
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年9月12日 19:32 |
![]() |
7 | 5 | 2008年4月8日 18:55 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月5日 21:48 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月24日 18:16 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月23日 20:59 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月12日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機で録音した友達のライブを再生していると、
再生していると毎回同じ場所で再生が止まってしまいます。
3本セットで買ったディスクの内、2枚に同じ現象が出て
困っています。
本機のせいかディスクの不良なのか、どなたか見当のつく方
教えていただけませんか?
0点

378797さん
どんな再生停止の仕方でしょう?
私の考えつく例をいくつか挙げてみますので、気を落とさず参考にされてみて下さい。
再生が止まる時…
1)音は止まるが、再生の表示でディスプレイの再生カウンターは、音が止まった所で固まっている(ディスクマークは回転状態)。
→内部のディスク表面にホコリ等が付着してると起こるので、柔らかいセーヌ皮やエアブロースプレー等で内部のホコリを除去して下さい。(ディスク側面のある部分を押し込むと窓は開きます)
→ディスクの中心の丸いへっこみ部分に何かゴミや固形物が付着している場合は、ディスクの回転むらが起こるので、綺麗に除去して下さい。
2)音が止まると同時に、再生カウンターも 0 に戻り、ディスクマークも回転を示していない。
→再生終了の動作で、録音そのものがそこで終了している可能性があります。
録音時の電池残量やコンディション(振動など)に問題がないか、録音モードによる録音可能時間…等再確認下さい。
例えば、PCMモードで録音すれば音はいいですが、普通のディスクでは約20分ちょいしか録音出来ません。(Hi-MD専用1Gディスクをお勧めします。)
3)まれに粗悪なディスクでは、途中で録音も再生も止まり、録音時にはエラー表示が出る事があります(当方経験あり)。
→これはもうディスクが不良品なので取り替えて貰い、気を取り直して次回のライブに掛けましょう。
大切な録音は、事前に試し録音するのがいいかも知れませんね。
録音したつもりが、ちゃんと聴けなかった悔しさは私も経験があるのでわかります。
元気出していきましょう!。
書込番号:7679709
2点

ゼロスフォースさん、
詳細なアドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
間違って、RH-10という方で登録していました(汗)
あつかましくて申し訳ないのですが、もう少し教えていただけないでしょうか。
症状は
1)音は止まるが、再生の表示でディスプレイの再生カウンターは、音が止まった所で固まっている
なので、ゼロスフォースさんのアドバイスの
→内部のディスク表面にホコリ等が付着してると起こるので、柔らかいセーヌ皮やエアブロースプレー等で内部のホコリを除去して下さい。(ディスク側面のある部分を押し込むと窓は開きます)
を試してみたいのですが、『ディスク側面のある部分を押し込む』
のある部分はどのへんなのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8335725
0点

378797さん
写真がアップ出来れば良いんですが、やり方がわからないので、文章で説明しますね。
まずディスクを、側面ラベルが手前になる様に平面に持って下さい。
向かって右側が、スライドするカバープレートになります。
これは手前にスライドして窓が開くんですが、普段はロックがかかっているので、開きません。
向かってディスクの右側面を見て下さい。
カバープレートの側面が見れますが、プレートの一部が少し上にゴチャゴチャっと伸びていますね。
隙間のある部分です。
そこの内側がカバープレートのロック爪になっていて、その爪にディスク本体側の爪が引っ掛かり合って、カバープレートが下方にスライドするのを止めているんです。
紙の端など薄い物で、その隙間の奥を押し込んでみて下さい。
ロック爪が離れて、カバープレートが下方にスライドできる様になり、窓が開いて中のディスク盤が見えるようになります。
ここで【注意点】、
窓は上面だけでなく、裏面にもあるので、うっかり裏面のディスク盤表面に指が当たらない様にして下さい。
ディスク盤表面にホコリがついていたら、少し離した位置からエアブロースプレーで吹いたり(スプレーが近いと氷結して極めて危険です)、
出来ればなるべく セーヌ皮 などの様な柔らかい布で優しくホコリを除去して下さい。
窓に隠れたディスク盤部分は、ディスクの中央部分に指を添えて、工夫して回して、
ディスク盤表裏全周のクリーニングをして下さい。
時間がかかってちょっと面倒ですが、もしかしたらうまく再生できる様になるかも知れません。
CDとは比べものにならないくらいにデリケートなディスク盤なので、傷が付かないように、のんびり時間をかけて頑張ってみて下さい。
口でふぅふぅするのは、息の水分がホコリについて、ホコリがとりにくくなるので、なるべくしないようにして下さい。
はぁ〜長くなってしまってすみません。
うまくディスクが復活するといいですね。
もしダメだったとしても、次の一手がまだありますので、リラックスして試してみて下さい。
書込番号:8335954
1点

ゼロスフォースさん、
詳しい説明、本当にありがとうございますm(__)m
不器用な私にできるかどうか不安ですが、早速 セーヌ皮仕入れてきます。
MDをクリーニングしなきゃいけないという認識が今までなかったのですが、
クリーニングキットもあるんですね。
最近、やっぱりHI-MDっていいなって思って、この状態をどうにかしなきゃと思って
検索したら、100均でクリーニングキットが売っていると知って、試してみました。
そしたら、今まで全く行けなかったトラックに巻き戻しで少しだけ行けたり(笑)
MDでは聴けるのにPCでは保存できなかったトラックがPCに保存できたりして、
もしかしたら望みアリッ?なーんて甘い考えもおきてます。
でも、レンズを傷つけるっていうコワイ文字もあったので、3回位でガマンしました。
>口でふぅふぅするのは、息の水分がホコリについて・・・
私、やってました(汗)
書込番号:8338610
0点



Hi-MD プレイヤーで、wav ファイルを再生できる機種を探しています。
本機種で再生できる形式をSonyのホームページ
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
で確認しましたが、
MP3/ATRAC *3
*3[本体で再生可能なMP3ファイル形式]フォーマット:
MPEG-1 Audio Layer 3、
ビットレート:32-320kbps(CBR/VBR)、
サンプリング周波数:44.1kHz(MZ-RH1は32/44.1/48kHz)
と記述してあり、MP3とATRAC 形式のファイルは、再生できると分かるのですが、
wav ファイルが再生できるかどうかよく分かりません。
いろいろ検索したのですが、
http://you.s298.xrea.com/MZ-RH1.html
には、リニアPCM(WAVE)再生可能との記述があり、調べれば調べるほど分からなくなってきました。
リニアPCMで録音可能とは、記載があるのですが、再生が可能かどうか教えてください。
(補足)
知りたいことは、PC内のwavファイルをmp3に変換することなく、wavファイルのまま、Hi-MDにコピーして、そのまま、再生できるか?ということです。
2点

SonicStageでwavファイルを転送すればOKですよ。
高音質で再生できます。
書込番号:7645574
2点

ご回答ありがとうございます。
本機種を購入しようかと思います。
確認ですが、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
にある、再生形式
MP3/ATRAC *3
が誤記?だということですよね?
書込番号:7645825
0点

>知りたいことは、PC内のwavファイルをmp3に変換することなく、wavファイルのまま、Hi-MDにコピーして、そのまま、再生できるか?ということです。
MZ-RH1での再生でしたらそれはたぶん無理じゃないかなと思います。
SonicStageでOpenMGファイルに変換されると思います。
ただし16bit/44.1kHz StereoのWavファイルならば非圧縮の状態で変換されると思います。
(OpenMG リニアPCM 1.4Mbps)
書込番号:7646230
1点

書き込みありがとうございます。
16bit/1411kbps ステレオの WAVEファイルなので大丈夫かと思います。
書込番号:7646727
1点

16bit/44.1kHz StereoのWavファイルをOpenMGファイル(OpenMG リニアPCM 1.4Mbps)に変換して構わないのであれば高音質で再生できます。
書込番号:7647402
1点



家にたまった某資格学校のMDを整理するために購入しましたが、
以下の曲については、Net MD 機器や他のコンピュータで録音
されているため、マイ ライブラリに転送できませんでした。
と表示されて録音できませんでした。
どうしたらよいのでしょう?
1点

どうしようもありません。
元来NetMD等他のパソコンにてデジタル処理したモノはインポート出来ない制約があります。
あえて言うならアナログ録音にてパソコンに取り入れるしかないでしょう…
書込番号:7634672
1点



さっきまで、表示されていた、
ディスプレイが、全然表示されなくなりました!
だれか、解決法をご存知の方教えてください。
未だ、買って2週間もたってないので、
壊れるとは、信じられないです。
0点

何をどうしたらディスプレイが表示されなくなったのか解からないので何とも答えようがありませんが、
バックライトの設定とか変えても直らないのでしたら、購入店かメーカーサポートに相談して下さい。
書込番号:7581131
1点

ksk83さん レスありがとうございます。
実は、朝確認したら、
通常通りに、表示されていました。
私も、パニックになったので、
説明が足りませんでしたね。
充電池を初めて本体に入れた後に、
ディスプレイ表示が消えました。
まぁ、推測ですが、AC電源が充電の方に、
行ってしまったために、一時的に、
ディスプレイ表示が消えたものと、
思われます。
ともかく、一安心です。
お騒がせ致しました。
書込番号:7581195
1点



SONYのMZ−RH1で、昔のMDをPCに取り込みました。
それは全てsonicstageの中のマイライブラリにまとめられてます。
私は、ニコニコ動画をダウンロードして、ハグフラッシュを通してからCD−Rに焼いて聞いてるのですが、同じようにsonicstageの中にあるファイルをCD−Rに焼こうとしてみても、なぜか出来ません。
ニコニコ動画の曲はファーマットがMP3となっていて、
MDから取り込んだ曲はOpenMGと書いてあります。
sonicstageに取り込んだMDの曲を、CD−Rに焼くにはどうしたらいいでしょうか。
1点

すみません、自己解決しました。
MP3じゃなくて、普通に音楽CDを作成すればいいだけでした。
スレ汚しすみませんでした。
書込番号:7577140
1点



MZ-RH1でMDからPCへの転送を頻繁に使っていたが、
最近スピードが著しく遅くなってしまってしまいアナログで録音するのと変わらない時間表示になります。MDへの転送はいたって正常でハードのトラブルは考えにくいのですが、ソフト上の制限が何かかかってしまったのでしょうか? 経験ある方いませんか?
1点

PCのほうの問題では?
HDに空きはありますか?
1カ月に1回ぐらいファイルの整理、デフラグなどはしていますか?
書込番号:7564668
1点

早速のご返信ありがとうございます。
まだリカバリー直後でアプリケーションも他は
インストールしてないような状態です。
HDDに問題があるとも思えません。
しかしながらご返信感謝いたします。
書込番号:7566500
1点

僕の場合
MZ-N920も持っていますが、それをパソコンに接続したせいで転送が遅くなった事が有ります。(普通の80分MDで5分のところが30分位かかった)
ドライバの入っているフォルダを探して削除したら解決しました(この方法はリスクが大きいですが)
書込番号:7664605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)