
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年8月14日 14:51 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月18日 20:59 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月12日 23:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月18日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月17日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月14日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、マイクを使って会議を録音していると2〜3分置きに「ギュイーーーン」と言うノイズが入るようになりました。これは本体から鳴っているのも聞こえてきます。
長時間録音が多いので、
駆動系がイカれてきましたかね?
一度、新品のディスクで試してみようと思ってます。
0点

ディスクに書き出しをしている。
マイクと本体を話すのは常識。
書込番号:11761353
0点



今まで持っていたMDからmp4(ipod)に変換する目的で購入を考えています。
過去に市販の変換ソフトでMD機器からパソコンへ落とす物を購入しましたが、
録音時間まるまるかかる上に、音の調整が毎回必要でした。
また結局音割れして使い物になりませんでした。
このMZ-RH1は添付されているソフトでパソコンに直接つなげるだけで
ボリュームなど調整しなくても簡単に転送できるのでしょうか?
実際に使用されている方、ご教授願います。
0点

デジタルデータを吸い出すのでこの意味では音質の劣化はありません。
ただ、MDはATRACという圧縮形式ですので、そのままではWALKMAN等の対応機器でしか再生できません。
iPod等ATRACに対応していない機器で再生させるためには、さらにMP3等に変換する必要があります。
つまり、元のデータを二重に圧縮変換することになりますので、かなり音質は劣化してしまいます。
なお、NET-MDで作成したMDはデータを吸い出すことはできないのでご注意ください。
MDコンポ等で録音したものはほぼ大丈夫ですが、一部ダメなものもあるようです。
書込番号:11644722
2点

早速の回答ありがとうございます。
音質の劣化など詳細に教えていただき参考になります。
ipodを使い出してからMDはほとんど使わなくなってしまいました。
やはり多くのMDを持ち歩きするには少し不便さを感じています。
少々の劣化は我慢して移し変えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11645588
0点



この機種は、電池を入れずにUSBからの電力のみで再生やPCへの曲転送が出来ますか?
オークションで本体のみで落札したものの、MDを挿入してもディスクが回転を始めずに「NO DISC」になってしまい、それが故障なのか電池がないからなのか判断しかねています。
よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトで、製品ページからたどっていくと取説をダウンロード可能です。
http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/
ご自分で調べる癖をつけましょう。
質問のルール&マナー
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:11353280
2点

取扱説明書はひととおり目と通しましたが、電池を抜いた状態でUSB給電させたときの動作についての記述が見当たらなかったため質問しました。
もしそれについて記述されている箇所をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:11353326
1点

自分はUSB接続だけで使用していました。
他のMDを試してみましたか?
正常に作動したならそのディスクが不良。
それも「NO DISC」ならMZ-RH1本体の不良の可能性が大と思います。
書込番号:11353404
0点

手元にあるMDをいくつか試しましたが、すべてだめでした。
本体の問題のようです。
無事解決しました。回答、大変ありがとうございました。
書込番号:11353506
0点



副題: SonicStage Applicationは動作を停止しました。と出て、ソニックステージを強制終了される不具合。
症状: ソニックステージを起動しようとすると、決まって副題のようなメッセージが出て開いた直後に強制的に終了させられます。 問題の詳細は、→
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: Omgjbox.exe
アプリケーションのバージョン: 4.4.0.12170
アプリケーションのタイムスタンプ: 4765f20f
障害モジュールの名前: mcmpgdec.dll
障害モジュールのバージョン: 1.1.1.49
障害モジュールのタイムスタンプ: 42354729
例外コード: c0000005
例外オフセット: 0005a5c8
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.768.2
ロケール ID: 1041
追加情報 1: fd00
追加情報 2: ea6f5fe8924aaa756324d57f87834160
追加情報 3: fd00
追加情報 4: ea6f5fe8924aaa756324d57f87834160
となっております。 ソニーの電話サポートに相談したら、お手上げ状態でした。
つまり、http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023275
においての対処法は無意味だったという事です。
未だに聴きたい曲もきけず、MDを取り込むといった事も不可能で、非常に不便を感じております。
パソコンの知識はそれほどありませんので、わかりやすく対処法を教えてください。
そして、再びソニックステージで音楽を楽しみたいと思います♪
※ OSはVista SP2です。
0点

経験者ではありませんが、事例は何例もありましたよ。
http://www.google.co.jp/search?q=SonicStage+Application%E3%81%AF%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.google:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
書込番号:11201602
1点

知恵袋とかのサイトにて、ある程度の事例を2時間ほど研究したのですが、私の場合に該当するものがありませんでしたので、ここが最後の砦だと思い、投稿した次第です。
※ PCの再セットアップという方法がありそうですが、物理的に無理なのです。(時間や手間、それにCD-ROMの一部に破損がありますので。。。)
最後の砦はここなのです。。。(涙)
書込番号:11201699
0点

こういうことがあると、インストールするのをためらってしまいますよね。
書込番号:11202220
1点

遅くなりましたが、結局、パソコンの再セットアップしか方法はありませんでした。 しかも、その再セットアップも途中で一度失敗。。。 そして、もう一度やり直し。。。
どうもこの頃、PCが不安定になっているみたいです・・・(^_^メ)
その後、トラブルはありません♪
書込番号:11248281
0点



現在、MZ−RH1+ER−4Pの組み合わせを使っていますが、
自分的にはいまひとつな感じがします。(透明感がほしい。)
オススメなイヤホンやアンプがあったら教えて下さい。
(ちなみに今気になっているのはKlipschX5とX10です。)
ジャズやJ−POP、クラシックを楽しむにはどの組み合わせがよいでしょうか?
最大限にわがままをいえば、透明感や艶があり尚且つ低音も響く音です。
でも難しいと思うので透明感や艶さえあれば…
それとS化させてみたいのですが、鳴らしきれないとの書き込みを度々拝見します。
アンプを介すれば鳴らせる?とも思いますが、ソニーウォークマンとポータブルアンプは
あまり相性がよくないとの書き込みを拝見しますし、
RH1にはアンプ搭載されているのでどうすれば?と悩みます。
また、皆さんが使っている組み合わせも知りたいです。
その感想も聞ければ…以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点



MZ-RH1でライブを4時間ほど録音したのですが、途中でバッテリーが切れたため
system fileを作成できなかったらしく、no trackと表示されてしまいます。
ディスクに音自体は入っていると思うのですが、これを読み出せるようにする
手順をご存知の方がいましたら教えてください。
重要なライブだったので困っています。よろしくお願いします。
0点

以前、Hi-MDではなく過去のMDモードではありますが、
「TOC」データが壊れて「no track」となったディスクを、メーカーに読み出せる様にして貰った事があります。
これがHi-MDでも可能かまでは未検証ですが、同様と仮定して以下のトピックスのレスをご参照下さい。
[7490784]
ハンドルは違いますが私の書込みなので、内容についてのご質問はお受け出来ます。
これが、ユーザー側で出来ればいいなぁといつも思います。
録音自体が間違いなく実行されていたのでしたら、録音が停止した部分までは聴ける様になると思います。
ただ、往年のMDモードとHi-MDモードでは、ディスク上への書込み方法が物理的に違うので、
確証ある実績ではないことをご了承下さい。
あと、RH1は電池切れ停止の場合でも必ずシステムの書込みが行われますので、
本件の異常停止の場合、録音中に電池蓋が外れた可能性があります。
RH1は電池蓋が大変開き易いので、今後の録音の際ぜひお気をつけ下さい。
もし、本件の原因が「ディスクそのものの不具合」によるものだとしたら、メーカーでのTOCの復元が出来ない可能性もありますので、
ご了承下さい。(安価のディスクで記録出来なかった経験がありまして…)
とにかく、うまく復元できる事を祈ってます。
そして、もしうまくいきましたら、他のHi-MDユーザーさんの為にもこちらでご一報頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10780191
0点

>ZEROSFORCEさん
ご回答ありがとうございます!
3時間くらい経過したときも、インジケータはちゃんと動いてましたから
録音はしていたのだと思います。
やれるだけやってみます。結果もご報告しますね
書込番号:10781776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)