
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月7日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月6日 17:45 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月2日 15:41 |
![]() |
4 | 5 | 2011年7月1日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月25日 00:47 |
![]() |
10 | 21 | 2011年5月22日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MDの曲をipodに転送するために、こちらの機種をネットでレンタルしました。
付属品は「取り扱い説明書、USBケーブル、CD-ROM」のみです。
MZ-RH1に充電池は入っていません。
OSがVistaなのでSONYのHPからVista対応のソニックステージver4.4をインストールしました。
その後MZ-RH1とPC本体をUSBケーブルで繋ぎMDカセットを入れたのですが、
MZ-RH1の電源が入りません。
うんともすんとも言わない状態です(^^;
PC側で「デバイスが使用できる状態になりました」と表示されるので
ドライバのインストールはできているようなのですが。。。
私の認識では充電池が入っていなくてもUSBケーブルを使用してPCから
電源を供給できると思っていたのですが、違うのでしょうか?
初歩的でお恥ずかしい限りなのですが、
どなたかPC接続時にMZ-RH1の電源を入れる方法をご教授ください。
0点

BUS電源だけでは電力が足りないのかも?
もしくは、違うUSB端子から取ってみるとか?
書込番号:13224901
0点

『充電池が入っていなくてもUSBケーブルを使用してPCから電源を供給できると思っていたのですが・・』
これがそもそもの認識、違いです。
>http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/spec.html
付属充電池か、ACアダプターを使わなければ、電源が入りません。
書込番号:13224939
0点

たしかに説明書にはバッテリーを抜いてUSBケーブルのみで電源を入れることについては書いてありませんでしたが、
けどバッテリー抜いてUSBケーブルつないで試してみました。
ちゃんと電源入りますし、操作できます。ソニックステージで認識もします。
よって林ゆきむらさんのレンタルした本体かUSBケーブルが壊れているのかな。
書込番号:13225059
2点

お三方ともありがとうございました!
たまたま友人用に二台レンタルしていたのでもう片方のMZ-RH1で試したところ、
無事充電池ナシで電源を入れることができました!
単に機会の不具合だったようです(^^;
このような拙い質問にも親身になってお答えいただき、本当にありがとうございました。
これでMDの曲をipodに入れることができます☆
書込番号:13226402
1点



無事、MDからPCへ転送が出来たのですが、
フォルダを開いてみたところ、
ファイルの種類が「ATRACファイル」となっていました。
ATRACファイルは圧縮している(音源が劣化している?)らしいのですが、
WAVファイルは非圧縮なので、音質がいいと聞いたことがあるのですが、
ソニックステージ上で、ATRACファイルをWAVファイル形式に
変換はできるようですが、
ATRAC→WAVって音質が下がるのでしょうか?
もしそうであれば、
直接、MDからWAVで取り込んだ方がいいっていうことでしょうか?
それとも、そもそもMDからパソコンへ転送する場合は、
ATRACファイル形式で取り込まれるものなのでしょうか?
もしよかったら、回答頂けたら、
ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>無事、MDからPCへ転送が出来たのですが、
フォルダを開いてみたところ、
ファイルの種類が「ATRACファイル」となっていました。
MD転送の時、Atracで転送したから
>ATRAC→WAVって音質が下がるのでしょうか?
もしそうであれば、
直接、MDからWAVで取り込んだ方がいいっていうことでしょうか?
一般的にはそうです。
WAVは圧縮をしない代わりに容量を多く使用します
したがって、MDでは曲を多くは書き込めないのが欠点
>それとも、そもそもMDからパソコンへ転送する場合は、
ATRACファイル形式で取り込まれるものなのでしょうか?
リニアPCM(WAV)形式で転送すればWAV
圧縮して転送すればAtrac。自分が良いと思った方法で聞けば良い
自分でAtrac3plus256とWAVで聞き比べてみたら良いでしょう
Atracの欠点は互換性です
P.S
曲を多く持ち歩き、MDを交換する手間がかからないのが現在発売されているメモリー内蔵タイプ
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A850_series/index.html
書込番号:13209096
0点

ATRACは不便。保存したPCしか再生できないとかで。
WAVでも保存はありです。自分も最初はそうでした。
しかし、WAV(PCM録音)はCDからのコピーならありだけど、MDで録音(ATRAC形式)からなら
無駄にファイルサイズが大きい感があります。そこでi-tumeでAACかMP3にファイル変換しました。
つい最近はSonicStageでATRACで保存してMP3に変換する「MP3CONVERSIONTOOL」を使用しています。
MP3だと曲情報も失われず、他のPCに移動しても問題なし。Ipod,Iphoneで使用しています。
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?upd_id=2971
書込番号:13209274
0点

お二方とも、
回答ありがとうございます!
ソニックステージをいろいろいじってみましたが、
結局、WAV形式で直接は保存はできないようでして、
一旦、ATRAC形式で保存して、それをWAV形式に保存し直すしか
方法がないようです。。。(ちょっと残念)
ATRAC形式とWAV形式を同時に保存できる機能もありますが、
結局、手動でやるのか自動でやるのかの違いで、
リニアPCMでしたでしょうか、
音質が最上なもので、直接取り込むことは不可能でした。
あくまで、ATRAC形式でした。。。
けど、参考になる意見をお聞かせ下さり、
ありがとうございました!
書込番号:13221616
0点



何度もすみません。
充電池を差し込んだのですが、
抜き方が分からないのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
こんな単純な質問ですみませんが。。。
取扱説明書には、入れ方までは書いてありましたが、
抜き方は書いてないようでして。。。
もしよかったら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
押したら、ばねみたいになっていて、
びよ〜んって出てくるのかと思ったのですが、
出てこないです。
もしかして、出てこないということは、
早速、壊してしまったのでしょうか。。。(涙)
0点

逆さにして振るしかないのかも。
抜くことを考えて作っていないのかな?サイズがギリギリで抜きやすくする機構を入れることができなかったとか。
書込番号:13205100
2点

ごんたくんTシャツさん
回答ありがとうございます!
やはり振っても取れませんでした。
うぅぅ。。。(涙)
書込番号:13205142
0点

再度、がんばって振ってみたら、
なんとか出てきました!!
ありがとうございました!
書込番号:13205202
1点



今回、初めてこの機械を使う者です。
MDの音楽をパソコンに取り込もうとしているのですが、
ソニックステージについて、
分からないところがあるので、
教えて下さい。
バージョンは4.4です。
パソコンはVistaです。
(1)音楽を転送するという部分は、
NetMDというのを選択すればいいのでしょうか?
(取扱説明書だとバージョンが違うせいか、Hi-MDかNetMDかどちらかを選択できる)
(2)NetMDを選択したとして、
その下に、「モード」という設定項目があり、
そこでも、NetMDかHi-MDかを選択できるようになっているのですが、
どっちを選択するればいいのでしょうか?
ちなみにもとのMDは、
CDからMDステレオに録音したものです。
そのステレオは昔のステレオなので、HiMDではないです。
もしよかったら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

私のはVer3.4ですのでHI-MDの項目はでてこないのでNetMDしか選べません。私も普通のMDです。NetMDでちゃんと取り込めたのでNetMDでいいと思います。
書込番号:13202005
1点

>NetMDというのを選択すればいいのでしょうか?
NetMDモードはLP2(Atrac3 132).LP4(Atrac3 64)しか選択出来ません
Hi-MDを選択すればAtrac3Plusを選択出来ます
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/index.html
書込番号:13202021
1点

お二方とも回答ありがとうございます!
私が気になる点として、
NetMDモードで転送すると、
もう、自分のパソコン以外で、
音楽を聞けなくなるのでは?と
思っていることです。
NetMDって、たしか、
移動が出来ないと言いますか。。。
例えば、NetMDモードで転送しても、
バックアップとして、CD-Rに焼けるのでしょうか?
あとは、外付けのハードディスクに移すことは
できるのでしょうか?
再度の質問で申し訳ないですが、
もしよかったら、回答頂ければと思います。
書込番号:13202122
0点

>CDからMDステレオに録音したものです。
ということですので
ライセンスは関係していませんので
いくらでもコピーできます。
バックアップできます。
書込番号:13202227
1点

>ごんたくんTシャツさん
そうなんですか!!
よかったです。
NetMDモードにすると、
結局、MDからパソコンに取り込む際に、
コピーガードのようなものが自動で付与されて、
もう何もできないのかと思いました。
というのも、パソコンが壊れることなんて、
十分あるし、バックアップを取っておいても
(もちろん、MD以外の媒体で)
再度、新しいパソコンで読みこめなかったら、
意味がないなと思ったものでして。。。
ありがとうございました!
書込番号:13202510
0点



この機種が店頭にないのです。ビックカメラも、ヤマダも。
どこで売ってますか。ところで調べているうちに発見下のですが、直接イン、
「PCを介さず(*1)、MD/CDプレーヤーなどから音楽を本体で直接録音」
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-S740_series/feature_4.html#L1_420
と記載されています。ということはMDプレイヤーがあれば、この MZ-RH1ではなく、普通のウークマンでも、MDからUSBへの変換ができ得るということですね。そう理解していいのでしょうか。操作面、音質面で相違があるのでしょうか。
0点

〉普通のウークマンでも、MDからUSBへの変換ができ得るということですね
Walkmanがダイレクトエンコードに対応している又はオプションで対応しているなら可能です。
書込番号:13045814
0点

それ確かに録音ですが
MDとかCDからやったとして
音楽が1曲ごとに自動で区切られるわけじゃないですよ
書込番号:13045995
0点

ありがとうございます。既存のカセットをMDに、コピーして、もう10年、今度はデジタル化したいと考えてました。ほとんどは、自分で録音した音源です。残しておきたいと。
書込番号:13047043
0点

自分はこの手の機器は持っていませんがこんな事を書いている人も居ます
http://review.kakaku.com/review/K0000055840/ReviewCD=334637/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20708010417/SortID=12904112/
書込番号:13047227
0点

>音楽が1曲ごとに自動で区切られるわけじゃないですよ
シンクロ録音でやれば、自動的に区切ってくれます。
書込番号:13048964
0点



Windows 7 を使っています。
MZ-RH1を購入してパソコンにつないで使いたいのですが・・・。
ソニーのサポートページを見て不安になりました。
付属ソフトはsonicstageがWin7に対応してないとか。
この商品をWin7で使えた方はいますか?
この商品はx-アプリで使えるのでしょうか?
パソコン不慣れな自分ですが、宜しくお願いします。
0点

win7 pro x64 使えてます。
吸出しにしか使ってませんが。
書込番号:11145894
1点

返信ありがとうございます。(涙出そうになりました)
早速ですが教えてください。
proの意味がわかりません。
ソフトは何を使われてるのでしょうか?
この吸出しとは・・・パソコンにMDの内容をおとす事ですか?
めんどくさい事聞きますが宜しくお願いいたします。
書込番号:11150433
0点

Win7 pro : Windows7 professional
x64 : 64bit
ちょっと癖のある64bit版で動くなら、32bit版は問題ないでしょう。
吸出とは生録をMD→PCのこと。
ためしにWAVファイルをPC→MDもやってみたけど特に問題なし。
細かいところでは制限があるかもしれないけど、私の使い方ではぶつかったことなし。
書込番号:11165910
2点

そふとは SonicStage CP 4.4(HI-MD対応の最新ver.)
用途がわかりませんが、生録ならPCM-M10をおすすめ。
DAPとしてなら、iPoDとは比較になりません。iPodは耳が悪くなりそうな音です。
書込番号:11165930
0点

返信ありがとうございます。
私のMZ-RH1の用途は、手持ちのMDの音楽をパソコンにストックしたいのです。
ではでは、Win7にてsonicstageCPはとりあえず使えるということでしょうか?
返信宜しくお願いします。
書込番号:11167187
2点

ライブ録音など、著作権ガードが入っていない物は、MD→PCに吸い出せてます。
CDなどからMDにコピーしたものは、吸い出せるかはやったことがないので、他の詳しい人に答えてもらってください。
それではさようなら。
書込番号:11174778
0点

大変勝手で申し訳ないのですが、便乗してぷりぷりぷりぷりさん に質問させていただきたく思います。
自分もwin7 pro 64bitなのですが、使えていません。
SonicStageCP (Ver4.4)をインストールしたのですが、MZ-RH1の64bit対応のドライバがなく認識できません。
直接公式サイトに行ってドライバをダウンロードしたのですが、
実行すると「64bitバージョンをインストールする必要があります」と出て、インストールできません。
いろいろと検索エンジンで調べてみたのですが、32bitであればwin7でも出来るとしかでてきませんでした。
なにかやり方があるのでしょうか?
ありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11184054
0点

> 最下層さん
win7 proをお使いであればXP modeを試してみるのはいかがですか?
書込番号:11218150
0点

私もWIN7 home 64bit版のPCに乗り換えたのですが、ダメでした。
正確に言うと、Hi-MDモードだと認識するのですが、Net-MDモードだとドライバを入れてくださいと表示され認識されません。
SONY公式もWin7対応は未定になっていますね。
proにエニタイムアップグレードしてxpモードを試すしかないのでしょうか?
どなたかxpモードでの使用についてご教授ください。
書込番号:11388722
0点

Windows7 64bitですが、XP-modeにすると
SonicStageCP4.4とNetMDモードでバッチリ使えてます。
ただし、XP-modeのデスクトップ最上部に表示されている
メニューのUSBでNetMDを接続に設定
しておかないと認識されません。
書込番号:11471682
1点

おやじ某さんありがとうございます。
proへのアップグレード検討してみます。
書込番号:11475852
0点

超遅レスですが書きます。
Windows7 home 32bit版で使っている方はいないでしょうか。やはりProでないとだめなのでしょうか。情報をお持ちの方はお願いします。
書込番号:11546476
0点

gogo烈goさん
ネット上をちょっと検索すればいくらでも情報がありますが、
Windows7 Homre Premium 32bit環境において、NET MDドライバーに
Vista用のものを使用してSonicStage CP4.4をインストールすれば
動作するようです。
(ドライバ)
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/driver_vista_md.html
私自身はW7の64ビット環境なので詳しくは検証してませんが、以前、実験的に
32ビット環境を構築し、一瞬試したところ、生録したMDからの吸い出しは
一応できていましたよ。
いずれにしてもメーカー保証のない使い方ですから、細かい不具合はあるかも
しれません。
書込番号:11546568
0点

それから、Windows 7 Home Premium 64bitの方で、XP MODEが使えな〜い!
と思ってらっしゃる方で、もしXP SP3のインストールディスク
(正規版かアップグレード版に限る)が余っていれば、それを使って
XP MODEと同じ環境を構築することができます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1260wvpc/wvpc.html
書込番号:11546621
0点

CCVさん
情報をありがとうございました。これでWindows7のノートパソコンで使えるめどが立ちうれしいです。感謝します。
書込番号:11547185
0点

64bit版Win7 homeで困っていましたが、このたびProfessionalにアップグレードしました。
xpモードでSSCPもMD Simple Burnerも問題なく使用できています。
情報を提供してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:11785921
0点

通りすがりでたまたまこのスレを見ました。
もう今さら遅いかもしれませんが、一応レス入れておきます。
Win7 Home 32bit の環境で、問題なく動作しております。
SonicStage(CP)のversionは、4.4.00.12170 です。
Win7は発売後まもなく導入したのですが、当方も当時この壁にぶつかりました。
こういった問題はOS入れ替え時の常ですが、ごく普通の抜け方でいけます。
ただし、メーカー保障外ですのでご自身の責任の上で行ってみてください。
やり方は、
-- SonicStage(CP)とNetMD用ドライバをVistaモードで入れる
これだけです。
画像はNetMD用ドライバインストール用実行ファイルのプロパティです。
わたしも説明が上手ではありませんが、この説明と画像の意味がわかる方だけにお勧めします。
書込番号:11876905
4点

こちらを参考にしたら認識しました
ttp://archivision-directory.blogspot.com/2010/10/driver-for-netmd-and-standaard-minidisc.html
書込番号:12927986
0点

私もMZ-N910をwindows7 HOME 64ビット環境で動作できず放置していましたが、以下からドライバーをダウンロードしてSonic Stage4.4との組み合わせで動作できるようになりました。
ttp://archivision-directory.blogspot.com/2011/01/download-here-your-new-netmd-usb.html
書込番号:12979532
0点

ドライバのダウンロードはできたのですがインストールの方法がわかりません。
あとMDS−S500やMDS-JE780のドライバー等はあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13039092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)