみに、レコーダー自体でイヤホンやスピーカーを使用して再生して聞くことはできるのですか?

例えば、コンポにつないで再生なんてできる機種があれば最高なんですが…

書込番号:9360200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/08 21:57(1年以上前)

私の使用しているICレコーダでは、音声は小さいですが、スピーカー再生できます。
また、オーディオケーブルがあれば、つなぐことができますよ。

書込番号:9367399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/08 22:12(1年以上前)

とさかむーす.さん

と、ゆうことは、ケーブルでつなげば、我が家のMDコンポにて、MDに録音することも可能なのでしょうか?

ちかいうちに電気店に現物を見に行こうと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9367508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/08 22:31(1年以上前)

はい、可能です。ただ、アナログ接続ですし、ダビングには再生時間分かかります。

PCを使うなら、デジタルで、もう少し短時間でCD-Rに焼いてCDプレーヤーで再生できます・・・。

書込番号:9367644

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/04/08 22:43(1年以上前)

少々、誤解があるようなので...

☆MZ-RH1にはパソコンに取り込めるソフトがついておりWin98パソコンでも使用可能なはず。
 なので、6年前のパソコンでもおそらく大丈夫でしょう。
☆MZ-RH1を介してパソコンに音楽を取り込めるMDはソニーMDで録音したものに限られます。
☆MZ-RH1の入力端子は光デジタル/アナログ兼用ですが出力端子はアナログのみ。
 従ってアナログケーブルを介して他のMDコンポにダビングすることは可能ではありますがただしアナログ録音です。
☆☆アナログダビングでは高音域が減衰するなどの音質劣化があります。
  デジタルダビングは理論上は音質劣化はありません。(あくまで理論上)
  MZ-RH1がMD最終機として発売されてる理由はMDに録音したものを音質を損ねることなくPCに取り込む点に尽きます。

MZ-RH1は過去のMD資産をPCに取り込むには唯一無二の選択肢ですが
上記のような制約があることを今一度、ご考慮を。

書込番号:9367735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/08 23:19(1年以上前)

宇宙飴さんの文章に誤りを見つけました、正しくは

☆MZ-RH1を介してパソコンに音楽を取り込めるMDはソニーMDで録音したものに限られます。

正しくは
☆MZ-RH1を介してパソコンに音楽を取り込めるMDはNet MDで他のMDウォークマンを使用して転送した曲以外のものに限られます。

Net MDを使用せずに録音したものやコンポ等でダビングしたものは転送OKです。また、1枚のMDにNet MDで他のMDウォークマンを使用して転送したものとそうでないものが混じっている場合、Net MDで他のMDウォークマンを使用して転送した曲以外はきちんとパソコンにコピーされます。
MZ-RH1を使いまくっているおっさんより(^^)

書込番号:9367987

ナイスクチコミ!1


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/04/08 23:50(1年以上前)

あ、失礼しました。
訂正ありがとう。

書込番号:9368190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ご教授願います。

2009/03/30 23:08(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:37件

本日、本機を購入をして古いMDの曲をPCに取り込もうとしました。

しかし、SoniStageが曲(MD)を認識してくれません。

MDを本体に入れていない時(本機モニター表示はHi-MD)

SoniStageには「ディスクが挿入されていません」とコメントされます。
 
本機にMDを入れて(本機モニター表示はMD)

PCと接続するとSoniStageは「機器メディアが接続されていません」となります。
 
何が原因でどうすればいいのでしょうか?
 
よろしくお願いします

書込番号:9327384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/03/31 04:10(1年以上前)

Windows Vistaで MZ-R1の使用の際には

「SonicStage CP (Ver.4.4)」以外に 「Net MD用ドライバ」
 
も必要だとわかり、インストールして自己解決ができました。
 
お邪魔いたしました。
 
m(..)m

書込番号:9328456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

修理か買い替えか

2009/02/26 04:53(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 umemodokiさん
クチコミ投稿数:3件

現在MZ-RH10を使用しています。
これが充電池(新しい物でフル充電)の認識をしなくなってしまったり、USB接続の接触が悪いとか
時折蓋が開かないとか、録音したものがいきなりデータモードになってしまって
ガーガーっというノイズだけになってしまうなど
色んな現象が出ています。
修理に出そうかと思ったのですが、案外修理代も高いとの事
そこでMZ-RH1に買い換えようと思ったのですが
具体的にMZ-RH10に比べてココがよくなった、またはここは悪くなったという点はありますか?
主に生録に使っておりHI-MDもPCMでフルに使っています(コストパフォーマンスは悪いですが)
見た感じ薄型になっているかな?と思う程度で、MDそのものも店頭にこれぐらいしかないので
従業員の人も説明がイマイチなのもありよくわかりません。
PCM録音ならボイレコがいいんじゃないのとも勧められるのですが
どうもでかくごっついし、そのうち廃れそうですがMDという媒体に残しておけないのも
自分としては不満のタネです。
まだ頑張れば使えそうなMZ-RH10ですが、そろそろ買い替えの時期でしょうか?
ちなみに使用して4年目です。
修理してもMZ-RH10をもう少し使い続けるべきか(性能には今のところ満足しています)
それとも買い換えるべきか、皆さんならどう思われますか?

書込番号:9157508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/26 14:15(1年以上前)

umemodokiさん>
そこまで長く、本体性能をフルに活用されたRH10は本望でしょうね。
私の場合は、今もRH1と併用してRH10使ってます。
それぞれ違う魅力があって、乗り換えが出来ずに両方使ってしまってます。

長時間の生録をするのであれば、断然外部電池と併用が出来るRH10の勝ちだと思います。
ただ、一旦録音停止をした後再度録音を始めた時に、その前の録音設定をシッカリキープしてくれているRH1も、
リアルタイムな生録には頼りになる機種だと思います。設計コンセプトが「これは録音機だ」だそうですし。
ただ、充電池のみしか使えないRH1での屋外録音は、予備電池(ちょっと高い)を買い増ししておく必要があります。

RH1の本体は、RH10よりはるかに薄型ですが、もろいです。
私は、分厚くてもRH10の剛性のある本体が好きです。カッコイイし。

PCMモード自主録音以外の、過去のMDをPCに柔軟に転送出来るのが、RH1の最大の魅力です。
また本体の再生音質は、RH1の方がかなりクリアです。
ただ、本体ボタンが接点不良になり易いので、時々オーバーホールクリーナースプレー等を吹き込んでやる必要もあり得ります。

特徴の違う2品なので、umemodokiさんの用途に合う方を選択してみて下さい。

書込番号:9158893

ナイスクチコミ!1


スレ主 umemodokiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/26 17:20(1年以上前)

ZEROSFORCEさま

ありがとうございます。
録音時間は長くても3時間程度なのですが、外部電池が使えないのは確かに痛いですね。
私は時々充電を忘れてしまって、外出先で電池を買うことも多いので
充電忘れたらアウトというのはちょっと不向きな気がします。
薄型なのは惹かれますが、接触も悪くなりやすいとの事
しばらくRH10を修理して使い続けてみようと思います。
ただ、これはもう販売終了なので本格的に壊れた時困りますね。
そのためにもRH1も購入しておいたほうがいいかもしれません。
修理と共に購入も検討します。

書込番号:9159452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)