
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年10月2日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2008年9月13日 18:36 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月12日 19:32 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月2日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月30日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔のMD(レコードやテープから録音したもの)をMacに
入れようと買ったのですが、認識しなくてサービスに電話してみると
出来ないとのお話。信じられない気持ちでした。
カタログでは「*1 インターネット上の音楽配信サイトから
ダウンロードした曲、あるいは、他のパソコンで“Net MD”で取り
こんだ曲は転送できません」とありますが、「マックは昔のMDの
アップロード不可」ってどこかに書いてないのは不誠実だと思います
調べてみると2006/11/21にこの情報があったのですね(哀
それから2年たってますけど対応しないのでしょうか?
MDというメディアを出したメーカーとして責任あると思うのです。
マックを使っている方で昔のMD持ってる人はどう対応しているのでしょう?
0点

Windowsパソコンを買う。
もしくは借りる。
書込番号:8418823
0点

カタログには書いてないようですが、
サイトのQ&Aに「Macintoshには対応していません。本ソフトウェアをお使いただける環境をご確認ください。 」とはっきり書いてますよ。
書込番号:8419062
0点

SonicStage自体が限られたWindowOSでしか動作しないけれど確かに不親切ですね。
楽天あたりでモニタ別中古のWindowXP機を購入する手もあるけど中古はリスクが大きいし光学ドライブその他の知識がないと分からないと思うのでもし購入されるなら十分相談に乗ってくれるお店で購入する事をお奨めします。
書込番号:8420069
0点

Mac 10.5だったらおそらくIntel macをお持ちだと思います。
お手持ちのマックにBoot Campという機能がございますので
それを利用してWindowsをインストールしましょう。
書込番号:8423313
0点

破裂の人形さん、critさん、JonaMoonさん、宇宙飴さん、ありがとうございます
対応しそうな動きはないのですね。Windowsパソコンは操作が
難しくて覚えられなくてマックにしました。身近に持ってる人が
いないですし、管理者権限で入らないといけないので買わなきゃ
いけないみたいですし・・・
慌てて変な文章ですいません。仮に他のWindowsパソコンで
アップロードしたところで、その音楽ファイルはマックに持って来て
さらにiPodに落とすことができるのでしょうか?
Boot Campを使う自信もないんですけど、XPとか2000proとか
対応してるのですか?(Vistaだけでは?)
書込番号:8423748
0点

マックにしろウィンにしろかんたんな操作方法はネット検索で自分で調べられると思いますので特に説明はしません。
WindowsもBoot Campも難しいといっても、MDを使いこなせるのなら全然大丈夫です。
安上がりな方法を一つ。(但し、DIY)
マイクロソフトのサイトでwindowsXPサーバーとかの評価版がダウンロードできます。
それとVirtualBoxのマック版とを併用すれば無料でWin環境がマックの中で構築できます。
もっともこれは「奥の手」ですので素直にWindows XPを安く買った方がいいとは思う。
そのための価格.comです(笑)。
MDを全部吸い上げた後でMZ-RH1を売ったら元はとれますよ...
書込番号:8423835
0点

まっく10.5さんへ
Windows機でSonicStageを用いてWAVEファイル(.wav)で取り込んで、それをmp3に変換すればMacにも持って行けますよ。
最初にATRAC形式で取り込んでしまうと、著作権保護機能でMacはもちろん他のWindowsPCにも移動できなくなってしまいます。
WAVEファイルだとタイトル、アーティストなどの曲情報が付けられませんが、mp3などに変換してからSonicStageで情報取得するとOKです。
書込番号:8423932
0点

MDを過去の遺産に追いやってしまったのはアップルのiPODですから、SonicStageをMACに対応させて、iPODのユーザーに奉仕するのではなく、ウォークマンにMDユーザーを誘いたいのではないかな、と思います。
昔のソニーならATRACでしかPCに落とせなかったかも知れないですけど、WAVに対応してるのでちょっと親切になりましたね。
書込番号:8432818
0点

宇宙飴さん、13949700さん、ウルトラザウルスさん、ありがとうございます。
VirtualBoxは挫折しました。友達に電話で教えてもらいながら
やったのですが、致命的エラーがでまして手に負えませんでした。
もう返却しようかな(店員さんが唯一の選択肢ですよと薦めた)
とも思ったのですが、時間がたって返しずらいし、またへそくり
して買おうと思います。長い旅になります。
近所のリサイクル屋さんにウインドウズ2000の安いのがあったけど
SP3で無かったとか、友達がXP homeで4万2千円のを見つけて
仕様が合っているの確認したりお金の準備してたら売れちゃったとか
ドタバタしてて連絡が遅れてしまいました。スイマセン。
書込番号:8442598
0点



愛用のMZ-RH10がついに録音中にノイズが頻繁にのるようになってしまい、後継機をRH1にするかD50にするか迷っています。どうしても超長時間録音が必要なため、電池式の外部電源の必要性があり、過去ログを調べていたら2006年頃に[5523457]あたりでUSBの外部電源の改造について論議されていたのを見つけました。
もし現在もこのような改造外部電源を使用している方がいましたら、再度お知恵を拝借できませんか?話題に出ていたブライトンネットの電源も現在はどこも扱っていないようで、代わりに使えるものなどがありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いいたします。
0点

これなんていかがでしょうか。
http://national.jp/product/conveni/battery/pocketpower/
または、こちらでどうでしょう。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/booster.html
書込番号:8347704
0点

daniyamaさん レスありがとうございます。
Panasonicの方はアルカリ電池が使えて良さそうですね。SANYOはエネループ充電地しか使えないみたいなので・・・
携帯充電もできるみたいなので、RH-1に使えるかどうかわかりませんが買ってみようかな?
まさかこの製品をRH-1に使っている方なんていないですよね?
書込番号:8347817
0点



こんばんは。
こちらを購入しようか迷っているのですが、ポータブルCDからアナログ録音する場合に無音部分を自動的に検出して次のトラックに録音してくれるような機能は付いていますでしょうか?
わかりにくいですがどういうことかと言いますと従来のアナログ録音だと録音ボタンを押してから停止ボタンを押すまでが1つのトラックになりますよね?これを1回の操作だけで自動的にCDみたいにトラックを分けてくれるかということです。
またポータブルCDのヘッドホン端子からリニアPCM(非圧縮)で録音した場合には音は結構悪くなりますか?
0点

ポータブルCDからアナログ録音する必要はありません。
パソコンにCDをセットして
ソニックステージというソフトで読み込んだ上で
MDに転送すると
最高音質で、しかも曲目は自動的に分けられ、タイトルも表示されます。
>またポータブルCDのヘッドホン端子からリニアPCM(非圧縮)で録音した場合には音は結構悪くなりますか?
ヘッドホン端子からアナログ録音する場合は、抵抗入りケーブルを使ってください。
その場合でも音質はかなり劣化します。
書込番号:8244287
0点

こんばんわ。
返信ありがとうございます。
語学用に購入したいと考えているのでCDと同じような感じでトラックを分けるというよりは自分で2秒なり3秒なりの無音時間を設定してそのあとは機会が2秒ないし3秒の無音時間を検出して新たなトラックを作成してくれるような機能は無いでしょうか?
やはりCDと違う感じにトラックを分けるとしたらその都度分割したい場所を探してすべて手動になってしまうのでしょうか?
文章が分りにくくて申し訳ないです
書込番号:8244353
0点

すみません。
語学用に購入したいと考えているのでCDと同じような感じでトラックを分けるというよりは自分で2秒なり3秒なりの無音時間を設定してそのあとは機会が2秒ないし3秒の無音時間を検出して新たなトラックを作成してくれるような機能は無いでしょうか?
↓
語学用に購入したいと考えているのでCDと同じような感じでトラックを分けるというよりはあらかじめ自分で2秒ないし3秒の無音時間を設定しそのあとは機械が自動で設定した無音時間を
検出してトラックごとに分けてくれるような機能はありますか?
といったことです。書き直してもいまいちわかりづらいですが・・・
書込番号:8244433
0点

語学用CDを扱ったことがないのでいい加減なことは言えないけど、
MD本体に録音した場合、自動的に切り分けてくれる機能は確かあったはず。
また、後で手作業で自分でマーク打ちもできます。
とりあえずはメーカーサイトの説明を読むのをおすすめします。
書込番号:8244556
0点

早速返信ありがとうございます。
メーカーサイトの
http://www.hotdocs.jp/file/46916
によると50ページのところにタイムマーク機能はあると書いてありました。
ところでここで疑問なのですがこの機能はパソコンとつなげてリニアPCMで録音する際にも使えるんでしょうか・・・?
たびたび申し訳ないですがもしお分かりでしたら教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:8244666
0点

すみません。
分刻みでマークがつくようです。
やはり手動で分けるしかなさそうですね。
残念です。
度々回答ありがとうございました。
書込番号:8244682
0点

a-zoneさん
まだ見てますでしょうか…?
SONYのポータブルMDレコーダーの殆どには、アナログ録音時の「無音部分での自動マーキング」機能はついていて、
RH01にもしっかり備わっています。
アナログレコードによくある事ですが、無音部分でもジリやパチなどのノイズがあると、無音として認識されずにマーキングされない場合もありますので、ご注意下さい。
アナログ録音がリアルタイム録音なのに対し、PCからの転送はリアルタイム録音ではなくデータ転送なので、
無音部分のトラックマーキング云々という概念はありません。
あくまで転送です。
光ケーブルでのデジタルのリアルタイム録音は、元ソースのトラック位置を再現するので、これも無音部分の自動マーキングはなかったと思います。
注意してほしいのは、PCから転送したトラックは、後で分割などの編集ができません。
後で編集したい場合は、アナログしかりデジタルしかり、リアルタイム録音をするといった具合です。
お知りになりたかった事は、伝わりましたでしょうか?
RH01はオールインワンと考えて大丈夫なレベルの物なので、買ってしまってOKだと思います。
なんといっても、アナログ録音に強い機種というのがウリの1つなので。
それに、恐らくこれ以上の物はこの先もう出ないと思いますし。
書込番号:8306716
0点

>ゼロフォースさん
返信どうもありがとうございます。
メール転送してたので返信してもらったことが分かりました。
PCからの転送になってしまうと音声分割ができないのですね。
かと言ってアナログ録音も音声がかなり悪くなるようでしたらあまり意味なさそうですし。
それなりの音で音声分割をしたいとなるとやはり光出力になってしまうのですね。
実はHi−MDの再生機自体はすでにこちら↓
http://kakaku.com/item/20607010128/
を持っていますので録音機器はMZ-RH1にするかもしくはこちら↓
http://kakaku.com/item/20703010363/
を購入するか迷っているのです。
MZーRH1には無音部分での自動マーキング機能が付いているということでかなり魅力的なんですがやはりアナログ録音になってしまうと素人が聞いた感じでも気になるくらい音質は悪くなってしまうのでしょうか?
そこまで音質にこだわるつもりはないのですがやはり音は悪いよりはいい方がいいので。
いずれにしてもMDそのものも少なくなってきてるししかもHi−MDとかはさらに珍しいものですから今のうちに買ってしまわないと入手できなくなるでしょうし、そろそろ買い時だとは思っているのですが。
>なんといっても、アナログ録音に強い機種というのがウリの1つなので
のところが気になるのですがどのようなところが強いと思われますか?
長々とすいません。まだ学生なので2,3万でもさほど安い買い物でもないので結構困っているのです。
書込番号:8307687
0点

すいません。補足しときます。
アナログ録音する場合こちらからということになります↓
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SL-CT520
書込番号:8307875
0点

CDがあるのでしたら、アナログ録音する必要は無いと思いますよ。
MZ-RH1のアナログ録音機能は、レコードとかカセットテープとか外部マイクで録音とか
デジタルで取込めない場合に重宝する機能だと思います。
CDをPCにWAVで取込んでしまえば、WAV編集ソフト(フリーでもあります)で
分割、結合ぐらいなら簡単にできますすし、必要ならMP3とかに変換して、
iPodなりウォークマンなり他のMP3プレーヤーでも聴くことができるので、
MZ-RH1で等速録音するより楽だと思います。
書込番号:8308798
0点

>ksk83さん
どうも返信ありがとうございます。
いま思ったんですがCDをPCへ取り込んだ後にフリーソフトで編集してRH1からMDへ入れるみたいなことはできないのでしょうか?
実際使ったことがないので何とも言えないのですがソニックステージはデータ取り込み、転送をするソフトってことで編集機能が付いてないってことでしょうか?
今のところなるべくipodを筆頭にしたmp3プレーヤーは買いたくないのですが・・・
書込番号:8309534
0点

>CDをPCへ取り込んだ後にフリーソフトで編集してRH1からMDへ入れるみたいなことはできないのでしょうか?
できますよ。
編集後のデータをSonicStageにインポートして、RH1(MD)に転送できますし、
また、SonicStageでも分割、結合程度の編集ならできます。(ATRAC、PCMのみ)
SonicStageは無料でダウンロードして使えるので、1度使ってみるのもいいと思います。↓
http://www.walkman.sony.co.jp/sscp/index.html#SonicStageCP
書込番号:8311047
0点

早速返信ありがとうございます。
ソニックステージでも分割結合程度ならできるのですね。
ちなみにPCMとはリニアPCMですよね?
参考URLも貼ってくださってるので実際に使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8311579
0点

a-zoneさん
各種外部ツール手段など、既に解決されたようですので、
私は RH01本体のアナログ録音仕様について書きます。
カタログスペック上は、初代Hi-MDのZH01に録音音質で劣ると言われていますが、
私の耳では特に問題ないと思います。充分いい音で録音できますよ。
というか、Hi-MD_PCM、Hi-MD_SPなどで録音するなら、アナログにしたからといって
そんなに音質劣化するものではありません。
PCMモードを備えた録音マシーンなので、それなりに良い録音回路を搭載しているようです。
音質の劣化については、アナログ云々よりも、記録モードの設定の方が左右されます。
私は、
CDそのものの音質が不満で、EQ補正したい時なんかは、
EQ(イコライザー)を挟んだアナログ接続をして、自分好みの音質にしてからアナログ録音しています。
アナログ録音での音質を特に重視されるのであれば、↓
●録音レベルは手動で行う。
……今までの機種は、1度でも録音停止すれば「自動レベル」設定に強制的に戻されていましたが、
RH01は、「こだわってアナログ録音する人は、自動録音レベルなんて使わない」というニーズに応えて、
何度録音停止しても、自分で設定を変えない限り「手動録音レベル」設定は解除されません。
ストレスのないスムーズなアナログ録音をしたい人に特化した仕様だと思います。
●EQで音質補正する。
……せっかくアナログで接続するし、ノイズなどわずかでも劣化するリスクを背負う訳だから、
どうせならEQで超高音(12kHz以上の高音など)を補正したりなど、
アナログ録音時ならではの手段を、楽しみながらやるのもいいと思います。
私の感覚では、音質に関わる作業部分は、なるべくPC機器ではなくオーディオ機器に任せたいというのがあります。
PCはあくまでデータファイル管理に使っています。
PCで高音質な入力/変換をするなら、相応に高価な周辺機器、ソフトが必要です。
最後に、
アナログソースからの録音で、特に音質にこだわるならば、
テープなど元のプレーヤーの状態が一番重要だと思うので、
チェックしてみて下さい。
どんなに最善なデジタル機器を準備しても、
「ヘッドアジマス(テープと再生機器の読取部分の調整角度の事……検索してみて下さい)」のズレたカセットプレイヤーで再生した音を録音するのであれば、
まったく無意味に終わると思いますし…。
長々と失礼しました。
まぁ、まずは楽しんでやってみるのが一番ですね。
書込番号:8313859
0点

追記:
すみません、大切な事を忘れていました。
ソニックステージでの、PCMファイルの分割作業は、
「処理に大変長く時間がかかる」ので、
メーカーサイドの意向でも推奨していません。(説明書にも書かれています。)
RH01本体での操作だと、ボタン1つの一瞬で終わります。
そこが、「MDとうい規格の良かったところ」の1つだと思います。
PCに取り込んだ時点で、すでにMDではありませんもんね。
高音質なWAVファイルの操作/処理というのは、大変時間がかかるものです。
私が、一旦Hi-MD機器を介して最後にPCに移す理由は、
そういう音質面、処理効率面、安心面(PCで何かエラー/失敗しても、MD元ディスクにトラック編集済みのオリジナルが残っている)を買っているのもあります。
参考にされてみて下さい。
書込番号:8313908
0点

度々返信どうもありがとうございます。
音声分割は語学CDの録音ぐらいしか使わないと思うのでそれらのCDを録音する時はMP3にして
そのあとに処理していく感じにしていこうと思います。音楽CDは音がいい方がいいのでWAVもしくはアナログ入力でリニアPCMやSPなどを使用していく感じにしていこうと思います。
アナログ録音ですので音質の劣化も考えられますがそこまで気になるものでもないらしく安心しました。私の場合録音するCD自体はすでに持っていますのでデータの破損云々はそこまで気にする必要もなさそうです。
ただいづれにしてもPCの操作については若干自信がないのでそこらへんも考えないといけないですね。アナログで1つずつトラック分けていくよりも時間かかったら意味ないですしね・・・。
RH1はコンポとかよりも編集機能が充実してそうな感じですのでこちらの方を購入しようかなと今のところ思っています。
録音レベルやEQで音質を補正するといったことも参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8318527
0点

度々すいません。
ひとまず2008年3月のウォークマンのパンフレットをもらってきました。
パンフレットの3ページ目の右下に「Hi-MD録音時間」というのが書いてあるのですが転送形式にはATRAC3とリニアPCMしかないみたいです。
ところがこの製品にはMP3と書いてあります。
よく分からないのですがこちらの製品はソニックステージでMP3あるいはWAVで記録したものを転送する際に勝手にアトラックやPCMに変換してくれるのですか?
それともMP3あるいはWAVで録音されたものを本機に記録することは不可能なのでしょうか?
度々質問して申し訳ありませんがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8343112
0点

SonicStage内のMP3、WAVはそのままMZ-RH1へ転送できますよ。
また、SonicStageでATRACに変換して転送も可能です。
書込番号:8343337
0点



本機で録音した友達のライブを再生していると、
再生していると毎回同じ場所で再生が止まってしまいます。
3本セットで買ったディスクの内、2枚に同じ現象が出て
困っています。
本機のせいかディスクの不良なのか、どなたか見当のつく方
教えていただけませんか?
0点

378797さん
どんな再生停止の仕方でしょう?
私の考えつく例をいくつか挙げてみますので、気を落とさず参考にされてみて下さい。
再生が止まる時…
1)音は止まるが、再生の表示でディスプレイの再生カウンターは、音が止まった所で固まっている(ディスクマークは回転状態)。
→内部のディスク表面にホコリ等が付着してると起こるので、柔らかいセーヌ皮やエアブロースプレー等で内部のホコリを除去して下さい。(ディスク側面のある部分を押し込むと窓は開きます)
→ディスクの中心の丸いへっこみ部分に何かゴミや固形物が付着している場合は、ディスクの回転むらが起こるので、綺麗に除去して下さい。
2)音が止まると同時に、再生カウンターも 0 に戻り、ディスクマークも回転を示していない。
→再生終了の動作で、録音そのものがそこで終了している可能性があります。
録音時の電池残量やコンディション(振動など)に問題がないか、録音モードによる録音可能時間…等再確認下さい。
例えば、PCMモードで録音すれば音はいいですが、普通のディスクでは約20分ちょいしか録音出来ません。(Hi-MD専用1Gディスクをお勧めします。)
3)まれに粗悪なディスクでは、途中で録音も再生も止まり、録音時にはエラー表示が出る事があります(当方経験あり)。
→これはもうディスクが不良品なので取り替えて貰い、気を取り直して次回のライブに掛けましょう。
大切な録音は、事前に試し録音するのがいいかも知れませんね。
録音したつもりが、ちゃんと聴けなかった悔しさは私も経験があるのでわかります。
元気出していきましょう!。
書込番号:7679709
2点

ゼロスフォースさん、
詳細なアドバイスありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。
間違って、RH-10という方で登録していました(汗)
あつかましくて申し訳ないのですが、もう少し教えていただけないでしょうか。
症状は
1)音は止まるが、再生の表示でディスプレイの再生カウンターは、音が止まった所で固まっている
なので、ゼロスフォースさんのアドバイスの
→内部のディスク表面にホコリ等が付着してると起こるので、柔らかいセーヌ皮やエアブロースプレー等で内部のホコリを除去して下さい。(ディスク側面のある部分を押し込むと窓は開きます)
を試してみたいのですが、『ディスク側面のある部分を押し込む』
のある部分はどのへんなのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8335725
0点

378797さん
写真がアップ出来れば良いんですが、やり方がわからないので、文章で説明しますね。
まずディスクを、側面ラベルが手前になる様に平面に持って下さい。
向かって右側が、スライドするカバープレートになります。
これは手前にスライドして窓が開くんですが、普段はロックがかかっているので、開きません。
向かってディスクの右側面を見て下さい。
カバープレートの側面が見れますが、プレートの一部が少し上にゴチャゴチャっと伸びていますね。
隙間のある部分です。
そこの内側がカバープレートのロック爪になっていて、その爪にディスク本体側の爪が引っ掛かり合って、カバープレートが下方にスライドするのを止めているんです。
紙の端など薄い物で、その隙間の奥を押し込んでみて下さい。
ロック爪が離れて、カバープレートが下方にスライドできる様になり、窓が開いて中のディスク盤が見えるようになります。
ここで【注意点】、
窓は上面だけでなく、裏面にもあるので、うっかり裏面のディスク盤表面に指が当たらない様にして下さい。
ディスク盤表面にホコリがついていたら、少し離した位置からエアブロースプレーで吹いたり(スプレーが近いと氷結して極めて危険です)、
出来ればなるべく セーヌ皮 などの様な柔らかい布で優しくホコリを除去して下さい。
窓に隠れたディスク盤部分は、ディスクの中央部分に指を添えて、工夫して回して、
ディスク盤表裏全周のクリーニングをして下さい。
時間がかかってちょっと面倒ですが、もしかしたらうまく再生できる様になるかも知れません。
CDとは比べものにならないくらいにデリケートなディスク盤なので、傷が付かないように、のんびり時間をかけて頑張ってみて下さい。
口でふぅふぅするのは、息の水分がホコリについて、ホコリがとりにくくなるので、なるべくしないようにして下さい。
はぁ〜長くなってしまってすみません。
うまくディスクが復活するといいですね。
もしダメだったとしても、次の一手がまだありますので、リラックスして試してみて下さい。
書込番号:8335954
1点

ゼロスフォースさん、
詳しい説明、本当にありがとうございますm(__)m
不器用な私にできるかどうか不安ですが、早速 セーヌ皮仕入れてきます。
MDをクリーニングしなきゃいけないという認識が今までなかったのですが、
クリーニングキットもあるんですね。
最近、やっぱりHI-MDっていいなって思って、この状態をどうにかしなきゃと思って
検索したら、100均でクリーニングキットが売っていると知って、試してみました。
そしたら、今まで全く行けなかったトラックに巻き戻しで少しだけ行けたり(笑)
MDでは聴けるのにPCでは保存できなかったトラックがPCに保存できたりして、
もしかしたら望みアリッ?なーんて甘い考えもおきてます。
でも、レンズを傷つけるっていうコワイ文字もあったので、3回位でガマンしました。
>口でふぅふぅするのは、息の水分がホコリについて・・・
私、やってました(汗)
書込番号:8338610
0点



PCのことがよくわからず、初歩的な質問かもしれませんが教えてください。本機のPCM録音で生録した音源をPCに取り込むとき、圧縮しない最高音質で処理するには、どの拡張子?フォーマット?を選択すれば良いのでしょうか?テストでWAVなるものを選択しましたが、これで良いのでしょうか?すみませんが教えてください。ご回答をお待ちしております。
0点

即答、大変感謝しております。お陰様で何の心配もなく本機を使うことが出来そうです。本当にありがとうございました。
書込番号:8291082
0点

ご丁寧にありがとうございます。アマチュアバンドの練習を収録していますが、曲がある程度たまったらCD−Rに焼き付けて、データは消去しようと思います。本機を購入したばかりですが、素人でも良い音で録音できるのでビックリしております。…あとは演奏の腕を上げるばかりです(笑)。
書込番号:8291145
0点

演奏をしているのですか!
なるほど〜
会議録音なら圧縮音源でも充分ですが、演奏だとできる限り原音に近づけたい
ですしね。
がんばってください!
書込番号:8291207
0点

ありがとうございます。本格的にやるにはMTRで楽器ごとにマイク立てるのが良いのでしょうが、手軽に良い音をということで本機にたどり着きました。録音も大切ですが、演奏することの方がずっと大切ですので、限られた時間内で録音のセッティングに時間を取られるのは困ります。本機のお陰で、自分たちの演奏を手軽に録音ができ、さらに良い音でチェックできるのは本当に嬉しいです。wavの件、本当にありがとうございました。
書込番号:8291377
0点



どこで聞いて良いかわからなかったのでここで聞かせて下さい。
タイトル通りなんですが、HI-MDって普通のMDと何がちがうんですか?
音が良いんでしょうか?
最近昔買ったMDヲークマンを使い始めてからHI-MDと言うのが有るのを知ってインターネットで調べてもよくわからなかったんです。
お願いします。
0点


返信ありがとうございますφ(..)
良く分かりました!音が良さそうですね。リニアPCMで録音出来ると書いてありましたが、普通のMDはリニアPCMで録音されてるものだと思ってました。
なんか欲しくなっちゃいました(笑)
書込番号:8218950
0点

使い手としての音の違いも、Hi-MDと普通のMDとではその差歴然ですよ。
普通のMD-SP録音や、Hi-MDのSP録音のを聴いた後に、Hi-MDのリニアPCM録音のモノを聴くと、
「あぁ〜圧縮してない音質って、こんなに生々しいんだ」と実感出来ます。
シンバルやハイハットの超高域も潰れていなくて、ボーカルの口元の微妙なリップノイズもちゃんと再現されるし、
空気感や複合的な音の重なりや干渉も表現されます。
これらは、MD&Hi-MDの圧縮モードやmp3などの圧縮サウンドでは、大抵音の粒が潰されていて、表現されていません。
リニアPCMで記録してこそ「この音楽(音)を手中に納めた」と実感出来ると思います。
PCがあれば、転送も簡単です。
なまじRH-1に搭載されているアンプが良いので、下手な安価ポータブルCDプレイヤーでCDそのものを聴くより、
一度リニアPCMでHi-MDに移してからRH-1で聴く方がまともに聴けることもしばしば。
とにかく、どこでも良い音で自由に編集を楽しめるデジタルサウンドが欲しい…というニーズには、RH-1は一択ではないでしょうか。
書込番号:8242909
0点

返信ありがとうございます。
そうですね。今自分はSHARPのDS8を使っていて凄くHI-MDが気になっていました。
音質にこだわるなら、RH1ということもよく分かりました。
でも調べてわかったのですがRH1て単3電池使えないし値段高いので、個人的には買いづらいですね。
せっかく詳しく書いて下さったのにこんな事しか書けなくてごめんなさいφ(..)
でもいつかRH1を買いたいです!
今はSHARPでいい音を探します!
書込番号:8272754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)