MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 三号機さん
クチコミ投稿数:12件

Windows Media Video(ウィンドウズメディアビデオ、WMV)を動画ファイルで保存し、PCで(Windows Media Playerを使用し)再生せさているのですが、映像部分は出来ないのは当たり前ですが、音声部分だけでも、MZ-RH1を利用して再生させて聞く方法はありませんか?

書込番号:7132509

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/12/19 07:13(1年以上前)

WMVの音声を何らかのソフトで音声部分を取り出してMP3かWAVに変換すれば聴けると思います。

書込番号:7133908

ナイスクチコミ!1


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/19 12:10(1年以上前)

こちらはいかが?


WMV Cutter
WMVを再圧縮せずに、音声のみ、映像のみを切り出せる

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se369652.html

書込番号:7134509

ナイスクチコミ!1


スレ主 三号機さん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/21 00:20(1年以上前)

ksk83さん、13949700さん、有難うございます。早速試してみたいと思います。

書込番号:7140917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

vista対応なのに・・・

2007/12/18 11:17(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 レノ24さん
クチコミ投稿数:10件

先日PCを買い換え、これを、インストールしようと思ってやっているのですが、
インストールは出来ていると思うんですが、起動出来ないんです。
ソニーのサイト行って、ソニックステージを引っ張って来て繋げても、ウォークマンはアクセスエラーになってしまう。
以前使っていたPCのOSは2000proだったんで、普通に使えてましたが・・・・。
vista使用の方で、このウォークマン使ってる方居たらアドバイスお願いします。

書込番号:7130131

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/18 12:01(1年以上前)

レノ24さん こんにちは。  VISTA非対応?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200603/06-0323/
■SonicStage Ver.3.4の動作に必要なPCのシステム(動作環境)
● 適応PC:以下の動作環境を満たしたIBM PC/AT互換機(NEC PC-98シリーズとその互換機、およびMacintoshでは動作いたしません)
● OS:Windows XP Media Center Edition 2005/Windows XP Media Center Edition 2004/Windows XP Professional/Windows XP Home Edition/Windows 2000 Professional(Service Pack 3以上)/WindowsMillennium Edition/Windows 98 Second Edition(日本語版標準インストールのみ)※12

書込番号:7130258

ナイスクチコミ!1


スレ主 レノ24さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/18 13:41(1年以上前)

ちなみに、使っているPCは

LaVie L アドバンストタイプ LL800/KG 

です。

書込番号:7130587

ナイスクチコミ!1


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/12/18 15:09(1年以上前)

>ソニーのサイト行って、ソニックステージを引っ張って来て繋げても、ウォークマンはアクセスエラーになってしまう。

1度SonicStageをアンインストールしてから、付属のCD-ROMでSonicStageをインストールしてみて下さい。
それでもダメな場合はメーカーサポートに相談した方がいいかも。

書込番号:7130815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/18 20:04(1年以上前)

レノ24さん こんにちは。

Net MD用ドライバをインストールしましたか?

http://www.sony.jp/support/pa_common/information/info_vista.html

↑Hi-MDウォークマンのところにあります。

書込番号:7131721

ナイスクチコミ!1


スレ主 レノ24さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/18 22:51(1年以上前)

町田のsimo さん

インストールしました。
インストールは出来てるんですが、起動しないんです。
エラーが出てしまって・・・。
データベースが他のプログラムで使用しているか、何かの原因により、データベースにアクセス出来ないため、ソニックステージを起動する事ができませんでした。

と。

書込番号:7132643

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/12/19 01:50(1年以上前)

http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html

VISTAはver.4.3でないとだめらしいから↑からダウンロードしないといけないみたい。

書込番号:7133573

ナイスクチコミ!1


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/12/19 01:52(1年以上前)

ごめん、対処済みだったのね。

書込番号:7133582

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/12/19 07:04(1年以上前)

↓を試してもダメならメーカーサポートに相談して下さい。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024512

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023275

書込番号:7133896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MZ-N920との比較

2007/12/15 11:52(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:50件

現在MZ-N920を使用していますが、データが壊れたり接触が悪かったり、不具合が出始めたので買い換えようと検討しています。

せっかく家のコンポにHi−MD機能がついているので
長く録音できるのとPCにMDがダビングできるとの事でこの機種を検討しています。

1万円くらい値段に差がありますが、やはりHi−MD機能のためなのでしょうか?
好みの差はあると思いますが音質はむしろ悪いようですが・・・。

使用感などはどうでしょうか?

何より現在うちのOSがwindows Meなのですが、対応したSonicStageはつかえますでしょうか?
最新版は無理そうですが・・・。
Macの対応OSもどこを見たらよいかわからなくて対応できるのかが心配です。

使用されている方、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。


ちなみに私はソニータイマーを気にして、ビックカメラで3年保障にしてもらったのですが
みごとに3年経ってから不具合が出始めました。
なんか悔しいです。

書込番号:7116850

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/12/16 17:27(1年以上前)

>1万円くらい値段に差がありますが、やはりHi−MD機能のためなのでしょうか?

たぶんそうだと思います。

>好みの差はあると思いますが音質はむしろ悪いようですが・・・。

音質の感じ方は個人差がありますが、良いという評価が多いですよ。

>使用感などはどうでしょうか?

SONYはリモコンがほとんど同じなので操作感は変わらないと思います。
再生関係はリモコン、録音関係は本体、と操作が分かれてるので
使いやすいと思いますよ。

>何より現在うちのOSがwindows Meなのですが、対応したSonicStageはつかえますでしょうか?

↓こちらを見ると使えるようですが、一応メーカーに確認した方がいいかもしれません。
あと、確か付属のCD-ROMでSonicStageをインストールしないと使えなかったような気がします。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200603/06-0323/

↓このあたりも参考にどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060403/dal230.htm

http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html?geta

書込番号:7122258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/12/17 09:18(1年以上前)

ksk83様

大変ご丁寧な返信ありがとう御座います。

ご紹介いただいたHP、大変わかりやすくますますこの機種が気に入りました。

あとはOSの問題なので、そろそろPCも買い換えようかとも考えているので
古いOSと新しいOS、どのくらいまで対応しているのかメーカーに確認してみようと思います。

非常に助かりました!
ありがとう御座います!

書込番号:7125369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル・ダビングと転送速度について。

2007/05/22 15:04(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:215件

(質問1)
 デジタル機器間のデジタル・ダビングは、1世代だけ可能であるというオキテがありますよね。
 CDからデジタル・ダビングしたMDの音楽をPCにデジタル・ダビングできるって、本当ですか?
 これは、明らかにオキテ破りだと思うんですが、PCは家電製品じゃないから、例外的に許されるのでしょうか?

(質問2)
 MDからPCへは、何倍速で音楽データを転送できますか?

書込番号:6360341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/22 19:45(1年以上前)

1.本当ですよ。
SONYも時代の流れに逆らえないのでしょう。
音楽がデータとしてネットで販売されている今日では、MDの存在意義は意味の無い物になりつつありますからね。
ただし、MZ-RH1⇒PCにコピーしても制限があります。
そのPCから別のPCには持ち出せない。
バックアップする時も専用のツールを使わないと新しいPCでは聴く事が出来ない。など。
自分で楽しむ限りは制限を感じませんけどね。

2.何倍速かは分かりません。
体感ですけど、5倍前後くらいではないでしょうか?
PCがUSB1.1ですと、もっと遅くはなるでしょうけど。

書込番号:6360909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2007/05/24 19:27(1年以上前)

To:破裂の人形さん

 早速の回答、ありがとうございます。

 PCは、シリアル・コピー・マネジメント・システムの例外として、扱われているんですね。
 余計なお世話だとは思いますが、こんな例外を強行して、ソニーは、他の家電メーカーや音楽コンテンツ業界から、総スカンをくらっていないのかなー?
 強行じゃなくて、ちゃんとコンセンサスを取った上でのことなんだろうか?

 ところで、MZ-RH1→PCでの音楽ファイルのフォーマットについてですが、ATRAC→ATRAC3ではなく、ちゃんと、ATRAC→ATRACと劣化なくソニックステージに取り込めますか?

 それから、バックアップ専用のツールというのは、ソニックステージ・バックアップツールのことですよね?

書込番号:6367344

ナイスクチコミ!1


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/05/25 02:08(1年以上前)

>MZ-RH1→PCでの音楽ファイルのフォーマットについてですが、ATRAC→ATRAC3ではなく、ちゃんと、ATRAC→ATRACと劣化なくソニックステージに取り込めますか?

従来のMD(MDLP以外の曲)をPCに取込む場合、
ATRAC3plusの256kbpsかリニアPCMに変換されます。
(取込みと同時にWAVでも保存するか、取込んだ後WAVに変換もできます)
また、NetMDで他のPCから転送された曲は戻せません。

↓こちらも参考にどうぞ。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html?

書込番号:6368849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2007/05/25 08:05(1年以上前)

To:ksk83さん

 早速の回答、ありがとうございます。
 私は、MZ-RH1に付属のソニックステージよりバージョンが新しいソニックステージCP Ver.4.3を使っていますが、これは、MZ-RH1からの音楽取り込みに対応していますかね。
 多分大丈夫だとは思うんですが、ちょっと心配になってきました。
 購入する前にソニーに電話して、ウラを取った方がいいかも。
 さらに疑問点があるのですが、ATRAC3plusもしくはリニアPCMの形式でPCに取り込んだ音楽ファイルは、自分のPCのソニックステージ、ネットワーク・ウォークマン、あるいは、ソニックステージから焼いたCD-Rで聞く以外のことはできないんですよね。
 ソニックステージから焼いたCD-AUDIOを自分または他人のPCでリッピングして、WAVファイルを作ることなんて、できる訳ないですよね。
 MDからPCにリニアPCM形式で取り込むことにこだわらなければ、今持っているネットジュークで済むので、このマシンをわざわざ買うことはないのかなーという気がしてきました。
 皆さん、どうお考えですか?

書込番号:6369145

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/05/25 21:33(1年以上前)

> 新しいソニックステージCP Ver.4.3を使っていますが、これは、MZ-RH1からの音楽取り込みに対応していますかね。

対応してますよ。問題なく使えてます。

>ATRAC3plusもしくはリニアPCMの形式でPCに取り込んだ音楽ファイルは、自分のPCのソニックステージ、ネットワーク・ウォークマン、あるいは、ソニックステージから焼いたCD-Rで聞く以外のことはできないんですよね。

MDの音源をiPodや他のMP3プレーヤーで聴きたいという人も多いようですよ。
あと、MDに録音したCDが、現在廃盤になって手に入らない場合も、
MZ-RH1でPCに取込めば、他のプレーヤーで聴けますし。

>ソニックステージから焼いたCD-AUDIOを自分または他人のPCでリッピングして、WAVファイルを作ることなんて、できる訳ないですよね。

CD-AUDIOになれば、どのPCでもリッピングしてWAVにするのは可能なはずですが…。
まぁ元がMD(圧縮音源)なのでオリジナルのCDからリッピングしたWAVとは
違いますけどね。

>MDからPCにリニアPCM形式で取り込むことにこだわらなければ、今持っているネットジュークで済むので、このマシンをわざわざ買うことはないのかなーという気がしてきました。

ネットジュークは持ってないのでわかりませんが、どのように使うかは人それぞれでしょうね。
自分の使い方は、MDの音源を他のMP3プレーヤーで聴くのと、
良い音で聴きたい曲とかは、Hi-MDディスクにリニアPCMで転送して
聴いたりしています。
MZ-RH1はポータブルプレーヤーとしてもトップクラスの音質との評価が多いですよ。

書込番号:6371246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/26 00:06(1年以上前)

To:ksk83さん

 早速の返信、ありがとうございます。

>MDの音源をiPodや他のMP3プレーヤーで聴きたいという人も多いようですよ。
>あと、MDに録音したCDが、現在廃盤になって手に入らない場合も、
>MZ-RH1でPCに取込めば、他のプレーヤーで聴けますし。

 MZ-RH1からPCに取り込んだ音源に関しては、著作権保護が甘く、容易に他のフォーマットに変換でき、他の音楽管理ソフトに取り込んで、他のプレーヤーに転送して聞けるということですか?
 ソニーは、シリアル・コピー・マネジメント・システムを、そこまで、骨抜きにしてしまったんですか。。。

>CD-AUDIOになれば、どのPCでもリッピングしてWAVにするのは可能なはずですが…。
>まぁ元がMD(圧縮音源)なのでオリジナルのCDからリッピングしたWAVとは
>違いますけどね。

 以前、コピー・コントロール・CD(CCCD)が出始めた頃、私は、その対策のために、CCCDの曲をオーディオ用CDレコーダーを用いて1倍速でCD-RWにデジタル録音して、そのCD-RWからPCのソフトB's Recorderでリッピングしようと試みたことがあります。
 そのとき、B's Recorderは、律儀にシリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守して、2世代に渡るデジタル・ダビングを許さず、「著作権保護されている音源から録音することはできません」いう旨のメッセージを表示したのでした。
 ソニックステージで焼いたCD-Rからのリッピングは、孫コピー(いや、CD→MD→PC→CD-R→PCとダビングするのであれば、孫どころではない)を作ることになるので、シリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、拒絶されはずです。

>ネットジュークは持ってないのでわかりませんが、どのように使うかは人それぞれでしょうね。
>自分の使い方は、MDの音源を他のMP3プレーヤーで聴くのと、
>良い音で聴きたい曲とかは、Hi-MDディスクにリニアPCMで転送して
>聴いたりしています。

 私は、MZ-RH1を買うべきか買わざるべきか、かなり迷っています。
 MDの曲をネットジューク経由でPCに取り込む場合、曲のフォーマットは、
  ATRAC→mp3→リニアPCM
又は、
  ATRAC→ATRAC3→リニアPCM
と変換せざるを得ないのに対して、MZ-RH1を使った場合は、
  ATRAC→リニアPCM
と変換できるので、音質の劣化が少なく、手順も少なくて済むというメリットがあります。
 また、MDからネットジュークに曲を取り込む速さは、曲名取得時間も含めて、3.5倍速程度と、遅いのです。
 私は、MD絶滅のときに備えて、録りためた膨大なMDをPCで管理しようと考えているので、取り込み速度が速いなら、MZ-RH1は、とても魅力的で、購買意欲がそそられます。
 ただ、私には、アウトドアでは、リニアPCMは不要なので、Hi-MDを使う気は全然なく、上の目的だけのために、MZ-RH1を買うのは、少々お金がもったいないので、ネットジュークで我慢しようかという気もあるのです。
 ノーマルMDの再生専用機でPC転送機能がついているものがあれば良かったのに。。。

>MZ-RH1はポータブルプレーヤーとしてもトップクラスの音質との評価が多いですよ。

 このマシンが素晴らしい音質であるという噂は耳にしています。
 リニアPCMだけでなく、MDLP2(ATRAC3 132kbps)などの高圧縮音源を再生した場合でも、良い音がするのでしょうね。
 その技術をネットワーク・ウォークマンにも活かしてもらいたいものです。

 最近、PCを自作し、金欠気味なので、このマシンの購入は、もう少し待ってみようと思います。
 今年の末頃に、Hi-MDに、何か新しい展開があるかもしれないし。
 MDは、消滅しつつある規格であると考えるのが妥当かもしれませんが、ちょっとだけ期待をして、待ってみます。

 色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:6371831

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/05/26 23:17(1年以上前)

>MZ-RH1からPCに取り込んだ音源に関しては、著作権保護が甘く、容易に他のフォーマットに変換でき、他の音楽管理ソフトに取り込んで、他のプレーヤーに転送して聞けるということですか?

はい、そうです。

>以前、コピー・コントロール・CD(CCCD)が出始めた頃、私は、その対策のために、CCCDの曲をオーディオ用CDレコーダーを用いて1倍速で
>CD-RWにデジタル録音して、そのCD-RWからPCのソフトB's Recorderでリッピングしようと試みたことがあります。
>そのとき、B's Recorderは、律儀にシリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守して、2世代に渡るデジタル・ダビングを許さず、
>「著作権保護されている音源から録音することはできません」いう旨のメッセージを表示したのでした。

オーディオ用CDレコーダー、B's Recorderは使ったことがないのでわかりませんが、
相応のドライブとソフトでしたら、CCCDからでもPCで直接リッピンッグ可能ですよ。

>ソニックステージで焼いたCD-Rからのリッピングは、孫コピー(いや、CD→MD→PC→CD-R→PCとダビングするのであれば、
>孫どころではない)を作ることになるので、シリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、拒絶されはずです。

まぁ、これもソフトによるのかもしれませんね。
SonicStageでは問題なくできますよ。
MZ-RH1でMD→WAVができます。WAVになった時点で何でも有りですよ。

>私は、MD絶滅のときに備えて、録りためた膨大なMDをPCで管理しようと考えているので、取り込み速度が速いなら、MZ-RH1は、とても魅力的で、購買意欲がそそられます。

取り込み速度はPCのスペックにもよると思いますが、
74分にほぼいっぱいに録音したのMDで、だいたい15分ぐらいです。(3年前購入のWinXPノートPC)

>ただ、私には、アウトドアでは、リニアPCMは不要なので、Hi-MDを使う気は全然なく、上の目的だけのために、MZ-RH1を買うのは、少々お金がもったいないので

MD→PCの作業が終わったらオークションで売ってしまう人もいるみたいですね。

書込番号:6375039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/27 07:30(1年以上前)

To:ksk83さん

 丁寧に返信していただき、ありがとうございます。

>オーディオ用CDレコーダー、B's Recorderは使ったことがないのでわかりませんが、
>相応のドライブとソフトでしたら、CCCDからでもPCで直接リッピンッグ可能ですよ。

 そうなんですよねー。
 現在私の使っているドライブでは、あるソフトを使うと、特別なことを何もしなくても、CCCDを普通のCDと同様にリッピングできてしまうのですよ。
 ただし、このドライブでも、上のソフト以外を使った場合には、リッピングできませんが。

>>ソニックステージで焼いたCD-Rからのリッピングは、孫コピー(いや、CD→MD→PC→CD-R→PCとダビングするのであれば、
>>孫どころではない)を作ることになるので、シリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、拒絶されはずです。

>まぁ、これもソフトによるのかもしれませんね。
>SonicStageでは問題なくできますよ。
>MZ-RH1でMD→WAVができます。WAVになった時点で何でも有りですよ。

 MZ-RH1でMD→WAVができるのは、分かります。
 それが目的で、このマシンを購入しようと考えているのですから。
 また、MD→WAV→CD-Rができるのも分かります。これが可能なことは、ソニー自らは、明言していませんが、ネットを見る限り、これを実際に行っている人は、結構いるようですね。
 ソニックステージを用いてMDから取り込んだWAVファイルは、敢えて著作権保護の対象外とする仕様になっているのでしょう(そもそも、WAVファイルには、著作権保護という概念がないのか?)。

 私の疑問点は、ソニックステージを用いてMD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rは、著作権保護されていて、このCD-Rからのリッピング(デジタル・ダビング)は、できないのではないかということです。
 できないですよね?どうでしょうか? … (質問1)

 少なくとも、B's Recorderのようにシリアル・コピー・マネジメント・システムを遵守するソフトでは、リッピングできないはずです。
 もっとも、MD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rから、再びWAVファイルを作成する必要などありませんが(そのCD-Rを友人に貸す場合などは、別にして)。

 ここで思い出しましたが、B's Recorderは、リッピングに関しては著作権保護にウルサイのですが、WAV→CD-Rの際には、著作権保護のかかっていないCD-Rを容易に作成することができるのでした(最近のドライブについてくるOEM版では、できなかったと思いますが、パッケージ版では、できます)。
 敢えて著作権保護のかかっていないCD-Rを焼こうと思ったら、ソニックステージではなく、B's Recorderを使えば良いのですね。

>取り込み速度はPCのスペックにもよると思いますが、
>74分にほぼいっぱいに録音したのMDで、だいたい15分ぐらいです。(3年前購入のWinXPノートPC)

 取り込み速度を測定した記事をネットで見たことがありますが、やはり、ksk83さんの測定と同様、約5倍速程度のようですね。
 この5倍速というのは、曲名取得時間を含めてのことですか? … (質問2)

>MD→PCの作業が終わったらオークションで売ってしまう人もいるみたいですね。

 なるほど、そういう手がありますか。
 MZ-RH1をMDからのリッピング・マシンと割り切って買う人達も、世の中には結構いるんですね。
 ネットジュークでMD→HDDと取り込む際の速度は、曲名取得時間を含めて約3.5倍速程度なので、MZ-RH1→PCの取り込み速度が曲名取得時間を含めて約5倍速程度なら、MZ-RH1を買ってもイイかなーという気がしてきました。

 度々申し訳ありませんが、以上2点の質問にご回答いただければ、幸いです。
 よろしくお願いします。

書込番号:6375896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/05/27 14:18(1年以上前)

横から失礼します

>私の疑問点は、ソニックステージを用いてMD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rは、著作権保護されていて、このCD-Rからのリッピング(デジタル・ダビング)は、できないのではないかということです。
 できないですよね?どうでしょうか? … (質問1)

可能です。
ついでですが
CDレコーダーでデジタル・ダビングしたCDーRはSonicStageでは読み込めませんが同じソニーのCONECT PLAYERでは読み込めます
ソニーSCMSに関する基準が機種によってまちまちなようです

書込番号:6376883

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/05/27 15:02(1年以上前)

>私の疑問点は、ソニックステージを用いてMD→WAV→CD-Rというプロセスで作成したCD-Rは、著作権保護されていて、
>このCD-Rからのリッピング(デジタル・ダビング)は、できないのではないかということです。
>できないですよね?どうでしょうか? … (質問1)

問題なくできます。
B's Recorderでもできるはずです。
仰るとおり、WAVには著作権保護という概念がないと思いますよ。

>取り込み速度を測定した記事をネットで見たことがありますが、やはり、ksk83さんの測定と同様、約5倍速程度のようですね。
>この5倍速というのは、曲名取得時間を含めてのことですか? … (質問2)

いえ、取込みのみです。
PCに取込んでしまえば曲名の取得はいつでもできるので、
曲名取得時間は気にしたことがありませんが、
MD1枚で1分はかからないと思います。

書込番号:6376979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/31 11:02(1年以上前)

細かい事を考えても意味無いかも

売れてるとはいえ
そもそもこの機種の絶対所有台数は極めて少ないし

少なければ著作権関連に与える影響は極めて少ないだろうし

一人が何枚も何枚も同じ曲を焼かないでしょう。

書込番号:6389176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2513件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2007/06/04 23:18(1年以上前)

シリアル・コピー〜はMDを提唱したソニーが言い出したことだろうから、総スカンを喰らうことはないと思う(むしろ他メーカーはMDの使い勝手の悪さを強要したところに不満があったのでは・・・推測ですけど)。
CCCDはドライブに左右されます。自分が使っていたパイオニアのドライブはiTunesだろうが、B'sGOLDだろうが関係なくリッピング出来ました。

書込番号:6404288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/06/18 23:45(1年以上前)

MZ-RH1はMDの曲のデータをデジタルで、しかもWAV形式でSonic Stageに転送出来るのでまだ、MDとHi-MDはMP3プレーヤーに押されていますがまだ捨てたもんじゃないです。

書込番号:6450051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/11/29 17:05(1年以上前)

RH1に関して、私が使用していて分かったことを書きます。
・転送に関して
ダビングは、MD→PCにできますが、違うパソコン等のSonicstageから転送されたMDに関して
は、残念ながらPCに転送できません。

・コピーに関して
MD→PCに転送されたATRACファイルは、著作権保護がついていますが、これを、音質を変えずに外す方法があります。
1.Sonicstageで、転送されたアルバムのタイトルをクリップボードにコピーしておく。
2.マイコンピュータで音楽ファイルが入っているフォルダを開け、ortimizedフォルダが無い事を確認する。(フォーマット変換やCD-R書き込み等の際、このフォルダが作られている為)あれば削除しておく。
3.Sonicstageでアルバムを開け、中の曲をすべて選択し、右クリックから「フォーマット変換」を選ぶ。
4.元の音楽のピットレートと同じピットレートを選び、「著作権保護」のチェックを外す。そして実行する。(PC内に音楽ファイルのコピーが作られたことになる)
5.アルバムを削除する。(ただし、PC上からは削除しない)
6.マイコンピュータで音楽の入っているフォルダを開け、MDから転送したファイルを削除する。
7.Optimizedファイルを選択し、名前を変更する。その際、1番でコピーしたタイトルを貼り付ける。
8.Sonicstageの「フォルダから取り込み」で、音楽を取り込む

少々遠回りな方法ですが、これで事実上MDから転送された音楽を、音質を変えずに著作権保護を外すことが出来ます。
注意:ヘルプにも記載されていますが、責任は各自で負うことを忘れないでください。個人的以外で使用すると罰せられます。それに関し、私は一切関係ありません(念の為)。(私は他のミュージックソフトで編集できるようにしたり、パソコンを変えた際にバックアップを引っ越せるようにするため使っています)

あと、一度圧縮された音楽ファイルはそのまま使用したほうがいいと思います。違うファイル形式やピットレートに変えると、再圧縮してしまう為、音質が劣化します。

書込番号:7045526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2007/12/06 14:49(1年以上前)

 ご無沙汰しております、スレ主のはーどばーどです。
 このスレに関して、皆さんから真剣かつ詳細なご意見を多数頂戴し、大変感謝しております。

 私の悩んでいた点は、膨大な数の録りためたMDをネットワーク・ウォークマンで聴けるようにするために、PCに取り込むことが目的で、MZ-RH1を購入すべきか否かという事でした。
 結論として、購入しないことにしました。

 MZ-RH1には、MD→WAVの変換ができる、音質が良い等の長所がありますが、価格が高い、バッテリの持ちが悪い等の欠点があります。

 MDの標準モード(ATRAC 292kbps)は、もちろん、非可逆圧縮で記録を行っているので、WAVに変換しても音質が向上する訳ではなく、WAVで保存するとなると、記録容量に関しての効率の悪さが気になります。

 そこで、私は、多少音質は劣化しますが、ATRAC3plus 256kbpsに変換して、PCに保存することにしました。
 この変換では、原理的に音質が劣化するのは間違いなく、物理的な測定データなどもそのことを裏付けるかも知れませんが、聴感上、劣化していることは分かりません(少なくとも、私には)。

 結局、ネットジュークを使ってMDの曲を取り込んで、メモステ経由でそれをPCに移動させることにしました。
 ネットジューク使った場合、MDからの取り込み速度は、3.5倍速程度なので、MZ-RH1を使った場合より多少遅くなり、メモステ経由でデータをPCに移動させるため、取り込みプロセスが面倒になるといった欠点があります。
 それでも、MDの曲をPCに取り込むことだけが目的で、MZ-RH1を購入するのは、あまりにももったいないという結論に至りました。

 また、Hi-MDという新規格の将来性にも、大いに疑問があります。
 Hi-MDの行方は気になっていて、今年の年末商戦に向けて何らかの新しい動きがあるのか、見守っていましたが、提唱者のソニー自体が、この規格の将来性を見限ってしまっているかのように思えます。

 MZ-RH1の後継機種は、結局、出てきませんでした。
 Hi-MDの据え置き型デッキも、未だに発売されていませんし、モデルチェンジしたネットジュークもHi-MDには対応していません。カー・ステレオにしてもしかりです。

 メモリー・タイプの携帯型デジタル・オーディオ・プレーヤーの容量が8GBにも達していて、それが2万円台で買える今となっては、Hi-MDは、いかにも古くさい感じは否めませんよね。

 Hi-MDが発表された当初は、MDの記憶容量が1GBになるとは凄いと感じたのですが、今となっては、体積を食う割には、大した記録容量ではないとしか感じませんよね。
 また、非圧縮の音楽を聴きたい場合には、HDDタイプの大容量のプレーヤーを使えば済むので、Hi-MDにリニアPCMで録音できることは、取り立ててアドバンテージにもならないですよね。

 今では、家電店の携帯型音楽プレーヤーの売り場で、MDプレーヤーは、片隅で細々と売られている状況になってしまいました。
 MDプレーヤーを非搭載のカー・ステレオも、普通になってきましたし、この分だと、おそらく、5〜10年後頃には、MDは、市場から完全に姿を消すことになるのでしょう。

 だからこそ、手持ちのMDの曲をPCに保存する必要があるのですが、その目的を達するためには、私にとっては、ネットジュークで十分という結論に至りました。

 以上のように、私は、そして、おそらく、ソニー自体も、MDの将来性には、否定的な見解を持っていると思いますが、MD擁護派の方の意見も聞かせて頂ければと思います。

 皆さんから真剣かつ詳細なご意見を多数頂戴致しましたことに、重ね重ね、お礼申し上げます。
 どうもありがとうござました。

書込番号:7077379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/14 18:21(1年以上前)

なるほど。 賢明な判断だと思います。 おっしゃるとおりですね。 私もネットジュークとどちらにしようかと悩んでましたが、私の場合は所有する膨大な数のMDのことを考えた末のRH1購入という判断でした。(←時間との闘い。。。) 後は、たまたま使えるお金が手元にあったからですかねぇ〜。 


> 今では、家電店の携帯型音楽プレーヤーの売り場で、MDプレーヤーは、片隅で細々と売られている状況になってしまいました。
 MDプレーヤーを非搭載のカー・ステレオも、普通になってきましたし、この分だと、おそらく、5〜10年後頃には、MDは、市場から完全に姿を消すことになるのでしょう。

(まぁ〜、カセットテープも含めもっと中国製とかがまだまだ先まで頑張るかとは思いますが。。。) もうMDの時代ではない。 だから、僕らはMDからPCにリッピング可能なRH1を選択したんだと思いますよ。 単なるコピー用のツールとして割り切って渋々とお金を払う、皆さんもそんな感じじゃないのでしょうか?


もし、もっと小遣いがあったら、安いMP3プレーヤーに落して街を散歩でもしたいところですが、音質がおそらく最高レベルの本機に慣れてしまったら、他のポータブル音響製品は聴けないかも知れません♪  


※ あとは、ちらっと聞いた話ですが、CCCDは廃止になるような噂を聞きましたよ。 いくらコピーガード機能を高めたとしても、イタチごっこのようだし、ユーザーから不便だと言われますよね。 音楽に関しては。。。 

書込番号:7113785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

音飛びなど。

2007/11/22 00:20(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:181件

本日、はじめて音飛びと読み取りエラーがありました。
現在使われてる方で、そういう事は頻繁に起こったりはしますか?
あるいは考えられる原因は??


【音飛び】
音源はマイコンピューター内のファイルのコピーだったのですが、チェックしたところ異常なしでした。 転送時の単なる偶発的な不具合なのかなと思い、Hi-MDディスク内の問題の個所がある曲をフォルダごと削除して転送をやり直したら、やっぱり同じ個所に音飛びが発生しました。 そこでオリジナルの音源(コピー元)をHi-MDディスクに転送したところ正常に戻りました。 音飛びした音源のファイルにある種の欠損があったためなのかも知れませんね。 音飛びは音源を含むローカルディスクのデフラグを定期的にする事で予防できますか? あるいは、オリジナル音源をコピーや変換やSonicStageなどへの取り込みをする場合の宿命なのでしょうか?


【読み取りエラー】
気にするほどの事ではないのですが、再生中に曲のイントロの音が出なくなり、エラーの表示(READ ERROR)が出ました。 復旧する方法がなかったので、ディスクを入れなおしたところ、正常に戻りました。


【メンテナンス】
それから、この機種のメンテナンス方法が知りたいと思います。 これって普通のMDレンズクリーナーは使えませんよね?



※ 余談ですが、前回書いたとおり、SonicStageの音があまりにも迫力に欠けるため、「Realtek HD オーディオマネージャー」というのがPC(VISTA)に入っていたので、その中のイコライザーを調節したところ、低音が補強され、臨場感も出て来ました。 特にSonicStage内では高音質を求めていたわけではありませんでしたが、せっかく取り込んだ音楽はやっぱり少しはいい音で聴きたいものです♪(イヤホンばかりで聴くのも耳が疲れますので・・・)

(↑ 皆様のご参考になれば幸いです。)



書込番号:7012932

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/22 11:28(1年以上前)

ソロ・スターさん こんにちは。
転送にて音飛びが出たコピーファイルを、他のミニディスクに転送するとどうでしょうか。
また、そのコピーファイルを更にコピーして転送してみるとどうなるでしょうか。
それでも音飛びが出るとすればコピーファイルの問題だと思います。
この場合はハードディスクに不良セクタなどの問題が出ている可能性もあります。

他のディスクでは音飛びしないようであればミニディスクの問題かもしれません。
PCの性能が低い場合は処理が追いつかず転送エラーが出やすくなることがありますが、Windows Vistaを使用されているのであればそれなりの性能があると思いますので関係なさそうですね。

ハードディスクの問題があるとすれば、今後更にひどくなっていく可能性もありますので(最悪全滅)、一度ディスク検査を行ってみてください。
マイコンピュータで当該HDを右クリック→プロパティ→ツール→エラーチェック
(Vistaだとちょっと違うかもしれませんが)
で検査可能です。
空き領域を含めた完全な検査には、スタート→コマンドプロンプトからchkdsk c: /rを実行してみてください(c:の部分はドライブ名に合わせます)。
ただし実行前には念のため他のハードディスクにバックアップを取っておく事をお勧めします。

デフラグに関しては賛否両論あります。毎日のように不必要にデフラグを繰り返す事はハードディスクの寿命を縮めるという意見もあります。
ただし本当にファイルがバラバラに細分化されるほどの状態があればこれ自体ディスクアクセスを増やしてハードディスクの寿命を縮めるとも思えます。
たまに行う分にはよいのではないでしょうか。
ただしディスク検査を済ませてから行うことをお勧めします。

読み取りエラーはちょっと心配ですね。ソニータイマーでなければよいのですが。
MDレンズクリーナーはかえってレンズにダメージを与えそうなので個人的にはあまり使いたくないですね。

書込番号:7013991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2007/11/24 19:23(1年以上前)

いつもお世話になります。f^_^;


【まずは、PC編】
問題のファイルは、↑の質問を投稿する前に削除しました。
しかし、SonicStage上で再生する際はまったく異常なかったのですが・・・


ディスクのチェックは定期的にやっていたのですが、
この度は特別に完全にエラーチェックしてみました。
結果はまったく異常なし。 すべて正常な状態でしたよ。
まずはホッとしました。


次に、デフラグをやってみようと思ったのですが、
時間不足ですので、月に一回は必ずデフラグを行うようにPCでセットしました。
(Vistaの場合は手動でもできるのですが、XPなどと異なって時間がかかります。
よって、あらかじめスケジュールを設定すれば、後は寝てる間に勝手に自動でやってくれます。)


【次は本体編】
その後、かなりの量のタイトルを聴いてみたのですが、
音飛びやエラーは今のところまったく起きていません。
問題ないようですが、これからも油断せずに気をつけたいと思います。
それから、Hi-MDプレーヤーには普通のMDクリーナーは、あまりお勧めできませんね。 説明書やサイトを見ても、レンズクリーニングに関しては何も明記されておりませんし、まず電器店の店頭をくわしく覗いてもHi-MD専用のレンズクリーナーは見たこともございません。
何かトラブルがまたあるとすれば、購入したお店に持って行きたいと思います。


【まとめ】
いわゆる「ソニータイマー」ですが、なんだかそのような怪しい話はどこかで聞いたような気がします。f^_^;
ソニータイマーとは、ある程度保証期間が過ぎた頃に「待ってました!」とばかりに「ソニータイマー」が作動し、どこかで故障を意図的に起こし、修理代を稼ぐ。。。(本当だろうか???) いわゆる「一種の都市伝説」のような気もします。
そんなことを超大手の家電・音響メーカーが本当にそのような細工をしているならば、 誰も製品を買わなくなるのでは? と、個人的には否定的な感じでしょうか。^^;
ある程度、コスト削減策を講じるのはよくあるとは思いますが、
本来の機能が一度にストップするのならば、メーカーは対応にとても苦慮する気もします。 消費者の反感を買ったら元も子もないでしょうから。。。 それに当然、売上が・・・
まぁ〜、今回のトラブルはまだ買って間もないので、それとはちょっと違うとは思いますが。。。
「ソニータイマー」が本当に存在する、ということも仮定しながら、
あらゆる情報を収集し、何かあった場合はメーカーに対しては徹底的に補償を求めていく所存でございます。
(だって、ソニーと言えども、過去にはいろんなトラブルが多く発生しておりますしね。。。♪)



最後に、いつも適切なアドバイスをありがとうございます。
ますます「価格.com」の虜(とりこ)になりそうです。(^^ゞ
今回もためになるアドバイスをご丁寧にありがとうございました♪(^_^)/






書込番号:7023893

ナイスクチコミ!0


critさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/27 21:39(1年以上前)

非接触式のMDクリーナーですが、どうでしょう?
http://www.lauda.co.jp/pro-lensmd.htm

書込番号:7038046

ナイスクチコミ!1


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/11/28 02:58(1年以上前)

ソニー・タイマー...あるある(笑)。
MZ-909時代に購入13ヶ月で故障したっけ。

書込番号:7039618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/12/01 19:26(1年以上前)

critさん
非接触式のMDクリーナー、さっそく注文手続きをしました♪
貴重な情報をありがとうございます。m(__)m


ノンブラシ方式とは、画期的な商品ですね。 やっぱりクリーニングキットでレンズ傷めるのが一番馬鹿らしい事ですから、これは良さそうですね。 配達される日が待ち遠しいです♪
これで、MZ1とボロい我輩のMDコンポ、そして今はもうあまり使わない旧式のソニーMDウォークマンのレンズをこまめに清掃して、できるだけ長く使いたいと思います。(^^ゞ 


我輩は、はるか昔の旧式のカセットテープ&レコード時代から、クリーニングに関してはうるさい方です。 なぜなら、音飛びやノイズは嫌いだからです。。。 特に昔、買ったばかりのレコードにわずかな傷があったがために二十数年間もの間、ノイズ入りのお気に入りの曲を聴かされるはめになりました。(現在はノイズ無しのCD化されたものを既に入手しております♪) コレには非常にイライラさせられました・・・
デジタル化が進む現在においても、やっぱりメンテナンスは大切ですよね。^_^; 


※ 余談ですが、「ソニータイマー」は必要ありませんが、
寝る前にMZ1で音楽を聴いていると、「スリープタイマー」があったらなぁ〜、と思う時があります。 ついつい眠ってしまえば、誰も流れる音楽を止めてくれませんからね。^^; (朝までノンストップ・・・)


さてさて、年齢がバレる前に失礼いたします。(^_^メ)
 


書込番号:7055208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 三号機さん
クチコミ投稿数:12件

MDに録音された曲をパソコンへ取り込む際のパソコンとの接続方法を詳しく教えてください。
本機のUSB接続口とパソコン側のUSB接続口を専用コードでつなぐだけでいいんですか?
しかも、(MDにはCDからデジタル録音してますが)そのパソコンへ取り込まれた曲は、デジタル録音という認識で良いですよね?

書込番号:6916209

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2007/10/28 22:14(1年以上前)

SonicStageという専用ソフトを使用します。
↓参考まで。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature03.html

>そのパソコンへ取り込まれた曲は、デジタル録音という認識で良いですよね?

はい、デジタルのまま取込めます。

書込番号:6917138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/10/29 16:18(1年以上前)

Sonic StageはデジタルでMDの曲のデータをPCに転送出来るので、高音質に曲が保存出来て楽しめます。

書込番号:6919352

ナイスクチコミ!1


スレ主 三号機さん
クチコミ投稿数:12件

2007/10/29 20:45(1年以上前)

色々と有難うございました。早速購入を検討したいと思います。

書込番号:6920275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/30 22:04(1年以上前)

乗っかり質問ですいませんが、
PCに取り込んだ音楽をさらに
CD−Rとかに焼けるのでしょうか?

書込番号:6924635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/30 22:54(1年以上前)

もちろんですよ。


いったんPCに取り込んだら、SonicStage内で簡単にできます。
それから、いくつか試したのですが、
他の音楽管理ソフト、Windows Media Player、や、
よく新品のメーカーPCに付属しているroxioなどのライティングソフトウェア内でも録音可能です。
ファイルを指定して取り込みすれば、一発です。
パソコンの性能にもよりますが、CD-Rの場合はかなりの高倍速でできると思います。


それから、余談ですが、
コピー・コントロールCD(CCCD)のコンテンツも、
いったんSonicStageを使ってwav.形式でPC内に取り込むと、
SonicStage等で再びCD-R/RWに転送可能です。
(つまり、コピーガード機能はSonicStageを使えばクリアできますよ。)


どうぞ、ご心配なく。

書込番号:6924935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/11/30 20:28(1年以上前)

注意を一言

MDからPCにコピーし、WAVE形式にしてCD-Rに焼けますが、そのCD-Rからラジカセ等でMDにダビングしないことをお薦めします。もともと圧縮されてMDに入ったものをまた圧縮するため、音質がかなり下がります。(私も試して確認しました)

書込番号:7050921

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)