
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 64 | 2007年2月6日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月17日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月15日 15:41 |
![]() |
5 | 5 | 2006年12月12日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月7日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


○停止などの操作をするときに発せられる電子音がうるさ過ぎる。
昨日よりは少しマシになっているような気もしますので、使っているうちに緩和される類なのかもしれませんが。
○数年?前に録音したきり使っていなかった従来のMDディスクをブランクディスクにした後、Hi-MDモードで外部マイクを使って録音すると、綺麗に聴こえる場合と、ノイズしか聴こえない場合とがある。
過去に他の製品で初期故障が起きたことが複数回あるので、以上の状態も初期故障ではないかとビクビクしています。ある程度、こちらに知識が無いと、購入店も製造会社も相手にしてくれないので、お分かりの方、教えて頂けないでしょうか?
0点

[5865076]の、こだわり人生さんと[5865139]のJimoさんへ
お二人が熱心に書いてくださっていることから、今回も色々学ばせて頂ました。
そもそも、私がCD嫌いになったのは、FMで放送されたピアノ協奏曲の演奏会と同じ演奏のCDを、購入し聴いたときに始まります。
FMからの録音(屋根にアンテナを立ててあります)を愛聴していた
私は、CDに更なる感動を期待していたのですが、こじんまりした音に落胆しました。
はじめは、同じ演奏者でスタジオ録音でもしたのかな?と思いながら聴いていたのですが、音楽の動き方は、記憶にあるものと同じです。そして、演奏日時、ホール等のデーターも同じライブ録音でした。
FMもCDも同じミニ・コンポで聴きましたので、これがCDの特性か、と思った次第です。
けれど、CDに収録された音は、基本的に割れたり歪んだりしていませんから安心して聴けますし、スピーカーによって随分印象が変わるのでしたら、CDのせいにしてはいけませんね。
地デジ対応のテレビも、今使っている物が壊れない限り購入する予定が無いような状態ですので、スピーカーには、なかなか手が出ませんが、機会があれば試聴し、好みの物を今度こそ見つけたいと思います。
とりあえず、ヘッド・ホンからと思い、RP−HZ91の右側の音が出なくなったこともあり、K14Pを購入しました。
使い初めは、BS-2で放送されたタリス・スコラーズの演奏会をDVDデッキで録画したものです。
テレビのスピーカーでは、潰れた綿菓子のように無残な、各声部がくっついた状態で聴こえてきましたので、試しにDVDデッキの音声出力に変換コードCN-140A、そしてK14Pを繋いでみました。
すると、一転、レーザー光線のように強く輝かしい響き、かつ癒しの音楽に満たされ、幸せな気分になれました。ハイ・ソプラノの響きの再現は今ひとつですが、(きっと、こんな音なのだろう)と想像できる範囲になりましたし、気のせいか、前の日の聴こえ方より良くなっているようにも思いますので、K14Pを使い込んでからが楽しみです。
けれど、RP-VC201でMZ-RH1に録音した声楽レッスンを聴くのには、今のところ向かないようです。先生の声も、艶が少なめになり、私の声は硬さばかりが目立ちます。SHARPのMDポータブルレコーダーMD-MT77に付属のヘッドホンでしたら、肉声の印象に近くなりますので、用途による使い分けの必要を強く感じました。
もしかしたら、片足の指先くらいはつかり始めたかも知れません・・・。多分、オーディオ金槌だと思うので、まずいです。
書込番号:5909307
1点

ちょっとご無沙汰してしまいました。読んではいたのですが・・・
FM放送は,実際のところ15kHzぐらいまでしか再生できません。また,ダイナミック
レンジもそんなに広くはありません。ですから,再現性では圧倒的にCDの方がいい
はずなのです。DVDも,実はPCM(実質CDと同じ音質)で収録されているソースは少な
いですね。大抵は非可逆圧縮された音,ちょっと強引に言ってしまえばMP3と同レ
ベルの音質になっています。
しかし,FMが良く聞こえたと言うところに音という主観ばりばりの世界があるわけ
ですよね。今でもアナログディスクに回帰する人もいるぐらいですし。本当に原音
を忠実に再現しても,きっと人は満足しないのだと思います。あくまでも自分の感
性に合った音を探すしかない。難しい世界です。 (^_^)
タリス・スコラーズは,私も良く参考にしています。今,William Byrdの4声の
ミサをやっているのですけど,私の手持ちのCDはタリスのものです。しかし,
タリスが歌っている「姿」を,録画でも見たことは一度もありません。 (^^ゞ
書込番号:5912812
1点

一応、参考意見として、いろいろ述べさせていただきましたが、
小生などより、遙かにすごい人達で、いかに安い費用で良い音を出すかを研究している人達も居ます。
そのサイトでは、
最高のCDプレーヤーはマックの「iPod」だと言うことになっています。
その他、目から鱗の内容もいっぱいですので、一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。
一応参考までに、「PRO CABLE」と言うそのサイトのアドレスを添付しておきます。
http://www.procable.jp/setting/36.html
書込番号:5930882
0点

リンク先を拝見しましたが,一つとして具体的なデータを開示していませんね。SCSI
ケーブルのデータ損失が40%とか,CDプレーヤーはエラー訂正して以内だとか,はた
また相対論が破綻するだとか,とんでも発言がてんこ盛り。
# 相対論が絶対的なものであるといっているのではなく,群論を勘違いして使って
# いる
恐らく40%は電気的な損失を言っているのでしょう。例えば,電圧の減衰率(-0.5dB/mの
ような)を言っているとか。40%もデータが損失したら,リトライのでまともなデータ
転送は出来ません。
CDに関しては,リアルタイムに処理しなくてはならない音楽CDが先に開発され,多少
時間がかかってもエラー訂正を厳重に行う必要のあるデータCDはあとから開発された
ものです。前者は,ストリーミング途中で出来うる範囲のエラー訂正をしています。
一例を挙げれば,CDに直径1mmの穴が開いていても元の情報と同じ情報が取り出せます。
海外のCDを太陽に透かすと,蒸着がいい加減で結構穴だらけだったりするのですが,
それでも音がとぎれたり,アナログディスクのようなクリック音がしないのは,エ
ラー訂正などの機能が正常に働いているからです。
データCDに関しては,エラー訂正の能力を上げています。その代わり,リアルタイ
ムの読み込みは保証されません。
こういった理屈・根拠のない推定を,更に別の推定に使っていては,正しい答
えは導き出せません。
ああいうのを読んでしまうと,理屈や人の心理に関する一定の知識を持つ人には,
オーディオという世界はまやかしに見えてしまうかもしれませんね。
書込番号:5935558
1点

>データCDに関しては,エラー訂正の能力を上げています。その代わり,リアルタイ
ムの読み込みは保証されません。
一番に言いたい事は、上記の様な事ではないでしょうか。
せっかくのCDが、理屈的に言えば、原盤に近い音の表現が出来ても良いはずなのにそう成っていないと言う事ではないでしょうか。
音楽CDが出てきたのは、ずいぶん昔ですから、やむを得ないとも言えますが、当時最先端を行っていたIBMなどの参加の下に開発していたら、もっと違う物になっていたかもと言う事だと思います。
アナログのプロと、デジタルのプロは違うという事のようです。
餅屋は餅屋で、最先端は協力していった方が完成度が高くなるはずですが、利益を出す方が優先だったのだろうとも言っていますね。
書込番号:5935745
0点

> 一番に言いたい事は、上記の様な事ではないでしょうか。
たぶん,この部分をお読みになっていないのでしょう。
http://www.procable.jp/setting/19.html
エラー訂正に関して,かなりいい加減な推測,というか断定をしてしまっています。
CDからの読み込みに関しては,OSは何もしません。仮にリトライをするとすれば,
ハードウェアかドライバによるものです。
50%も欠損してしまったら,リトライの嵐でまともな通信は出来ない,という点は
前回書いたとおりです。
以下のところに,おもしろい記事があります。
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030425/
筆者は,CD-Rによって音が変わると思っている人なのですが,4,5,6あたりに
あるように,S/PDIFで読み込んでもエラーがないのです。S/PDIFはオーディオCDの
エラー訂正後のデータがそのまま出てきますから,オーディオCDのエラー訂正以外
は働きません。
一方,iPodに関してはエラー訂正機構がありませんから,仮にデータがフラッシュ
メモリ上で変形してしまっても訂正のしようがありません(とはいえ,CDのエラー
訂正後と大して変わらない程度にはきれいなデータだと思うが)。
思いこみというのは恐ろしいものです。客観データ無しにあれだけ
の事が書けるの
はすごいとは思います。でも,フランケンなにがしとか言うのであれば,人の耳と
いう主観のかたまりではなく,波形で証明しないと意味がないのです。
書込番号:5938134
1点

モガミケーブルの件などは、何メートル送電すると、30パーセント喪失するなど、もう少し正確なでデータが欲しいとは思いますね。
ただ、CDが出て来た時には、どの装置でも同じ音がすると言われていましたが、結局そうはなっていません。
ですからデーターは、それなりに失われておると思っています。まあ、そのパーセントは分かりませんが。
また、何百万円かのレコードプレーヤー(小生には縁のない製品ではありますが)の音がCDプレーヤに勝ったなどという記事を読むと、まだまだCDプレーヤーも改善の余地があるなと思っています。
そういう意味で、あのサイトにも、それなりに好感を持っております。
一番は、「出来るだけ安い経費で、良い音を求めたい…」という人にとっては助けになる部分をかなり含んでいると思います。
レコードなどの録音スタジオを生活の場にしていた人のようですし、小生などは、細かい科学的なデーターは別にしても、それなりに参考になる部分が多いですね。
小生も、オーディオには興味を持っていましたが、あまりお金をかけ過ぎる事には抵抗感を感じおりましたので!
書込番号:5938335
0点

上で話題のPRO CABLEさんのサイトを少し読んでみました。
技術を主題にした小説のようで、すごく不思議な文章ですね。 技術解説文書として読むものではなさそうです。
「かなり不必要な物を取り付けてて、更に取り付けようとしてます。外すことは考えないようです。」なんて いい表現もあるようですが、論旨が、、、。
ある程度自分の技術基盤を持って読まないと(つまり別のところで調べて裏を取って読まないと)あらぬ方向へ誘導されていってしまいそうです。
CDプレーヤーの音質がアナログプレーヤーに勝つとか負けるとかは、それぞれのアナログ回路同士の戦いの面が大きいと思いますが。
このクチコミも最初の質問を離れてすでに返信が50に達したようで、皆様のコメントをずーっと読ませていただいてますが、とても面白かったです。 まだまだ、続きますか?
書込番号:5938572
1点

> まだまだ、続きますか?
かも知れませんね (^^ゞ
> それなりに失われておると思っています。まあ、そのパーセントは分かりませんが。
藤本氏の記事は読みましたか?S/PDIFの仕組みはご存じですよね?先ほども書いた
とおり,S/PDIFを通っている音声信号は単純なビットストリームで,逆戻りでき
ません。つまり,CDから出てきた信号にエラー訂正を行ったそのものの信号が伝送
されるのです。信号にはクロックとエラー訂正の符号が重畳されますが,それは
もうCDとは関係のない部分です。従って,取り込み側が例えPCでも,元の取り込
みデータを知りようもないのです。それでも同じデータになるということは,これ
即ちエラー訂正後のデータがCDに記録したデータと変わりないと言えるわけです。
プレーヤーのデジタル部分に関する改良は,既に限界まで来ていると思います。
Miracle Boyさんが書かれているように,実際に音質を分けるのは,恐らくアナログ
回路です。CDという古いメディアでさえ,デジタルをデジタルで扱う限り,データ
の内容はほとんど変わりません。
# もちろん,まったく変わらないわけではない。傷が増えれば,当然エラー訂正が
# 出来ない場面も出てくるので。
更に言ってしまうと,別のところでも書いたのですが,あとはメーカーごと,設計者
ごとの「好み」で音が決まってしまうわけで,たぶん「原音」を再生できたとすると,
「個性のない音」としてオーディオファンは振り向かないように思います。
# オーディオファンほど,メーカーごとに「繊細な音を出す」とか「ボーカルが似
# 合う」とか言うわけですよね。その時点で「原音」を無視していること,自己矛盾
# を起こしていることに気づいていなかったりします
> あまりお金をかけ過ぎる事には抵抗感を感じおりましたので!
この部分は同感です。あのページのように非論理的なのは勘弁して欲しいですけれど。
書込番号:5939540
1点

http://denon.jp/products2/dcdsa1.html
一応ここのサイトも、同じカカクCOMのサイトですが、「PRO CABLE」さんが話題になっておりますので載せておきます。
小生と違って、かなりお金持ちの人達ですけど。
「PRO CABLE」さんは、ちょっと強引と言うか、ちょっと変わった論理の進め方に違和感を覚えることも有りますが、「聞く側の好みではなく、いかにに生音に近づけるか!」と言うことを大切にしているようです。
多分、アナログの部分の問題が一番かもしれませんが、
MACなどのPCでハードディスクにCDをコピーして、それをCDプレーヤーのDAコンバーターを利用して音のすると(かなり高級なCDプレーヤーでないと、こんな事は出来ないのでしょうし、また、小生にはどうしたらそんなことが出来るのかも分かりませんが)はじめから、同じCDをそのプレーヤーで音出しするのとでは、かえってPCを利用した方が、良い音になるとの情報もあります。
小生などのレベルでは、なぜそうなるのかも、良く理解できません。
ただ、出来るだけ良い音というのか、生音と言うのか分かりませんが、低料金で到達できるかもしれないサイトは、大切に育って欲しいと思っています。
書込番号:5939771
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010010/SortID=5272662/
申し訳ありません。
貼り付けるサイトを間違えたようです。上が正しいです。
以前のは、あのようなな高額なCDプレーヤーを使っている方のサイトなので、ちょっと確認したときのアドレスでした。
書込番号:5939793
0点

また、このサイトも一応見ておいてください。
小生の言いたい事にも繋がると思いますし、多分「PRO CABLE」さんの表現したい事にも関係があると思いますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4261627
書込番号:5943437
1点

JonaMoonさんへ
>えっと、まず始めに私はMZ-RH1のユーザーではなく旧機種であるMZ-NH1のユーザーであることをお伝えしていなかったことに気付き、お詫び申し上げます。
お詫びなんて・・・。違う機種を使用する私に対し、丁寧に答えて下さるご親切に感謝しています。
>スピーカーを左右逆に設置するだけで変わると思うし。(故障はしないと思いますがスピーカーへのケーブル接続が+−を逆にも接続できる場合は間違えないように)
後日、フォローを書き込むつもりなので、使用コンポを明らかにしまが・・・ Miracle Boyさん、申し訳ないのですが、もう少し続けさせて頂きます・・・SONYのMD555です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199808/98-079/
スピーカーへのケーブル接続が+−を逆にも接続できるかどうか私には分かりませんが、ミニコンポの説明書には「右/左を逆に接続したり、設置をすると音がおかしく聞こえます。」とあります。
そこで、ヘッドホンを逆の耳に当ててみようかと思いながら実行できずにおりましたが、声楽の発声練習をしながら、ある事に気付きました。
左右の耳って、聴こえ方が全然違うんですね!
以前から、自分の声の「響き」が左側にしか聴こえないのが悩みの種で、発声上の問題だと思っていたのですが、テレビの前で片耳ずつ試し、インターネットで「右脳 左脳 母音 子音」で検索した結果、思っていた以上にヒットしました。
「西洋言語を聞く耳と西洋音楽を聴く耳は同じ」という説を信じて、私なりに努力してきた結果が実ったのか、西洋人の耳に近いようです。ちなみにK14Pを逆の耳に入れて聴いてみましたら、そちらの方が私には綺麗に聴こえました。けれど、組み合わせによって、変化するのかもしれませんね。オーディオ開発チームやレコーディング・チームの耳も関わってくるでしょうし。
>デパートなどのコンポ売り場などに行ったときにラジカセなどと聞き比べたり主張の少ない素直で自然体な音のコンポをいくつか聞き分けてみるのもいいかも知れませんね。知識もいいけれど耳を育てると物欲に走ってしまうかな。試聴のポイントは名演奏と言われている自分の好きな音源を聴いてどの程度感性を刺激されるかだと思っています。
「主張の少ない素直で自然体な音のコンポ」、そうですね、私が欲しいのは、それなのかもしれません。[5939540] でJimoさんが書いて下さっていた「あとはメーカーごと,設計者ごとの「好み」で音が決まってしまうわけで,たぶん「原音」を再生できたとすると,「個性のない音」としてオーディオファンは振り向かないように思います。」という部分には、目からうろこが落ちる思いでした。MD555より前に使っていたミニ・コンポがAIWA製で、MDを使いたいために買い替えましたが、今思えば、主張の少ない音で、それに馴染んでいたのかもしれません。
私のCD嫌いのきっかけになったかもしれない(今となっては定かではありませんが)一枚なんですが、もしかしたら、特別録音が悪い!?と思い、インターネットで検索しましたら、演奏しているピアニストのファンの方が「録音状態が悪い」と嘆いているページが見つかりました。「録音が良い」と言われているCDを探して一枚購入してみようかな、と思っています。
>RP-VC201 は最大入力音圧などの面や周波数特性の暴れが気にはなりますが音がスッキリしているし感度がとても高いので人の話し声が明瞭だと思うしケーブルも絡まないのでとても扱いやすいと感じました。
JonaMoonさんに、そう思って頂けて、ほっとしました。私はRP-VC201 と延長コードAT8345を繋いで、照明器具から吊るして使うのが便利なのですが、相性の良かったmt77付属のヘッドホンも壊れてしまったので、カマボコ型のヘッドホンを買うか、いよいよ、少しはマシなマイクを買うか検討中です。JonaMoonさんもお使いのECM-719なら吊るすことは可能ですね。
JonaMoonさんもPA卓からラインを分けてもらうこともあるんですね。もう少しで行われる声楽発表会でも、私は個人的には分けてもらってMZ-RH1で録音したい、と思っているのですが、私の手に負えるのか心配でもあります。
ホールがHi-MDで録音してくれるようになると、助かるのですけど。
書込番号:5943569
1点

> 左右の耳って、聴こえ方が全然違うんですね!
私の場合だけかもしれませんが,目も,片目ずつ景色を見ると,微妙に色合いが違って
見えます。耳に関しては,私は小さいときに左耳を中耳炎やっちゃいまして,ほんの
ちょっと感度が落ちています。生活にまったく支障はありませんが,左右で聞き分け
ると分かります。なので,音色をどうの言うのは難しいかもしれません。
> また、このサイトも一応見ておいてください。
どちらも具体的データがありませんね。耳だけで判断してしまっています。これは
極論かもしれませんが,高級機の「いい音」は作られたいい音,中級機の「つまら
ない音」は飾りのない,原音に近い音と言えなくもありません。そもそも,今の
オーディオ技術は既に人の感知できる限界を下回っていると思います。そのため,
各メーカーは味付けなどで「いい音」を演出しているのだと思います。そうでなけ
れば,前回書いたような「澄んだ音」だとか「メリハリのある音」だとか,要する
に原音にないニュアンスが出てくるはずがないですから。
いずれにしても,可動部品がないオーディオの方が動作音がしない分,リスニング
には有利ですね。それが「iPodが最高」みたいな話につながっているのだと思いま
す。検証もしないで。
書込番号:5943696
1点

pastoraleさんへ
>スピーカーへのケーブル接続が+−を逆にも接続できるかどうか私には分かりませんが、ミニコンポの説明書には「右/左を逆に接続したり、設置をすると音がおかしく聞こえます。」とあります。
「位相が逆相にならなければOK」と書いてしまうと煙に巻く感じなのでちょっと分かりづらい話になりますが例えばモノラル音源を再生した場合に理想の状態ならば左右のスピーカーは全く同じ動きをします。これは左側のスピーカーが前後に振動するとき右側のスピーカーも全く同じタイミングで同じ方向に同じ量だけ振動することを意味します。ところがもしアンプ側+−とスピーカー側+−の接続が変更できる場合に片方のスピーカーだけ間違えると左と右のスピーカーでは全く逆の方向に振動してしまいます。この状態がここで述べている「逆相」の状態です。(「ここで述べている」とはスピーカーの接続に話を絞った状態)
逆相に接続された場合にスピーカーから出た音は片側のスピーカーが前に動いたときにもう片側のスピーカーは後ろに動きますので空気中で音が打ち消されてしまいます。両方のスピーカーをピッタリとくっつけて音が打ち消されやすくすると低域側の(波長の長い)音ほど打ち消されてしまい、音がおかしく聞こえます。
私が申したのは単にスピーカーの設置位置です。これを上のほうなど可能な範囲で移動すると誇張の少ない聞きやすいポイントが見つかるかも知れないという事です。スピーカーを左右逆に設置する場合にはそのまま単に右側のスピーカーを左側に、左にあったスピーカーを右側に移動すると本来右側から出るはずの音が左側から出てしまいます。このときに左側に移動したスピーカーはアンプの左(L)側出力へ接続し、右側に移動したスピーカーはアンプの右(R)側出力へ接続するのが昔ながらの方法かと思います。
私の場合はミニコンポに触れた事がないため一般的なミニコンポの接続端子などがどのようになっているのか分からないので大きく外しているかも知れませんがご了承くださいませ。
>左右の耳って、聴こえ方が全然違うんですね!
全く同じ人はいないのでご安心ください。私も全然違います。
>「主張の少ない素直で自然体な音のコンポ」、そうですね、私が欲しいのは、それなのかもしれません。
派手な音のほうが店頭に合うと思っているのか以前にも出てきた「ドンシャリ」な音を出しているお店のほうが未だに多いと思います。声楽は録音自体が難しいので音源も限られると思うけれどせめてバイオリンなどがアコースティック楽器ならではの特有の響きが出ているオーディオ装置が欲しいところですよね。なおホールで演奏される音楽のような複雑な要素を持った音が100%「原音」であることは物理的に無理ですのでオーディオ装置の購入時には「ドンシャリ」な音などに惑わされないように自分が求める音を明確にしてから探すのが宜しいかと思います。(実は部屋などの設置場所によって大きく音が変わってしまうけど)
>私のCD嫌いのきっかけになったかもしれない(今となっては定かではありませんが)一枚なんですが、
アナログレコード愛好家と思ったけれどそうではないようですね。ピアノもなかなか優れた録音と思えるものに巡り会わない私です。音楽CDはプレス業者によっても結構音が違うので気に入った音源が入手できるといいですね。
>私はRP-VC201 と延長コードAT8345を繋いで、照明器具から吊るして使うのが便利なのですが、相性の良かったmt77付属のヘッドホンも壊れてしまったので、カマボコ型のヘッドホンを買うか、いよいよ、少しはマシなマイクを買うか検討中です。JonaMoonさんもお使いのECM-719なら吊るすことは可能ですね。
延長コードが役に立ったようですね。測定器など一切使っていませんが聴感上RP-VC201 は周波数特性の暴れが大きくて中高域より下がかなりレベルが低く感じます。キンキンした音というよりも中高域より下の欠落感を感じました。カタログスペックでは分からないという事がご理解頂けたと思います。私は感度がとても高いこともあって先生が喋っている内容が聞き取りやすく録音されるのでとても重宝しております。カマボコ型のヘッドホンもピンキリですし、大きくて邪魔に思えることも多いので必要性を十分検討されるのが宜しいかと思います。
>JonaMoonさんもPA卓からラインを分けてもらうこともあるんですね。もう少しで行われる声楽発表会でも、私は個人的には分けてもらってMZ-RH1で録音したい、と思っているのですが、私の手に負えるのか心配でもあります。
PA卓からラインを分けてもらうときは基準になるレベルが業務機器と民生機器では違う点や出力をアンバランスにしてから繋ぐなど、面倒なことがいっぱいありますので相手側に録音機材があればそれで録音してもらうのが正解だと思います。
>ホールがHi-MDで録音してくれるようになると、助かるのですけど。
PA担当者と仲の良いホールならラインの音をポータブルMD機で録音したいけれど可能かどうか尋ねておくとPA担当者が接続までおこなってくれるかも知れませんね。
書込番号:5944735
0点

> PA担当者と仲の良いホールならラインの音をポータブルMD機で録音したいけれど
> 可能かどうか尋ねておくとPA担当者が接続までおこなってくれるかも知れませんね。
某笹塚にあるリサイタルホール(故T氏の冠が被さっていないちっちゃい方)で演奏会を
やった際,頼んでみようかなと思ったこともありました。結局,DATとMD(SP 292Kbps)
になっちゃいました
が・・・
そもそも,あそこのホールの人はATRAC3plus Linear PCMを知りませんでした。プロは
むしろATRAC無印しか眼中にないのかも・・・
書込番号:5947520
1点

こだわり人生さんへ
[ 5930882]等でお知らせくださったHPに書かれていることは、私には難しくてコメントのしようがないのですが、こだわり人生さんが伝えて下さろうとなさっていることは、なんとなく分かるような気がします。曲解かもしれませんが。
[5784567] で、こだわり人生さんが「小生が電話した時の感じでは、アイワでは、このマイクの評判が良い事を知らない様でしたので、直接電話してあげる方が良いのではないでしょうか。」と書かれていることに集約されているような気がするのです。
せっかく良い製品や、それを可能にする研究成果があっても、消費者が気付かないでいると、企業側が消費者に望まれていないと判断し、別の方向に進んでいってしまう・・・。
曲解のまま話を進めるのは良くないことなので、現在私が使っているミニコンポDHC-MD555を見直したことを書きます。
このコンポはデジタル接続ができるので、BSデジタルチューナーと繋ぐとBモードを高音質で聴けると思っていたのですが、何度試しても硬いスカスカした音に聴こえ、テレビのスピーカーで聴く方が良いと思っていました。
ところが、[5909307] でも書きましたタリス・スコラーズの演奏会の音声を、ミニコンポだけで出してみますと、テレビのスピーカーより、ずっとクリアーに聴こえますし、臨場感もあります。
WOWOWで最近放送された「ブラスト2:MIX」は、「ブラスト」の演奏会に行った私にとっても、かなり満足度の高い音を聴かせてくれました。5.1ch音声だったということで、それの効果は分かりませんが、こういう音を聴かすために作られたコンポだったのかもしれない、と感じました。
技術者は、様々な制約のなかで、自分の本当に目指したい音とは違うオーディオを世の中に出してしまうこともあるかもしれませんが、制約の中でもベストを尽くした部分はあるでしょうから、その部分をユーザーが見つけ出し評価する事が大切なんだろうな、と思ったことでした。
書込番号:5963447
1点

pastoraleさん:
小生、良い製品は消費者が育てて行くものと考えています。
そのためには、消費者が賢くならなければ成りません。
そのためのこういうサイトが有るだとも思っています。
もちろん、賢い買い物にとっても必要なサイトですが。
それには、またそういう意味で、啓蒙をしている人やそういうサイトは大事に育てていかなければと思っています。
適度な値頃感で良い製品が出来る事こそ、我々普通の所得の人間が、より良い商品を手に出来るのだと思っています。
まあ、良い物は、それなりの値段がすることは仕方ないことですが、それがどんどん高い方へ行ってしまうのには疑問を覚えます。
もちろんそういう製品にお金を出せる人もいるので、それはそれで、良いかもしれませんし、そういう回り道も、時には我々庶民にとっても、後に成って、我々にも役に立つと言う意味で、必要なこともありますが、やはり早めに正しい方向に戻ってもらう方が健全だと思っています。
BSデジタルについての感想ですが。
小生、JCOMに入っておりますが、普通のテレビしか観ないアナログ人間なので、試したこともありませんし、ですから自信も有りませんが、「PRO CABLE」さんの受け売りをすると、
デジタル情報はとても脆弱らしいので、例えば、BSデジタル転送用のケーブルを、添付の物でなく、良質な物に変え、出来るだけ短く使うと良いかしれません。
一つの例として、Mac場合、FireWire800と言う規格が有ります。それは4.5メートまでしかメーカ−は保証しないそうです。
その場合の「PRO CABLE」さんの答えは、購入周辺製品の添付のケーブルは使わずに、Macの純正品をMacストアーで購入し、しかもそこで一番短い50センチを使用する事と言っていました。
セッティングは、まず、そのコードの長さを前提にする事。そうでないと、十分満足できる情報量は得られないと言うことでした。
また、話は変わって、以前ご指摘がありましたが、小生、まだ古いレコードを所有しておりますが、クライバーは持っていますが、カラヤンは1枚も持っていません。
書込番号:5967243
1点

ん〜、別にいいんじゃない?
それなりに参考になる部分もあるし。
書込番号:5967734
2点



購入を検討しております。
と言いますのも、多量のMDをPCに移してしまいたいからです。
転送した後に、曲情報をネット経由で取り込み出来る、というところにも惹かれました。
正直、これは誰の何の曲?なんてものも多いもので(実はこれが一番の目的だったり;
ただ、有線から取り込んだ物がほとんどなので、著作権云々にひっかからないか、ちょっと不安です。
仮に転送出来ないとすると、他にはどういった取り込み方があるのでしょうか?
すいませんが、ご教授よろしくお願いします!
0点

有線を利用していないのとどんな方法で録音したもか分からないので、つまりファイル形式が分からないので断言できませんが
CDからデジタルコピーしたものはMDからPCに送れます
書込番号:5769645
0点

失礼しました。。
アナログ録音だったかと思います。
垂れ流しになっている音楽をひたすら録ったもので、著作権に触れる心当たりがありましてw
書込番号:5770011
0点

アナログ録音したものなら問題なく転送できるはずです
私も録り貯めたMDを管理する為の購入して重宝しています
付属ソフトでのMDとPCとのやりとりも便利です
書込番号:5770184
0点

TKさんへ
個人的に録音して個人的用途に限るものであれば転送してもダビングしても法律には抵触しませんので気になさらずに。
それを第三者に配布するとアウトですけど(笑)。
書込番号:5771975
0点




使用環境が見えないのでなんとも言えません。可能性があるとすれば、ドライバが
入っていないとか、安物のMSでMagic Gate対応になっていないとかかな。
書込番号:5743425
0点

お使いになっているパソコンの機種やOSがわからないので何とも言いようが無いのですが、下記にある対応パソコンの環境に合っていますでしょうか?
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_01.html
書込番号:5743477
0点

皆さんありがとう。 今携帯からなので後でリンク先見てみます。 ちなみにHPの XPでセレロンの何メガだったかなー。 マイコンピュータでメモリスティックのドライブは認識されてるので中のデータはみれるのですが、、
書込番号:5743988
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MSAC-US40.html
↑のような「マジックゲート対応」製品があるので、カードだけではなくリーダーライターも
マジックゲート対応でないといけないのかもしれません。
すべての機種を調べたのではないですが、VAIO内蔵のメモリースティックスロットは、
マジックゲート対応になっているようです。
書込番号:5761537
0点



MZ-RH1の購入を検討しております。
そこで、私にとって重要な判断材料となる
疑問にご回答をお願いします。
具体的には、「光ケーブルを使ってリニアPCM録音した音源を
プレイヤ(あるいはSonicStage)で切り張りできるのか?」と
「加工した音源をPCにWAV保存できるのか?」
の2点が知りたいです。
公式には、加工についてイレース、オールイレース、
ムーブが可能とありましたが、
MDを使っていたのがもう数年前のことなので、
用語の意味がいまいち分かりません。
イレース=ファイル(曲)の一部を消す
オールイレース=ファイルを消す
ムーブ=ファイルの移動
で合っているでしょうか。
とすると、ファイルを分割したり、繋げたりすることは
できないというこにとなるんでしょうか?
また、この加工を施したファイルを
PCへWAV保存することはできるのでしょうか。
(SonicStageで加工できるなら、そのPCMファイルを
WAVにエンコードすることはできるのでしょうか)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
1点

かなり細かいご要求があるようですので、Sonyのサイトから取説を入手して研究されることをお勧めします。
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:5723833
1点

Miracle Boyさんご回答ありがとうございます。
取説を見たところ、どうやら切り張りはプレイヤでも
アプリでもできるようですね。安心しました。
※47、48ページ
WAV保存もどうやらできそうな感じですね。
※19、26ページ
よく調べればすぐに解るもんですね。
ありがとうございました。
書込番号:5723924
1点

20分弱で取説ダウンロードから内容の確認まで。
すごい処理能力。
感服しました。
書込番号:5723941
1点

PCM録音したものをPC上で分割、統合してみました。
むちゃくちゃ時間がかかります。
本当にいらいらしますよ。
ソニーも、これはMD機ですることを勧めているくらいです。
これではソフトの意味がないような気がします。
やってみてわかりました。
書込番号:5742823
1点

wavファイルの分割・結合は普通のAudio Processing Softwareを使っても時間がかかるものと思っています。 一時ファイルで作業してソフト上は快適に作業できても、結局 保存するのに時間がかかるものと思います。 トイレに言ってタバコ吸えるくらい。
私の場合、PCの能力の問題もありますが,,,。
MD機で分割・結合するのは一息で終わるので、さすが専用機! と思います。
書込番号:5750337
0点



初歩的な質問かもしれませんが、購入を考えていますので、わかる方教えて下さい。
昔撮ったMDが大量にあるので、これを使って、PC(ITUNES)に入れてIPODで聞きたいのですが、
MD→PC(ITUNES)→IPODに入れるときに、曲名やアーティスト名は自動で取得されるのでしょうか?
いつもCDからITUNESに入れる時は曲名やアーティスト名、アルバム名など勝手に取得されるのですが、同じようになるのでしょうか?
0点

上の メーカーWebサイトへ をクリックして探せば出てきます。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
このページで答えになっていると思います。
Gracenoteで検索させて取り込む形になります。
書込番号:5723880
0点

ご回答ありがとうございます。
確かに出来そうな事が書いてあるのですが、
楽曲情報ごと、ITUENS+IPODに入れられるのか
という所が明確に書かれていないので、すこし不安です。
だれか、実際にこれを使って、MD→ITUNES→IPOD入れられた方、居られませんでしょうか?
買って出来ないと大変なので、慎重になっております。
書込番号:5726365
0点


なるほど、質問の主旨が分かってきました。
iTunesはソニーとは無関係なのでiTunesについて載っていないのは当然です。
さて、
MD→PC(ITUNES)→IPOD
ではなくて、
RH1を使用した場合 実際には
MD→PC(SonicStage/wav)→PC(iTunes)→iPod
と言う形になります。
wavファイル自体に楽曲情報はなく楽曲情報はSonicStageのライブラリィの世界で関連付けされているものとなります。
したがって、楽曲情報を持たないwavファイルを iTuneで取り込み新たに楽曲情報をiTunesの世界で取得しなおす形となります。
これはRH1に関係ない仕様です。
iTunesをアンインストールしてしまったので記憶が確かではないが、iTunesはATRACファイルやPCMのOpenMGファイルの取り込みは出来ないはずなので楽曲情報を直接移動することは出来ません。
これは、YOU.COMさんがご自分で確認できますね。
書込番号:5727240
0点

そうですね。 >ksk83さん。
mp3経由でSonicStageで楽曲情報取り直しがシステム的には楽な方法ですね。 (Real Player や Media Playerもあるけど、GraceNoteはとても賢いですものね。)
でも、
MD→PC(SonicStage/wav)→PC(mp3)→PC(SonicStage/mp3)→PC(iTunes)→iPod
で、楽曲情報優先でiPodに移す労力を払うくらいなら(音質も落ちるし)、Sonyのプレーヤーを買ってSonicStageの世界の方が賢いかも。
と言うより、多少大きいけどHi-MD(1GB)に録音しなおしてRH1を持ち歩く方が賢いのでは? とも思います。
いろいろな組み合わせを考えてみてください。 >YOU.COMさん
書込番号:5727388
0点



以前使っていたポータブルMDでLP-4形式でLIVEを録音した計210分ほどのMDを1枚のCD-Rに焼こうと思ったら「容量不足です」とでてしまい焼くことが出来ませんでした。
MDからパソコンに転送は出来ました。
ダビングした物をどうしても友人に渡したいのでどうやれば1枚のCD-Rにやくことができるのか教えて下さい。
それとも、実質的に不可能なのでしょうか?
CD-Rを何枚かに分ければ可能なのでしょうか?
なにぶん買ったばかりでよく分かってないので、どなたか教えていただけたら助かります。
0点

音楽CDとして焼こうとしていらっしゃるのでしたら、
210分では長すぎて焼くことができません。
これは音楽CDの仕様ですのでどうすることもできません。
※音楽CDは、640MBメディアで約74分、
700MBで約80分と記録できる時間が決まっているからです。
どうしても1枚のCDに焼きたいのであれば、
データCDとして焼く方法があります。
転送した音源データをエンコードし、MP3やWMAなど
ファイルサイズが小さい形式にすることで、
1枚のCDに210分のデータが書き込めます。
ただし、MP3やWMAはそれぞれのファイルが、
データとして独立しており、ギャップレス再生ができません。
※ギャップレス再生とは、ライブ音源等の
曲間の空白をなくして再生する方法のことです。
したがって、ぶつ切れで再生されるのが嫌なら、
210分で1ファイルと、非常に効率の悪いものになってしまいます。
そこで、私が提案したいのが3枚のCDに分けて焼くという方法です。
210分でしたら、曲やライブの流れの切れ目で3等分し、
さらにその3等分したファイルを曲間で分けることで、
CDに焼いたあと、サーチしやすくなります。
MD1枚がCD3枚になってしまい、
不都合を感じるかもしれませんが、
大切なMDデータを残すならこの方法をおすすめしたいです。
書込番号:5723621
0点

gorimarietaさん
早速のお返事ありがとうございます。
大変わかり易い説明で、初心者の私も理解ができました。
どうしても1枚におさめたい為にMP3形式に挑戦してみます。
こんな事ならLP−4形式で録音しなければ良かったと落ち込みまくっていたので
救いの手が差し伸べられてうれしいです。
どうも有り難う御座いました。
すぐのお返事感謝します。
書込番号:5724196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)