MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

機会に詳しい方 無知なので教えて下さい。

2007/10/16 18:01(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:2件

こちらの商品はCDコンポからの録音可能でしょうか?
MDコンポ買おうか録音可能なウォークマン買おうか悩み中です。
無知で恥ずかしい質問すいません。

書込番号:6873735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2007/10/16 19:40(1年以上前)

        
勿論 可能です。  
         

> 無知で恥ずかしい質問すいません。

万能な人は 居ません。  

ですから 全く の〜むろぶれむ です ... 。   
      
          
              

書込番号:6874003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/16 21:16(1年以上前)

南風 ... 。  さん、こんばんは♪


では、その方法とは?
(説明書読めばわかるかも知れないけれど、
ちょっと箱に入れて、出すのが面倒なので・・・)
簡単にお願いです♪(^_^メ)



(ただ今、PC内にWAVに変換保存作業中です♪)



。。。。。。あぁ〜、目が痛い・・・(゜_゜>)

書込番号:6874340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/10/17 00:12(1年以上前)

南風さんo(^-^o)(o^-^)o

ありがとうございます。
簡単に録音可能でしょうか?
音はMDCDコンポで録音するのと コンポからウォークマンに録るのとでは違いありますか?

書込番号:6875228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/10/17 01:21(1年以上前)

ソロ・スター さん こんばんは。  
 
CDプレーヤーの光出力 → 光ケーブル → MZ-RH1
本当に 簡単では有りますが ... 。       
       
    
ゆかこりん さん こんばんは。   
 
> 音はMDCDコンポで録音するのと コンポからウォークマンに録るのとでは違いありますか?
      
理論的に 無いのですが 実際は 有ります。  
ですが 判らない もしくは 気にならない方の方が 殆ど だと思います。    
私は A社のこのミニディスクしか使わない という位の方なら ...  。  
        
         
          

書込番号:6875449

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 12:44(1年以上前)

CD/MDコンポの場合は高速(と言っても普通は約2倍速〜5倍速程度)でコピーできる商品が多いと思います。

しかしCDプレーヤー等からこの製品にデジタル接続またはアナログ接続で録音すると当然ながらCDを再生している間の実時間は必ずかかります。音楽CDからMDにコピーするとき、最も速いのはパソコンの光学ドライブにCDを入れてこの機種とパソコンをUSB接続して専用アプリケーションで転送することです。この場合の速度はCD/MDコンポの比ではありません。(条件にもよりますが普通はパソコンを経由して直接転送するほうがかなり速いはずです)

コンポとポータブルMD録再機では用途が全く異なるはずですので目的を明示するのが宜しいかと思います。

書込番号:6876361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 18:05(1年以上前)

(1/3)
ゆかこりんさん 、こんばんは。

現在、CDコンポをお持ちなのですね?
さっき、説明書をパラパラと読みました。
大切なことがあります。
そのCDコンポには、アナログかデジタルの出力端子はありますか?
このHi−MDウォークマンと相性が合うかどうかが一番の問題です。
お持ちのCDコンポの後ろ側を確かめてみて、デジタル光端子があればよいのですが。。。
ソニー以外のコンポに関しては、あまり詳しくないので、
電気屋さんの音響担当の方などに、この型式のウォークマンを接続したい旨を伝え、
コンポ側が対応しているかどうかをご確認ください。(CDプレーヤーのメーカー名、型式はメモして)
あるいは、そのCDコンポの説明書をお読みになるか、メーカーに問い合わせてください。
ちなみに、このウォークマンはコンポ等との接続コードが別売りになっております。
それから、アナログ接続ができたとしても、後(あと)がちょっときついでしょうね〜。

書込番号:6877080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 18:09(1年以上前)

(2/3)
もし、PCをお持ちなら、驚くほど録音時間は短いですよ。
たとえば、PCと本体を接続し、
(さっき、実験しましたが。。。)
80分の市販の普通のMDを’Hi-MDフォーマット’した後(これも短時間で可)、WAVでとりこんだ音楽(元はCDなど)、計69曲(3時間40分)をソニックステージというアプリケーションを通じて、
録音モードは「ATRAC3-132kbps」を選択して高速転送(PC→Hi-MD)したところ、わずか10分30秒で完了しました!
その間は、ちょっと他のサイトを閲覧しておりました。
(ただし、PCはほぼ最新機。 OSは、VISTAホーム・ベーシック。スペックは、CPU:3.20GHz、メモリ:およそ1GBぐらい)
要するに、このMZ−RH1というマシンは、PCと組み合わせた時が一番威力を発揮するのです。
(↑の文章をお読みになって、わかりにくいと思うかも知れませんが、慣れれば誰でもできます!)

書込番号:6877090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 18:13(1年以上前)

(3/3)
もし、MDの録再生専用にご家庭で使用したいのであれば、
他のMDコンポで十分だとは思いますよ。
その方がCD→MD録音は倍速録音すれば速いし。。。
ちなみに、PCでソニック・ステージを用いて普通のSPモードでMDに録音する際は、かなり遅いです。(タイトルは英字・数字がきちんと入力できるのがメリットですが。。)
ですので、MDをSPモードなどで普通にご使用する場合は、
MDコンポで録音するのがだんぜん速いと思います。
このMZ−RH1の目玉のひとつは、「Hi-MD対応録再生プレーヤー」であるということです。 音は確かにいいですが、その他にはPCと繋がる、以外のメリットはあまりありませんね。 要するにHi−MDの専用のディスクに1GBぐらいの音楽などのデータが高速で入るよ、というのが「売り」なわけです。 ポータブルで音楽をお聴きになりたいのなら、もっと選択肢はいろいろありますよ。f^_^;

書込番号:6877107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 18:17(1年以上前)

PS:
他の目的としては、ライブの音源を録りたい! あるいは、ラジオなどの音源をいっぱい貯めたい方にはお勧め♪(^o^)丿

書込番号:6877120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/17 21:13(1年以上前)

追記: 何度もすみませんm(__)m
(2/3) および (3/3) の中のCDからMDへの音楽の転送方法についての補足です。 これらの場合は、あくまでも、あらかじめCDの音楽をパソコン内にすでに取り込んである状態についてでのお話ですので、最初からCDの音楽をパソコンに取り込む場合の作業時間はもっとかかると思います。 何度も長々とすみません。f^_^;

書込番号:6877640

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/19 00:39(1年以上前)

お詫びと訂正。

高速ダビングに関してお詫びと訂正があります。
私はこの機種の所有者ではなく旧世代のMZ-NH1を使用しておりますのでMZ-RH1の詳細は分かりませんが、MD-SPモード(最も一般的なMDのSPステレオモード)へダビングする場合にはファイル変換後の転送時間が長く、実時間並に待たされると思います。この点を訂正しお詫びを申し上げます。LP2やLP4、またはHi-MDフォーマットのHi-SPモードなどへダビングする場合にはパソコンを使用することによって短時間でダビングできると思います。(ダビングの時間はパソコンの性能依存度が大きいと思います)

どのような目的で検討しているのかが分からないのですがMZ-RH1はポータブルMD機の中で録音機能を持った機種ですので当然ながらそのような用途に向いております。(もちろん今までのMDメディア資産をPCに転送する目的だけというのも当然の流れでありますが)

一方、CD/MDコンポは当然ながらポータブル性に欠けておりますが競争が激しいため多機能でありながら低価格な製品も多いと思います。今なら低価格品でもCD→MD 4倍速録音の製品が多いと思います。(注:CD/MDコンポは同じ音楽CDを連続して高速ダビングできないように74分制限があると思われますのでその間は別のCDをダビングしましょう)

MZ-RH1は外部マイクを接続して録音したり今までのMD資産をパソコン側に転送するのに最も適しております。もちろん高音質ポータブルプレーヤーとしての選択肢も残っておりますがフラッシュメモリに記録するタイプやハードディスクに記録するタイプのほうがポータブルプレーヤーとして主流になっておりますのでどのような使い方をするのかが重要になってくると思います。

もしそのような用途での利用を検討していらっしゃらないならばCD/MDコンポのほうが高速ダビングなどの作業が気楽ですし複合要素が多いと思いますのでCD/MDコンポを購入されたほうが無難だと思います。まずは用途を再確認されるのが宜しいかと思います。単に物欲的に両方欲しいというのも当然有りですが。

ちなみにMZ-RH1を使ってパソコン経由でMD-SPモード(最も一般的なMDのSPステレオモード)へダビングする場合にはソロ・スターさんが書かれておりますように一端パソコンにリッピングしてからSonicStageというアプリケーションで変換転送する必要があると思います。それ以外では付属のMD Simple BurnerというアプリケーションでパソコンのCDドライブからMZ-RH1へ変換・転送が直接行う事が出来ると思います。(MD Simple Burnerというアプリケーションは音楽CDを直接変換しながら転送してくれますがSPステレオモードは対応しておりません)

私が所有しているMZ-NH1を使用した場合の時間を参考までに書いておきます。テストに使用した音楽CDは72分ちょっとでして、それを安物の80分MDメディアにダビングしたおおよその時間です。OSはWindows XP Professional(SP2)、CDは高速読込の光学ドライブを利用してます。(使用したパソコンはそれなりに十分なスペックの自作パソコンです)

1.CD→SPステレオモード(MD-SP)
・SonicStage Version 4.3.04.07090 使用
CD→WAVファイル取込(SonicStageでリッピング)=約5分、WAVファイル→MD-SP 変換転送=約43分、二工程必須で合計約48分。(約1.5倍速以下)

2.CD→LP2(MDLP)
・MD Simple Burner Version 2.0.04.18080 使用
約4分30秒(約16倍速程度)

3.CD→Hi-SP(Hi-MDフォーマット)
・MD Simple Burner Version 2.0.04.18080 使用
約5分(約14倍速程度)

# 時間は一切の保証がありませんのであくまでも参考例として割り切ってください。

書込番号:6881766

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/19 13:30(1年以上前)

■ 本体録音ならびに転送に関する追記
分かりづらいと思われますが本体録音や転送について加筆しておきたいと思います。

一般的なMDの場合には最も一般的なSPステレオモード以外にMDLPという長時間モードをサポートしているMD機器が多く存在しております。モノラル録音(SP-MONO)モードに対応しているMD機器も多いのですがMZ-RH1は再生しか対応してないようですので互換性のある中ではモノラル録音モード以外のSP-STEREO、LP2、LP4 モードに対して転送を含む本体録音が利用可能となります。

一方、Hi-MDというフォーマットは従来のフォーマットに対して高音質でありながら録音時間が長くなっているのが主な特徴です。更に非圧縮のリニアPCM録音も可能なフォーマットです。ただしこのフォーマットで記録したメディアを再生できるMD機器は少なく、互換性に問題が残ります。MZ-RH1ではパソコンから転送した場合に比べて本体でHi-MD録音した場合にHi-SP、Hi-LP、PCM のモードに限られます。実用上はこの3つのモードに絞ることで本体録音時の煩雑さが軽減しております。

MDメディアをHi-MDフォーマットとしてパソコンから転送する場合にはHi-SP、Hi-LP、PCMに該当するモード以外に様々な圧縮サイズを転送できます。当然ながらデータ容量が大きい程転送に時間がかかります。(PCMとMP3以外はATRACと呼ばれるMDから生まれた仕様の延長線上データになります)

参考までにMDの各モードとHi-MDの各モードに関して可能な録音時間などの仕様を記載しておきます。(記載は80分メディアと1GBメディアの場合)

●MDフォーマット時(一般的なMD互換)の録音時間
・SPモード(ATRAC/292kbps) 80分メディア:約1時間20分(約80分)
・LP2モード(ATRAC3/132kbps) 80分メディア:約2時間40分(約160分)
・ATRAC3/105kbps 80分メディア:約2時間40分(約160分)互換用でパソコンからの転送のみ、LP2の扱いになる。
・LP4モード(ATRAC3/66kbps) 80分メディア:約5時間20分(約320分)

●Hi-MDフォーマット時の録音時間
・リニアPCM/1.4Mbps(PCMモード) 1GBメディア:約1時間34分、80分メディア:約28分
・ATRAC3plus/352kbps 1GBメディア:約5時間30分、80分メディア:約1時間35分
・ATRAC3plus/256kbps(Hi-SPモード) 1GBメディア:約7時間55分、80分メディア:約2時間20分
・ATRAC3plus/192kbps 1GBメディア:約11時間、80分メディア:約3時間10分
・ATRAC3plus/64kbps(Hi-LPモード) 1GBメディア:約34時間、80分メディア:約10時間10分
・ATRAC3plus/48kbps 1GBメディア:約45時間、80分メディア:約13時間30分
・ATRAC3/132kbps 1GBメディア:約16時間30分、80分メディア:約4時間50分
・ATRAC3/105kbps 1GBメディア:約20時間40分、80分メディア:約6時間10分
・ATRAC3/66kbps 1GBメディア:約32時間40分、80分メディア:約9時間50分
・MP3 1GBメディア:約17時間、80分メディア:約5時間(固定ビットレート128kbpsの場合)

書込番号:6882938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/19 18:01(1年以上前)

【パソコンがVISTAの場合】

パソコンのOSがVISTAシリーズであれば、
MD Simple Burnerの利用は不可能ですね。^_^;
ぜんぜんVISTAシリーズには対応してません。(メーカーに確認済)


それから、VISTA対応の最新版のSonicStageは、↓でダウンロードしてください。
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html


私の場合は、付属のディスクについていたのは”SonicStage ver.3.4”だったのですが、VISTAシリーズには未対応(無力?)でした。
そこで、ソニーのサイト(↑)から新しいSonicStage CP(SonicStage Ver.4.3を入手したのですが、これは恐らく私のMZ-RH1が長い期間、
倉庫の中で眠っていたという事でしょうか。。。(^^ゞ
製造年は確か、去年の2006年となっていました。
OSがVISTAのPCをお持ちなら、お気をつけてください。♪
余談でしたが。。。(^_^メ)

書込番号:6883521

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/19 21:31(1年以上前)

>>[6883521] ソロ・スターさん

MD Simple Burner はWindows Vista非対応でしたか。フォローありがとうございます。
まだまだWindows Vistaは人柱のようですね。情報ありがとうございました。

書込番号:6884160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/19 23:11(1年以上前)

そうですね。


VISTA搭載機の購入直後は、ハッキリ言って問題だらけでした。
買ってみたものの、これ大丈夫かな?と思い。。。


さてさて、
コレ(MZ-RH1)は、要するに「Hi-MD」に用がない人にはあまり向いていないってことでしょうね。^_^;
別にコレで録音したからといって、Hi-MDのディスクが、
他のコンポやMDポータブルで再生できるわけじゃないし・・・
でも、一枚あたり(1GBあたり)がお安いんですよね〜。^^;

書込番号:6884623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/24 22:22(1年以上前)

昨日、あまりにも付属のヘッドホンがいまいちなので、本体を買ったお店に行って、\2,000ぐらいのインナーイヤータイプのヘッドホン(オーディオテクニカ製ATH-CK32K)を購入いたしました。 お値段の割にはなかなかグッドですよ。 かなり違います! また、耳栓のように耳の穴をふさぐため、周りの音を遮断して、かなりのボリュームある音感が楽しめますね。 私の場合、これで十分ですね。f^_^;


ところで、お店でヘッドホン類を物色中にHi-MDの文字が書いてある製品を発見して、
後からすごく気になったので、帰宅後にネットで検索していたら、
Hi-MD対応のコンポとMDデッキを発見いたしました。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
ご紹介いたします。


それは、

● CD/Hi-MDコンポ
ONKYO の X-N7TX ならびに、
ONKYO の X-N9TX

● Hi-MD AUDIO対応据置型MDデッキ
ONKYO の MD-133(S)



です。
前回、Hi-MD対応のコンポがないと言ったのはウソでした。
訂正してお詫びいたします。
発見して間もないので、しばらくは様子見といったところでしょうか。。。
我輩の所有するコンポがいくらボロだからといっても、
買い換えるのはためらいますね。
何せ、同じお値段で我輩が欲しいCDやDVDがやたらと多く購入できるでしょうから。。。



書込番号:6902378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/11/19 19:22(1年以上前)

「Hi-MD」対応のMDデッキやMDが発売されたのは、MDユーザーの私にとっては、とても嬉しい事ですね。

書込番号:7003271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けHDD買いました♪

2007/10/10 21:42(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:181件

こんばんは♪


皆様、楽しい音楽生活を送っていますか?
さてさて、近況でございます。
かなりの量のMD→PC作業に着手して、数日経ちます。
生活しながら、または他の作業をPCでしながらですので、
思ったよりもけっこう大変ですな。^_^;
今までに約20アーティスト分のMDをwav.に変換して保存しました。
といっても、ベスト盤やらThe Greatest Hits of 〜〜〜とかが多いですが。。。(骨が折れるような根気のいる作業でございまして・・・)


ところで、あるPCショップに行ったらとても安かったので、
Windows Vista対応の外付けHDD(250GB)を\10,000以下で
購入しました。
もちろん変なメーカーのじゃなくて、結構名の知れてるものなので、
いい買い物をしたと思っております。♪
全部入るかどうかはわかりませんが、
万が一のための質問です。


将来ひまが出来たら、DVDなどのメディアに
自分のMDシリーズのバックアップを取っておきたいと思います。
どのようなDVDがよろしいでしょうか?
DVD−RWとかでもいいのですか?(wav.形式ですが・・・)
それとも、後からつぎ足しが出来るDVD-RAMとかでも保存がききますか?
なるべく音質と共に安定した保存方法を重視する私としては、
なるだけHDDとDVDのような他のメディアをうまく利用したいと思います。
どうしても貴重なものをDVDなどに入れておきたいのです。
そして、なるべくなら来る将来は所有するテープやMD類はすべて処分してもいいんじゃないのか、とさえ思います。


どうぞ、よろしくお願いいたします。
ちなみに、この貴重なマシンとして「自宅から持ち出し禁止」にしております。
なぜなら、それ専門でしか使いませんし、紛失したり、落して破損したりするのが恐ろしくなりました。(^^ゞ
こんなにちっちゃいのに、恐るべき機能を持ってますね。> MZ-RH1...


書込番号:6853914

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/10/10 22:14(1年以上前)

すべてwavだと凄まじい容量になりそうですね・・・。
さてバックアップですが、どれも永久に安定して保存できるとは限りませんので、複数のメディアに残しておくことが安全だと思います。

HDDはご存知のように壊れやすく衝撃にも弱いものですが、容量に対する値段が圧倒的に安いので複数のHDDにバックアップをとって定期的に確認していれば、安心度も高いと思います。

書き込み型DVDは概して衝撃には強いですが、傷や気候変化に弱く当初想定されていたより長期保存性は低いようです。
信頼度としては異論が出るかもしれませんが、DVD-RAM(殻つき)>DVD-RAM(殻なし)>DVD-RW>DVD-Rというのが一般的に言われています。ただしDVD-RAMに関しては将来的に再生できるドライブが残っているか、という不安が高まります。
ただしどのディスクであっても、高品質のディスクで温度変化の少ない室内で暗所に置かれていれば、心配は少なくなると思います。

断裂しやすいカセットテープはともかく、MDに関しては上記のものよりずっと安定性は高いように思えます。やはり何があろうとも原盤を残しておくことがベストだと思いますね。

書込番号:6854081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2007/10/10 22:36(1年以上前)

早速のご返事、ありがとうございます。♪
たいへん参考になりました。


ところで、DVD-RAM(殻つき)とかいうのは、
「CD用のようなプラスチック・ケース」に入れた状態で、ということでしょうか?
ちなみに、すべてのMD/CDはすべて普通のケース内に収めて、
おまけにCDに限ってはすべてビニール製の「クリアポケット(百円コーナーで購入)」内でホコリなどを遮断した状態で、専用のラックなどに保管しております。
MDはやはりプラスチック製の既存のケースに収め、
それらをさらに専用のプラケース(一個あたり20枚)十個以上に入れてます。
主な保管場所は、冷暖房を使用する「寝室」ですな。


やっぱり原盤は保存する事にいたしますよ。(^^ゞ


(たびたびの質問、すみませんが・・・)

書込番号:6854209

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/10/10 23:36(1年以上前)

失礼しました。
DVD-RAM殻つきというのは俗語です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-RAM
こちらにあるDVD-RAMのカートリッジタイプのことを指します。
MOのような形をしていて保護能力が高く信頼性がより高いのですが、カートリッジのまま使えるドライブは限定されます。
DIGAなどの松下の多くのDVDレコーダーでは現在でも利用できますが、PC用のドライブは段々入手がしにくくなっているようです。ただしカートリッジから出せばDVD-RAM対応の他社製ドライブでも使用可能です(タイプ1を除く)。東芝のDVDレコーダーでも使用できたのですが、最近はカートリッジ型は切り捨てられたようです。

書込番号:6854610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2007/10/11 07:35(1年以上前)

13949700さん、了解しました!


「殻つき」というのは、知りませんでした。(恥)
最近では、殻なしDVD-RAMディスクであっても、近くのディスカウント屋でも豊富に取り揃えてあって、技術の進歩を身近に感じます。
確かにそれを私のPCで使うためには、わざわざ取り出さないといけないみたいだし、まず、お店で見かけないので、あきらめます。。。


なお、大切に取り扱うならば、DVD-RWとかでもいいかなとも思います。
しかし、MDを再生できるプレーヤーが存在し続けるという事が最も肝心なのではないか、とも思います。
ありがとうございました。


書込番号:6855461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PC取り込み後のサイズ

2007/09/29 09:39(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 sat/922さん
クチコミ投稿数:9件

質問させてください。
74分のMDからPCにそのまま曲を取り込むと、どのくらいのサイズ(容量)になるんでしょうか?
うちのパソコンのHDは80GBなのですが、MDは300枚くらいあるんです・・・。
容量的に厳しければ、外付けのHDDとか購入しないとだめでしょうか?

書込番号:6810986

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/29 10:15(1年以上前)

>取り込むと、どのくらいのサイズ(容量)になるんでしょうか?
取り込むにしても どんな形式で どのくらい圧縮するかによって大きく異なります

WAV形式とATRAC3やMP3だと10倍くらい違います
圧縮形式によってもレートによって異なります 
より音質を重視すれば 数倍の違いがあります

書込番号:6811085

ナイスクチコミ!1


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/09/29 10:19(1年以上前)

MDの容量はCDとほぼ同等とお考えください。
CD一枚80分として.aiffもしくは.wavとして800MB。
これをMP3なりAACに圧縮変換するとかなり容量は小さくなります。
5分の曲を128bpsでmp3に変換すると5MBくらいになるかな〜。
AACの方が音はいい、という噂。
ただし、圧縮するとした分だけ音はしょぼくなります。
最低でも128bpsがぎりぎりの線。
私は256〜320で圧縮してます。
ほんとは圧縮しないままの方がいいんだけど、
そこはHD容量とお財布容量との兼ね合い(笑)。
そんな感じ。

書込番号:6811094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2007/09/29 11:07(1年以上前)

ここに質問しているということはHi-MDフォーマットのディスクですよね。

74分のメディア容量は140MB、これをHi-MDフォーマットで使用すれば280MBになります。
SonicStageをつかって単純にPCへ転送する場合、
ディクスいっぱいに録音されているなら、
300枚×280MB=約82GB消費する計算。

上で書かれてますが、取り込み時にWAV形式に変換すればさらに多くの容量が必要になります。

書込番号:6811232

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/10/01 21:54(1年以上前)

74分のMDから「曲をそのまま」取り込むと
「74分の曲分の容量」になります。
Atracだと140MBでしょうがそれではSonicStage以外には曲として聞けないので
740MB相当のものをwav、mp3、aacといったものに変換した場合の話ですね。
また、「74分のMD」と言うからにはHi-MDではなく、以前取りためたMD資産のことでしょうね。

書込番号:6820918

ナイスクチコミ!0


スレ主 sat/922さん
クチコミ投稿数:9件

2007/10/01 23:32(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

いずれにせよ、けっこうな容量が必要なわけですね・・・。
外付けのHDDとか買ってからのほうがいいですかねえ・・・。

書込番号:6821499

ナイスクチコミ!1


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/10/01 23:46(1年以上前)

HDに取り溜めておかないでCDもしくはDVDにバックアップしたらHD容量は節約できますよ。
それにバックアップはとっておかないとHDがクラッシュしたら水の泡ですからね。
何十GBもの曲が一瞬にしてなくなったら目も当てられません...。

書込番号:6821566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/11/05 14:03(1年以上前)

私も取り込んだデータは必ず、CD又はDVDに保存しておいた方がよいと思います。
HDDが壊れたら、全ての曲のデータがクラッシュして、今までの作業が水の泡になってしまうので

書込番号:6946220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

RH−1とNW−A808について

2007/09/26 21:35(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 RED-16さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。突然ですがRH−1のビットレート192と、同じくソニーのMP3プレーヤーのNH−A808のビットレート352では、どちらが音質がいいのでしょうか。両方を持っている方、誰か教えてください!!

書込番号:6802322

ナイスクチコミ!1


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/09/28 20:37(1年以上前)

それ程違いは無いと思いますが、静かな場所で高級なヘッドホンで聴き比べたら
わかる人にはわかるのかもしれません。
あと、MZ-RH1の方がホワイトノイズは少ないですね。

書込番号:6809094

ナイスクチコミ!3


スレ主 RED-16さん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/29 11:52(1年以上前)

ksk83 さん、ありがとうございます。やはりノイズがないというのはいいですね。是非参考にさせていただきます。

書込番号:6811353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/10/29 16:59(1年以上前)

MZ-RH1は「HDデジタルアンプ」「大容量カップリングコンデンサ」搭載なのでスペック的には高音質です。
RH1は持っていますが、私はEQのバーチャルサラウンドをアリーナに設定した時の音の臨場感は素晴らしいです。
もしよかったら、試して聴いてみて下さい。

書込番号:6919466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

MD >> PC >> CD-R 転送について

2007/09/26 14:25(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 rwnbiadhhさん
クチコミ投稿数:13件

こつこつ取り貯めてきたMDライブラリを活用できると思い、このたびMZ-RH1を購入しました。

ですが、MDからPCへの吸い出しはうまくいったのですが、PCでそのデータをCD-Rへ焼こうとすると「(曲名)転送できませんでした」というメッセージが出ます。
再度やりなおしてみると、今度は別の曲名で転送不可のメッセージが出てくる状態です。
ソフトは付属のSonic Stage Ver.3.4ではなく、Sonic Stage CPを使っています。

CD等に比べればMDは保存性は高いと思うのですが、MDはあまり汎用性のあるメディアではないので、MDが(物理的&データ的に)破損して、長年蓄積してきたものが消えるのが怖いと思い、とりあえずバックアップを取っておきたいと思って作業を始めたのですが、いきなり最初でつまずいてしまいました。

どなたか解決策をご存知ないでしょうか?
よろしければご教授ください。

書込番号:6800999

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/09/26 23:23(1年以上前)

MDからPCへ吸い出したファイルは.omaもしくは.omgになってるはずです。
それらのファイルを.wavに変換したらいいのでは?

書込番号:6802961

ナイスクチコミ!0


スレ主 rwnbiadhhさん
クチコミ投稿数:13件

2007/09/27 21:03(1年以上前)

宇宙飴さん、アドバイスありがとうございます。

さっそくwav.に変換(SSCPの「ツール」の「WAVで保存する」を実行)して試してみたのですが、前回と同じメッセージが出ました。
私自身、素人なので宇宙飴さんの意図したアドバイスどおりにできていないのかもしれません。

ところで、実際にMD>>PC>>CD-Rといった方法で音楽CDを作成した方はいらっしゃるのでしょうか?

さらなるご教授をいただければと思います。

書込番号:6805844

ナイスクチコミ!1


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/09/28 20:24(1年以上前)

原因は良くわかりませんが、WAVにしたあと、
SSCPではなく他のソフトでCD-Rにするのはどうでしょう。

書込番号:6809061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/29 06:42(1年以上前)

購入して約一週間経ちました。♪
(みなさまのクチコミが大変参考になりました。サンキュー!)
音質がとても良くて、いつも迫力あるサウンドを楽しんでおります。
また、PC→MD/MD→PCともに作業時間が思ったよりも速いので、とても重宝いたします。


ところで、rwnbiadhhさんのような症状は発生しませんでしたよ。
ひょっとして、音源がCCCD(コピーコントロールCD)なのでは?
その件はソニーのお客様相談センターにおたずねになってはどうでしょうか?
それから、CD−Rへのコピーの件ですが、
WAVにまとめたら、(PCはWin' Vistaなのですが)
Windows Media Playerで再生できますよ。
録音はまだやってませんが、再生ができるという事は、
録音もできると思いますよ。♪




 

書込番号:6810682

ナイスクチコミ!0


スレ主 rwnbiadhhさん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/08 18:46(1年以上前)

ksk83さん、ソロ・スターさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスへの返事が遅くなり、申し訳ないです。

その後、ソニーお客様相談センターにメールで問い合わせをし、そこで使用しているパソコンのドライブの故障等の可能性の指摘もあったことから、PCメーカーにも問い合わせをしたのですが、結局SSCPをインストールし直したものの、CD-R書き込みは相変わらずできない状態です。
ただ、PCメーカーの指示でPCにもともと入っていた、別のライティングソフト(WMPでは書き込めなかった)を使うことでCD-Rへの書き込み自体はできるようになり、当初の「MD>>PC>>CD-Rでバックアップをとる」という目的は達成できたので、とりあえずは胸をなでおろしています。

ですが、いかんせんMD>>PC>>WAV変換>>別のライティングソフトへのデータ転送>>CD-Rというのは、面倒くさいのが現実で、なんとかならないものかと、目下ソニーに問合わせ中です。

この掲示板を拝見した限りでは、こんな症状がでてるのは私だけのようなので、もしかすると稀有な症状に不運にもあたってしまったのかもしれません。
もし、原因がお分かりになられる方がおられましたら、引き続き教えていただければと思います。


書込番号:6845472

ナイスクチコミ!0


vaiomaniaさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/19 09:01(1年以上前)

私は このMDを 持ってないのですが。。。
転送できませんでした。 となって 困ったことがあります。

もしかして コーデックを いくつか インストールされてませんか?
当時 いろいろ検索してみたら これが原因だと わかり削除したら
CDに焼けるようになりました。

ソニーさんが その後 どう対応してるかどうかは わかりませんが
未だにCDを焼く前に そのコーデックを 削除し
焼き終えたら 再度 そのコーデックを インストールしてます。

参考になると 良いのですが。

書込番号:6882321

ナイスクチコミ!0


スレ主 rwnbiadhhさん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/21 20:25(1年以上前)

vaiomaniaさん、アドバイスありがとうございます。

その後ですが、無事、機能が回復しました。

あれからソニーお客様相談センターと何度かやりとりをし、その指示でSSCPのアンインストールと、SSCPに関係するファイルやフォルダの削除を行い、再インストールしたところ、機能回復した次第です。ただ、再インストールの時に、これまでは手持ちのウォークマン付属のCD-Rでインストールしていたものを、CD-Rの欠陥を疑い、ソニーHPからのダウンロードインストールに切り替えたため、ソニーの指示した内容で障害回復できたのか、ダウンロードインストールで回復したのか、原因は不明です。

ただ、今回の復旧作業にあたって、PCやOSの設定変更は一切していないことから、SSCP本体に何らかの原因があったのだろうと思っているのですが、もしかするとインストール時のPCの状況で正常なインストールが完了しなかったのかもしれません。

とにもかくにも、本来の機能が回復し、作業効率が上がるのでホッとしています。
いろいろご親切に教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:6891393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:181件

こんばんは♪
購入検討中です。


現在、約200枚所有するMD(ほとんどが74〜80分・標準モード)を、すべてをPCに取り込み、管理したいと思っています♪(^^ゞ
もちろん、個人的な楽しみ(趣味)としてです。
(頼みの綱ですから・・・)
すべてのMDには、普通のポピュラー音楽がほとんど満タンの状態で録音されていると仮定します。
そこで、問題になるのが作業時間でございます。
一人暮らしで忙しいので、効率よくMD to PC作業を行いたいと思います。
なんだか、このマシンはMD→PCが早そうですが、1枚のMDの音楽をPCに転送するとして、準備してから転送して、終了後はPCで確認のために5分ぐらい試聴して、次のMDをMZ-RH1本体に挿入するまで、どれぐらい時間がかかりますか?
それがわかると、
200÷1日あたりのMDの枚数で、作業完了までのだいたいの日数がわかります。
(参考までに書きますが、最大で1日に1時間は暇があるだろうと思います。)


こればかりは手慣れた皆様のご意見が大変参考になると思いました。♪
どなたか、時間との戦いに勝つ方法を教えてくださいませ。♪
編集や曲名をつけるなどの細かい作業は、休日などの余裕のある日に行いたいと思います。
はたして、何日ぐらいかかるのでしょうか?
皆様には、たいへん面倒なご質問かも知れませんが、ぜひ良きアドバイスを♪
なお、お忙しい方はスルーしてください。

PS: また、その際の問題点や注意すべき点も、余裕のある方は教えてください。♪


どうぞ、よろしくお願いします。♪m(__)m




書込番号:6759195

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/09/15 23:49(1年以上前)

PCのスペックにより変わるかもしれませんが、
MD→PCはMD1枚で12、3分でPCに転送できます。
↓こちらにはMD1枚(約66分)、約11分とありますね。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-001.html?

書込番号:6759375

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/16 10:18(1年以上前)

回答ではありませんがWAVなどに変換したらその場でファイル名をリネームしたほうが後々無難に思います。

書込番号:6760666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2007/09/17 18:06(1年以上前)

こんにちは!


☆☆☆ お二人さんの速攻レスに感謝いたします! ☆☆☆


ksk83さん 
たいへん参考になりました!
これで、作業の効率アップが期待できそうです。♪
転送中は、時間がもったいないのでPC上での雑用やネットサーフィン等が出来そうですね。
PCは、最新の有名メーカーのデスクトップ型ですので、早い作業が可能なようです。♪
どうも、ありがとうございました!m(__)m


JonaMoonさん
実際に、PCに取り込む際には、
この方法をさっそく活用したいと思います。
お気に入りの曲だけを集めて、CD‐Rに焼く時は便利そうですね♪
どうも、ありがとうございました!(^^ゞ



さっそく、今週・週末に実際に近場のお店数件に出向いて、
最安値の機種を購入する予定です。♪
本当は、スタイリッシュなブラックが欲しいのですが、
安い方のシルバーにしたいと思います。♪
同じ性能であれば、安い方がお得ですから・・・
また、生のHi−MDを数枚、同時購入して、
多数の方々にご好評である音質を、この耳で確かめたいと思います。
(他のメディアに比べ、一枚当りのお値段も安いですし・・・)



どうもありがとうございました。!
問題解決です。!
時間との勝負もですが、
皆様のお仲間になれるのが、大変楽しみでございます。♪ (^_^)/





書込番号:6766429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)