MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:176件

DVDレコーダで録画したコピーワンスのデジタル放送を、光ケーブルでこのMZ-RH1へ録音した方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:6021456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows Vista OS対応について

2007/02/11 14:36(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 Mrhome10さん
クチコミ投稿数:12件

Windows VistaのPCへ買い換えを検討していますが、
このMZ-RH1のカタログ等には当然対応OS欄にVistaの記載はありません。おそらく平気だとは思いますが、
購入しようか検討中のため慎重になっております。
どなたかご教授ください。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:5987734

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/11 16:47(1年以上前)

ちゃんと掲載されているようですが?

http://www.sony.jp/support/pa_common/information/info_vista.html


しかし,その他のソフトは大丈夫なのですか?遅いものは半年,既に開発が終わっている
ものは使えるかどうかも分かりません。だいたいのソフトなどをみつけるのが先決のよう
な。私は,Aeroを使うには自分のマシンパワーなどが足りないため,当分(次のPC買い
換えまで)Vista移行は見合わせます。

書込番号:5988101

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mrhome10さん
クチコミ投稿数:12件

2007/02/11 22:39(1年以上前)

Jimoさんどうもありがとうございます。
参考になりました。
もう少し様子をみようかなと思います。

書込番号:5989557

ナイスクチコミ!0


NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/16 12:35(1年以上前)

SonicStage Ver.4.3になりまして、Vistaに対応しました。
記事は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070215/sony.htm
ダウンロードは
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html

自分はまだ関係ないけど・・・。早く使える環境になりたいです。

書込番号:6008628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

合唱団の音声を録音して、@自分で復習、Aボイストレーニンブの先生に聞かせる、以上の二目的のために購入を考えています。
IC録音など色々新しい録音手段が出来ているのに、この目的のためには未だ依然として(古い方式になりつつあると思う)MDが最適なのでしょうか?
MDならソニーの本機を検討中ですが、単3アルカリ乾電池が使用できないので録音時間が心配です、合唱は毎週毎回二時間弱ですが、フル充電後の録音時間が短いので、毎回充電作業をしないと充電時間切れが心配になるのではと思っています。単3アルカリ乾電池が使用できれば即購入なのですが、実際に使っている方にとっては問題ではないですか?

書込番号:5990597

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/12 03:29(1年以上前)

私は全然気にしていません。といいますか,実はもう1本,バッテリを購入しました。
通常は,これで充分です。しかし,大抵はPCに接続中に充電完了するので,交換無しで
使い続けているのが実情です。

> (古い方式になりつつあると思う)MD

この製品は,MDとの互換を保ちながらHi-MDという高密度長時間記録できる新しい方式を
サポートしています。確かに全体としてはフラッシュメモリ型の携帯プレーヤーに押さ
れていますが,依然底堅いニーズはあるものと思います。メディアの扱いも楽ですし,
用途としては最適だと思います。

ついでに。マイクを買うのを忘れないようにして下さい。

書込番号:5990672

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/12 13:17(1年以上前)

私はこの製品のユーザーではありませんが単3アルカリ乾電池は大きな電力を連続して使用すると予想以上に短命になりますし、それなりに利用するならコストパフォーマンスでも専用充電池の圧勝だと思います。最近の製品は短時間で充電完了すると思いますので前日の充電も苦にならないのではと思っております。

ICレコーダーは大きく分けて小型長時間録音タイプと音質重視タイプがありまして、音質重視タイプはこのMD録再機に比べてかなり大型になり、マイクが内蔵されている製品が主流です。小型長時間録音タイプはとにかくコンパクトで手軽なのが特徴です。

それぞれのメリットとデメリット:
・ICレコーダー音質重視タイプ
   メリット:パソコンへの転送が速い、内蔵マイクが比較的まとも。
   デメリット:本体サイズがかなり大きい、転送がほぼ必須、大容量メディアが複数欲しくなる。
・ICレコーダー小型長時間録音タイプ
   メリット:とにかく小さいため小回りが抜群、長時間録音が得意。
   デメリット:一般的に音質を期待する製品ではない。
・MZ-RH1
   メリット:高音質でいてコンパクト、安価な80分MDメディアなどが使えて転送せずに利用できる。
   デメリット:転送が割と遅い、別途にマイクが必要、駆動音があるためマイク選びに注意。

書込番号:5991963

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2007/02/14 00:41(1年以上前)

有意義なご意見を頂き有難うございました。
今日実物をヨドバシで見てきました。
本機でHI-MDで録音した物は、本機以外のMDプレーヤーでは聴けないとのこと。
私は録音したMDを別の先生に聴いて貰う必要があり、先生の
オーディオシステムは本機ではないので、私の使用目的には使えないようなので困っています。もう少し調べてみます。

書込番号:5999460

ナイスクチコミ!0


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/02/14 01:13(1年以上前)

ソニー自身がMDの将来性を見切ってるようにも感じられます。
で、このMZ-RH1の存在意義は
*過去のMD資産のPC移植
*PC移植を前提とした録音
であって、MDメディアをとっかえひっかえして使用することにはあまり重きを置いていないような。
それはなんとなればiPod全盛の時流になり、もはやMDメディアが市民権を持っているともソニー自身が思っていないと。そうさせようとする意欲も意思も捨てたような。
かつてのβ、8mm、DATが新機種開発中止した時のような匂いがするのよね。
そうして割り切った上で作ったのがこの製品なんだと。

この機種で自分が録音したものを第三者に聞かせたい場合はPCに取り込んでからCD-Rに焼けばいい、という感じじゃないでしょうか?

書込番号:5999592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/14 22:29(1年以上前)

普通にMDモードで録音すればMDをほかのデッキで再生できますし、MZ-RH1を使ってPCに転送も出来ますよぉ。

書込番号:6002773

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/14 23:31(1年以上前)

本機を純粋にレコーダーとして見ても,メリットがあります。ICレコーダーと違って,メディア
交換による録音時間延長が期待できますので。もちろん,世の中にはHDDレコーダーも存在する
わけですけれど,携帯性を考えると,本機のメリットは大きいのです。特に,コンシューマ向け
としては48kHzや96kHzの24bitとか,更に高音質を期待するような聴きはオーバースペックであり,
慣れ親しんでいる44.1kHz, 16bitで比較的長時間録音できるというのはありがたいです。

高音質生録と言うこと自体があまり一般的ではない事を考えると,このレコーダーはやはり
その狭い市場において好評であることは間違いないですね。

書込番号:6003208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信64

お気に入りに追加

標準

使い始めたばかりですが・・・

2006/12/19 12:04(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

○停止などの操作をするときに発せられる電子音がうるさ過ぎる。
 昨日よりは少しマシになっているような気もしますので、使っているうちに緩和される類なのかもしれませんが。

○数年?前に録音したきり使っていなかった従来のMDディスクをブランクディスクにした後、Hi-MDモードで外部マイクを使って録音すると、綺麗に聴こえる場合と、ノイズしか聴こえない場合とがある。

 過去に他の製品で初期故障が起きたことが複数回あるので、以上の状態も初期故障ではないかとビクビクしています。ある程度、こちらに知識が無いと、購入店も製造会社も相手にしてくれないので、お分かりの方、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:5778173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2006/12/19 12:35(1年以上前)

動作音に関しては各種設定のOptionメニュー、BeepからOffにできます

Hi-MDで録音するにはディスクをフォーマットする必要がありますが
それでも駄目なのでしょうか?

書込番号:5778246

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/19 15:38(1年以上前)

新品のMDメディアで不具合が生じないならば古いメディアがダメになっていると思われます。MDメディアは高温多湿と埃が天敵なのと、無名ブランドの安物メディアの場合は精度が悪く短期間で不具合が生じやすいです。

あとはマイクも疑ってみましょう。

書込番号:5778714

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/20 00:04(1年以上前)

程々人生さん、JonaMoonさん、早速の、また分かりやすいアドバイスに大変感謝しております。

>動作音に関しては各種設定のOptionメニュー、BeepからOffにできます

できました。静寂に感激致しました。

>Hi-MDで録音するにはディスクをフォーマットする必要がありますがそれでも駄目なのでしょうか?

フォーマットする必要があることは一応知ってはいたのですが、取り扱い説明書の18ページには「フォーマット」の文字が無いため、Hi-MDモードを選択すれば自動的にフォーマットされると勘違いしておりました。

>あとはマイクも疑ってみましょう。

せっかくMZ-RH1をを購入したので、こちらの掲示板でも評価の高いCMDS6をインターネットショップに注文してあったのですが、生産中止になったと今日連絡がありました。

明日、(もう今日ですね)大切な録音をしなければいけないのですが、お二人のおかげで安心して録音することができます。ありがとうございました。





書込番号:5780617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/21 03:30(1年以上前)

アイワのマイク「CMDS6」は、まだ在庫があるはずです。
小生も、つい最近購入しましたので…。アイワの相談窓口に問い合わせてみてはいかがですか。
また、インターネットで検索しても、まだ在庫を持っている所はあるはずです。
小生が電話した時の感じでは、アイワでは、このマイクの評判が良い事を知らない様でしたので、直接電話してあげる方が良いのではないでしょうか。
改良のための製造中止では無いかもしれませんから…。

書込番号:5784567

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/21 23:42(1年以上前)

こだわり人生さん、ご親切にありがとうございます。もう諦めていましたが、CMDS6を入手したい気持ちになってきました。

>アイワの相談窓口に問い合わせてみてはいかがですか。

今朝メールを送ってみましたが、まだ返信が届いていません。
良いお返事が来れば良いのですが。

>また、インターネットで検索しても、まだ在庫を持っている所はあるはずです。

調べ方が悪いのかもしれませんが、検索で出てきたインターネットショップの2店とも、店頭に行ってみると「生産終了」というような文字がありました。このうち一店から「生産終了」のお知らせメールが来ていたのですが、残念ながら、何かの間違いでは無いようです。

>小生が電話した時の感じでは、アイワでは、このマイクの評判が良い事を知らない様でしたので、直接電話してあげる方が良いのではないでしょうか。
>改良のための製造中止では無いかもしれませんから…。

このマイクを作った方たちのためにも、良い製品には長く残って欲しいものですね。 


書込番号:5787879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/22 00:18(1年以上前)

小生は、ソニーショップ (株)ミノルで購入しましたが、もう在庫ぎれかもしれません。CM-DS6の案内は無い様ですから。
アイワでの説明では、まだ在庫切れの案内はこちらに来ていないと言う事でしたが。

また、下記の「uWORKS」と言うサイトにはCM-DS6のことが載ってい様です。一応参考までにURLを載せておきます。
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/c1/peripheral/c2/etcperipheral/m/17/p/704.aspx

書込番号:5788074

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/23 00:00(1年以上前)

アイワお客様ご相談センターから返信がありましたが、以下のような(一部抜粋)、丁重ながら残念な内容でした。


CM-DS6は生産を終了し、各販売店の在庫をもって販売終了となります。
メーカーとしての在庫はございません。
ご意向に沿えず大変申し訳ございませんが、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、アイワ製コンデンサーマイクロホンにつきましては、今後後継機を発売する予定はございません。


今朝、こだわり人生さんが教えて下さった「uWORKS」と言うサイトにメールをし、また、今まで何故か気付かなかったインターネットショップにも、後日確実に入荷するのか問い合わせてみました。

MZ-RH1 は、皆さんの書き込みを参考に入荷を待つことなく購入できるという、後発組の旨味を得ましたが、今回は遅すぎるのも良くない、という教訓を得たような気がします。

書込番号:5791713

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/23 14:36(1年以上前)

> MZ-RH1 は、皆さんの書き込みを参考に入荷を待つことなく購入できるという、
> 後発組の旨味を得ましたが、今回は遅すぎるのも良くない、という教訓を得た
> ような気がします。

結局は,「買いたいときが買い時」と言うこと。必要なら,予約でも取り寄せでもして
買えばいいわけです。それと,どうしても欲しい製品の在庫確認は,電話の方が
効率的,かつ確実だと思います。極端な話をすれば,メールで問い合わせている間に
他の人が購入してしまうかもしれないからです。特に品薄の製品ではそのあたりも
気にしていた方がいいでしょう。それこそ,ここでこの情報を読んだ人が先回り
することだってあり得るのですから。

書込番号:5793754

ナイスクチコミ!1


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 23:51(1年以上前)

Jimoさん、真摯なコメントをありがとうございました。

>それこそ,ここでこの情報を読んだ人が先回りすることだってあり得るのですから。

そういう事もありえるだろうな、と思いはしたのですが、こちらの掲示板に私も少しは情報提供がしたい、恩返しがしたいという気持ちが勝りました。

>結局は,「買いたいときが買い時」と言うこと。

要はそこなんですよね。CMDS6に対しては、少し迷いがありました。
アイワには好感を持っているので、皆さんの評価通り良い製品だろうとは思ったのですが、もし、次のモデルとして周波数特性が20,000Hzまでいくものが近々出るのだったら、待っていた方がいいのかな?なんて勝手に思ってしまったんです。

用途は、自分の声楽やピアノの小品の練習の録音なのですが、私の声は、どうも、高い周波数の成分が多い声のようなので、本当の自分の声により近い音を聴きたいと願ってのことです。ちなみに今は、AT9841を使っています。

数千円〜一万円程度で探したのですが、見付けることができません。なのに、ぐっと安価のRP-VC201の周波数特性が 100〜2o,oooHzだと知り、興味を持ちました。私と同じような用途でRP-VC201を使われている方って、いらっしゃるんでしょうか?

書込番号:5800073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/12/25 10:22(1年以上前)

ピアノや声楽をされているなら、せっかくですからこの際、もっと良いものを選ぶべきでは無いかと思いますが。
今回は、そういう意味のお知らせかもしれませんから!!!

一応定番としては、野外でも室内でも良いとされる、オーでィオテクニカの「AT822」定価31000円実売2万円台があげられます。
その他、「RODE NT-4」とsonyの「ECM-MS957]等がある様ですが、sonyには否定的意見もあるようです。これらの約2倍以上高額な業務用の製品は別でしょうが。

一応参考になりそうなサイトのアドレスを添付しておきます。

http://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/microphone.html

http://www.genkosha.co.jp/np/searchresult.do?mgen_id=20302

http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/birder/record.htm

書込番号:5801054

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/25 16:43(1年以上前)

RP-VC201 は約\1300円〜\2400円ぐらいの商品ですね。今使用されているAT9841でMDのメカノイズが入らないのであればAT9841のほうが基本的に優れているだろうと思います。ただ、AT9841のほうがマイクセッティングの余地が限られてしまうのでその辺で使いづらさを感じているのであればダイレクト接続以外のマイクを検討するのも良いと思います。

なお周波数特性を気にされていらっしゃるようですが周波数特性図を公表している場合でも±10dBぐらい平気で暴れていることも多いですし、計測用出力機側レベルがマイクロホンユニットに合わせて一定などの極めて限られた条件でのマイクユニット真正面からの特性図になります。また、所有されていらっしゃる再生装置もスピーカーは勿論、ヘッドホンでも20Hz〜20kHzがフラットというわけではありませんし音質というものは周波数特性以外の要素がたくさん絡んできます。

例え周波数特性だけに絞って特性図がフラットに近かったとしてもそれは小さな音のときも大きな音のときもフラットに近い特性というわけではないのです(もちろん10kHzまでのような狭い特性だと厳しい場合が多いと思いますので否定しているわけでは決してありません)。それにMZ-RH1のマイクアンプがフラットとは限りません。(入力インピーダンスが不明だけど、どっちにしても難しすぎる話は避けます)

AIWA CM-DS6 はかなり以前に購入したものの出かける度に単4電池を入れるのが面倒であまり使わなかったのですが本体の根本でケーブルが片チャンネル接触不良になってしまいました。物理的に正面のマイクとサイドマイクの距離はそれほど離れていないはずですが私の印象では動く音源に対する位相差が結構気になりました。反面フィールド録音などでは広がり感がウケると思います。

本題のピアノと声楽の録音ですが、どちらもプロが悩む難しい録音です。まして声に対して生音志向となるとオーディオ的な限界にぶつかってしまいます。この場合は音像的にヘッドホンは不向きなのでスピーカーで再生することになります。極論に感じるかも知れませんがAT9841はそのままで録音して音の良い再生環境で聴いたほうがマイクだけを変えるよりも要望に近い音になると思うのです。

なお、自分の声を録音して再生した時に違和感を感じるのは正常です。どの程度変化するかは自分の声ではなく他人の声を録音して確認されるのが良いと思います。ある程度のマイクを購入した時など、録音をするときにはマイクセッティングを試行錯誤しましょう。マイクセッティングは色々な条件によって異なり、どこを向けて何センチ離すなどと決めつけないで毎回試行錯誤していればカンが良くなると思います。

本当の自分の声に近いかはできるだけ複数の人に判断してもらうのが宜しいかと思います。AT9841でMDのメカノイズが入らないのであればまずはそれで演奏する環境を変えたりマイクセッティングを試行錯誤してみることをお奨めします。(演奏する環境とは例えばカーテンや家具などを動かすことから始まり、ピアノを少しずらして楽器そのものの出音を変えたりと色々あると思います)

書込番号:5802095

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/25 23:34(1年以上前)

> 途は、自分の声楽やピアノの小品の練習の録音なのですが、私の声は、どうも、
> 高い周波数の成分が多い声のようなので

なるほど,それで「pastorale」さんだったのですね (^_^)
私自身はTenorなのですが,私の声は,どうも話し声自体は低音成分が多いらしく,
録音すると自分で思っているよりも太い声に聞こえます。ただ,歌っている最中
の声は,比較的高音が多いんです。たぶん,喉が弱い分響きを飛ばすために固く
してるのでしょう・・・

ということで,自分の声は,少なくとも生で感じている声とは異なります。が,
pastoraleさんが話しているのは,他のマイクと比較して,ということですよね?
それでも,やはりJonaMoonさんの説明どおりで,振動体は必ず共振周波数を持っ
ているので,絶対と言っていいぐらいフラットな特性を作るのは無理なんです。
なので,あとは自分の感性に合ったマイクやスピーカーを見つけるしかないと
言うことになります。出来れば聞き比べが出来ると良いのでしょうけれどねぇ。

書込番号:5803792

ナイスクチコミ!1


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 09:50(1年以上前)

こだわり人生さん、JonaMoonさん、今回も細やかなアドバイスをありがとうございます。
Jimoさんも声楽か合唱あたりをなされているのでしょうか?

昨晩、皆さんへのお返事を書き、「内容を確認」するボタンを押そうとすると、履歴にポインターが触れたのか他のHPに行ってしまい、書き直し、今度はちゃんと 、「内容を確認」するボタンを押したと思ったのに、ここの他のページに行ってしまいました。

ウイルス検査をしましたが何も出てきませんので、再び書き込みに挑戦していますが、用心のためもあり、それぞれの方に返信を差し上げたいと思います。そのため、話がなかなか要点に行き着かないかもしれませんが、お許し下さい。

書込番号:5804884

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 10:25(1年以上前)

今、返信用の文章をコピーしておくという方法を思いつき、ためすとうまくいきましたので、とりあえず要点を書いてみます。

今回様々な角度からアドバイスを受けて、自分に必要なマイクの機能が私なりに見えてきました。

○衝撃に強く、設置が簡単。

○多少難点があっても、置く場所を選ばない。

○あまり重くなく、持ち運びがしやすい。

○予算は二万円台まで。

pastorale(牧歌ふうに・のどかに)という名前は、地方住まいであることと、あわてんぼうの自分の願望であることから付けました。

私が録音するのは、声楽の個人レッスンを受ける際等、設置の時間が無い事が多いのですが、あわてんぼうの私は不本意ながら、ポータブルMDとマイクを落としたことが何度かあります。ですので、私にとって高い金額で、繊細な作りというのは、高性能でも私には向きません。

また、個人レッスンを受ける場所は、グランド・ピアノ+3人が限界の一応防音の音楽室から、50人は楽に入れる古い公民館の一室まで様々です。

・・・けれど、こんな私に合ったマイクなんてあるのでしょうか?

書込番号:5804966

ナイスクチコミ!1


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 10:45(1年以上前)

こだわり人生さんへ

>ピアノや声楽をされているなら、せっかくですからこの際、もっと良いものを選ぶべきでは無いかと思いますが。
今回は、そういう意味のお知らせかもしれませんから!!!

そうですね。前向き思考の方が楽しいですしね♪

「AT822」、息の長い製品なんですね。オーディオテクニカの自信のあらわれでしょうか。周波数特性も広いし、かなり興味があります。

ご紹介頂いたサイト、いずれも読み物としても面白かったです。もともと知識が少ないため、書かれている内容を完全には理解できていませんが、再訪し、見識を深めていきたいと思います。

書込番号:5805028

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 11:53(1年以上前)

JonaMoonさんへ

>今使用されているAT9841でMDのメカノイズが入らないのであればAT9841のほうが基本的に優れているだろうと思います。ただ、AT9841のほうがマイクセッティングの余地が限られてしまうのでその辺で使いづらさを感じているのであればダイレクト接続以外のマイクを検討するのも良いと思います。

メカノイズ、入ります。軽く落としたことがあるので、一概にはマイクのせいにはできないのですが。延長コードを使ってMDから離すとメカノイズは防げますが、正常に録音されていない場合が度々あります。録音し始めがうまくいけば、トラックの最後まで大丈夫なので、確認しながら録音しています。けれど、時間が無いときは困りますね。

小型マイクはAT9841で3つめです。先のマイクが壊れたので購入し、使い始めの相手は数年使用のシャープ製MD-MT77です。
先のマイクは捨ててしまったので、周波数特性などもわかりませんが、AT9841よりは上まであったような印象があります。多分ソニー製で、厚揚げ豆腐みたい(正方形の角を取り去ったような)形で、クリップが付いていました。素直な音で割合気に入っていました。

今、MZ-RH1にAT9841を付けて歌ってみて、MD-MT77のときと同じ印象を受けました。音の広がり感が少ない感じなのです。MD-MT77は公民館の一室で録音しましたので、広さ、天井の高さは十分にあります。これは、周波数特性というより、もしかして棒状の形によるものでしょうか?声楽(他の音楽もそうでしょうが)は、会場にどのように自分の声が広がっていくかを見ながら歌うので、これは困ります。

ここまで書いて思ったのですが、たくさんの方が参考にしようとご覧になっている場所で、マイクを落としてしまった私には、これ以上云々申す資格は無いようです。ただ個人的には、とりあえず、もう一つマイクを持つ必要は感じています。

>どっちにしても難しすぎる話は避けます

私には難しいお話も、興味深く拝読致しました。次回、同じような内容に出会ったとき知識習得の礎になってくれると思います。
たくさんのご教示、ありがとうございました。

書込番号:5805248

ナイスクチコミ!0


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 12:23(1年以上前)

Jimoさんへ

>私自身はTenorなのですが,私の声は,どうも話し声自体は低音成分が多いらしく,録音すると自分で思っているよりも太い声に聞こえます。ただ,歌っている最中の声は,比較的高音が多いんです。たぶん,喉が弱い分響きを飛ばすために固くしてるのでしょう・・・

声楽は難しいですね。私は一応音大で声楽を専攻しましたが、最近まで怖くて教えることが出来ませんでした。

>自分の声は,少なくとも生で感じている声とは異なります。

昔から、イヤという程経験してきました(^_^)し、自分が参加したオペラがBSで放送されるという幸運にも恵まれました。
アカペラグループ(キングス・シンガーズ等)の演奏を聴きに行き、CDでは硬くて不快だったカウンター・テナーの生の美しさに愕然としたこともあります。

話が少しそれたかもしれません。
自分が感じたことを、客観的に正確に伝えるのは私は苦手であることを再認識致しました。


書込番号:5805330

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/26 16:45(1年以上前)

延長コードを利用しないでAT9841を直接MZ-RH1に繋いでも正常に録音されてない(ノイズしか録音されない)場合はありますか? 落としたのはマイクだけでMZ-RH1本体は落としていないのでしょうか?

ちょっと前のSONYで四角形のマイクだとECM-717あたりではないかと思われます。同じ価格帯では今だとECM-719という製品がありますね。

MD-MT77はMD機のようですがそれにAT9841を付けたのでしょうか? MD-MT77がマイクの型番でしたらURLを教えてくださいませ。同じマイクならばMD機が変わっても同じ音の傾向になります。マイクの形状自体は業務用マイクを除いてそれほど問題にならないと考えてよいと思いますが指向性などの設計コンセプトで適している用途というのはありますし、ユーザーのニーズに合った音か否かは利用者本人でないとなかなか分からないと思います。

また、音の広がりには様々な要素が組み合わさりますので残響の少ない部屋では拡散した音が跳ね返りにくいし、音像とマイクとの距離が短かければ跳ね返った音などが拾いにくいです。例えばステージで歌ったときにステージのすぐ近くにマイクがあればホールの残響はあまり入りませんし、ステージ上はわりとデッドにできていることが多いので余計な響きは抑えられる傾向があると思います。

人間が感じる生の音とマイクで拾った音とでは生理学的に一致しないです。それを踏まえた上で一流のプロが録音した声楽をいくつか聴いてみると良いと思います。ホールの響きが上手に録れていても決して過度の広がりにはならない場合が多いと思います。そして歌い手側から見ながら歌う声の透り具合とは違うことに気付かれると思います。更にホールで生を聴くのとも違うということに気付かれると思います。

ささっと適当に置いて録音すればいつでもどこでもプロのように録れるという都合のよいマイクは無いのですが物欲発散も一つの選択肢に感じました。

書込番号:5806077

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/26 21:11(1年以上前)

> Jimoさんも声楽か合唱あたりをなされているのでしょうか?

合唱です。専門にはやってません (^^ゞ
何せものぐさ集団なもので,月に2度しか練習していません。それでも,一応(?)声楽
の先生に指揮兼ヴォイトレをやってもらっています。

> 声楽は難しいですね。

何せ趣味,それも何団体もはしごするような人とは月とすっぽんなもので,ベストの
状態を長く保てません。演奏会場の乾燥には,喉が敏感に反応してしまいます。

しかし,オペラを歌われるというのは,さすがですね。私は絶対に無理 (^^ゞ


> 話が少しそれたかもしれません。

いえ,こちらこそ。

下の方にも書いているのですが,オーディオテクニカのAT9470も試す機会があっ
たら試してみると良いと思います。数値に表れる帯域よりも意外にいい音がします。
ただ,あまりステレオ感はありません。


書込番号:5807028

ナイスクチコミ!1


スレ主 pastoraleさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/28 00:48(1年以上前)

JonaMoonさんへ

>延長コードを利用しないでAT9841を直接MZ-RH1に繋いでも正常に録音されてない(ノイズしか録音されない)場合はありますか?

今日、数回ためしてみましたが、いずれも正常に録音されていました。 [5806077]でJonaMoonさんが教えて下さった一番上のサイトに、「メーカーは『延長コードを使うと動作保障できない』というと思います」と書かれてましたので、そういうことかな?と思うのですが・・・。


>落としたのはマイクだけでMZ-RH1本体は落としていないのでしょうか?

そうです。

>ちょっと前のSONYで四角形のマイクだとECM-717あたりではないかと思われます。
>同じ価格帯では今だとECM-719という製品がありますね。

確かにそうです!さすがに良くご存知ですね。検索してECM-717の姿を見たときは旧友と再会した思いでした。今日ソニーに問い合わせましたら以下のようなお返事(一部抜粋)を頂きました。

ECM-717の後継モデルは、ECM-719です。
ECM-717との違いは、ライブ演奏や会議など、それぞれに適した音で
クリアに収音できる「モード切替スイッチ」が付いている点です。
その他の仕様に大きな違いはなく、MZ-RH1にも接続できます。


>MD-MT77はMD機のようですがそれにAT9841を付けたのでしょうか?

そうです。

>同じマイクならばMD機が変わっても同じ音の傾向になります。
>マイクの形状自体は業務用マイクを除いてそれほど問題にならないと考えてよいと思います

そうなんですか!他の事は勿論ですが、教えて頂けてよかったです。詳しい方には当たり前のことかもしれませんが、そういう知識は門外漢には知る機会は少なかったりするんですよね。

>ユーザーのニーズに合った音か否かは利用者本人でないとなかなか分からないと思います

ECM-717の音が好きだった私は、新しい音にチャレンジしたい気持ちもありますが、MZ-RH1の推奨品でもあるECM-719かECM-MS907が無難なのかもしれませんね。


>人間が感じる生の音とマイクで拾った音とでは生理学的に一致しないです。それを踏まえた上で一流のプロが録音した声楽をいくつか聴いてみると良いと思います。ホールの響きが上手に録れていても決して過度の広がりにはならない場合が多いと思います。そして歌い手側から見ながら歌う声の透り具合とは違うことに気付かれると思います。更にホールで生を聴くのとも違うということに気付かれると思います。

音大を卒業する際に大学から送られた記念品に、定演や特別演奏会を収めたCDがありました。製造は東芝EMIで、確かな記憶ではありませんが、ミキサーはカラヤンのレコーディングもなされたという音響学の先生だったと思います。東京文化会館で「第九」終演後に観客をお見送りするつもりで歌った「聖しこの夜」の二部合唱のアカペラも収録されていますので、今回聴き直してみましたが、確かに
JonaMoonさんのおっしゃるとおりです。けれど、CDを聴く度に私が感じていた違和感をECM-717には、あまり感じませんでした。結局は、私のニーズに合っていたということなんでしょうね。


>さっと適当に置いて録音すればいつでもどこでもプロのように録れるという都合のよいマイクは無いのですが

そんなことは、はじめから求めていません。無理だという事は私にも分かります。
JonaMoonさんが誤解なさる書き方があったのでしたら、その点お詫び申し上げます。







書込番号:5811880

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

HIーMD用のMDは

2006/12/27 23:20(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

Hi−MD用のMDは他のMDコンポで聞けますか?
ちなみにKENWOODのES-A5MDなんですが・・・・

書込番号:5811453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/12/28 15:12(1年以上前)

KENWOODのES-A5MDはHi-MDに対応していないので
聞けません。

書込番号:5813512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/28 21:10(1年以上前)

そうですか・・・返信ありがとうございます。
何かこのHi−MDの利点があれば教えてください。

書込番号:5814567

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/29 11:41(1年以上前)

自分にとってこのポータブルMD機が必要か否かは始めにSONYのサイトを読んでから検討されるのが宜しいかと思います。購入した場合はMZ-RH1を普通にMDモードで録音(または転送)すればES-A5MDでも再生できるけれどそれでは勿体ないのでES-A5MDのラインイン(AUX入力等)にMZ-RH1(アナログ出力)を直接繋いで聴くというのは如何でしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1

書込番号:5816884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 23:35(1年以上前)

とてもいい考えだと思います。実際今はそうしています。
しかしそうするとこのMDプレーヤーの電池が心配です。

MDモードというのは
PCで転送するときのモードですか?
ただ、PCで転送し、それが聞ければいいのですが。

書込番号:5819249

ナイスクチコミ!1


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/12/30 11:14(1年以上前)

> MDモードというのは
> PCで転送するときのモードですか?

MDモード(SP、LP2、LP4)はHi-MDではない
従来のMDディスクでの録音モードです。
SonicStageで従来のMDディスクにMDモードで転送すれば、
MDコンポで再生できます。

↓Hi-MDについては、こちらをどうぞ。

http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html

書込番号:5820576

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/30 12:16(1年以上前)

録音(またはパソコンからの転送)を行うときにHi-MDモード以外に一般的なMDモードも利用できます。1GBメディアはHi-MDモードしか利用できませんが一般的なMDメディアは新品などのブランクディスクで録音する時にそのメディアをHi-MDモードで使うか一般的なMDモードで使うか選択できます。

私はこの製品を所有しておりませんので詳細は分かりませんがPCからの転送は著作権保護の情報が入っているデータだとMD互換のSPモード(LP2,LP4、Hi-MDを除く)では転送できないと思われます。(CCCD以外の音楽CDなら問題なし)

所有されていらっしゃる録音済みのMDメディアをPCに転送したい場合も音楽配信サイトからダウンロードした著作権保護情報入りの曲や『他のパソコン』から“Net MD”で取り込んだ曲はPCに転送できないと思われます。

付属のACアダプター使用で長時間利用可能と思われますが、ポータブル機ですのでやはり充電して利用するように出来ていると思いました。
【参考】pdfマニュアル:
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2669084012MZ-RH1.html

ES-A5MD というMDコンポを所有されていらっしゃるのでPCからの転送専用機として使うには勿体ないような気もいたしました。

書込番号:5820758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2006/12/30 18:29(1年以上前)

いろいろな説明ありがとうございます。
とてもくわしくてよかったです。
もう少し考えてみようと思います。

書込番号:5821794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/02/04 18:40(1年以上前)

Hi-MD対応のコンポで「リニアPCM」で録音したHi-MDを再生するとCD並みの最高峰の音質になるのですが。もしあれば是非聴いてみたいです。



書込番号:5961706

ナイスクチコミ!3


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/05 11:10(1年以上前)

> [5961706] ラグナ砲発射!さん

私はHi-MD対応のコンポを聴いたことがありませんが『CD並』の定義が難しい所で単に非圧縮の44.1kHz 16bit Stereo という点が同じという事です。何をどのように録音するのかが大きな要素だと思いますが単に音楽CDからHi-MDの1GBメディアにデジタルコピーするぐらいなら音楽CDをそのまま聴いたほうが余計な手間が省けるでしょう。

書込番号:5964445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/02/05 12:35(1年以上前)

確かにそうですね。でもレンタルCDをHi-MD対応のコンポで録音すると、普通のMDコンポで録音するより音質が良いでしょう。

書込番号:5964693

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

先輩方にお伺いしたいのですが・・・

2007/01/23 22:18(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:8件

音楽を録音は、さておいてですね。
新しい職場の先輩の話口調が早くて
機械操作の説明なんですけど
毎日チンプンカンプンで、よくメモをとるのですが
時々、2度聞き直すとよく理解できるのですが
やはり教える方も、気分を害するので・・・
家に帰って聞き直す事ができれば、
結構話が理解できると思ったので・・・

最初は、録再機能のカセットテープレコーダーに
しようと思ったのですが
それがいつしか、ICレコーダーになり、
でもまだMDウォークマンを
持っていないので、それならと・・・
今では、RH-1がいいなと思っているので
非常に困っています(笑)

@まず、基本的な声の録音はマイクを胸ポケットに
付けておけば(ECM-719)相手の声は
ちゃんと録音できるのでしょうか?
(ちなみに教えてくれる職場自体は、静かな場所です。)

A録音自体は(操作の事)私は昔のカセットのウォークマン録音しか
やった事がないですけど、出来ますでしょうか?

ちなみに録音の事は、先輩も了承しています。
「早く買え!」「もう同じ事言うのは疲れたぜ」と
言われたのですが・・・

こんなくだらない、初歩的な質問で大変恐縮ですが
どうかお時間がある方、
お教え下さい。

この機種が自分には、贅沢すぎる事は、重々承知ですが
お店で手にとって、格好良すぎて
気に入ってしまったんです。
長々とすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:5915474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/01/25 17:16(1年以上前)

この機種を検討中でほかの録再生MDを使用中のものですので、
一般的な話ですが、
胸ポケットに入れても録音はできても、洋服がすれる音等雑音が入ると思いますのでお勧めしません。
接続するマイクのレベルの問題もありますが、胸ポケットにつけるとつけた人の声が大きく録音され全体のバランスが悪くなるんじゃないですかねぇ?

録音操作についてはボタンを押すだけですので、難しくないと思います。
基本的に複雑じゃないですよ、しかもポータブルなんですから。
悩ませるほど難しければ、商品として売れないと思いますが。。。

書込番号:5921353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/25 21:53(1年以上前)

お返事どうもありがとうございます。
まず、初心者がこんなマシンを使ってしかも
こういう場での質問もおこがましかったのですが

洋服の雑音等は、この際いいです。
相手の声がちゃんと録音できればいいのです。
ちゃんとと言いましても
相手の声が録音ができ小さい声でも
聞ければいいです。
操作方法とか
本当にくだらない質問どうもありがとうございました。

あの限定の黒は、まだ購入できるんですかね?

書込番号:5922310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)