
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年2月16日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月25日 21:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月8日 14:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 14:25 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月13日 23:46 |
![]() |
2 | 5 | 2007年1月6日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows VistaのPCへ買い換えを検討していますが、
このMZ-RH1のカタログ等には当然対応OS欄にVistaの記載はありません。おそらく平気だとは思いますが、
購入しようか検討中のため慎重になっております。
どなたかご教授ください。
よろしくおねがいいたします。
0点

ちゃんと掲載されているようですが?
http://www.sony.jp/support/pa_common/information/info_vista.html
しかし,その他のソフトは大丈夫なのですか?遅いものは半年,既に開発が終わっている
ものは使えるかどうかも分かりません。だいたいのソフトなどをみつけるのが先決のよう
な。私は,Aeroを使うには自分のマシンパワーなどが足りないため,当分(次のPC買い
換えまで)Vista移行は見合わせます。
書込番号:5988101
1点

Jimoさんどうもありがとうございます。
参考になりました。
もう少し様子をみようかなと思います。
書込番号:5989557
0点

SonicStage Ver.4.3になりまして、Vistaに対応しました。
記事は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070215/sony.htm
ダウンロードは
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html
自分はまだ関係ないけど・・・。早く使える環境になりたいです。
書込番号:6008628
1点



音楽を録音は、さておいてですね。
新しい職場の先輩の話口調が早くて
機械操作の説明なんですけど
毎日チンプンカンプンで、よくメモをとるのですが
時々、2度聞き直すとよく理解できるのですが
やはり教える方も、気分を害するので・・・
家に帰って聞き直す事ができれば、
結構話が理解できると思ったので・・・
最初は、録再機能のカセットテープレコーダーに
しようと思ったのですが
それがいつしか、ICレコーダーになり、
でもまだMDウォークマンを
持っていないので、それならと・・・
今では、RH-1がいいなと思っているので
非常に困っています(笑)
@まず、基本的な声の録音はマイクを胸ポケットに
付けておけば(ECM-719)相手の声は
ちゃんと録音できるのでしょうか?
(ちなみに教えてくれる職場自体は、静かな場所です。)
A録音自体は(操作の事)私は昔のカセットのウォークマン録音しか
やった事がないですけど、出来ますでしょうか?
ちなみに録音の事は、先輩も了承しています。
「早く買え!」「もう同じ事言うのは疲れたぜ」と
言われたのですが・・・
こんなくだらない、初歩的な質問で大変恐縮ですが
どうかお時間がある方、
お教え下さい。
この機種が自分には、贅沢すぎる事は、重々承知ですが
お店で手にとって、格好良すぎて
気に入ってしまったんです。
長々とすみませんがよろしくお願いします。
0点

この機種を検討中でほかの録再生MDを使用中のものですので、
一般的な話ですが、
胸ポケットに入れても録音はできても、洋服がすれる音等雑音が入ると思いますのでお勧めしません。
接続するマイクのレベルの問題もありますが、胸ポケットにつけるとつけた人の声が大きく録音され全体のバランスが悪くなるんじゃないですかねぇ?
録音操作についてはボタンを押すだけですので、難しくないと思います。
基本的に複雑じゃないですよ、しかもポータブルなんですから。
悩ませるほど難しければ、商品として売れないと思いますが。。。
書込番号:5921353
0点

お返事どうもありがとうございます。
まず、初心者がこんなマシンを使ってしかも
こういう場での質問もおこがましかったのですが
洋服の雑音等は、この際いいです。
相手の声がちゃんと録音できればいいのです。
ちゃんとと言いましても
相手の声が録音ができ小さい声でも
聞ければいいです。
操作方法とか
本当にくだらない質問どうもありがとうございました。
あの限定の黒は、まだ購入できるんですかね?
書込番号:5922310
0点



最近購入した初心者の者です。
カラオケや自身のバンドの録音が目的で手に入れました。
早速質問ですが、私と同じくカラオケやバンドの演奏を録音する
目的で使っている方はRECレベルはどういう設定にされていますか?
先日購入後一発目のカラオケで使用しました。設定は、
PCM
AUTO
FOR MUSIC
SENS LOW
で、マイクはメーカー推奨のECM−MS907です。
結果レベルオーバーな感じで音が歪んでいました。
やはり、さすがの本機種も大音量では録音レベルはマニュアル設定するしかないのでしょうか?従来のポータブルMDと変わらないのかと思うとショックでした。
それと今までICレコーダーで録音していたのですが、CDに落とした感じはICもMDも大差ないように思えました。
CDに焼く段階で(SONIC STAGEなどで)なるべくいい音質にする設定はあるのでしょうか?
詳しい方ご回答お待ちしております。
0点

録音モノは基本的にマニュアル設定です。
録音レベルに関しては最初は低めに設定して録音します。
その後、どの程度、音量が足りないのかを解析して、
それに応じて録音レベルを上げます。
(PCにWAVファイルで吸出し、dBを確認するとか)
尚、私はMDはないですがCD-RWなら録音の経験があります。
(自宅にデッキを持っています)
書込番号:5854160
0点

回答ありがとうございます!
やっぱりマニュアル設定になるんですね。
メーカーに問い合わせてもそのような回答だったので覚悟はしていたのですが...。
あとは前回オ−ト録音で歪んでしまったせいか、納得いかなかったCDに落とした際の音質も次回は良くなってくれるといいのですが。
書込番号:5854279
0点

バンド演奏を録音するという事は
プレーヤー側の方でしょうか?
(とりあえずその前提で書いていますが…)
MTRやミキサー等の機材を利用した事がおありでしたら
それと似た感覚で設定していけると思いますよ。
書込番号:5854374
0点

プロのバンドを隠し録りするのが目的ではなくて、自身のバンドの演奏の録音をしています。
現状としてはミキサーなどはほとんど無知で、バンドの演奏の録音&カラオケでその場の音をいかに良く録ってCDに落とすかが目的です。むしろ、カラオケをいかにきれいに録れるかの方が重要です。
書込番号:5854465
0点

やはりそうでしたか。
試行錯誤する時期ですよね^^
>現状としてはミキサーなどはほとんど無知
それでしたら、dBとか言っても解らないですかね?^^;
市販の音楽CDはMAXまで音の大きさ(音圧)を上げてあります。
この状態では音圧が0dBです。
これを超えてしまうと音が歪みます。
音の歪みを無くしたいなら、先に記載した様に
若干低めの音量で録音します。
その後、PCで音声を解析します。
例)一番音が大きい時で-10dBとか
この場合、まだ10dB分の余裕があります。
数曲、録音した音を解析して最大音圧を割り出したら、
録音環境で-3dB程度を目標に設定して録音します。
(もっと大きい音量で録音される可能性もあるので、若干
余裕を持って録音します。この辺りは試行錯誤で^^)
ここでPCを使ってノーマライズをすると
最大音圧LVを0dBにする事ができます。
とりあえず、徒然なるままに書きましたので
解り難いかも…f^_^;
質問とかありましたら些細な事でも結構ですので
お気軽にどうぞ。
書込番号:5854919
0点

丁寧に教えてくださってありがとうございます。
未経験ながら、教えて下さった意味は大まかに理解できました。
初心者でCDに直接落とす事しか考えつかなかった為、録る段階で
いかにキレイに録るかという事に頭が一杯でした。なのでCDにしてからの音量なども考えて変にAUTO録音にこだわったり...。
とりあえずマニュアル録音でレベルを超えないように録るのが先決のようですね。その後のPCを使ったやり方をまた後ほど教えて頂ければと思います。
非常に親切に教えて下さって感謝しております。
書込番号:5855774
0点

拙い文章でご理解いただき有難うございます^^;
それではまた疑問点等ありましたら仰って下さいね。
ガンバレー!!(^o^)/~
書込番号:5856970
0点



MZ-RH1初心者です。どなたか教えてください。
SonicStageでのアルバムの中の曲を組み合わせて
別のアルバムをつくることはできないでしょうか?
プレイリストではなくアルバムを作りたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

曲のプロパティを開きアルバム名とアーティスト名を揃えれば新しいアルバムに移動します。
アーティスト名も揃えないと駄目なので数人の名を一人に統一しなければならないので不都合は生じます
もっといい方法があるかもしれませんがとりあえず。
書込番号:5855994
0点



この機種を購入したばかりの超〜初心者です。諸先輩方にお教えいただきたくお願いいたします。
この機種で50〜60人規模の合唱団(ピアノ伴奏付)の演奏会を生録音するときの”マイク・センス”は、”ハイ”と”ロー”のどちらに設定すればよいでしょうか?
通常の使用だとすれば”ハイ”のようですし、ライブだとすれば”ロー”のようでもありますし、取説の該当ページを読んでも今ひとつわかりかねますので、よろしくお願いいたします。
なお、マイクには"RODE社"の"NT4"を使います。
0点

ONマイクならsense はONで、OFFマイクならsenseはOFFを基本に探ってみてはいかがでしょうか?
合唱のようなシチュエーションなら、OFFであたりをつけるのがいいと思います。LIVEなので AGCはONでよろしいかと。。。
ピアノが入りますから、贅沢言えば、ピアノにも一本欲しいとこですね。NT4なら、スポット使用は無理なので、音場の雰囲気を大事にしてsense OFFでAGC ONでOKかと思われます。LIVEは一発勝負ですから、経験をつまないと感覚的には絞り込めませんが、OnでもOffでもまずは、歪みのない音を拾うことに専念しましょう。
コーラスを拾うなら天井あたりから狙いたいですが、これも現場の許される範囲が決まっていますから、観客席から録音を狙うなら、sense OFFにしないと、音場が静かなとき観客の話し声やノイズを大きく拾ってしまうことになりかねません。
味付けは録った後にいかようにも料理可能です。
音源がしっかりしていることが基本ですので、料理と一緒です。
鮮度が悪ければ、どんな料理しても無駄ですからね。
時代が変わっても多分このセオリーは一緒だと思います。
蛇足ながら、ご意見まで。
書込番号:5854703
0点

ちょっとニュアンスが誤解されそうなので補足します。
SENSE ONだと、音場が静かなときに録音レベルが上がります。
OFFだと、フラット?(ある程度リニア)です。
会議や状況描写的な生録に、SENSE UPで小さな音もレベルを上げて収録するとわかりやすい表現になります。という意味合いです。ONマイク OFFマイクの説明だけだと混乱しそうなので補足です。
一概にマイクのONマイク OFFマイクだけでは説明付きそうにないので。。。失礼。
書込番号:5854820
0点

>ONマイクならsense はONで、OFFマイクならsenseはOFFを
>基本に探ってみてはいかがでしょうか?
ONマイクならsense はOFFで、OFFマイクならsenseはONを
基本に探ってみてはいかがでしょうか?
ONマイクとOFFマイクの説明逆でしたね、すいません。
※ONマイク(音源に近い位置にセットしているマイク)
※OFFマイク(音源から遠い位置にセットしているマイク)
あと、乾電池で動くポータブルミキサーが1台あるととても重宝します。
リハーサルや、録音する前に別のグループの演奏などでチェックすることが出来ればいいですね。
書込番号:5856199
0点

質問させていただいた yama_☆ です。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、重ねてお教えいただきたいのですが、
この機種のマイク・センス(MIC Sens)の選択肢は”ハイ(Sens High)”と、”ロー(Sens Low)”なのですが(取説50ページ)、ご指摘のオンをハイに、オフをローに読み替えればよいのでしょうか?
書込番号:5860136
0点

こんばんは。ONマイクとOFFマイクの説明でこんがらがっちゃったかな?すいません。ご指摘のとおりです。
センスハイにすると、小さな音場の時に自動的に感度を上げて音量を確保しようとします。これは、会議など比較的音量が稼げない場合、聞きやすいように静かなとき音量が上がります。
マイクの種類などによっては、ヒスノイズ(シーという音)が結果的に誇張されてしまって録音されると思いますが、会話を録音するという意味においては便利な機能です。
コンサートなど音場の音量がある程度確保されている状況下では、センスはローでOKだとおもいます。
AGC(オートボリューム)はスタンダードとミュージックが選べると思いますので、用途に応じて選択でOKでしょう。カメラで言うオートフォーカスモードのような機能です。スタンダード設定の場合はオーバーレンジでのゲインが鋭く、ミュージック設定はゲインはあらかじめ低く設定され穏やかにレベルが変化します。ライブハウスなど強烈な音量が見込まれる場合は、追い付かないこともありますので、マニュアルモードであらかじめ演奏のピークの音量を基本にセットすれば問題はないでしょう。
録音自体は機器が良くなったのでよほどでないと失敗はないでしょう。ただ、写真と違って音は目に見えないものですから、マイクのセッティングなど、凝り始めるときりがないのもレコーディングならではでしょう。ミュージシャンが何度も同じ楽曲をリミックスするのも都度ちがう世界が表現できるからでしょうね。
録音の趣旨にもよりますが、昔私は調整卓の傍らにマイクを設置して観客が実際聞いている音をもっぱら拾ってました。ライブの雰囲気がわかるように録音する趣向でしたね。
場合によっては、PAのスピーカのまん前にセットしたマイクで思いっきりメリハリつけて録音すると、雑踏が少なくきれいな仕上がりになります。
yama_☆さんの場合合唱ということなので、会場がOKだすかにもよりますが、可能ならステージ中央の天井に近いあたりからマイクをぶら下げて狙いたいですね。人間の声は上に抜ける傾向がありますから。。。いかんいかん、やっぱキリがなくなりますね。
案外、音響に関しては勝利の方程式がないのも事実だったりして。いろいろ経験つんで楽しみましょうね。
書込番号:5863513
0点

質問させていただいた yama_☆ です。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5878519
0点



MP3プレーヤーなどのお手軽プレーヤーになれきってしまった体に、久しぶりに聞くRH1の音は新鮮に聞こえていますが、最近気が付いたのですが、最近のCDって音あまり良くないような気がするのですがどうでしょう?
(すべてのCDがそうではありませんが、J-POP系などは特にひどい)
具体的には特定のチャンネルにエフェクトがかかっているというより、全体的にレベルがオーバーロード気味で歪んでるような感じを受けます。ドラムスのハイハットやボーカルのサシスセソ、アタックの激しい打楽器など顕著に歪んでるんです。最近では、MP3やWMAなど圧縮音源の音楽ばかり聴いていたので、歪んでることは承知してましたが、まさかソースから歪んでいるとは思いませんでした。しばらくまじまじとCDを再生することがなくなっていたので、気にしていなかったのですが、私の耳が老いぼれてしまった性なのでしょうか? 単に装置がプアなだけなのかちょっと心配になってきました。(RH1で生録したりLINEから録音した音源では似たようなシチュエーションでも普通に歪みのないきれいな音です。)
PCからCDを取り込んだ場合に、RH1のレベルゲージはOVERにはならないものの、明らかにインジケータが振り切れっぱなし状態です。昔のCDを引っ張り出して同様に取り込んでみると、-12dB基準値あたりで元気にレベルメータが踊っています。今まで再生専用の機械で慣れてたので、レベルメータに注意を払うことも忘れていました。これもRH1の素性が良いために気が付かされた感じではあるのですが、、直接RH1ネタではないのですが、同様な感覚をお持ちの方っていらっしゃいますでしょうか?
最初はヘッドフォン変えれば直るかな程度の問題だったのですが、すごく悩んでます。昔趣味でやってた頃のこだわりがむずむずと湧き上がってきて、あれやこれやまた散財してしまいそうです、、w。。
1点

今世紀に入ってからは音圧を上げるのが流行のようになってるみたいですね。
波形編集で少しでも隙間を埋めるんだ、みたいな。
音数の少なさ、アレンジのしょぼさを音圧で補ってるのか?と疑いたくなるような。
リミッタかけまくりで音圧はあるかもしれないが、ダイナミックスには欠けるのっぺりとしたものになって。
アナログ盤時代の音の豊かさ、柔らかさ、温かさ、みたいなものを最近しみじみ感じます。
書込番号:5845733
1点

こんにちは
ちょいと外れますが
昨年11月に高橋真梨子のコンサートに行きました
場所は国際フォーラム
個人的には好きな歌手でしっとりとした雰囲気を期待してました
が、実際に耳にしたのは歪みだらけのPAからの猛烈な音で耳栓なくしてはとても聴けなかった!!
高橋真梨子の真価を発揮させるには程遠い音で
5曲ほど聴いたところで我慢できずに退席しました
今の人にはあんな酷い音がスタンダードなのか!?
一緒にいった友達曰く
高橋真梨子 爆音コンサート
書込番号:5846555
0点

ジャンルによっても異なるし,またアーティストやレーベル,スタジオによっても異なる
ので,一概に言えません。むしろ,デジタル化で低域のノイズが減った分,ピークレベル
を抑えたような録音もあります。最近のポータブルプレーヤーにノーマライザーが搭載
されるようになったのは,それ故の事ではないでしょうか。
> 高橋真梨子 爆音コンサート
ほとんどのアーティストは,PAを多用しますね。これは昔から変わらないと思います。
新聞によれば,アンジェラ・アキが昨年の武道館のコンサートで,ピアノ弾き語りだ
けで通したようなことが書かれていました。すごい試みだと思いますが,武道館で
ピアノですから,生ではあり得ません。かなりPAで持ち上げていたでしょう。
若い頃にさだまさしのコンサートに行ったことがあります。それですら,PAでかなり
持ち上げていました。でも,一度だけ,かなりアコースティックな演奏を聴いたことが
あります。さだまさしが大外しした「長江」という映画の効果音をファンに頼んだこと
があって,そのときは厚生年金会館でギター一本,PAも貧弱な状態で数曲歌って
くれました。あれは良かったです。(^_^)
書込番号:5847195
0点

J-POPの音源に関しては最近になって多少音圧競争が鎮火してきたようですが有線放送などで少しでも耳につくようにと、ヒップホップ系が流行りだしたころから音圧競争が激化したと思います。それまでもレコードの時代からマスタリングでコンプレッサなどが使われていたのですがここ数年のPOPS系は制作コストの大幅な削減もクオリティに影響していると思われます。
最近やっと生のドラムスも使う録音が復活しつつありますがそれでもPOPS系はボーカルとギター以外全て打ち込みと思われるものが結構あります。打ち込み音源はTRITONというハードシンセが最近流行りましたがそれ以外のシンセやサンプリング音源、ループ素材など色々と使われています(ハードシンセ以外はパソコンのソフト音源が主)。POPSの録音はパソコンの利用が大多数でしてそのような作り方に適しています。
これらの音源は元々加工された音源の場合が主で、下手にMIDIエフェクトを行うと歪みの元ですしミックスダウンする手前でデジタルエフェクタにより歪んでしまうこともかなりあると思われます。これらミックスダウンする素材をアレンジャーがパソコンで作って持ち込んで小さな安いスタジオでボーカルだけ録音すれば制作コストがかなり安価になるため持ち込んだ素材そのものの音が歪んでいたり、安いスタジオのパソコンでミックスダウンとマスタリングもどきを行うから安価なデジタル処理で無理矢理音圧を上げてひどく歪ませてしまうことも多いと思いますし海外の安いプレスだと全然クオリティが違っていて音も歪んだ音に聞こえます。昨年頃までは曲全体をわざと高域をカットしてナローレンジにして更に少し歪ませるような音作りもヒップホップ系が中心ではありますが流行ってました。
ボーカルの子音が歪んで感じる場合はエフェクタ(コンプレッサなど)の影響がやはり一番大きいと思いますが録音環境(機材など)や使用した制作ソフト関係も一つの要因に思われます。制作ソフト関係では専用DSPボードを使用するものも含めて導入の多い順に Pro Tools >> Logic といったあたりです。音圧を稼ぐ時にマルチバンドコンプレッサやイコライザなどが使用されますがこの工程は一流のマスタリングエンジニアがアナログエフェクタを主にして行ったほうが歪み感などが耳に付きにくいようです。それでも波形編集ソフトで見るとほとんど0dBの連続が多かったと思います。
エンジニアの質も全体的に低下しているように感じますが、一時期ミニコンポなどで「重低音」という言葉が流行った頃の音作りは本当に最悪の音が多かったのでそれに比べれば最近のほうがマシに思えます。
書込番号:5847432
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
私だけではなかったので一安心です。ほんとに耳疑いましたから。歳かな〜って。
せっかくデジタルで録音するというメリット(広大なダイナミックレンジを活かす)がもったいない限りですね。確かデジタルに録音するようになった頃、ノイズに埋もれるレベルの下限が圧倒的に下がったことでDレンジが広くなったことが一番のデジタル化のメリットだったような気がするんですが。。。違ったかな?
コンプレッサーかけてあえてDレンジ狭めて音圧稼いだだけの薄っぺらい音作りの感覚は確かに私もそう思える部分がたぶんにありますね。(すべてがその傾向ではないことは言うまでもありませんが)
1980年頃のCDを引っ張り出して聞き比べしてますが、確かに派手さはないですが、音が緻密なことが良くわかります。最近のCDのような音作りの傾向で、やれDVDオーディオだとかスーパースペックの規格が登場してきてますが、サラウンドで音がグルグル回る〜とかそういったエフェクトの類で盛り上がることだけは避けて欲しいですね。
書込番号:5848338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)