
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年3月24日 10:09 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月25日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月14日 05:30 |
![]() |
5 | 3 | 2007年4月28日 07:43 |
![]() |
7 | 4 | 2007年4月28日 09:22 |
![]() |
4 | 9 | 2007年3月13日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月この機械を購入してもらって、順調に使っているのですが、
先ほど、今まで通り(Hi-MDに)録音して、その後聴こうと思ったら、
『オウディオ・ファイル・エラー』と出てしまい、聴けなくなってしまいました。
そのMDには大分録音してあったので、どうにかして元通りにしたいです。
どなたかお分かりになりますか?
0点

できなくは無いけど相当難しい。
「"audio file error"」(""込み)でGoogleで検索して自力で解決方法を探せるか?が鍵でしょうね。
なお、そのディスクはライトプロテクトを掛けて書込み禁止にしておくことを薦めます。(余計な書き込みは復旧を困難にする)
書込番号:6153017
1点



既出ではないと思いますので質問いたします。
MDに録りためたオーディオドラマをパソコンで保存・管理するためだけの目的で購入しました。さっそくMDから何本かまとめて取り込んだのですが、その取り込んだファイルを音量レベル調整、または無駄な部分を削除するために、ほかのオーディオソフト(私はMAGIXを使っていますが)にロードしようとすると、トラックごとに分割されたファイルがフォルダ内に混在し、どれがどれなのか判別つきません。たとえば、「A」というオーディオドラマが10個のトラックに分割されているとすると、格納フォルダには「A」の10個のファイルが「070311××」「070312××」というように、10個のアトランダムな名前をつけられたファイルに分割されて保存されています(当然ですが)。しかし、問題なのは、「B」というドラマ(10個のトラックだと仮定すると)もトラックごとに分割されてファイル保存されているので(こちらも10個の070311××……)、「A」というドラマと「B」というドラマのファイル(20個分のファイル)が同じフォルダに混在することになるのです。これでは、「A」のドラマを波形調整しようと、MAGIXにロードしようにも、どれがどのファイルなのか、区別がつかないのです。これでは、1回ごとにファイル取り込んだら、すぐにMAGIXで音量調整して……という作業になり、まとめて何十本かのオーディオドラマを取り込んでおいてあとから時間のあるときに、編集して……ということができません。最初からトラックをひとつにしておけばこの場合ラクはラクですが、前もってMDのトラックをまとめるという作業が必要となり、効率的ではありません。
ソニーサポートセンターによればトラックにアトランダムなファイル名以外の、特定のファイル名をつけることはできない、とのこと。これでは、高速でMDから取り込む利便性よりも、編集の不便性が優ることになります。
ファイルのトラックを識別できる方法はないのでしょうか(インポートの日にちを変えればコード番号もずれるのでしょうが、これも実用的ではない)。単純に、MDからデータをパソコンに転送し、それをCDに焼くというだけなら問題ないのですが。オーディオドラマは低レベルの音量で録音されているものもあるので、どうしてもいったん、波形調整で録音レベルを上げたりしたいんです。裏技があるのかどうか、ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
1点

私はこの製品のユーザーではありませんが録音した日付情報等がないMDから取り込むと手掛かりになる情報が少ないと思われますから「A」などのMDから取り込むごとにファイル名をリネームするのがSonicStage の使い方を確認するよりも手っ取り早くて確実に思えます。
WAVデータにしてから編集されていると思いますが該当フォルダを開いておいてWAV変換後に該当するWAVデータを複数選択してF2でラベル編集できる状態にして例えば「A101.wav」とすればA101、A101 (1)、A101 (2)、A101 (3)、A101 (4)・・とするのが一番簡単で分かりやすいのではと思います。(拡張子を表示する設定にしている場合には「.wav」を付けてリネームしてください)
またWAVデータのファイル名は日付や内容などの詳細な名前にしておくことをお奨めします。編集後は別のフォルダに移動させるなど、編集前と編集後のフォルダは分けておくのが宜しいかと思います。
書込番号:6118991
1点

ちなみにリネームは、それ専用のソフトを使うと楽に出来ます。(フリー等各種出回っている)
書込番号:6119889
1点

JonaMoonさん、tarmoさん、ありがとうございました。
やはり、編集工程を多くしないとダメのようですね。
再考してみます。
書込番号:6124179
0点

SonicStageで取り込む時に、まずMD側のファイル(トラック)に名前を書き込めば取り込み後のPC側のファイル名はそのまま付きます。
私はライブ録音などはそうしています。
めんどくさければ、単にA1、A2、A3、B1、B2なんてトラック名でもいいのでは?
試してみてください。(おっしゃっている問題点が違っていたらすみません。)
書込番号:6131231
1点

Miracle Boyさん、ご返信ありがとうございます。
ファイル名は確かにつきますが、そのファイルは分割されたトラックだと、格納されたemusic.comのフォルダ内に、0082070223214711、11082070223214712……と、ほとんど見分けのつかないファイルとして保存されるんですね。ですから、このemusic.comフォルダから同じファイル名のデータファイルを抜き出すことがほとんど不可能なんです。
書込番号:6142683
0点

>ファイル名は確かにつきますが、そのファイルは分割されたトラックだと、格納されたemusic.comのフォルダ内に、…
↑これは、PCに取込み後のことでしょうか?
Miracle Boyさんが仰ってるのはPCに取込む前に
リネームしたらどうかということだと思います。
SonicStageにMZ-RH1を接続すると、右側の画面に
MDのトラックが表示されると思いますが、
PCに取込む前にSonicStage上でMD側のトラック名をリネームしてから
PCへ転送すればいいのではないでしょうか?
意味が違っていたらすいません。
書込番号:6144530
0点

ksk83さん、ありがとうございます。
そうですね。あらかじめコンバインでトラック数を少なくして、その上で取り込み、その際にトラック名を変えればいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:6160382
0点



MDの曲をSONICSTAGEに取り込む際、転送ボタンを押しても再度MDのデータを読みにいくだけで転送されません。説明書みても理由わからず、どなたか対応方法教えてください。MDのDISCのツメは保存にしていない状態です。
0点

もちろん曲の選択はしています。選択していないと<機器 メディア上の曲が選択されていません>とのアラームが出ますので。
書込番号:6111600
0点

詳しい取り込み方法が書かれてないのでなぜ取り込めないのか分かりかねますが、私が取り込んでいるやり方を一応記載しておきます。
MD機器の認識がされているのならSONICSTAGECP4.3にて画面右上の「音楽を転送する」をクリックすれば音楽CDの作成の上にHiMDかNETMDの項目がでます。(MZ-RH1をPCに接続していないときはこの項目はでませんので見逃していませんか?)HiMDかNETMDの項目をクリックすれば双方に録音・出力できるマークと録音設定(ここでwavやATRAC圧縮などの設定ができます。)
私は今のところこれで取り込めなかったことはないです。これでだめなら機器の故障か接続不良、録音したデータが壊れているということかな。他のデータで試してみましたか?
書込番号:6112671
0点




私のはパナソニックのポータブルMDでしたが、録音は可能でした。
ただデジタル(光ケーブル)で録音すると、曲間を認識しないので連続録音になってしまい、多曲でも1曲と認識してしまうので、私の場合は手動で曲間を認識させていました。
アナログ録音は曲間を認識していましたよ!
自分が聞くかぎりでは、さほど気になるほどの音質(デジタル・アナログ)の変化は感じられませんね!
自分は4倍にしているものを聞いていました。
他のメーカーでは、やった事がないので情報までに!!
書込番号:6105742
1点

はい、私はRH1ユーザーですが、RH1でできます。また、曲間分割もちゃんとできます。
ただ、録音しただけでは、MDに(当然)曲名等のデータが付いていませんが、録音後、一度、ソニックステージ上で音楽データをPCに転送すれば、自動的に曲名・アーティスト情報が取得できます。100%ではありませんが、最近の曲であればほぼ取得できます。曲名等取得後、元のMDにデータを戻せば曲名データのついたMDとなり、カーオーディオ等で曲名等が表示できます。
ただし、カーオーディオ等ではカナ表示までで、漢字表示できないことが多い(機種によります)ので、漢字表記の曲名はソニックステージ上で、機種によって表示できる字体に変換しておいた方がいいと思います。
また、上記の作業が面倒な場合は、スカパーチューナーからPCへデジタル録音することにより、一度に曲名データ等を取得できるソフトがあります。未だ私は使っていませんので、実際に使用した方がいたら是非レポートをお願いします。
http://www.recky.gotdns.com/about.html
書込番号:6177326
2点

光デジタルケーブルを使って本機に直接、リニアPCM録音は非常に高音質になります。
書込番号:6277767
2点



Hi-MDのディスクは、1GBですが、2GBが出る予定はないのでしょうか?1GBだと、高音質で録音すると確か1時間半くらいかと。ジャズのライブを録音する機会が多く、通常2ステージで2時間程度の演奏が多いので、1GBだと1枚では少々不安で・・。できれば1枚で済ませたいし、かといって音質を落としたくないし。
1点

高音質で長時間録音でしたら、
↓のような製品が良いと思いますが…。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200511/05-1109/
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/
書込番号:6093412
2点

技術的、物理的にいっても1GBがいっぱいいっぱいだと思います。
書込番号:6184293
2点



自分は趣味で楽器を演奏するので、練習やミュージシャンのライブを録音することが多く、以前はMDウォークマンを使っていました。最近ROLANDのR-09を買ってみたところ、操作性や音質は気に入っているのですが、録音がマニュアルであることが、どうしても不便を感じてしまいます。ライブを録音する場合、その音量がどの位かはわからないので、あらかじめ最適なレベルに調整することが難しいのです。結局ある程度予測した上で設定をしておくのですが、ピアノの弾き語りの曲と、激しい曲ではまるで音量が違い、レベルの微調整に気をとられてライブにも集中できず、後で聞いてみると、静かな曲では聞き取れないくらいで、大音量の曲は音割れしてしまったり。以前に使っていたMDウォークマンではオート録音機能がついていて、それなりに録れていて便利だったのですが・・。それで、MZ-RH1を検討しているのですが、これもマニュアル録音しかないんですよね。オートゲインコントロールという機能はR-09にもあるのですが、ある程度均一に録れるというだけで、自動録音ではありません。MZ-RH1の場合は、その辺はどうなのでしょう、面倒なレベルの設定をせずに、録音するのはできないのでしょうか?もしできないとすると、僕のような用途では、他にお勧めの製品はないでしょうか?
条件としては@簡単録音A用途がライブ録音なので、PCM以上の音質
B本体操作で、録音したファイルを分割、削除できること。C軽量コンパクト。Bは、例えば楽器のレッスンや練習を60分録音しても、必要なのは数分間、ということも多いので、その機能があれば後で聞くときに、早回しすることもいらないし、データの容量を節約できますし。何かいい情報がありましたら、是非教えて下さい。
0点

僕はマイクを持ってなく、生禄はしたことないので
どの程度の性能かはわかりませんが、オートゲインコントロール付いてます。
「REC Level」→Manual/Auto(AGC)
他にマイクの設定
「MIC AGC」→Standard/For Music
「MIC Sens」→High/Low
があります。
本体での曲の分割、結合、削除も可能です。
詳しくは↓マニュアルを参考にして下さい。
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2669084021MZ-RH1.html
書込番号:6091075
1点

ありがとうございます。設定はR-09と似てますね。マニュアル/オートゲインの設定をしたうえで、オートゲインだと、マイク感度のハイ/ロー設定が必要なんですね。ハイとローだと、かなり感度に差が出るのではないでしょうか?録る対象によって、どちらにするか迷ってしまうのでは。R-09は、かなり静かめの音だと、マニュアルで感度を最高くらいにしなくてはならず、逆にアンプを使う大音量のライブハウスだと、やはりマニュアルで最低の感度にしないと音割れが起きたり、オートゲインだけでも対応できず、毎回録音する前に設定を考えなければいけないのが、煩わしくて・・。生録することがありましたら、その様子など、教えてください。
書込番号:6091392
0点

本来,高音質,広ダイナミックレンジで録ろうと思ったら,調整するのが当たり前では?
AGCは,要するに音がないときにハイゲイン,音が入ると少しずつローゲインみたいな
動きですから,あまりAGCゲインが大きすぎると,バックグラウンド・ノイズがふらふ
らして,聴感上よくないと思います。
私は合唱の練習をたまに録りますが,割れたこともないですし,ゲイン不足を感じた
こともありません。
書込番号:6091584
0点

ありがとうございます。やはり高音質で録るには、必要なことなのですね。今度ビクターから、録音機能付きのMP3が出ましたが、これもマニュアルらしいです・・。
書込番号:6092999
0点

私はこの製品のユーザーではありませんが旧製品のMZ-NH1でのAGCに関しては感度の高すぎるマイクだと音割れしました。なので音声録音用の安物マイクと音楽用のマイクと用途によって使い分けています。(レッスンは音声録音用のほうだと感度が高くて音割れするけれど先生の声が聞き取りやすいので気に入ってます)
この辺は以前ご利用されていらしたMDウォークマンと使い勝手があまり変わらないのではと勝手な憶測をしております。ちなみに私はSens Lowのままで大きな不満は感じてないです。
AGCオンでは当然ながら録音レベルが変動してしまうので条件の良いときはAGCオフにしております。自分たちのライブを録音したいときにもAGCを使用するほうが楽ではありますが多少はこだわりがあるので50%ぐらいの使用率です。
PCMモードは本当に大切な録音のときにしか使わず、もっぱら80分メディアにHi-SPモードで録音することがほとんどです。Hi-SPモードで録音した音でも私の用途では十分です(そもそもライブハウスにあるPAの音は決して良くないし)。パソコンへの転送は面倒に感じてMDメディアが溜まりまくってます。とくに1GB近く録音した場合は転送速度に不満がかなりありますが、完全に壊れるまでは旧製品を使い続けるつもりです。
書込番号:6097175
1点

追記..
PCMモードで録音する場合は必ずAGCオフにしております。
書込番号:6097186
1点

JonaMoonさん、ご意見大変参考になりました、この手のことは、楽器をやってるとか、ライブ録音する方でないと、なかなかわかりずらい質問ですものね。実はさっき、ソニーから新しく出たICレコーダーICD-SX77のカタログを見ていました。手ごろで簡単に録音できて、しかもある程度高音質ということで、興味を持ったのですが、やはり音楽用とはジャンルが違うかなと。オート録音というのがありますが、結局音量を調節してしまうから、音質は落ちてしまうんですね。僕が以前のMDウォークマンで、録音は簡単でしたが、どうもMDは音質がいまいちだと思っていましたが、それは録音モードがオートだったのが原因かもしれません、均一で平板な音だと感じていましたから。
ところでマイクの件ですが、僕は不精なので、プラグインパワー式で、設置したまま持ち歩けるようなコンパクトなものがいいかなと(多少音質が落ちても)。今まではソニーの、T型のものを使っていましたが、何かお勧めはありますか?
書込番号:6102576
0点

私もソニーの同様なECM-719をライブ録音で使用しております。ダイレクト接続タイプはMDのメカ音をもろに拾うのでそのまま使用すると悲しい結果になると思いますが延長ケーブルを使用すると使い易いかもしれません。バックエレクトレットコンデンサーマイクロホンではECM-719クラスのマイクまでしか使用したことがありません。
電池駆動で面倒な思いをしたのでポータブル機の環境ではプラグインパワー対応マイクしか考えていませんがマイクセッティングは極力室内の空調を始めとする雑音を拾わないように可能な範囲でセッティングしてます。
書込番号:6106578
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)