
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年1月12日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月17日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月14日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月12日 20:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あなたの「高音質」の定義,想定するレベルは?NH1の方にも書きましたけれど,何を
基準にどうなのかがまったく分かりません。
書込番号:5446202
1点

Jimoさん
NH1の方にあまり酷く書いてすいませんでした。
NH1は、今までラジカセでレンタルCDをMDに録音したのを、
聞いたときの音質です。値段が高くて、HDデジタルアンプの割には音質がイマイチでした。前使ってた再生専用ポータブルMDとあまり変わらなかったです。
高音質の定義、レベルは3万ぐらいのコンポの音質と低音の良さです。
メーカーページを見たら、このMDレコーダーは、NH1より、
音質、低音が良いらしいので、今までMDに録音したのを、パソコンに転送して、そのデータをHi−MDに、リニアPCMで録音すれば高音質になりますか?
書込番号:5446477
0点

> NH1の方にあまり酷く書いてすいませんでした。
カカクコムは公共の場ですから,不特定の人が読むことを意識しつつ投稿しなければ
いけないと思います。ですので,私に謝ると言うのはちょっと違うようにも思います。
> HDデジタルアンプ
デジタルアンプとアナログアンプの違いはそれほど大きいものではないと思います。
現在の技術であればポータブルでも20-20,000Hzを+0dB, -6dBの一般的な「再生周波数帯域」
でカバーできると思います。つまり,改良が行われているとしても,この範囲での改善と
考えた方がいいでしょう。
NH1とRH1でも,「低域の大幅改善」というのが,例えばカットオフ周波数が50Hzだった
ものが25Hzになったとしても,たかだか数dBの改善にしかならないでしょう。数dBは
人にとっては小さな値ですが,例えば最大で6dBの違いだとして,これを普通の(線形の)
値にすれば100%の改善と言うことになります。言ってしまえば,数字のマジックですね。
ですので,NH1でそれほどひどい音であると感じたとすれば,それはNH1本体の問題では
なく,録音時点での問題が顕在化したのではないかと推測されます。NH1の板で
MDSPのせいではないかと書かれていますが,MDSPであればそれなりの音質で聴けるはず
です(ATRAC自体の改良が進んでいるため,同じMDSPでも昔と今では音質が違うはず)。
それよりもむしろ,録音機材に問題があった可能性がありますね。つまり,MDラジカセ
の録音機能自体を疑った方がいいかもしれません。
> 今までMDに録音したのを、パソコンに転送して、そのデータをHi−MDに、
> リニアPCMで録音すれば高音質になりますか?
たぶん,分かって書いていてただ語弊のある表現になっているだけだと思いますが,
一度あるレベルの音質で録音されたものを上位のフォーマットでダビングしても,
決して高音質化はしません。既に失われてしまったり,録音プロセスで混入してしまっ
たりした情報は変えようがありません(一部のノイズはリジェクト可能な場合もありますが・・・)。
むしろ,きわめて低い確率ではありますが,劣化する方向です。(デジタルコピーでも,
本当に100%完璧なコピーが出来る保証はない)
書込番号:5447287
0点

>ラグナ砲さん
まずコンポと比べているのがおかしい気がします。
スピーカーとイヤホンではまず鳴り方とか聞き方違うというか。
うまく言えませんが…。
多分本機やNH1をそのコンポにつないで聞いたら、コンポだけのときと同じように満足するのでは。
あなたが求めているのは高音質というか、好きな音のバランス?という感じがします。
それならばイヤホンの交換や本機やNH1のイコライザーの設定変更で得られると思います。
書込番号:5447693
0点

3万円のコンポの質よりは、RH1の質のほうが高いと思われますが・・・。
(つないでいるのであれば)安いコンポはスピーカー自体の質が低いのでアンプの質や圧縮音源とPCMなどの差は出ないと思います。
このランクのコンポは低音と高音が突出したドンシャリサウンドに設定してあることが多いので、それに慣れるとフラットなサウンドが物足りなくなることもあります。
イヤホンで聴くときは何をお使いですか?
書込番号:5449154
0点

イヤホンではなく、付属のヘッドホンを使っています。
イヤホンの方が良いのですか?
MZ−RH1は、音楽データを、WAV形式で取り込んで、リニアPCMでHi−MDに転送すれば、3万ぐらいのコンポの音質になりますね
書込番号:5449490
0点

う〜ん,回答している人たちのコメントをちゃんと咀嚼していないような・・・
もう少し整理してみましょう。まず,音楽情報を「データ」,メディア内の情報として
みた場合の話をします。
・CD -> PC(WAV) -> Hi-MD(PCM)
CDの音楽情報がきわめて忠実にHi-MDにコピーされます。事実上無劣化といえると
思います。
・MD(MDSP) -> PC(WAV) -> Hi-MD(PCM)
MDSP -> WAVの変換でどれだけの演算誤差が出るかにもよりますが,基本的には
無劣化でHi-MDにコピーできると推測されます。
つまり,記録する装置がHi-MDのPCMに対応していれば,どんな機材を使っても無劣化の
コピーが可能です。コンポもポータブルレコーダーも関係ありません。逆に,もしコン
ポがHi-MDに対応していないのなら,データの質としてはRH1の方が上になります。
次に「システム」,系としての話をします。こっちは比較がちょっと難しいですが・・・
・Hi-MD(PCM) -> RH1 -> イヤフォンなど
RH1が搭載するデジタルアンプは,そこそこ性能が良いと思います。イヤフォンの
性能によっては,かなり臨場感も楽しめる音質でリスニングできるでしょう。ただ
し,あくまでも「頭の中に出来る音場を楽しむ」というレベルでの話です。
・MD(MDSP) -> デッキ -> プリメインアンプ -> スピーカー
そもそもの組み合わせですから,そこそこの音質でリスニングが出来るでしょう。
ただし,MDの録音状態に大きく依存します。
・Hi-MD(PCM) -> RH1 -> プリメインアンプ -> スピーカー
Hi-MDのソースがMDSPだったとすれば,デッキと遜色のない音質で
リスニングできます。
ソースがCDの場合は,デッキを上回るかもしれません。ただし,低音がやせる傾向が
あるかもしれません(これは人それぞれの聴感によるところが大きく,断定は出来ない)
ヘッドフォンとイヤフォンの比較は誰も書いていないと思いますけど。ドライブユニット
の口径が大きい方が低音には有利ですが,高音には不利になる場合があるでしょうし,
その人の音の好みにもよります。自分で良いものを見つけるしかありません。
書込番号:5449800
0点

コンポのスピーカーから鳴る音と、ポータブルMDのイヤホンから鳴る音を直接比較するのはナンセンスです。
MD機器の音質を比較するのであればそれ以外の機器を統一する必要があります。
お手持ちのコンポにRH1付属のイヤホンをつないで同じMDを聴き比べてみて下さい。
(または、コンポにRH1をつないでスピーカーで鳴らして見て下さい。)
違いがわかりますか?
どちらでも差がないようであれば、イヤホンの質(と好み)の問題だけだと思います。
1万円以上のヘッドホン/イアホンを購入してみてください。
大きな変化が得られると思います。
低価格の領域では、スピーカーまたはヘッドホン(イアホン)のグレードアップが音質の改善に最も効果的です。
書込番号:5450293
0点

わかりました。ありがとうございます。
皆さんに何回も同じ質問をしてすいませんでした。
書込番号:5450401
0点



語学学習用として購入を検討しております。
なお、再生スピードを早めて聴く方法を予定しています。
メーカーWebサイトにおいて、その他の機能として「デジタルピッチコントロール」との表記があり、説明を読むと私が望んでいる上記機能と合致しているので安心したのですが、「パソコン操作デモ」しかメーカーWEBサイト上に説明されておりませんでした。
これは実際パソコンを目の前にし、パソコンのスピーカーを通して再生する場合でないと再生スピードをコントロールできないということなのでしょうか??
すいませんがどなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>これは実際パソコンを目の前にし、パソコンのスピーカーを通して再生する場合でないと再生スピードをコントロールできないということなのでしょうか??
いいえ。DPC(デジタルピッチコントロール)はもちろん実際の使用時に操作・調整できますよ。
語学学習用として使うなら十分すぎるほどの性能だと思います。
よろしくどうぞ。
書込番号:5449179
0点



サウンド設定について質問します。
皆さんは再生するとき、普通モードで聴いていますか?
それとも、6バンドイコライザーとかを使っているのでしょうか?
良い音とよくきくのですが、普通モードでの再生もかなり音が良いのですか?
教えてください。
0点



こちらの商品を買う人には音質にこだわって単品コンポを買う人がいるかと思いますがCDプレーヤーの代わりとして使う場合はどうでしょうか? これにはちゃんとLINE OUTもあり、据え置きとは違いバッテリーという有利な点もありますがやはりCDプレーヤーとは歴然の差がありしょせんポータブルなのでしょうか?(実売5万程度の商品(C-777 DCD-1500AE SA7001など)と比べて) 馬鹿みたいな質問ですが回答お願いしますm(__)m
0点

RH1はCDと同じリニアPCMで録音再生できますが、スーパーオーディオCDのDSDには(スペック上)かないません。
RH1の再生音質はポータブルとしては最高レベルですが、あくまで「ポータブルの中で」ということであり、耐振動・電源などどうしても同額の据え置き機には負けます。(お金をかけているところが違う)
ただし、昔のポータブル機と比べれば圧倒的に高品質(特に低ノイズ)ですので、よほどのオーディオマニアの方でなければ気にならないレベルだと思います。
参考:スーパーオーディオCDとは
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format.html
書込番号:5433148
0点

13949700さん 回答ありがとうございます
スパーオーディオCDはまだあまり復旧していないので買うとしたらCD専用機なんですがこれで代用だきたらと思いまして MDは持っています(NE-N920です)がそれからどれほど進化してるかに期待したんですがやはり無理ですか 自分はオーディオマニアではないので問題ないきもしますが今回はCD専用機の方向で考えていこうかと思います
書込番号:5433454
0点




ただ聴くだけなら「どこに行ったかが分かりません・・」ということを考えず,
単純にSonicStageで聴けばいいと思いますが?取扱説明書の19ページ以降をちゃんと
読んでいますか?
書込番号:5426932
0点



昨日ビックカメラで購入しました。
2〜3週間待ちを覚悟で行ったところ、前日10台入荷し最後の1台が残っていたとのこと、ラッキーでした。
さて、取説のP53に「再生するときのメニュー」−「スピードコントロール」−「リモコンでのみ操作できます。」とありますが、具体的な操作方法が見つかりません。
どなたかご存知の方、よろしくお願い申し上げます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)