
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月29日 21:54 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月13日 15:29 |
![]() |
19 | 16 | 2007年12月14日 18:21 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月23日 02:56 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月16日 14:56 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月13日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MZ-RH1の購入を検討しています。
ピアノの先生にもらったMDを,自分のパソコンに転送してiPodで聴きたいと思っています。そこで2点教えて頂きたいのですが,
1.もらったMDはNetMDで転送されているのですが,過去の書き込みでは「他のPCで転送されたNetMDは取り込めない」とあります。これはライン入力を使った録音などでも不可ということでしょうか?
2.もしライン入力による録音が可能だった場合,再・録MDプレイヤーではない,「再生専用MDプレイヤーでデジタル録音」はできるのでしょうか?私の持っているMDはSJ-MJ500という再生専用MDなのですが,出力端子のことについては仕様表にも”ステレオイヤホン”と書いてあるくらいで,よくわからずに困っています。(ヨドバシの店員さんはデジタル録音できるといっていたのですが,仕様的にどうも確信がもてずにいます・・・)
MD1枚ならCDを送ってもらった方が早いと思うのですが,貯まった過去の分もあるのでできれば自力でMD→PCに移したいと思っています!以上2点,よろしくお願いします!
0点

1.MZ-RH1は、他のPCで転送されたNetMDは取込めませんが、
ライン入力を使った録音はアナログになるので取込み可能です。
2.はちょっと意味が良くわかりませんが、再生専用のSJ-MJ500の
ヘッドホン出力とMZ-RH1のライン入力をケーブルでつなげば、MZ-RH1で
録音はできますよ。
ただ、MZ-RH1はこのような使い方ではもったいないのでは?と思います。
例えば、下記↓のような製品とお持ちのSJ-MJ500をケーブルでつないで、MD音源を直接PCへ転送し、
PCでMP3とかに変換して、iPodに転送した方が安上がりだし、簡単だと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U33GXP
書込番号:6481906
0点

>もらったMDはNetMDで転送されているのですが,過去の書き込みでは「他のPCで転送されたNetMDは取り込めない」とあります。これはライン入力を使った録音などでも不可ということでしょうか?
SONYの説明はわかりにくいですよね。
私の経験からでは
CD→(光学ケーブル)→据え置き型MDデッキ(SONY)でデジタル録音したMD
は
MZ-RH1→SonicStageで取り込めました。
この場合はデジタルデータ転送なので音質の劣化は理論的にはありません。
MD機器→(光学ケーブル)→PC
ではデジタル転送といえどもケーブルを介しますので若干の劣化はあります。
MD機器→(アナログライン入力)→PC
では一旦、アナログに戻した上で更にデジタル変換しますので劣化は更に大きくなります。
書込番号:6482299
0点

>> ksk83さん
オススメの機器まで紹介していただいてありがとうございます! PCに取り込むために3万円はちょっと高いなあ・・・って迷っていたので,本当に感謝しています!
>> 宇宙飴さん
ケーブルの接続例がわかりやすく,音質の劣化についても具体的に理解できました!。MD→PCでケーブルを使う場合は,いずれの場合でも音質は劣化してしまうのですね・・・。ちょっと残念ですが,転送できることがわかっただけでも満足です。
ありがとうございました!
書込番号:6482729
0点

ポータブルMD機器で光学出力を備えた機器はほとんどないでしょうし、
アナログ変換を介する取り込み方はあまりオススメしません。
テープダビングほどではないにしてもCDと較べると高音域のつぶれようとかありますよ。
その点からMZ-RH1で取り込むのが現時点では唯一無二の選択だと思います。
3万円を高いと思うかどうかですががんがん使いまくれば元は取れると私は割り切ってます(笑)。
書込番号:6485091
0点





(質問1)
デジタル機器間のデジタル・ダビングは、1世代だけ可能であるというオキテがありますよね。
CDからデジタル・ダビングしたMDの音楽をPCにデジタル・ダビングできるって、本当ですか?
これは、明らかにオキテ破りだと思うんですが、PCは家電製品じゃないから、例外的に許されるのでしょうか?
(質問2)
MDからPCへは、何倍速で音楽データを転送できますか?
1点

1.本当ですよ。
SONYも時代の流れに逆らえないのでしょう。
音楽がデータとしてネットで販売されている今日では、MDの存在意義は意味の無い物になりつつありますからね。
ただし、MZ-RH1⇒PCにコピーしても制限があります。
そのPCから別のPCには持ち出せない。
バックアップする時も専用のツールを使わないと新しいPCでは聴く事が出来ない。など。
自分で楽しむ限りは制限を感じませんけどね。
2.何倍速かは分かりません。
体感ですけど、5倍前後くらいではないでしょうか?
PCがUSB1.1ですと、もっと遅くはなるでしょうけど。
書込番号:6360909
1点

To:破裂の人形さん
早速の回答、ありがとうございます。
PCは、シリアル・コピー・マネジメント・システムの例外として、扱われているんですね。
余計なお世話だとは思いますが、こんな例外を強行して、ソニーは、他の家電メーカーや音楽コンテンツ業界から、総スカンをくらっていないのかなー?
強行じゃなくて、ちゃんとコンセンサスを取った上でのことなんだろうか?
ところで、MZ-RH1→PCでの音楽ファイルのフォーマットについてですが、ATRAC→ATRAC3ではなく、ちゃんと、ATRAC→ATRACと劣化なくソニックステージに取り込めますか?
それから、バックアップ専用のツールというのは、ソニックステージ・バックアップツールのことですよね?
書込番号:6367344
1点

>MZ-RH1→PCでの音楽ファイルのフォーマットについてですが、ATRAC→ATRAC3ではなく、ちゃんと、ATRAC→ATRACと劣化なくソニックステージに取り込めますか?
従来のMD(MDLP以外の曲)をPCに取込む場合、
ATRAC3plusの256kbpsかリニアPCMに変換されます。
(取込みと同時にWAVでも保存するか、取込んだ後WAVに変換もできます)
また、NetMDで他のPCから転送された曲は戻せません。
↓こちらも参考にどうぞ。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html?
書込番号:6368849
2点

To:ksk83さん
早速の回答、ありがとうございます。
私は、MZ-RH1に付属のソニックステージよりバージョンが新しいソニックステージCP Ver.4.3を使っていますが、これは、MZ-RH1からの音楽取り込みに対応していますかね。
多分大丈夫だとは思うんですが、ちょっと心配になってきました。
購入する前にソニーに電話して、ウラを取った方がいいかも。
さらに疑問点があるのですが、ATRAC3plusもしくはリニアPCMの形式でPCに取り込んだ音楽ファイルは、自分のPCのソニックステージ、ネットワーク・ウォークマン、あるいは、ソニックステージから焼いたCD-Rで聞く以外のことはできないんですよね。
ソニックステージから焼いたCD-AUDIOを自分または他人のPCでリッピングして、WAVファイルを作ることなんて、できる訳ないですよね。
MDからPCにリニアPCM形式で取り込むことにこだわらなければ、今持っているネットジュークで済むので、このマシンをわざわざ買うことはないのかなーという気がしてきました。
皆さん、どうお考えですか?
書込番号:6369145
0点

> 新しいソニックステージCP Ver.4.3を使っていますが、これは、MZ-RH1からの音楽取り込みに対応していますかね。
対応してますよ。問題なく使えてます。
>ATRAC3plusもしくはリニアPCMの形式でPCに取り込んだ音楽ファイルは、自分のPCのソニックステージ、ネットワーク・ウォークマン、あるいは、ソニックステージから焼いたCD-Rで聞く以外のことはできないんですよね。
MDの音源をiPodや他のMP3プレーヤーで聴きたいという人も多いようですよ。
あと、MDに録音したCDが、現在廃盤になって手に入らない場合も、
MZ-RH1でPCに取込めば、他のプレーヤーで聴けますし。
>ソニックステージから焼いたCD-AUDIOを自分または他人のPCでリッピングして、WAVファイルを作ることなんて、できる訳ないですよね。
CD-AUDIOになれば、どのPCでもリッピングしてWAVにするのは可能なはずですが…。
まぁ元がMD(圧縮音源)なのでオリジナルのCDからリッピングしたWAVとは
違いますけどね。
>MDからPCにリニアPCM形式で取り込むことにこだわらなければ、今持っているネットジュークで済むので、このマシンをわざわざ買うことはないのかなーという気がしてきました。
ネットジュークは持ってないのでわかりませんが、どのように使うかは人それぞれでしょうね。
自分の使い方は、MDの音源を他のMP3プレーヤーで聴くのと、
良い音で聴きたい曲とかは、Hi-MDディスクにリニアPCMで転送して
聴いたりしています。
MZ-RH1はポータブルプレーヤーとしてもトップクラスの音質との評価が多いですよ。
書込番号:6371246
0点

To:ksk83さん
早速の返信、ありがとうございます。
>MDの音源をiPodや他のMP3プレーヤーで聴きたいという人も多いようですよ。
>あと、MDに録音したCDが、現在廃盤になって手に入らない場合も、
>MZ-RH1でPCに取込めば、他のプレーヤーで聴けますし。
MZ-RH1からPCに取り込んだ音源に関しては、著作権保護が甘く、容易に他のフォーマットに変換でき、他の音楽管理ソフトに取り込んで、他のプレーヤーに転送して聞けるということですか?
ソニーは、シリアル・コピー・マネジメント・システムを、そこまで、骨抜きにしてしまったんですか。。。
>CD-AUDIOになれば、どのPCでもリッピングしてWAVにするのは可能なはずですが…。
>まぁ元がMD(圧縮音源)なのでオリジナルのCDからリッピングしたWAVとは
>違いますけどね。
以前、コピー・コントロール・CD(CCCD)が出始めた頃、私は、その対策のために、CCCDの曲をオーディオ用CDレコーダーを用いて1倍速でCD-RWにデジタル録音して、そのCD-RWからPCのソフトB's Recorderでリッピングしようと試みたことがあります。
そのとき、B's Recorderは、律儀にシリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守して、2世代に渡るデジタル・ダビングを許さず、「著作権保護されている音源から録音することはできません」いう旨のメッセージを表示したのでした。
ソニックステージで焼いたCD-Rからのリッピングは、孫コピー(いや、CD→MD→PC→CD-R→PCとダビングするのであれば、孫どころではない)を作ることになるので、シリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、拒絶されはずです。
>ネットジュークは持ってないのでわかりませんが、どのように使うかは人それぞれでしょうね。
>自分の使い方は、MDの音源を他のMP3プレーヤーで聴くのと、
>良い音で聴きたい曲とかは、Hi-MDディスクにリニアPCMで転送して
>聴いたりしています。
私は、MZ-RH1を買うべきか買わざるべきか、かなり迷っています。
MDの曲をネットジューク経由でPCに取り込む場合、曲のフォーマットは、
ATRAC→mp3→リニアPCM
又は、
ATRAC→ATRAC3→リニアPCM
と変換せざるを得ないのに対して、MZ-RH1を使った場合は、
ATRAC→リニアPCM
と変換できるので、音質の劣化が少なく、手順も少なくて済むというメリットがあります。
また、MDからネットジュークに曲を取り込む速さは、曲名取得時間も含めて、3.5倍速程度と、遅いのです。
私は、MD絶滅のときに備えて、録りためた膨大なMDをPCで管理しようと考えているので、取り込み速度が速いなら、MZ-RH1は、とても魅力的で、購買意欲がそそられます。
ただ、私には、アウトドアでは、リニアPCMは不要なので、Hi-MDを使う気は全然なく、上の目的だけのために、MZ-RH1を買うのは、少々お金がもったいないので、ネットジュークで我慢しようかという気もあるのです。
ノーマルMDの再生専用機でPC転送機能がついているものがあれば良かったのに。。。
>MZ-RH1はポータブルプレーヤーとしてもトップクラスの音質との評価が多いですよ。
このマシンが素晴らしい音質であるという噂は耳にしています。
リニアPCMだけでなく、MDLP2(ATRAC3 132kbps)などの高圧縮音源を再生した場合でも、良い音がするのでしょうね。
その技術をネットワーク・ウォークマンにも活かしてもらいたいものです。
最近、PCを自作し、金欠気味なので、このマシンの購入は、もう少し待ってみようと思います。
今年の末頃に、Hi-MDに、何か新しい展開があるかもしれないし。
MDは、消滅しつつある規格であると考えるのが妥当かもしれませんが、ちょっとだけ期待をして、待ってみます。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:6371831
0点

>MZ-RH1からPCに取り込んだ音源に関しては、著作権保護が甘く、容易に他のフォーマットに変換でき、他の音楽管理ソフトに取り込んで、他のプレーヤーに転送して聞けるということですか?
はい、そうです。
>以前、コピー・コントロール・CD(CCCD)が出始めた頃、私は、その対策のために、CCCDの曲をオーディオ用CDレコーダーを用いて1倍速で
>CD-RWにデジタル録音して、そのCD-RWからPCのソフトB's Recorderでリッピングしようと試みたことがあります。
>そのとき、B's Recorderは、律儀にシリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守して、2世代に渡るデジタル・ダビングを許さず、
>「著作権保護されている音源から録音することはできません」いう旨のメッセージを表示したのでした。
オーディオ用CDレコーダー、B's Recorderは使ったことがないのでわかりませんが、
相応のドライブとソフトでしたら、CCCDからでもPCで直接リッピンッグ可能ですよ。
>ソニックステージで焼いたCD-Rからのリッピングは、孫コピー(いや、CD→MD→PC→CD-R→PCとダビングするのであれば、
>孫どころではない)を作ることになるので、シリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、拒絶されはずです。
まぁ、これもソフトによるのかもしれませんね。
SonicStageでは問題なくできますよ。
MZ-RH1でMD→WAVができます。WAVになった時点で何でも有りですよ。
>私は、MD絶滅のときに備えて、録りためた膨大なMDをPCで管理しようと考えているので、取り込み速度が速いなら、MZ-RH1は、とても魅力的で、購買意欲がそそられます。
取り込み速度はPCのスペックにもよると思いますが、
74分にほぼいっぱいに録音したのMDで、だいたい15分ぐらいです。(3年前購入のWinXPノートPC)
>ただ、私には、アウトドアでは、リニアPCMは不要なので、Hi-MDを使う気は全然なく、上の目的だけのために、MZ-RH1を買うのは、少々お金がもったいないので
MD→PCの作業が終わったらオークションで売ってしまう人もいるみたいですね。
書込番号:6375039
0点

To:ksk83さん
丁寧に返信していただき、ありがとうございます。
>オーディオ用CDレコーダー、B's Recorderは使ったことがないのでわかりませんが、
>相応のドライブとソフトでしたら、CCCDからでもPCで直接リッピンッグ可能ですよ。
そうなんですよねー。
現在私の使っているドライブでは、あるソフトを使うと、特別なことを何もしなくても、CCCDを普通のCDと同様にリッピングできてしまうのですよ。
ただし、このドライブでも、上のソフト以外を使った場合には、リッピングできませんが。
>>ソニックステージで焼いたCD-Rからのリッピングは、孫コピー(いや、CD→MD→PC→CD-R→PCとダビングするのであれば、
>>孫どころではない)を作ることになるので、シリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、拒絶されはずです。
>まぁ、これもソフトによるのかもしれませんね。
>SonicStageでは問題なくできますよ。
>MZ-RH1でMD→WAVができます。WAVになった時点で何でも有りですよ。
MZ-RH1でMD→WAVができるのは、分かります。
それが目的で、このマシンを購入しようと考えているのですから。
また、MD→WAV→CD-Rができるのも分かります。これが可能なことは、ソニー自らは、明言していませんが、ネットを見る限り、これを実際に行っている人は、結構いるようですね。
ソニックステージを用いてMDから取り込んだWAVファイルは、敢えて著作権保護の対象外とする仕様になっているのでしょう(そもそも、WAVファイルには、著作権保護という概念がないのか?)。
私の疑問点は、ソニックステージを用いてMD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rは、著作権保護されていて、このCD-Rからのリッピング(デジタル・ダビング)は、できないのではないかということです。
できないですよね?どうでしょうか? … (質問1)
少なくとも、B's Recorderのようにシリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、リッピングできないはずです。
もっとも、MD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rから、再びWAVファイルを作成する必要などありませんが(そのCD-Rを友人に貸す場合などは、別にして)。
ここで思い出しましたが、B's Recorderは、リッピングに関しては著作権保護にウルサイのですが、WAV→CD-Rの際には、著作権保護のかかっていないCD-Rを容易に作成することができるのでした(最近のドライブについてくるOEM版では、できなかったと思いますが、パッケージ版では、できます)。
敢えて著作権保護のかかっていないCD-Rを焼こうと思ったら、ソニックステージではなく、B's Recorderを使えば良いのですね。
>取り込み速度はPCのスペックにもよると思いますが、
>74分にほぼいっぱいに録音したのMDで、だいたい15分ぐらいです。(3年前購入のWinXPノートPC)
取り込み速度を測定した記事をネットで見たことがありますが、やはり、ksk83さんの測定と同様、約5倍速程度のようですね。
この5倍速というのは、曲名取得時間を含めてのことですか? … (質問2)
>MD→PCの作業が終わったらオークションで売ってしまう人もいるみたいですね。
なるほど、そういう手がありますか。
MZ-RH1をMDからのリッピング・マシンと割り切って買う人達も、世の中には結構いるんですね。
ネットジュークでMD→HDDと取り込む際の速度は、曲名取得時間を含めて約3.5倍速程度なので、MZ-RH1→PCの取り込み速度が曲名取得時間を含めて約5倍速程度なら、MZ-RH1を買ってもイイかなーという気がしてきました。
度々申し訳ありませんが、以上2点の質問にご回答いただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6375896
2点

横から失礼します
>私の疑問点は、ソニックステージを用いてMD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rは、著作権保護されていて、このCD-Rからのリッピング(デジタル・ダビング)は、できないのではないかということです。
できないですよね?どうでしょうか? … (質問1)
可能です。
ついでですが
CDレコーダーでデジタル・ダビングしたCDーRはSonicStageでは読み込めませんが同じソニーのCONECT PLAYERでは読み込めます
ソニーSCMSに関する基準が機種によってまちまちなようです
書込番号:6376883
0点

>私の疑問点は、ソニックステージを用いてMD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rは、著作権保護されていて、
>このCD-Rからのリッピング(デジタル・ダビング)は、できないのではないかということです。
>できないですよね?どうでしょうか? … (質問1)
問題なくできます。
B's Recorderでもできるはずです。
仰るとおり、WAVには著作権保護という概念がないと思いますよ。
>取り込み速度を測定した記事をネットで見たことがありますが、やはり、ksk83さんの測定と同様、約5倍速程度のようですね。
>この5倍速というのは、曲名取得時間を含めてのことですか? … (質問2)
いえ、取込みのみです。
PCに取込んでしまえば曲名の取得はいつでもできるので、
曲名取得時間は気にしたことがありませんが、
MD1枚で1分はかからないと思います。
書込番号:6376979
1点

細かい事を考えても意味無いかも
売れてるとはいえ
そもそもこの機種の絶対所有台数は極めて少ないし
少なければ著作権関連に与える影響は極めて少ないだろうし
一人が何枚も何枚も同じ曲を焼かないでしょう。
書込番号:6389176
2点

シリアル・コピー〜はMDを提唱したソニーが言い出したことだろうから、総スカンを喰らうことはないと思う(むしろ他メーカーはMDの使い勝手の悪さを強要したところに不満があったのでは・・・推測ですけど)。
CCCDはドライブに左右されます。自分が使っていたパイオニアのドライブはiTunesだろうが、B'sGOLDだろうが関係なくリッピング出来ました。
書込番号:6404288
2点

MZ-RH1はMDの曲のデータをデジタルで、しかもWAV形式でSonic Stageに転送出来るのでまだ、MDとHi-MDはMP3プレーヤーに押されていますがまだ捨てたもんじゃないです。
書込番号:6450051
2点

RH1に関して、私が使用していて分かったことを書きます。
・転送に関して
ダビングは、MD→PCにできますが、違うパソコン等のSonicstageから転送されたMDに関して
は、残念ながらPCに転送できません。
・コピーに関して
MD→PCに転送されたATRACファイルは、著作権保護がついていますが、これを、音質を変えずに外す方法があります。
1.Sonicstageで、転送されたアルバムのタイトルをクリップボードにコピーしておく。
2.マイコンピュータで音楽ファイルが入っているフォルダを開け、ortimizedフォルダが無い事を確認する。(フォーマット変換やCD-R書き込み等の際、このフォルダが作られている為)あれば削除しておく。
3.Sonicstageでアルバムを開け、中の曲をすべて選択し、右クリックから「フォーマット変換」を選ぶ。
4.元の音楽のピットレートと同じピットレートを選び、「著作権保護」のチェックを外す。そして実行する。(PC内に音楽ファイルのコピーが作られたことになる)
5.アルバムを削除する。(ただし、PC上からは削除しない)
6.マイコンピュータで音楽の入っているフォルダを開け、MDから転送したファイルを削除する。
7.Optimizedファイルを選択し、名前を変更する。その際、1番でコピーしたタイトルを貼り付ける。
8.Sonicstageの「フォルダから取り込み」で、音楽を取り込む
少々遠回りな方法ですが、これで事実上MDから転送された音楽を、音質を変えずに著作権保護を外すことが出来ます。
注意:ヘルプにも記載されていますが、責任は各自で負うことを忘れないでください。個人的以外で使用すると罰せられます。それに関し、私は一切関係ありません(念の為)。(私は他のミュージックソフトで編集できるようにしたり、パソコンを変えた際にバックアップを引っ越せるようにするため使っています)
あと、一度圧縮された音楽ファイルはそのまま使用したほうがいいと思います。違うファイル形式やピットレートに変えると、再圧縮してしまう為、音質が劣化します。
書込番号:7045526
2点

ご無沙汰しております、スレ主のはーどばーどです。
このスレに関して、皆さんから真剣かつ詳細なご意見を多数頂戴し、大変感謝しております。
私の悩んでいた点は、膨大な数の録りためたMDをネットワーク・ウォークマンで聴けるようにするために、PCに取り込むことが目的で、MZ-RH1を購入すべきか否かという事でした。
結論として、購入しないことにしました。
MZ-RH1には、MD→WAVの変換ができる、音質が良い等の長所がありますが、価格が高い、バッテリの持ちが悪い等の欠点があります。
MDの標準モード(ATRAC 292kbps)は、もちろん、非可逆圧縮で記録を行っているので、WAVに変換しても音質が向上する訳ではなく、WAVで保存するとなると、記録容量に関しての効率の悪さが気になります。
そこで、私は、多少音質は劣化しますが、ATRAC3plus 256kbpsに変換して、PCに保存することにしました。
この変換では、原理的に音質が劣化するのは間違いなく、物理的な測定データなどもそのことを裏付けるかも知れませんが、聴感上、劣化していることは分かりません(少なくとも、私には)。
結局、ネットジュークを使ってMDの曲を取り込んで、メモステ経由でそれをPCに移動させることにしました。
ネットジューク使った場合、MDからの取り込み速度は、3.5倍速程度なので、MZ-RH1を使った場合より多少遅くなり、メモステ経由でデータをPCに移動させるため、取り込みプロセスが面倒になるといった欠点があります。
それでも、MDの曲をPCに取り込むことだけが目的で、MZ-RH1を購入するのは、あまりにももったいないという結論に至りました。
また、Hi-MDという新規格の将来性にも、大いに疑問があります。
Hi-MDの行方は気になっていて、今年の年末商戦に向けて何らかの新しい動きがあるのか、見守っていましたが、提唱者のソニー自体が、この規格の将来性を見限ってしまっているかのように思えます。
MZ-RH1の後継機種は、結局、出てきませんでした。
Hi-MDの据え置き型デッキも、未だに発売されていませんし、モデルチェンジしたネットジュークもHi-MDには対応していません。カー・ステレオにしてもしかりです。
メモリー・タイプの携帯型デジタル・オーディオ・プレーヤーの容量が8GBにも達していて、それが2万円台で買える今となっては、Hi-MDは、いかにも古くさい感じは否めませんよね。
Hi-MDが発表された当初は、MDの記憶容量が1GBになるとは凄いと感じたのですが、今となっては、体積を食う割には、大した記録容量ではないとしか感じませんよね。
また、非圧縮の音楽を聴きたい場合には、HDDタイプの大容量のプレーヤーを使えば済むので、Hi-MDにリニアPCMで録音できることは、取り立ててアドバンテージにもならないですよね。
今では、家電店の携帯型音楽プレーヤーの売り場で、MDプレーヤーは、片隅で細々と売られている状況になってしまいました。
MDプレーヤーを非搭載のカー・ステレオも、普通になってきましたし、この分だと、おそらく、5〜10年後頃には、MDは、市場から完全に姿を消すことになるのでしょう。
だからこそ、手持ちのMDの曲をPCに保存する必要があるのですが、その目的を達するためには、私にとっては、ネットジュークで十分という結論に至りました。
以上のように、私は、そして、おそらく、ソニー自体も、MDの将来性には、否定的な見解を持っていると思いますが、MD擁護派の方の意見も聞かせて頂ければと思います。
皆さんから真剣かつ詳細なご意見を多数頂戴致しましたことに、重ね重ね、お礼申し上げます。
どうもありがとうござました。
書込番号:7077379
2点

なるほど。 賢明な判断だと思います。 おっしゃるとおりですね。 私もネットジュークとどちらにしようかと悩んでましたが、私の場合は所有する膨大な数のMDのことを考えた末のRH1購入という判断でした。(←時間との闘い。。。) 後は、たまたま使えるお金が手元にあったからですかねぇ〜。
> 今では、家電店の携帯型音楽プレーヤーの売り場で、MDプレーヤーは、片隅で細々と売られている状況になってしまいました。
MDプレーヤーを非搭載のカー・ステレオも、普通になってきましたし、この分だと、おそらく、5〜10年後頃には、MDは、市場から完全に姿を消すことになるのでしょう。
(まぁ〜、カセットテープも含めもっと中国製とかがまだまだ先まで頑張るかとは思いますが。。。) もうMDの時代ではない。 だから、僕らはMDからPCにリッピング可能なRH1を選択したんだと思いますよ。 単なるコピー用のツールとして割り切って渋々とお金を払う、皆さんもそんな感じじゃないのでしょうか?
もし、もっと小遣いがあったら、安いMP3プレーヤーに落して街を散歩でもしたいところですが、音質がおそらく最高レベルの本機に慣れてしまったら、他のポータブル音響製品は聴けないかも知れません♪
※ あとは、ちらっと聞いた話ですが、CCCDは廃止になるような噂を聞きましたよ。 いくらコピーガード機能を高めたとしても、イタチごっこのようだし、ユーザーから不便だと言われますよね。 音楽に関しては。。。
書込番号:7113785
1点



MZ-RH1の購入を検討中です。
使用目的は、下記の通りです。
1、現在手持ちのMDとCDを全てMZ-RH1経由でPCに取り込む
2、海外でその音楽データを再生する
急に韓国に転勤となり、日本で聞いていた音楽データを、かの地でも聞きたいのです。
不安に思っている点は、手持ちのMDとPCのデータを取り込むPCはデスクトップであり、韓国に持ち込むPCはノートPCである点です。要するにデスクトップPCで取り込んだ音楽データをノートPCに移せるのか?(コピーできるのか?)と言う点です。
上記目的が可能か、あるいは可能にする方法はありますか?
1点

PC-PCは不可能かもしれない。
でも、MDに転送するのではなく、PC内でwavに変換してCDに焼くか、更にmp3に変換してiPodに転送するか、でいいと思います。
MD機器に転送して聞こうとすると制約が多過ぎてめんどくさい。
私はMZ-RH1はあくまでPC本体への転送及び、生録のみの用途と捉えています。
携帯オーディオプレイヤーとしてはちょっと脆弱にも思えますし。
書込番号:6362502
1点



MDに入っている約1時間の曲がPCに転送されません。
SonicStage上で転送状況が31%のままで止まって動かなくなってしまったんです。
SonicStageの空き容量が24.4GBあるのですがこれでは容量不足なのでしょうか?
1点

根本的な解決方法ではありませんが、
短い曲での転送がうまくいってるのなら、
MZ-RH1本体で曲をいくつかに分割してSonicStageに転送し、
SonicStageで結合して元に戻すという方法もあります。
曲の形式がATRACかPCMでしたら、SonicStageで
結合できるようです。
書込番号:6340685
1点



★陽気の良さから、ラジカセの代わりに、RH1とステレオワンポイントマイクを持ってロクハンに出かけてきました。 カセットテープとは違いヒスノイズも無く綺麗にとれたのですが、60分を超えているのでそのままではCDに入れることもできません。
★付属ソフトのSonicStageでPCに吸い上げるまでは行いましたが、MP3形式のファイルに変換する方法が見つかりません!!
アナログで取り込んでいれば、便利なフリーソフトで加工も可能なようですが、RH1でとってきた音を編集するにはどうするのでしょうか? 先輩ユーザーの方、教えて下さい。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)