MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AUTO MARKについて

2006/12/29 10:14(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:8件

先日、MZ-RH1を購入しました。
 私は、スカイパーフェクTVのSTARdigioをDVDレコーダーに録画してMDにダビングしています。(DVDではチャプター編集はしていません。)
 光デジタルケーブルをつなぎシンクロ録音していますが、曲が分かれず1曲として録音され、後からディバイスしています。
 以前使っていたKENWOODの機種では、AUTO MARKという機能で自動的に曲番がついていたので非常に不便です。
 何かいい方法をご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5816593

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/29 10:44(1年以上前)

ディバイドのことですよね。シンクロ録音ではだめですか?詳細はマニュアル参照。

書込番号:5816693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2006/12/29 10:48(1年以上前)

念のためメニュー「REC Settings」のTime MarkがOnかOffかを確かめになったらいかがでしょうか? 取り説50ページです

書込番号:5816704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/12/29 11:17(1年以上前)

 返信ありがとうございます。Jimoさん、ディバイドでした。間違えて入力しました。シンクロ録音でも駄目です。Time MarkもONになっています。無音部分が短いので反応しないのでしょうか?ちなみにディバイド済みのMDをダビングした場合にはきちんとディバイドできます。

書込番号:5816795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2006/12/29 13:35(1年以上前)

>Time MarkもONになっています。

自動的にトラックマークを付けるにはOffですが。。。

書込番号:5817258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/12/31 00:33(1年以上前)

 すみません。間違えてONにしてました。でもOFFにしても状況は同じでした・・・

書込番号:5823199

ナイスクチコミ!0


CASALSさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/24 15:35(1年以上前)

私もスターデジオから録音したMDが大量にあり、その多くが区切られていないため使い勝手が悪く、それを解消するためにDH-1を購入しました。

無音分割するソフトはいろいろあるようですが、私は一旦WAVデータにソニックステージで変換した後に「DIV WAV」というシェアウェア(630円、ベクター)で一括分割しています。完璧ではないですが、十分実用的と思います。

書込番号:5917797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

生録時のマイク・センスについて

2007/01/07 02:27(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

この機種を購入したばかりの超〜初心者です。諸先輩方にお教えいただきたくお願いいたします。
この機種で50〜60人規模の合唱団(ピアノ伴奏付)の演奏会を生録音するときの”マイク・センス”は、”ハイ”と”ロー”のどちらに設定すればよいでしょうか?
通常の使用だとすれば”ハイ”のようですし、ライブだとすれば”ロー”のようでもありますし、取説の該当ページを読んでも今ひとつわかりかねますので、よろしくお願いいたします。
なお、マイクには"RODE社"の"NT4"を使います。

書込番号:5850509

ナイスクチコミ!0


返信する
Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2007/01/07 23:44(1年以上前)

ONマイクならsense はONで、OFFマイクならsenseはOFFを基本に探ってみてはいかがでしょうか?
合唱のようなシチュエーションなら、OFFであたりをつけるのがいいと思います。LIVEなので AGCはONでよろしいかと。。。
ピアノが入りますから、贅沢言えば、ピアノにも一本欲しいとこですね。NT4なら、スポット使用は無理なので、音場の雰囲気を大事にしてsense OFFでAGC ONでOKかと思われます。LIVEは一発勝負ですから、経験をつまないと感覚的には絞り込めませんが、OnでもOffでもまずは、歪みのない音を拾うことに専念しましょう。
コーラスを拾うなら天井あたりから狙いたいですが、これも現場の許される範囲が決まっていますから、観客席から録音を狙うなら、sense OFFにしないと、音場が静かなとき観客の話し声やノイズを大きく拾ってしまうことになりかねません。

味付けは録った後にいかようにも料理可能です。
音源がしっかりしていることが基本ですので、料理と一緒です。
鮮度が悪ければ、どんな料理しても無駄ですからね。
時代が変わっても多分このセオリーは一緒だと思います。
蛇足ながら、ご意見まで。

書込番号:5854703

ナイスクチコミ!0


Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2007/01/08 00:02(1年以上前)

ちょっとニュアンスが誤解されそうなので補足します。
SENSE ONだと、音場が静かなときに録音レベルが上がります。
OFFだと、フラット?(ある程度リニア)です。
会議や状況描写的な生録に、SENSE UPで小さな音もレベルを上げて収録するとわかりやすい表現になります。という意味合いです。ONマイク OFFマイクの説明だけだと混乱しそうなので補足です。

一概にマイクのONマイク OFFマイクだけでは説明付きそうにないので。。。失礼。

書込番号:5854820

ナイスクチコミ!0


Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2007/01/08 10:51(1年以上前)

>ONマイクならsense はONで、OFFマイクならsenseはOFFを
>基本に探ってみてはいかがでしょうか?

ONマイクならsense はOFFで、OFFマイクならsenseはONを
基本に探ってみてはいかがでしょうか?

ONマイクとOFFマイクの説明逆でしたね、すいません。
※ONマイク(音源に近い位置にセットしているマイク)
※OFFマイク(音源から遠い位置にセットしているマイク)

あと、乾電池で動くポータブルミキサーが1台あるととても重宝します。
リハーサルや、録音する前に別のグループの演奏などでチェックすることが出来ればいいですね。

書込番号:5856199

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

2007/01/09 00:43(1年以上前)

質問させていただいた yama_☆ です。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、重ねてお教えいただきたいのですが、
この機種のマイク・センス(MIC Sens)の選択肢は”ハイ(Sens High)”と、”ロー(Sens Low)”なのですが(取説50ページ)、ご指摘のオンをハイに、オフをローに読み替えればよいのでしょうか?

書込番号:5860136

ナイスクチコミ!0


Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2007/01/09 23:11(1年以上前)

こんばんは。ONマイクとOFFマイクの説明でこんがらがっちゃったかな?すいません。ご指摘のとおりです。

センスハイにすると、小さな音場の時に自動的に感度を上げて音量を確保しようとします。これは、会議など比較的音量が稼げない場合、聞きやすいように静かなとき音量が上がります。
マイクの種類などによっては、ヒスノイズ(シーという音)が結果的に誇張されてしまって録音されると思いますが、会話を録音するという意味においては便利な機能です。

コンサートなど音場の音量がある程度確保されている状況下では、センスはローでOKだとおもいます。

AGC(オートボリューム)はスタンダードとミュージックが選べると思いますので、用途に応じて選択でOKでしょう。カメラで言うオートフォーカスモードのような機能です。スタンダード設定の場合はオーバーレンジでのゲインが鋭く、ミュージック設定はゲインはあらかじめ低く設定され穏やかにレベルが変化します。ライブハウスなど強烈な音量が見込まれる場合は、追い付かないこともありますので、マニュアルモードであらかじめ演奏のピークの音量を基本にセットすれば問題はないでしょう。

録音自体は機器が良くなったのでよほどでないと失敗はないでしょう。ただ、写真と違って音は目に見えないものですから、マイクのセッティングなど、凝り始めるときりがないのもレコーディングならではでしょう。ミュージシャンが何度も同じ楽曲をリミックスするのも都度ちがう世界が表現できるからでしょうね。

録音の趣旨にもよりますが、昔私は調整卓の傍らにマイクを設置して観客が実際聞いている音をもっぱら拾ってました。ライブの雰囲気がわかるように録音する趣向でしたね。

場合によっては、PAのスピーカのまん前にセットしたマイクで思いっきりメリハリつけて録音すると、雑踏が少なくきれいな仕上がりになります。

yama_☆さんの場合合唱ということなので、会場がOKだすかにもよりますが、可能ならステージ中央の天井に近いあたりからマイクをぶら下げて狙いたいですね。人間の声は上に抜ける傾向がありますから。。。いかんいかん、やっぱキリがなくなりますね。
案外、音響に関しては勝利の方程式がないのも事実だったりして。いろいろ経験つんで楽しみましょうね。

書込番号:5863513

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama_☆さん
クチコミ投稿数:29件

2007/01/13 23:46(1年以上前)

質問させていただいた yama_☆ です。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:5878519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

録音

2006/09/16 12:34(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:79件

この、MDレコーダーは、リニアPCMで録音しなくても、高音質になりますか?
リニアPCMだと少ししか入らないので

書込番号:5445548

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/16 16:51(1年以上前)

あなたの「高音質」の定義,想定するレベルは?NH1の方にも書きましたけれど,何を
基準にどうなのかがまったく分かりません。

書込番号:5446202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/09/16 18:39(1年以上前)

Jimoさん
NH1の方にあまり酷く書いてすいませんでした。
NH1は、今までラジカセでレンタルCDをMDに録音したのを、
聞いたときの音質です。値段が高くて、HDデジタルアンプの割には音質がイマイチでした。前使ってた再生専用ポータブルMDとあまり変わらなかったです。
高音質の定義、レベルは3万ぐらいのコンポの音質と低音の良さです。
メーカーページを見たら、このMDレコーダーは、NH1より、
音質、低音が良いらしいので、今までMDに録音したのを、パソコンに転送して、そのデータをHi−MDに、リニアPCMで録音すれば高音質になりますか?






書込番号:5446477

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/16 22:19(1年以上前)

> NH1の方にあまり酷く書いてすいませんでした。

カカクコムは公共の場ですから,不特定の人が読むことを意識しつつ投稿しなければ
いけないと思います。ですので,私に謝ると言うのはちょっと違うようにも思います。

> HDデジタルアンプ

デジタルアンプとアナログアンプの違いはそれほど大きいものではないと思います。
現在の技術であればポータブルでも20-20,000Hzを+0dB, -6dBの一般的な「再生周波数帯域」
でカバーできると思います。つまり,改良が行われているとしても,この範囲での改善と
考えた方がいいでしょう。

NH1とRH1でも,「低域の大幅改善」というのが,例えばカットオフ周波数が50Hzだった
ものが25Hzになったとしても,たかだか数dBの改善にしかならないでしょう。数dBは
人にとっては小さな値ですが,例えば最大で6dBの違いだとして,これを普通の(線形の)
値にすれば100%の改善と言うことになります。言ってしまえば,数字のマジックですね。

ですので,NH1でそれほどひどい音であると感じたとすれば,それはNH1本体の問題では
なく,録音時点での問題が顕在化したのではないかと推測されます。NH1の板で
MDSPのせいではないかと書かれていますが,MDSPであればそれなりの音質で聴けるはず
です(ATRAC自体の改良が進んでいるため,同じMDSPでも昔と今では音質が違うはず)。
それよりもむしろ,録音機材に問題があった可能性がありますね。つまり,MDラジカセ
の録音機能自体を疑った方がいいかもしれません。

> 今までMDに録音したのを、パソコンに転送して、そのデータをHi−MDに、
> リニアPCMで録音すれば高音質になりますか?

たぶん,分かって書いていてただ語弊のある表現になっているだけだと思いますが,
一度あるレベルの音質で録音されたものを上位のフォーマットでダビングしても,
決して高音質化はしません。既に失われてしまったり,録音プロセスで混入してしまっ
たりした情報は変えようがありません(一部のノイズはリジェクト可能な場合もありますが・・・)。
むしろ,きわめて低い確率ではありますが,劣化する方向です。(デジタルコピーでも,
本当に100%完璧なコピーが出来る保証はない)

書込番号:5447287

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 23:34(1年以上前)

>ラグナ砲さん

まずコンポと比べているのがおかしい気がします。
スピーカーとイヤホンではまず鳴り方とか聞き方違うというか。
うまく言えませんが…。

多分本機やNH1をそのコンポにつないで聞いたら、コンポだけのときと同じように満足するのでは。
あなたが求めているのは高音質というか、好きな音のバランス?という感じがします。

それならばイヤホンの交換や本機やNH1のイコライザーの設定変更で得られると思います。

書込番号:5447693

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/17 11:44(1年以上前)

3万円のコンポの質よりは、RH1の質のほうが高いと思われますが・・・。
(つないでいるのであれば)安いコンポはスピーカー自体の質が低いのでアンプの質や圧縮音源とPCMなどの差は出ないと思います。

このランクのコンポは低音と高音が突出したドンシャリサウンドに設定してあることが多いので、それに慣れるとフラットなサウンドが物足りなくなることもあります。
イヤホンで聴くときは何をお使いですか?




書込番号:5449154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/17 13:50(1年以上前)

イヤホンではなく、付属のヘッドホンを使っています。
イヤホンの方が良いのですか?
MZ−RH1は、音楽データを、WAV形式で取り込んで、リニアPCMでHi−MDに転送すれば、3万ぐらいのコンポの音質になりますね

書込番号:5449490

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/17 15:56(1年以上前)

う〜ん,回答している人たちのコメントをちゃんと咀嚼していないような・・・

もう少し整理してみましょう。まず,音楽情報を「データ」,メディア内の情報として
みた場合の話をします。

・CD -> PC(WAV) -> Hi-MD(PCM)
 CDの音楽情報がきわめて忠実にHi-MDにコピーされます。事実上無劣化といえると
 思います。

・MD(MDSP) -> PC(WAV) -> Hi-MD(PCM)
 MDSP -> WAVの変換でどれだけの演算誤差が出るかにもよりますが,基本的には
 無劣化でHi-MDにコピーできると推測されます。

つまり,記録する装置がHi-MDのPCMに対応していれば,どんな機材を使っても無劣化の
コピーが可能です。コンポもポータブルレコーダーも関係ありません。逆に,もしコン
ポがHi-MDに対応していないのなら,データの質としてはRH1の方が上になります。

次に「システム」,系としての話をします。こっちは比較がちょっと難しいですが・・・

・Hi-MD(PCM) -> RH1 -> イヤフォンなど
 RH1が搭載するデジタルアンプは,そこそこ性能が良いと思います。イヤフォンの
 性能によっては,かなり臨場感も楽しめる音質でリスニングできるでしょう。ただ
 し,あくまでも「頭の中に出来る音場を楽しむ」というレベルでの話です。

・MD(MDSP) -> デッキ -> プリメインアンプ -> スピーカー
 そもそもの組み合わせですから,そこそこの音質でリスニングが出来るでしょう。
 ただし,MDの録音状態に大きく依存します。

・Hi-MD(PCM) -> RH1 -> プリメインアンプ -> スピーカー
 Hi-MDのソースがMDSPだったとすれば,デッキと遜色のない音質で
 リスニングできます。
 ソースがCDの場合は,デッキを上回るかもしれません。ただし,低音がやせる傾向が
 あるかもしれません(これは人それぞれの聴感によるところが大きく,断定は出来ない)


ヘッドフォンとイヤフォンの比較は誰も書いていないと思いますけど。ドライブユニット
の口径が大きい方が低音には有利ですが,高音には不利になる場合があるでしょうし,
その人の音の好みにもよります。自分で良いものを見つけるしかありません。


書込番号:5449800

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/17 18:28(1年以上前)

コンポのスピーカーから鳴る音と、ポータブルMDのイヤホンから鳴る音を直接比較するのはナンセンスです。

MD機器の音質を比較するのであればそれ以外の機器を統一する必要があります。
お手持ちのコンポにRH1付属のイヤホンをつないで同じMDを聴き比べてみて下さい。
(または、コンポにRH1をつないでスピーカーで鳴らして見て下さい。)
違いがわかりますか?

どちらでも差がないようであれば、イヤホンの質(と好み)の問題だけだと思います。
1万円以上のヘッドホン/イアホンを購入してみてください。
大きな変化が得られると思います。

低価格の領域では、スピーカーまたはヘッドホン(イアホン)のグレードアップが音質の改善に最も効果的です。

書込番号:5450293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/17 18:59(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます。
皆さんに何回も同じ質問をしてすいませんでした。

書込番号:5450401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/01/12 21:22(1年以上前)

ビットレートをPCからこれに、ATRAC352で転送しても十分高音質ですな。

書込番号:5873569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アルバム内の曲の移動について

2007/01/07 21:44(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:8件

MZ-RH1初心者です。どなたか教えてください。
SonicStageでのアルバムの中の曲を組み合わせて
別のアルバムをつくることはできないでしょうか?
プレイリストではなくアルバムを作りたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:5853950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/01/08 09:49(1年以上前)

曲のプロパティを開きアルバム名とアーティスト名を揃えれば新しいアルバムに移動します。
アーティスト名も揃えないと駄目なので数人の名を一人に統一しなければならないので不都合は生じます
もっといい方法があるかもしれませんがとりあえず。

書込番号:5855994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/08 14:25(1年以上前)

ありがとうございます。
早速やってみます。

書込番号:5857047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

生録の方法について

2007/01/07 21:56(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:4件

最近購入した初心者の者です。
カラオケや自身のバンドの録音が目的で手に入れました。
早速質問ですが、私と同じくカラオケやバンドの演奏を録音する
目的で使っている方はRECレベルはどういう設定にされていますか?
先日購入後一発目のカラオケで使用しました。設定は、
PCM
AUTO
FOR MUSIC
SENS LOW
で、マイクはメーカー推奨のECM−MS907です。
結果レベルオーバーな感じで音が歪んでいました。
やはり、さすがの本機種も大音量では録音レベルはマニュアル設定するしかないのでしょうか?従来のポータブルMDと変わらないのかと思うとショックでした。
それと今までICレコーダーで録音していたのですが、CDに落とした感じはICもMDも大差ないように思えました。
CDに焼く段階で(SONIC STAGEなどで)なるべくいい音質にする設定はあるのでしょうか?
詳しい方ご回答お待ちしております。

書込番号:5854026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/01/07 22:17(1年以上前)

録音モノは基本的にマニュアル設定です。
録音レベルに関しては最初は低めに設定して録音します。
その後、どの程度、音量が足りないのかを解析して、
それに応じて録音レベルを上げます。
(PCにWAVファイルで吸出し、dBを確認するとか)

尚、私はMDはないですがCD-RWなら録音の経験があります。
(自宅にデッキを持っています)

書込番号:5854160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/07 22:33(1年以上前)

回答ありがとうございます!
やっぱりマニュアル設定になるんですね。
メーカーに問い合わせてもそのような回答だったので覚悟はしていたのですが...。
あとは前回オ−ト録音で歪んでしまったせいか、納得いかなかったCDに落とした際の音質も次回は良くなってくれるといいのですが。


書込番号:5854279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/01/07 22:47(1年以上前)

バンド演奏を録音するという事は
プレーヤー側の方でしょうか?
(とりあえずその前提で書いていますが…)

MTRやミキサー等の機材を利用した事がおありでしたら
それと似た感覚で設定していけると思いますよ。

書込番号:5854374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/07 23:02(1年以上前)

プロのバンドを隠し録りするのが目的ではなくて、自身のバンドの演奏の録音をしています。
現状としてはミキサーなどはほとんど無知で、バンドの演奏の録音&カラオケでその場の音をいかに良く録ってCDに落とすかが目的です。むしろ、カラオケをいかにきれいに録れるかの方が重要です。

書込番号:5854465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/01/08 00:16(1年以上前)

やはりそうでしたか。
試行錯誤する時期ですよね^^

>現状としてはミキサーなどはほとんど無知

それでしたら、dBとか言っても解らないですかね?^^;
市販の音楽CDはMAXまで音の大きさ(音圧)を上げてあります。
この状態では音圧が0dBです。
これを超えてしまうと音が歪みます。

音の歪みを無くしたいなら、先に記載した様に
若干低めの音量で録音します。
その後、PCで音声を解析します。

例)一番音が大きい時で-10dBとか
  この場合、まだ10dB分の余裕があります。

数曲、録音した音を解析して最大音圧を割り出したら、
録音環境で-3dB程度を目標に設定して録音します。
(もっと大きい音量で録音される可能性もあるので、若干
余裕を持って録音します。この辺りは試行錯誤で^^)

ここでPCを使ってノーマライズをすると
最大音圧LVを0dBにする事ができます。


とりあえず、徒然なるままに書きましたので
解り難いかも…f^_^;
質問とかありましたら些細な事でも結構ですので
お気軽にどうぞ。

書込番号:5854919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/08 08:07(1年以上前)

丁寧に教えてくださってありがとうございます。
未経験ながら、教えて下さった意味は大まかに理解できました。
初心者でCDに直接落とす事しか考えつかなかった為、録る段階で
いかにキレイに録るかという事に頭が一杯でした。なのでCDにしてからの音量なども考えて変にAUTO録音にこだわったり...。
とりあえずマニュアル録音でレベルを超えないように録るのが先決のようですね。その後のPCを使ったやり方をまた後ほど教えて頂ければと思います。
非常に親切に教えて下さって感謝しております。

書込番号:5855774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/01/08 14:06(1年以上前)

拙い文章でご理解いただき有難うございます^^;

それではまた疑問点等ありましたら仰って下さいね。
ガンバレー!!(^o^)/~

書込番号:5856970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

最近の市販CDの録音レベルについて

2007/01/05 22:32(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

MP3プレーヤーなどのお手軽プレーヤーになれきってしまった体に、久しぶりに聞くRH1の音は新鮮に聞こえていますが、最近気が付いたのですが、最近のCDって音あまり良くないような気がするのですがどうでしょう?
(すべてのCDがそうではありませんが、J-POP系などは特にひどい)

具体的には特定のチャンネルにエフェクトがかかっているというより、全体的にレベルがオーバーロード気味で歪んでるような感じを受けます。ドラムスのハイハットやボーカルのサシスセソ、アタックの激しい打楽器など顕著に歪んでるんです。最近では、MP3やWMAなど圧縮音源の音楽ばかり聴いていたので、歪んでることは承知してましたが、まさかソースから歪んでいるとは思いませんでした。しばらくまじまじとCDを再生することがなくなっていたので、気にしていなかったのですが、私の耳が老いぼれてしまった性なのでしょうか? 単に装置がプアなだけなのかちょっと心配になってきました。(RH1で生録したりLINEから録音した音源では似たようなシチュエーションでも普通に歪みのないきれいな音です。)

PCからCDを取り込んだ場合に、RH1のレベルゲージはOVERにはならないものの、明らかにインジケータが振り切れっぱなし状態です。昔のCDを引っ張り出して同様に取り込んでみると、-12dB基準値あたりで元気にレベルメータが踊っています。今まで再生専用の機械で慣れてたので、レベルメータに注意を払うことも忘れていました。これもRH1の素性が良いために気が付かされた感じではあるのですが、、直接RH1ネタではないのですが、同様な感覚をお持ちの方っていらっしゃいますでしょうか?

最初はヘッドフォン変えれば直るかな程度の問題だったのですが、すごく悩んでます。昔趣味でやってた頃のこだわりがむずむずと湧き上がってきて、あれやこれやまた散財してしまいそうです、、w。。

書込番号:5844876

ナイスクチコミ!1


返信する
宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/01/06 01:16(1年以上前)

今世紀に入ってからは音圧を上げるのが流行のようになってるみたいですね。
波形編集で少しでも隙間を埋めるんだ、みたいな。
音数の少なさ、アレンジのしょぼさを音圧で補ってるのか?と疑いたくなるような。
リミッタかけまくりで音圧はあるかもしれないが、ダイナミックスには欠けるのっぺりとしたものになって。
アナログ盤時代の音の豊かさ、柔らかさ、温かさ、みたいなものを最近しみじみ感じます。

書込番号:5845733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/01/06 09:55(1年以上前)

こんにちは

ちょいと外れますが
昨年11月に高橋真梨子のコンサートに行きました
場所は国際フォーラム
個人的には好きな歌手でしっとりとした雰囲気を期待してました
が、実際に耳にしたのは歪みだらけのPAからの猛烈な音で耳栓なくしてはとても聴けなかった!!
高橋真梨子の真価を発揮させるには程遠い音で
5曲ほど聴いたところで我慢できずに退席しました

今の人にはあんな酷い音がスタンダードなのか!?
一緒にいった友達曰く
高橋真梨子 爆音コンサート

書込番号:5846555

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/06 13:00(1年以上前)

ジャンルによっても異なるし,またアーティストやレーベル,スタジオによっても異なる
ので,一概に言えません。むしろ,デジタル化で低域のノイズが減った分,ピークレベル
を抑えたような録音もあります。最近のポータブルプレーヤーにノーマライザーが搭載
されるようになったのは,それ故の事ではないでしょうか。

> 高橋真梨子 爆音コンサート

ほとんどのアーティストは,PAを多用しますね。これは昔から変わらないと思います。
新聞によれば,アンジェラ・アキが昨年の武道館のコンサートで,ピアノ弾き語りだ
けで通したようなことが書かれていました。すごい試みだと思いますが,武道館で
ピアノですから,生ではあり得ません。かなりPAで持ち上げていたでしょう。
若い頃にさだまさしのコンサートに行ったことがあります。それですら,PAでかなり
持ち上げていました。でも,一度だけ,かなりアコースティックな演奏を聴いたことが
あります。さだまさしが大外しした「長江」という映画の効果音をファンに頼んだこと
があって,そのときは厚生年金会館でギター一本,PAも貧弱な状態で数曲歌って
くれました。あれは良かったです。(^_^)

書込番号:5847195

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/06 14:05(1年以上前)

J-POPの音源に関しては最近になって多少音圧競争が鎮火してきたようですが有線放送などで少しでも耳につくようにと、ヒップホップ系が流行りだしたころから音圧競争が激化したと思います。それまでもレコードの時代からマスタリングでコンプレッサなどが使われていたのですがここ数年のPOPS系は制作コストの大幅な削減もクオリティに影響していると思われます。

最近やっと生のドラムスも使う録音が復活しつつありますがそれでもPOPS系はボーカルとギター以外全て打ち込みと思われるものが結構あります。打ち込み音源はTRITONというハードシンセが最近流行りましたがそれ以外のシンセやサンプリング音源、ループ素材など色々と使われています(ハードシンセ以外はパソコンのソフト音源が主)。POPSの録音はパソコンの利用が大多数でしてそのような作り方に適しています。

これらの音源は元々加工された音源の場合が主で、下手にMIDIエフェクトを行うと歪みの元ですしミックスダウンする手前でデジタルエフェクタにより歪んでしまうこともかなりあると思われます。これらミックスダウンする素材をアレンジャーがパソコンで作って持ち込んで小さな安いスタジオでボーカルだけ録音すれば制作コストがかなり安価になるため持ち込んだ素材そのものの音が歪んでいたり、安いスタジオのパソコンでミックスダウンとマスタリングもどきを行うから安価なデジタル処理で無理矢理音圧を上げてひどく歪ませてしまうことも多いと思いますし海外の安いプレスだと全然クオリティが違っていて音も歪んだ音に聞こえます。昨年頃までは曲全体をわざと高域をカットしてナローレンジにして更に少し歪ませるような音作りもヒップホップ系が中心ではありますが流行ってました。

ボーカルの子音が歪んで感じる場合はエフェクタ(コンプレッサなど)の影響がやはり一番大きいと思いますが録音環境(機材など)や使用した制作ソフト関係も一つの要因に思われます。制作ソフト関係では専用DSPボードを使用するものも含めて導入の多い順に Pro Tools >> Logic といったあたりです。音圧を稼ぐ時にマルチバンドコンプレッサやイコライザなどが使用されますがこの工程は一流のマスタリングエンジニアがアナログエフェクタを主にして行ったほうが歪み感などが耳に付きにくいようです。それでも波形編集ソフトで見るとほとんど0dBの連続が多かったと思います。

エンジニアの質も全体的に低下しているように感じますが、一時期ミニコンポなどで「重低音」という言葉が流行った頃の音作りは本当に最悪の音が多かったのでそれに比べれば最近のほうがマシに思えます。

書込番号:5847432

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2007/01/06 18:25(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございました。
私だけではなかったので一安心です。ほんとに耳疑いましたから。歳かな〜って。

せっかくデジタルで録音するというメリット(広大なダイナミックレンジを活かす)がもったいない限りですね。確かデジタルに録音するようになった頃、ノイズに埋もれるレベルの下限が圧倒的に下がったことでDレンジが広くなったことが一番のデジタル化のメリットだったような気がするんですが。。。違ったかな?
コンプレッサーかけてあえてDレンジ狭めて音圧稼いだだけの薄っぺらい音作りの感覚は確かに私もそう思える部分がたぶんにありますね。(すべてがその傾向ではないことは言うまでもありませんが)

1980年頃のCDを引っ張り出して聞き比べしてますが、確かに派手さはないですが、音が緻密なことが良くわかります。最近のCDのような音作りの傾向で、やれDVDオーディオだとかスーパースペックの規格が登場してきてますが、サラウンドで音がグルグル回る〜とかそういったエフェクトの類で盛り上がることだけは避けて欲しいですね。

書込番号:5848338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)