
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 64 | 2007年2月6日 01:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月17日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月15日 15:41 |
![]() |
5 | 5 | 2006年12月12日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月7日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月7日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


○停止などの操作をするときに発せられる電子音がうるさ過ぎる。
昨日よりは少しマシになっているような気もしますので、使っているうちに緩和される類なのかもしれませんが。
○数年?前に録音したきり使っていなかった従来のMDディスクをブランクディスクにした後、Hi-MDモードで外部マイクを使って録音すると、綺麗に聴こえる場合と、ノイズしか聴こえない場合とがある。
過去に他の製品で初期故障が起きたことが複数回あるので、以上の状態も初期故障ではないかとビクビクしています。ある程度、こちらに知識が無いと、購入店も製造会社も相手にしてくれないので、お分かりの方、教えて頂けないでしょうか?
0点

動作音に関しては各種設定のOptionメニュー、BeepからOffにできます
Hi-MDで録音するにはディスクをフォーマットする必要がありますが
それでも駄目なのでしょうか?
書込番号:5778246
0点

新品のMDメディアで不具合が生じないならば古いメディアがダメになっていると思われます。MDメディアは高温多湿と埃が天敵なのと、無名ブランドの安物メディアの場合は精度が悪く短期間で不具合が生じやすいです。
あとはマイクも疑ってみましょう。
書込番号:5778714
0点

程々人生さん、JonaMoonさん、早速の、また分かりやすいアドバイスに大変感謝しております。
>動作音に関しては各種設定のOptionメニュー、BeepからOffにできます
できました。静寂に感激致しました。
>Hi-MDで録音するにはディスクをフォーマットする必要がありますがそれでも駄目なのでしょうか?
フォーマットする必要があることは一応知ってはいたのですが、取り扱い説明書の18ページには「フォーマット」の文字が無いため、Hi-MDモードを選択すれば自動的にフォーマットされると勘違いしておりました。
>あとはマイクも疑ってみましょう。
せっかくMZ-RH1をを購入したので、こちらの掲示板でも評価の高いCMDS6をインターネットショップに注文してあったのですが、生産中止になったと今日連絡がありました。
明日、(もう今日ですね)大切な録音をしなければいけないのですが、お二人のおかげで安心して録音することができます。ありがとうございました。
書込番号:5780617
0点

アイワのマイク「CMDS6」は、まだ在庫があるはずです。
小生も、つい最近購入しましたので…。アイワの相談窓口に問い合わせてみてはいかがですか。
また、インターネットで検索しても、まだ在庫を持っている所はあるはずです。
小生が電話した時の感じでは、アイワでは、このマイクの評判が良い事を知らない様でしたので、直接電話してあげる方が良いのではないでしょうか。
改良のための製造中止では無いかもしれませんから…。
書込番号:5784567
0点

こだわり人生さん、ご親切にありがとうございます。もう諦めていましたが、CMDS6を入手したい気持ちになってきました。
>アイワの相談窓口に問い合わせてみてはいかがですか。
今朝メールを送ってみましたが、まだ返信が届いていません。
良いお返事が来れば良いのですが。
>また、インターネットで検索しても、まだ在庫を持っている所はあるはずです。
調べ方が悪いのかもしれませんが、検索で出てきたインターネットショップの2店とも、店頭に行ってみると「生産終了」というような文字がありました。このうち一店から「生産終了」のお知らせメールが来ていたのですが、残念ながら、何かの間違いでは無いようです。
>小生が電話した時の感じでは、アイワでは、このマイクの評判が良い事を知らない様でしたので、直接電話してあげる方が良いのではないでしょうか。
>改良のための製造中止では無いかもしれませんから…。
このマイクを作った方たちのためにも、良い製品には長く残って欲しいものですね。
書込番号:5787879
0点

小生は、ソニーショップ (株)ミノルで購入しましたが、もう在庫ぎれかもしれません。CM-DS6の案内は無い様ですから。
アイワでの説明では、まだ在庫切れの案内はこちらに来ていないと言う事でしたが。
また、下記の「uWORKS」と言うサイトにはCM-DS6のことが載ってい様です。一応参考までにURLを載せておきます。
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/c1/peripheral/c2/etcperipheral/m/17/p/704.aspx
書込番号:5788074
0点

アイワお客様ご相談センターから返信がありましたが、以下のような(一部抜粋)、丁重ながら残念な内容でした。
CM-DS6は生産を終了し、各販売店の在庫をもって販売終了となります。
メーカーとしての在庫はございません。
ご意向に沿えず大変申し訳ございませんが、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、アイワ製コンデンサーマイクロホンにつきましては、今後後継機を発売する予定はございません。
今朝、こだわり人生さんが教えて下さった「uWORKS」と言うサイトにメールをし、また、今まで何故か気付かなかったインターネットショップにも、後日確実に入荷するのか問い合わせてみました。
MZ-RH1 は、皆さんの書き込みを参考に入荷を待つことなく購入できるという、後発組の旨味を得ましたが、今回は遅すぎるのも良くない、という教訓を得たような気がします。
書込番号:5791713
0点

> MZ-RH1 は、皆さんの書き込みを参考に入荷を待つことなく購入できるという、
> 後発組の旨味を得ましたが、今回は遅すぎるのも良くない、という教訓を得た
> ような気がします。
結局は,「買いたいときが買い時」と言うこと。必要なら,予約でも取り寄せでもして
買えばいいわけです。それと,どうしても欲しい製品の在庫確認は,電話の方が
効率的,かつ確実だと思います。極端な話をすれば,メールで問い合わせている間に
他の人が購入してしまうかもしれないからです。特に品薄の製品ではそのあたりも
気にしていた方がいいでしょう。それこそ,ここでこの情報を読んだ人が先回り
することだってあり得るのですから。
書込番号:5793754
1点

Jimoさん、真摯なコメントをありがとうございました。
>それこそ,ここでこの情報を読んだ人が先回りすることだってあり得るのですから。
そういう事もありえるだろうな、と思いはしたのですが、こちらの掲示板に私も少しは情報提供がしたい、恩返しがしたいという気持ちが勝りました。
>結局は,「買いたいときが買い時」と言うこと。
要はそこなんですよね。CMDS6に対しては、少し迷いがありました。
アイワには好感を持っているので、皆さんの評価通り良い製品だろうとは思ったのですが、もし、次のモデルとして周波数特性が20,000Hzまでいくものが近々出るのだったら、待っていた方がいいのかな?なんて勝手に思ってしまったんです。
用途は、自分の声楽やピアノの小品の練習の録音なのですが、私の声は、どうも、高い周波数の成分が多い声のようなので、本当の自分の声により近い音を聴きたいと願ってのことです。ちなみに今は、AT9841を使っています。
数千円〜一万円程度で探したのですが、見付けることができません。なのに、ぐっと安価のRP-VC201の周波数特性が 100〜2o,oooHzだと知り、興味を持ちました。私と同じような用途でRP-VC201を使われている方って、いらっしゃるんでしょうか?
書込番号:5800073
0点

ピアノや声楽をされているなら、せっかくですからこの際、もっと良いものを選ぶべきでは無いかと思いますが。
今回は、そういう意味のお知らせかもしれませんから!!!
一応定番としては、野外でも室内でも良いとされる、オーでィオテクニカの「AT822」定価31000円実売2万円台があげられます。
その他、「RODE NT-4」とsonyの「ECM-MS957]等がある様ですが、sonyには否定的意見もあるようです。これらの約2倍以上高額な業務用の製品は別でしょうが。
一応参考になりそうなサイトのアドレスを添付しておきます。
http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/microphone.html
http://www.genkosha.co.jp/np/searchresult.do?mgen_id=20302
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/birder/record.htm
書込番号:5801054
0点

RP-VC201 は約\1300円〜\2400円ぐらいの商品ですね。今使用されているAT9841でMDのメカノイズが入らないのであればAT9841のほうが基本的に優れているだろうと思います。ただ、AT9841のほうがマイクセッティングの余地が限られてしまうのでその辺で使いづらさを感じているのであればダイレクト接続以外のマイクを検討するのも良いと思います。
なお周波数特性を気にされていらっしゃるようですが周波数特性図を公表している場合でも±10dBぐらい平気で暴れていることも多いですし、計測用出力機側レベルがマイクロホンユニットに合わせて一定などの極めて限られた条件でのマイクユニット真正面からの特性図になります。また、所有されていらっしゃる再生装置もスピーカーは勿論、ヘッドホンでも20Hz〜20kHzがフラットというわけではありませんし音質というものは周波数特性以外の要素がたくさん絡んできます。
例え周波数特性だけに絞って特性図がフラットに近かったとしてもそれは小さな音のときも大きな音のときもフラットに近い特性というわけではないのです(もちろん10kHzまでのような狭い特性だと厳しい場合が多いと思いますので否定しているわけでは決してありません)。それにMZ-RH1のマイクアンプがフラットとは限りません。(入力インピーダンスが不明だけど、どっちにしても難しすぎる話は避けます)
AIWA CM-DS6 はかなり以前に購入したものの出かける度に単4電池を入れるのが面倒であまり使わなかったのですが本体の根本でケーブルが片チャンネル接触不良になってしまいました。物理的に正面のマイクとサイドマイクの距離はそれほど離れていないはずですが私の印象では動く音源に対する位相差が結構気になりました。反面フィールド録音などでは広がり感がウケると思います。
本題のピアノと声楽の録音ですが、どちらもプロが悩む難しい録音です。まして声に対して生音志向となるとオーディオ的な限界にぶつかってしまいます。この場合は音像的にヘッドホンは不向きなのでスピーカーで再生することになります。極論に感じるかも知れませんがAT9841はそのままで録音して音の良い再生環境で聴いたほうがマイクだけを変えるよりも要望に近い音になると思うのです。
なお、自分の声を録音して再生した時に違和感を感じるのは正常です。どの程度変化するかは自分の声ではなく他人の声を録音して確認されるのが良いと思います。ある程度のマイクを購入した時など、録音をするときにはマイクセッティングを試行錯誤しましょう。マイクセッティングは色々な条件によって異なり、どこを向けて何センチ離すなどと決めつけないで毎回試行錯誤していればカンが良くなると思います。
本当の自分の声に近いかはできるだけ複数の人に判断してもらうのが宜しいかと思います。AT9841でMDのメカノイズが入らないのであればまずはそれで演奏する環境を変えたりマイクセッティングを試行錯誤してみることをお奨めします。(演奏する環境とは例えばカーテンや家具などを動かすことから始まり、ピアノを少しずらして楽器そのものの出音を変えたりと色々あると思います)
書込番号:5802095
0点

> 途は、自分の声楽やピアノの小品の練習の録音なのですが、私の声は、どうも、
> 高い周波数の成分が多い声のようなので
なるほど,それで「pastorale」さんだったのですね (^_^)
私自身はTenorなのですが,私の声は,どうも話し声自体は低音成分が多いらしく,
録音すると自分で思っているよりも太い声に聞こえます。ただ,歌っている最中
の声は,比較的高音が多いんです。たぶん,喉が弱い分響きを飛ばすために固く
してるのでしょう・・・
ということで,自分の声は,少なくとも生で感じている声とは異なります。が,
pastoraleさんが話しているのは,他のマイクと比較して,ということですよね?
それでも,やはりJonaMoonさんの説明どおりで,振動体は必ず共振周波数を持っ
ているので,絶対と言っていいぐらいフラットな特性を作るのは無理なんです。
なので,あとは自分の感性に合ったマイクやスピーカーを見つけるしかないと
言うことになります。出来れば聞き比べが出来ると良いのでしょうけれどねぇ。
書込番号:5803792
1点

こだわり人生さん、JonaMoonさん、今回も細やかなアドバイスをありがとうございます。
Jimoさんも声楽か合唱あたりをなされているのでしょうか?
昨晩、皆さんへのお返事を書き、「内容を確認」するボタンを押そうとすると、履歴にポインターが触れたのか他のHPに行ってしまい、書き直し、今度はちゃんと 、「内容を確認」するボタンを押したと思ったのに、ここの他のページに行ってしまいました。
ウイルス検査をしましたが何も出てきませんので、再び書き込みに挑戦していますが、用心のためもあり、それぞれの方に返信を差し上げたいと思います。そのため、話がなかなか要点に行き着かないかもしれませんが、お許し下さい。
書込番号:5804884
0点

今、返信用の文章をコピーしておくという方法を思いつき、ためすとうまくいきましたので、とりあえず要点を書いてみます。
今回様々な角度からアドバイスを受けて、自分に必要なマイクの機能が私なりに見えてきました。
○衝撃に強く、設置が簡単。
○多少難点があっても、置く場所を選ばない。
○あまり重くなく、持ち運びがしやすい。
○予算は二万円台まで。
pastorale(牧歌ふうに・のどかに)という名前は、地方住まいであることと、あわてんぼうの自分の願望であることから付けました。
私が録音するのは、声楽の個人レッスンを受ける際等、設置の時間が無い事が多いのですが、あわてんぼうの私は不本意ながら、ポータブルMDとマイクを落としたことが何度かあります。ですので、私にとって高い金額で、繊細な作りというのは、高性能でも私には向きません。
また、個人レッスンを受ける場所は、グランド・ピアノ+3人が限界の一応防音の音楽室から、50人は楽に入れる古い公民館の一室まで様々です。
・・・けれど、こんな私に合ったマイクなんてあるのでしょうか?
書込番号:5804966
1点

こだわり人生さんへ
>ピアノや声楽をされているなら、せっかくですからこの際、もっと良いものを選ぶべきでは無いかと思いますが。
今回は、そういう意味のお知らせかもしれませんから!!!
そうですね。前向き思考の方が楽しいですしね♪
「AT822」、息の長い製品なんですね。オーディオテクニカの自信のあらわれでしょうか。周波数特性も広いし、かなり興味があります。
ご紹介頂いたサイト、いずれも読み物としても面白かったです。もともと知識が少ないため、書かれている内容を完全には理解できていませんが、再訪し、見識を深めていきたいと思います。
書込番号:5805028
0点

JonaMoonさんへ
>今使用されているAT9841でMDのメカノイズが入らないのであればAT9841のほうが基本的に優れているだろうと思います。ただ、AT9841のほうがマイクセッティングの余地が限られてしまうのでその辺で使いづらさを感じているのであればダイレクト接続以外のマイクを検討するのも良いと思います。
メカノイズ、入ります。軽く落としたことがあるので、一概にはマイクのせいにはできないのですが。延長コードを使ってMDから離すとメカノイズは防げますが、正常に録音されていない場合が度々あります。録音し始めがうまくいけば、トラックの最後まで大丈夫なので、確認しながら録音しています。けれど、時間が無いときは困りますね。
小型マイクはAT9841で3つめです。先のマイクが壊れたので購入し、使い始めの相手は数年使用のシャープ製MD-MT77です。
先のマイクは捨ててしまったので、周波数特性などもわかりませんが、AT9841よりは上まであったような印象があります。多分ソニー製で、厚揚げ豆腐みたい(正方形の角を取り去ったような)形で、クリップが付いていました。素直な音で割合気に入っていました。
今、MZ-RH1にAT9841を付けて歌ってみて、MD-MT77のときと同じ印象を受けました。音の広がり感が少ない感じなのです。MD-MT77は公民館の一室で録音しましたので、広さ、天井の高さは十分にあります。これは、周波数特性というより、もしかして棒状の形によるものでしょうか?声楽(他の音楽もそうでしょうが)は、会場にどのように自分の声が広がっていくかを見ながら歌うので、これは困ります。
ここまで書いて思ったのですが、たくさんの方が参考にしようとご覧になっている場所で、マイクを落としてしまった私には、これ以上云々申す資格は無いようです。ただ個人的には、とりあえず、もう一つマイクを持つ必要は感じています。
>どっちにしても難しすぎる話は避けます
私には難しいお話も、興味深く拝読致しました。次回、同じような内容に出会ったとき知識習得の礎になってくれると思います。
たくさんのご教示、ありがとうございました。
書込番号:5805248
0点

Jimoさんへ
>私自身はTenorなのですが,私の声は,どうも話し声自体は低音成分が多いらしく,録音すると自分で思っているよりも太い声に聞こえます。ただ,歌っている最中の声は,比較的高音が多いんです。たぶん,喉が弱い分響きを飛ばすために固くしてるのでしょう・・・
声楽は難しいですね。私は一応音大で声楽を専攻しましたが、最近まで怖くて教えることが出来ませんでした。
>自分の声は,少なくとも生で感じている声とは異なります。
昔から、イヤという程経験してきました(^_^)し、自分が参加したオペラがBSで放送されるという幸運にも恵まれました。
アカペラグループ(キングス・シンガーズ等)の演奏を聴きに行き、CDでは硬くて不快だったカウンター・テナーの生の美しさに愕然としたこともあります。
話が少しそれたかもしれません。
自分が感じたことを、客観的に正確に伝えるのは私は苦手であることを再認識致しました。
書込番号:5805330
1点

延長コードを利用しないでAT9841を直接MZ-RH1に繋いでも正常に録音されてない(ノイズしか録音されない)場合はありますか? 落としたのはマイクだけでMZ-RH1本体は落としていないのでしょうか?
ちょっと前のSONYで四角形のマイクだとECM-717あたりではないかと思われます。同じ価格帯では今だとECM-719という製品がありますね。
MD-MT77はMD機のようですがそれにAT9841を付けたのでしょうか? MD-MT77がマイクの型番でしたらURLを教えてくださいませ。同じマイクならばMD機が変わっても同じ音の傾向になります。マイクの形状自体は業務用マイクを除いてそれほど問題にならないと考えてよいと思いますが指向性などの設計コンセプトで適している用途というのはありますし、ユーザーのニーズに合った音か否かは利用者本人でないとなかなか分からないと思います。
また、音の広がりには様々な要素が組み合わさりますので残響の少ない部屋では拡散した音が跳ね返りにくいし、音像とマイクとの距離が短かければ跳ね返った音などが拾いにくいです。例えばステージで歌ったときにステージのすぐ近くにマイクがあればホールの残響はあまり入りませんし、ステージ上はわりとデッドにできていることが多いので余計な響きは抑えられる傾向があると思います。
人間が感じる生の音とマイクで拾った音とでは生理学的に一致しないです。それを踏まえた上で一流のプロが録音した声楽をいくつか聴いてみると良いと思います。ホールの響きが上手に録れていても決して過度の広がりにはならない場合が多いと思います。そして歌い手側から見ながら歌う声の透り具合とは違うことに気付かれると思います。更にホールで生を聴くのとも違うということに気付かれると思います。
ささっと適当に置いて録音すればいつでもどこでもプロのように録れるという都合のよいマイクは無いのですが物欲発散も一つの選択肢に感じました。
書込番号:5806077
0点

> Jimoさんも声楽か合唱あたりをなされているのでしょうか?
合唱です。専門にはやってません (^^ゞ
何せものぐさ集団なもので,月に2度しか練習していません。それでも,一応(?)声楽
の先生に指揮兼ヴォイトレをやってもらっています。
> 声楽は難しいですね。
何せ趣味,それも何団体もはしごするような人とは月とすっぽんなもので,ベストの
状態を長く保てません。演奏会場の乾燥には,喉が敏感に反応してしまいます。
しかし,オペラを歌われるというのは,さすがですね。私は絶対に無理 (^^ゞ
> 話が少しそれたかもしれません。
いえ,こちらこそ。
下の方にも書いているのですが,オーディオテクニカのAT9470も試す機会があっ
たら試してみると良いと思います。数値に表れる帯域よりも意外にいい音がします。
ただ,あまりステレオ感はありません。
書込番号:5807028
1点

JonaMoonさんへ
>延長コードを利用しないでAT9841を直接MZ-RH1に繋いでも正常に録音されてない(ノイズしか録音されない)場合はありますか?
今日、数回ためしてみましたが、いずれも正常に録音されていました。 [5806077]でJonaMoonさんが教えて下さった一番上のサイトに、「メーカーは『延長コードを使うと動作保障できない』というと思います」と書かれてましたので、そういうことかな?と思うのですが・・・。
>落としたのはマイクだけでMZ-RH1本体は落としていないのでしょうか?
そうです。
>ちょっと前のSONYで四角形のマイクだとECM-717あたりではないかと思われます。
>同じ価格帯では今だとECM-719という製品がありますね。
確かにそうです!さすがに良くご存知ですね。検索してECM-717の姿を見たときは旧友と再会した思いでした。今日ソニーに問い合わせましたら以下のようなお返事(一部抜粋)を頂きました。
ECM-717の後継モデルは、ECM-719です。
ECM-717との違いは、ライブ演奏や会議など、それぞれに適した音で
クリアに収音できる「モード切替スイッチ」が付いている点です。
その他の仕様に大きな違いはなく、MZ-RH1にも接続できます。
>MD-MT77はMD機のようですがそれにAT9841を付けたのでしょうか?
そうです。
>同じマイクならばMD機が変わっても同じ音の傾向になります。
>マイクの形状自体は業務用マイクを除いてそれほど問題にならないと考えてよいと思います
そうなんですか!他の事は勿論ですが、教えて頂けてよかったです。詳しい方には当たり前のことかもしれませんが、そういう知識は門外漢には知る機会は少なかったりするんですよね。
>ユーザーのニーズに合った音か否かは利用者本人でないとなかなか分からないと思います
ECM-717の音が好きだった私は、新しい音にチャレンジしたい気持ちもありますが、MZ-RH1の推奨品でもあるECM-719かECM-MS907が無難なのかもしれませんね。
>人間が感じる生の音とマイクで拾った音とでは生理学的に一致しないです。それを踏まえた上で一流のプロが録音した声楽をいくつか聴いてみると良いと思います。ホールの響きが上手に録れていても決して過度の広がりにはならない場合が多いと思います。そして歌い手側から見ながら歌う声の透り具合とは違うことに気付かれると思います。更にホールで生を聴くのとも違うということに気付かれると思います。
音大を卒業する際に大学から送られた記念品に、定演や特別演奏会を収めたCDがありました。製造は東芝EMIで、確かな記憶ではありませんが、ミキサーはカラヤンのレコーディングもなされたという音響学の先生だったと思います。東京文化会館で「第九」終演後に観客をお見送りするつもりで歌った「聖しこの夜」の二部合唱のアカペラも収録されていますので、今回聴き直してみましたが、確かに
JonaMoonさんのおっしゃるとおりです。けれど、CDを聴く度に私が感じていた違和感をECM-717には、あまり感じませんでした。結局は、私のニーズに合っていたということなんでしょうね。
>さっと適当に置いて録音すればいつでもどこでもプロのように録れるという都合のよいマイクは無いのですが
そんなことは、はじめから求めていません。無理だという事は私にも分かります。
JonaMoonさんが誤解なさる書き方があったのでしたら、その点お詫び申し上げます。
書込番号:5811880
0点



購入を検討しております。
と言いますのも、多量のMDをPCに移してしまいたいからです。
転送した後に、曲情報をネット経由で取り込み出来る、というところにも惹かれました。
正直、これは誰の何の曲?なんてものも多いもので(実はこれが一番の目的だったり;
ただ、有線から取り込んだ物がほとんどなので、著作権云々にひっかからないか、ちょっと不安です。
仮に転送出来ないとすると、他にはどういった取り込み方があるのでしょうか?
すいませんが、ご教授よろしくお願いします!
0点

有線を利用していないのとどんな方法で録音したもか分からないので、つまりファイル形式が分からないので断言できませんが
CDからデジタルコピーしたものはMDからPCに送れます
書込番号:5769645
0点

失礼しました。。
アナログ録音だったかと思います。
垂れ流しになっている音楽をひたすら録ったもので、著作権に触れる心当たりがありましてw
書込番号:5770011
0点

アナログ録音したものなら問題なく転送できるはずです
私も録り貯めたMDを管理する為の購入して重宝しています
付属ソフトでのMDとPCとのやりとりも便利です
書込番号:5770184
0点

TKさんへ
個人的に録音して個人的用途に限るものであれば転送してもダビングしても法律には抵触しませんので気になさらずに。
それを第三者に配布するとアウトですけど(笑)。
書込番号:5771975
0点




使用環境が見えないのでなんとも言えません。可能性があるとすれば、ドライバが
入っていないとか、安物のMSでMagic Gate対応になっていないとかかな。
書込番号:5743425
0点

お使いになっているパソコンの機種やOSがわからないので何とも言いようが無いのですが、下記にある対応パソコンの環境に合っていますでしょうか?
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss34_dl_01.html
書込番号:5743477
0点

皆さんありがとう。 今携帯からなので後でリンク先見てみます。 ちなみにHPの XPでセレロンの何メガだったかなー。 マイコンピュータでメモリスティックのドライブは認識されてるので中のデータはみれるのですが、、
書込番号:5743988
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/MSAC-US40.html
↑のような「マジックゲート対応」製品があるので、カードだけではなくリーダーライターも
マジックゲート対応でないといけないのかもしれません。
すべての機種を調べたのではないですが、VAIO内蔵のメモリースティックスロットは、
マジックゲート対応になっているようです。
書込番号:5761537
0点



MZ-RH1の購入を検討しております。
そこで、私にとって重要な判断材料となる
疑問にご回答をお願いします。
具体的には、「光ケーブルを使ってリニアPCM録音した音源を
プレイヤ(あるいはSonicStage)で切り張りできるのか?」と
「加工した音源をPCにWAV保存できるのか?」
の2点が知りたいです。
公式には、加工についてイレース、オールイレース、
ムーブが可能とありましたが、
MDを使っていたのがもう数年前のことなので、
用語の意味がいまいち分かりません。
イレース=ファイル(曲)の一部を消す
オールイレース=ファイルを消す
ムーブ=ファイルの移動
で合っているでしょうか。
とすると、ファイルを分割したり、繋げたりすることは
できないというこにとなるんでしょうか?
また、この加工を施したファイルを
PCへWAV保存することはできるのでしょうか。
(SonicStageで加工できるなら、そのPCMファイルを
WAVにエンコードすることはできるのでしょうか)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教示のほど宜しくお願いいたします。
1点

かなり細かいご要求があるようですので、Sonyのサイトから取説を入手して研究されることをお勧めします。
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:5723833
1点

Miracle Boyさんご回答ありがとうございます。
取説を見たところ、どうやら切り張りはプレイヤでも
アプリでもできるようですね。安心しました。
※47、48ページ
WAV保存もどうやらできそうな感じですね。
※19、26ページ
よく調べればすぐに解るもんですね。
ありがとうございました。
書込番号:5723924
1点

20分弱で取説ダウンロードから内容の確認まで。
すごい処理能力。
感服しました。
書込番号:5723941
1点

PCM録音したものをPC上で分割、統合してみました。
むちゃくちゃ時間がかかります。
本当にいらいらしますよ。
ソニーも、これはMD機ですることを勧めているくらいです。
これではソフトの意味がないような気がします。
やってみてわかりました。
書込番号:5742823
1点

wavファイルの分割・結合は普通のAudio Processing Softwareを使っても時間がかかるものと思っています。 一時ファイルで作業してソフト上は快適に作業できても、結局 保存するのに時間がかかるものと思います。 トイレに言ってタバコ吸えるくらい。
私の場合、PCの能力の問題もありますが,,,。
MD機で分割・結合するのは一息で終わるので、さすが専用機! と思います。
書込番号:5750337
0点



初歩的な質問かもしれませんが、購入を考えていますので、わかる方教えて下さい。
昔撮ったMDが大量にあるので、これを使って、PC(ITUNES)に入れてIPODで聞きたいのですが、
MD→PC(ITUNES)→IPODに入れるときに、曲名やアーティスト名は自動で取得されるのでしょうか?
いつもCDからITUNESに入れる時は曲名やアーティスト名、アルバム名など勝手に取得されるのですが、同じようになるのでしょうか?
0点

上の メーカーWebサイトへ をクリックして探せば出てきます。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
このページで答えになっていると思います。
Gracenoteで検索させて取り込む形になります。
書込番号:5723880
0点

ご回答ありがとうございます。
確かに出来そうな事が書いてあるのですが、
楽曲情報ごと、ITUENS+IPODに入れられるのか
という所が明確に書かれていないので、すこし不安です。
だれか、実際にこれを使って、MD→ITUNES→IPOD入れられた方、居られませんでしょうか?
買って出来ないと大変なので、慎重になっております。
書込番号:5726365
0点


なるほど、質問の主旨が分かってきました。
iTunesはソニーとは無関係なのでiTunesについて載っていないのは当然です。
さて、
MD→PC(ITUNES)→IPOD
ではなくて、
RH1を使用した場合 実際には
MD→PC(SonicStage/wav)→PC(iTunes)→iPod
と言う形になります。
wavファイル自体に楽曲情報はなく楽曲情報はSonicStageのライブラリィの世界で関連付けされているものとなります。
したがって、楽曲情報を持たないwavファイルを iTuneで取り込み新たに楽曲情報をiTunesの世界で取得しなおす形となります。
これはRH1に関係ない仕様です。
iTunesをアンインストールしてしまったので記憶が確かではないが、iTunesはATRACファイルやPCMのOpenMGファイルの取り込みは出来ないはずなので楽曲情報を直接移動することは出来ません。
これは、YOU.COMさんがご自分で確認できますね。
書込番号:5727240
0点

そうですね。 >ksk83さん。
mp3経由でSonicStageで楽曲情報取り直しがシステム的には楽な方法ですね。 (Real Player や Media Playerもあるけど、GraceNoteはとても賢いですものね。)
でも、
MD→PC(SonicStage/wav)→PC(mp3)→PC(SonicStage/mp3)→PC(iTunes)→iPod
で、楽曲情報優先でiPodに移す労力を払うくらいなら(音質も落ちるし)、Sonyのプレーヤーを買ってSonicStageの世界の方が賢いかも。
と言うより、多少大きいけどHi-MD(1GB)に録音しなおしてRH1を持ち歩く方が賢いのでは? とも思います。
いろいろな組み合わせを考えてみてください。 >YOU.COMさん
書込番号:5727388
0点



以前使っていたポータブルMDでLP-4形式でLIVEを録音した計210分ほどのMDを1枚のCD-Rに焼こうと思ったら「容量不足です」とでてしまい焼くことが出来ませんでした。
MDからパソコンに転送は出来ました。
ダビングした物をどうしても友人に渡したいのでどうやれば1枚のCD-Rにやくことができるのか教えて下さい。
それとも、実質的に不可能なのでしょうか?
CD-Rを何枚かに分ければ可能なのでしょうか?
なにぶん買ったばかりでよく分かってないので、どなたか教えていただけたら助かります。
0点

音楽CDとして焼こうとしていらっしゃるのでしたら、
210分では長すぎて焼くことができません。
これは音楽CDの仕様ですのでどうすることもできません。
※音楽CDは、640MBメディアで約74分、
700MBで約80分と記録できる時間が決まっているからです。
どうしても1枚のCDに焼きたいのであれば、
データCDとして焼く方法があります。
転送した音源データをエンコードし、MP3やWMAなど
ファイルサイズが小さい形式にすることで、
1枚のCDに210分のデータが書き込めます。
ただし、MP3やWMAはそれぞれのファイルが、
データとして独立しており、ギャップレス再生ができません。
※ギャップレス再生とは、ライブ音源等の
曲間の空白をなくして再生する方法のことです。
したがって、ぶつ切れで再生されるのが嫌なら、
210分で1ファイルと、非常に効率の悪いものになってしまいます。
そこで、私が提案したいのが3枚のCDに分けて焼くという方法です。
210分でしたら、曲やライブの流れの切れ目で3等分し、
さらにその3等分したファイルを曲間で分けることで、
CDに焼いたあと、サーチしやすくなります。
MD1枚がCD3枚になってしまい、
不都合を感じるかもしれませんが、
大切なMDデータを残すならこの方法をおすすめしたいです。
書込番号:5723621
0点

gorimarietaさん
早速のお返事ありがとうございます。
大変わかり易い説明で、初心者の私も理解ができました。
どうしても1枚におさめたい為にMP3形式に挑戦してみます。
こんな事ならLP−4形式で録音しなければ良かったと落ち込みまくっていたので
救いの手が差し伸べられてうれしいです。
どうも有り難う御座いました。
すぐのお返事感謝します。
書込番号:5724196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)