
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月3日 12:34 |
![]() |
6 | 9 | 2012年9月2日 19:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月17日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月5日 17:13 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月30日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月15日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、情報が欲しいのですが、まだ在庫があるお店はないのでしょうか?
ネットで検索したら、かなり高いお店かヤフオクしか見つけきれなかったです。
もし、最近ご購入できた方等の情報を教えていただけないでしょうか
1点

6年前のモデルで、1年前に出荷終了しています。最後のMD Walkmanで、MDからPCにコピーできることからか、異常なプレミアが付いています。
いまから新品を普通の価格で手に入れるのは、まず不可能でしょう。
MDのコピーに使いたいだけなら、レンタルを探してください。ただし付属ソフトがどうなっているか、今のPCで使えるかなどは、確認が必要です。
書込番号:15028993
1点

ご返答ありがとうございます。
やっぱり新品を通常価格で購入するのは無理みたいですね。
レンタルしていただける業者を探してみます。
他に、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
書込番号:15029009
0点

私も新品のMDウォークマンが欲しく探しているんですが、ありません。でも先日中古屋さんでソニーのMDウォークマンを見つけ即買いました。価格は2700円でした。まだ何個かあったかな!
書込番号:15155311
0点



旧MD(SPステレオ ATRAC 292kbps)のMDが400枚ほどあるのですがこれらをCD-R化すると同時に、itunesにmp3化して入れたいです。
リンクというものを勝手に貼っていいのかわかりませんので… 「itunes mp3 音質」でググると一番上に出てくる方法でやりたいです。MDのデータをXアプリ上でCD-RにしたうえでこのページのやりかたでCD-Rを読み込み、高音質のmp3にしたいです。膨大な時間がかかるのはわかっていますので(←mp3Gainのくだりで…)全部のMDを一気にやろうとせずのらりくらりとやっていきたいです。とりあえず早くmp3化したいものだけ、という感じで。
本題なのですが、Xアプリ(僕の使っているのは3.0以降)で作るリニアPCMは、拡張子が.omaだということです(多分…です。過去のバージョンをお使いの方の記事ではそうでした。
これによって作られたCD-Rは、何か不都合、うまくいかない点が、あるのでしょうか、また、このCD-Rから作られたmp3は、なにか問題があるのでしょうか
今、こんなにも書き込みが遅くなったのは何年か前に特価(28000円ほど)で買ったのですが
自分専用のPCがなく、今回ようやく買ったのです。
一応作ってみたCD-Rは、コンポで再生できましたし、上記のサイトのページのやり方でmp3化できたのですが…あとから泣くのが嫌なので(笑)お分かりの方、いらっしゃいましたらご教示ください
また、WAVにする、という記事が多いようですが僕には関係ありませんか?
長文乱文失礼しました。
0点

おはようございます!
ここでいうリニアPCMとは WAVファイル(音声データの種類)のことと考えていいです
そこで、
まず、CD-R化ですが、
CD-DAとして作りたいですか?(普通の音楽CD)
MP3を集めたCD-R として作りたいですか?(データCD)
まず、パソコンに取り込んだ時音声ファイルはWAVというので保存しますね
これを音楽CDにするとき、
WAVファイルをCD-DAというのに変換して音楽CDをつくるのです。
一方MP3の場合はデータなので
CDやDVDに焼くとき
データCD/DVD 扱いで焼くわけです
変換作業はありません
ただCDなどに データをコピーしてるだけです
音楽CDを作るのか、データCDを作るのかで
話はかわります
いずれにせよ
音質を高めるなら
SoundEngineFree などのようなWAV編集ソフトを使って
音量などを持ち上げたり一定にしたりして 手間をかけます
自分はだいたい-12dbくらいにしています
この辺の設定はプリセットされてるので
あまり悩むことはないと思います
音ちっちゃいなーって時は大体-20db前後になってるかと思います
古いCDとかからいれたのとか
さて
一方MP3の場合は
ビットレートが
320kbpsが最高ですが
192kbpsで聴いたのと よっぽどでない限りは
あまり変化はわからないかもしれません
よくCDから直接MP3にできますとかいうコンポありますよねあれの設定で
高音質=192kbps
標準=128kbps
長時間モード?=64kbps
のように設定されてます
ビットレートを上げると
ファイルサイズがその分大きくなるので
収録できる曲数が少なくなります
とはいえ、アルバムにして5〜6枚は入るので
対応のプレーヤーを持っていれば
CDチェンジャーのように1枚のCDで
使えますね
自分はDVDにMP3を焼いてコンポやPS3で聴いています
あなたの400枚のMDをDVD1枚にできるかもしれません(笑)ビットレートを下げればですが
そのビットレートも
192kbpsで作ればサイズ的にも問題ないかと思います
あと、WAVからMP3化する(エンコードするといいます)にあたっては
午後のこ~だ というソフトを使っています
こういうエンコーダーでビットレートを調整して音質を決めます
余談ですが
MP3を逆にWAV化したりもできます(デコードといいます)
あと、CDの音質が(WAVファイルの) 16ビット/44.1kHz というサンプリングレートというのがありますが
これも取り込む時に設定をいじって
24ビット/96kHz で保存して編集するといいとも言われてました
まぁ、大抵はめんどくさいといって、44.1kHzのままでやっちゃうのですが
この辺の話が CDを超えた音質とかいって
最近パソコンでオーディオを聞く人たちの間で騒がれてる話です
この辺もぐぐってみてくださいね、
とにもかくにも、
まずはMZ-RH1を使ってパソコンに取り込む作業をコツコツやるのですが
インターネットにつながってるとCDデータベースを利用して曲名など自動で取得できるので便利ですよね!
いちいち手入力しなくていいので。
あと、WAVではジャケット画像を登録できませんが
MP3なら ジャケット画像や タイトル、アーティスト名、アルバム名はもちろんのこと
発売年月日やその曲に対するコメント、ジャンルなども書き込めますね
そういった楽しみもできますね!
これを編集するには
MP3Tag というフリーソフトをおすすめします
それではまた答えられる範囲でお伝えしたいと思いますので
お気軽にコメントくださいね。
この器械を使ってパソコンに取り込み
iPodやその他のプレーヤー、またはCDやDVDに焼いて楽しんできてますので
ぜひ、このMZ-RH1を使い倒してくださいね
またHi-MDにいれなおして楽しむという手もありますよ!
それではまた( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14970141
2点

少し本題からそれるかもしれませんが・・・
以下のような手順を行うようなので、かなりの手間と時間がかかる上に、音質がよろしくありません。
MD → CD-R化 → MP3 → Gain調整
理由は、MD(ATRAC)が非可逆圧縮だからです。
これをCD-R化しても音質は劣化したままです。
(作ったCD-Rの音質 < CDの音質)
だから、劣化した音源をMP3で更に圧縮(劣化)させてGain調整しようとしているのです。
最終的に、劣化に劣化を重ねたMP3が完成します(笑)
これで何も問題ないのであれば良いのですが、音質にこだわるなら、元のCDからリッピングし直すことをお勧めします。
CDからリッピング → MP3 → Gain調整
これで、必要最小限の劣化に抑えられます。
CD-Rを作りたければ、CDを丸ごとコピーするフリーソフトを使えば良いです。
>また、WAVにする、という記事が多いようですが僕には関係ありませんか?
音質にこだわらないなら関係ありません。
書込番号:14970254
1点

最近触ってなかったので、勘違いなどあるかもしれませんが・・・。
Sonic Stage〜XアプリだとMZ-RH1の取り込みはATRAC(.oma)かWAVのみだったと思います。
WAV取り込み→mp3変換→Xアプリでタイトル・アーティスト情報のタグ取り込み→iTunesへ
が一番汎用性があると思います。
自分は昔PCのHDDにATRACで大量に取り込んで保存していましたが、OSが破損して起動できなくなり、HDD交換して外付けからデータ回収しようとするも、ATRAC取り込みでは著作権保護が働いてしまうため結局ファイル回収できませんでした。
書込番号:14971914
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
>13949700さん
今 確認しましたところXアプリのツール→機器へ転送の流れで MDウォークマン NetMD モード→転送設定→取り込み設定にて、PCM(1411Kbps)とATRAC(256kbps)とで選択できるようになっていますが… 過去の書き込みにもPCMでとりこんでどうこう...というのがあると思います。今からそれを検索するのは...許してくださいw
>Jack O'Neillさん
そうですね、僕はまだまだ初心者でわかっていないのですがATRACからリニアPCMへデコード、WAV化と同じことだと思います。あまりわかっていませんがwそしてそれをCD-DA方式で普通のCD-Rに1枚のCD-Rに1アルバムという形で入れたいです。
DVDにデータとして入れる、ですか!思いつきませんでした。ただ、それをできる機器が自分の部屋にはなく、何枚かのDVDで400枚のCDの音源を聴けるとしても今はCD-Rの方が...しっくりきますかね。収納方法も考えていますので。(またの機会があれば説明します)しかし、自分で調べて使っていく過程でDVDのmp3データはやるかもしれません。
リンクを貼るのもあれですので...やっていいのかわかりませんが...
iTunes(Win)で高音質な LAME の MP3 を使う一番簡単な方法 というページに則してやっていきたいと思いますmp3もビットレート調節できてエンコーダ自体がlameなので高音質、ジャケット写真も半自動でつけることができ、エンコードの作業中にMP3Gainで全部のアルバムを一定にできます。一つのアルバムの中の音量差はそのままですし、音質も変わらないそうです。
>k.i.t.t.さん
もとのCDやCD-+Rがなく、MDでしか残っていないものをPCに移そうと僕は思っています。
>みなさんへ MDをXアプリに取り込む際PCMで(もしくはATRAC256kbps)で取りこんで作業を行いたいのですが(Xアプリ内で行えるので。同時にPCMで読み込んだものをWAVに変換することもできるようですが、「Xアプリ外への吐きだしになり、面倒です←確証がないです。すいません」)PCMで取り込むというのはWAVとまったく同じと考えていいのでしょうか?WAVはコンテナで、中にファイルが...云々といった記事も見ましたがが僕にはよくわかりませんし、今回は関係なしの話でいいでしょうか?今回の件に関係あるようならぜひご教示ください
また、そのリニアPCMをXアプリ内でCD-R(CD-DA?)にしたいのですが
過去の記事でこのPCMファイルは .OMAの拡張子がついているようです。
なにか問題はありませんか?また 上記の
iTunes(Win)で高音質な LAME の mp3 を使う一番簡単な方法 のページで作ったやり方で、できたCD-Rを読み込ませてできたmp3は汎用性もあり、ほかの方法で作ったmp3と音質はともかく、なにも問題ありませんでしょうか?もとのCD-Rが普通の音楽CD-Rと同じなら問題ないのですが…
乱暴な文章ですいません
誤字や説明しきれない点があればお答えしたいのですが…なにぶん素人ですのでお手柔らかにお願いします(笑)
書込番号:14973514
0点

×もとのCDやCD「-+」Rがなく、MDでしか残っていないものをPCに移そうと僕は思っています。
○もとのCDやCD「-」Rがなく、MDでしか残っていないものをPCに移そうと僕は思っています。
ですね すいません
書込番号:14973521
0点

×>みなさんへ MDをXアプリに取り込む際PCMで(もしくはATRAC256kbps)で
○>(もしくはATRAC256kbps)で、というのは 間違いです
連投ほんとにすいません!
書込番号:14973559
0点

>Jack O'Neillさんへ
とても失礼なレスになってしまって申し訳ないのですが
>ここでいうリニアPCMとは WAVファイル(音声データの種類)のことと考えていいです
というのは句読点ありの 〜いいです。と同じと考えていいのでしょうか?
それとも 〜いいですか?の脱字ありのものだったのでしょうか。
もし後者なら 僕としては「わかりません」になってしまいます…
WAVファイルと、僕のパターンの場合(MD→リニアPCM.oma→Xアプリ内でCD−R化の場合のみ)が同じなら…つまりここでいうリニアPCM.omaから作るCD-Rは WAVファイルとはなんでもありの規格と聞いてますので、僕のパターンの場合も何も制限はないということでよろしいですか?
Jack O'Neillさんが 〜いいです。とおっしゃるならリニアPCM.oma→CD−R化も(この場合だけ)なんでもありということでいいですか?なんでもありの、MD(SPステレオ)音質のCD-DAが出来上がるということでいいですか?
なんかものすごく回りくどい文章になってしまいました すいません。
書込番号:15006055
0点

こんばんは!
その後CD化はできましたでしょうか?
.omaで保存するとなんでもありではありません
むしろかなり制限されるので、あなたの用途からいくと意味がないと感じます。
MDからPCへ(.omaで保存) そしてXアプリでCD-R化までは、可能です。
しかし、CD-Rは作れますが、それを使ってのmp3化は めんどくさくなります。
あなたの目的はさらにmp3にして楽しむというのがあるので、
やはり .wavで保存するほうがあとあと楽なのです。
まずは
リニアPCMという言葉も一旦忘れましょう(笑)
.omaは 色々制限される 【ATRACファイル】です
PCにコピーする際に
2種類の選択肢がありますよということです。
【制限がかかる.omaで保存する】 か 【制限がない .wavで保存する】 かの2択
k.i.t.t.さんも言われてますが
.omaは非可逆圧縮ですので、いじればいじるほど劣化します
.wavは可逆圧縮なので劣化はほとんどありません
.wavで保存する方が色々と楽ですよということを伝えたかったのであります。
13949700さんも言われてるとおり、.omaで保存すると著作権保護やらなんやらで
めんどうなので、(´Д` )
MDにしかないアルバムをCD化したいということですので
手っ取り早くwavで保存しちゃいましょう!
wavにさえしちゃえば、CD化も、iPod化も mp3化も
再度ウォークマン化も 思いのままですよ!
楽しんでくださいねー
書込番号:15009525
1点

Jack O'Neillさん
納得しました!wav.が非可逆圧縮というのはおそらく無圧縮ということですよね?
ともかく制限つきのCD−Rができる点で嫌なので
.wavで保存してCD-Rにしようと思います!
皆さまありがとうございました
書込番号:15013690
1点



数年前、友人が講義をMDに録音したものをくれたのですが、私のMDプレーヤーでは再生できませんでした。「倍速録音したので、専用のプレーヤーを使わないと」と説明されたのですが、プレーヤーを購入することなく、MDを放置していました。
しかし、もしこのデータをパソコンに移して聞くことが出来るのならば、是非MZ-RH1を購入したいと思うのですが、MZ-RH1ではこの「倍速録音した」ものも、パソコンに取り込むことが出来るのでしょうか。
ご返答宜しくお願い致します。
0点

あなたのはMDLP対応ではなかったと言うことですね。
これはMDLPにおちろん対応していますしPCに取り込めますよ。
書込番号:13729660
1点

ご返信有難うございました!
倍速も可能と伺い安心致しましたので、早速試してみたいと思います。(o^-^o)
書込番号:13777155
0点



MDの音源をPCに取り込んで、データにしようと思ってます。
PCはMACで、OS10,4,11です。
ソニーの窓口に聞いたところ、MAC OSは10,4までしか確認できてないそうです。
OS10,4,11をお使いの方、いらっしゃいますか?
0点



だいぶ前にSonicStageCPでMDの楽曲を取り込み、現在はx-アプリで聴いていました。
先日パソコンをリカバリーするにあたり、x-アプリもバックアップと復元を行ったのですが、なんとこの機種で取り込んだ楽曲が変な状態に・・。
具体的には、MDから取り込んだアルバムに10曲入っていたとすると、アルバム最後の曲がアルバムの曲数近く(8、9曲程)複製され、その代わり元々の曲が消えていたのです。リスト自体は元々の曲の再生時間とサイズなのですが、再生してみると殆ど同じ曲になってしまっています。
更に探ると、名前を変更していた楽曲は無事なようですが、取り込んだまま日付状態の楽曲(アルバム)がおかしいようです。
SONYには問合わせ中ですが、誰か同じ症状・・といいますか解決策をご存じの方いませんでしょうか?
0点

自己レスです。
色々と試した結果、この件の(暫定的な)回避方法です。
パソコンのリカバリー後など、x-アプリのインストール直後にバックアップユーティリティで楽曲をとりあえず復元します。このままだとアルバム内に同じ曲があり、かつ幾つもの曲が消えた(質問文通りの)不完全な状態ですが、この状態でライブラリーからアルバムを削除し、パソコンからは削除しない状態でx-アプリのライブラリーを空にします。
次にバックアップ先のフォルダをバックアップユーティリティを使わずに、直接x-アプリに取り込みます。そうすると元の楽曲が復元できるようです。
ただしアルバム内の曲順がランダムとなってしまい、手動でトラック番号やらの入力をしています。曲順不同はバックアップ前からトラック番号が入っていたのか定かではないので何とも言えませんけど。
今後同じ症状になる方がいるか分かりませんが、今回の問題を回避するにはMDから取り込んだ楽曲は日付タイトルのままにせず必ずタイトルを入力し、トラック番号も入力されているか確認して下さい。そうすれば回避できるはずです。
まさか数年前に取り込んだ楽曲が今になって暴れだすとは思いませんでした笑。SONYにも今回の経過は連絡を取っていたので、今後(マイナーな件ながら)改善される事を望みます。
書込番号:13316131
0点



どなたか押し終えていただけますでしょうか?ACコード(電源コード)は<PS>E JET HRS -ICI 7A 125V CMC EF-68で合っていますでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)