
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月25日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月25日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月24日 18:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月23日 18:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月22日 23:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月22日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使っていたマシンが壊れたため、
新しいPCにNetMD録音したMDを入れようとしたら、
「他のマシンにはコピーできません」
というようなエラーが…
もしNetMDから他のマシンへ転送(sonicstageなどを使って)
できる方法をご存知の方いらっしゃれば、ご教授願います!!!
購入前に確認してなかったんですが、確かによく見ると、
ここに小ーさく記述してありました
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature03.html
こんな制限があるとは露知らず、ある意味泣き寝入りです…
もはや使い道ナシ状態…
それと、購入前の方に私のような誤算が起きないことを願います。
0点

デジタル伝送にこだわらなければ、まだ手はありますよ。
まず、NetMDの曲目が転送できない原因ですが、従来機は著作権保護の観点から、転送回数に制限がありました。しかし最近のデジタル技術が一般の人にも定着し、音楽も手軽にデジタルコピーなどできるようになり、デジタル伝送のニーズが高まったため、転送回数の無制限化が施されました。(しかし、ネットで購入した音楽データなどは転送回数に制限があるので注意して下さい。)
USBケーブルを介しての音楽データのデジタル伝送にこだわらないのなら方法はあります。
アナログ入力でPCに取り込む方法です。できればUSB(もしくはFirewire)オーディオインターフェースがあるとPCでノイズを感じない録音ができます。これだと、普通にMZ-RH1で再生させ、その音声をケーブルをつないで音声端子で入力してやるだけなので、PCに取り込むことは可能です。
デジタル伝送についてですが、残念ながら、その転送を行った従来機を使って、一旦PCに戻してやらないとデータを吸い出すことはできません。PCに戻せば転送回数が復活します。
書込番号:5295571
0点

自分でパソコンを買い換えた場合などどうなるのかな。
予約したMZ-RH1が2006/07/29に自宅に届きます。
家庭内に複数のパソコンがあるのでLANHDDに曲を
保存する予定でした。
書込番号:5297299
0点

>あいうさん
まず従来機でNetMDを使用したPCを使って、そのファイルをそのPCに戻す(チェックイン)と、そのファイルの転送回数制限は復活すると思います。新しいPCにファイルとして転送し、その後、最新のSonicStageを使えば無制限になりませんかね?NetMD機器は所有してたんですが、あいうさんのようなケースは経験してなかったもので・・・100%とは言い切れないのですみません・・・
できれば、転送回数を復活させた音楽ファイルを一旦WAVファイルとかにデコードすると著作権関係のデータが消滅するので、それで最新版のSonicStageとMZ-RH1を使えば完全に転送回数無制限でOKになります。これだと確実です。
一旦転送回数制限を見逃してしまうと、著作権保護が厳しいですからね・・・転送はほぼ無理ではないかと思います。
書込番号:5301609
0点

追加ですが、チェックインする際はそのNetMD機器を使わなければ、転送回数制限の入ったファイルのデジタル伝送は無理なので注意して下さい。
書込番号:5301612
0点

sin_h9さん
返事が遅れました。
MZ-RH1が届いて2006/08/05、初めて使用しました。
平日は会社なので休みの日にしかいじくれなくて。
早速、手持ちのMDの曲をPCに転送しました。
曲の情報をPCで見ると転送回数など表示されますね。
残り転送回数無制限と表示。
書込番号:5320806
0点



しばらくMZ-RH1使ってなくて今日MZ-RH1使ってみると本体のELまったく表示されず・・・(リモコンは表示しているが)
ただ録音の赤いランプはつく。
そして録音などボタン操作もきいているみたい。
もしかして故障かな?だとしたら早いとこ修理に出さねば・・・・
2ちゃんなどを見ると
「いくら寿命の短いELとはいえ、そんなに早くは死なない。
ディスクの出し入れ、バッテリーやAC外して入れ直したりすると直るしね。
充電不良の件は、半分ほどに減った状態で充電をしてもすぐに充電終了になって
翌日使おうと思ってアレ?入ってない....とか何度かあった。
コネクタの接触不良も疑ったが、どうやら回路だね。」
ということだったけど・・・・。確かに ディスクの出し入れ、バッテリーやAC外して入れ直したりすると直ることがあれど
またしばらくするとつかなくなるし。
おそらく接触不良か?とりあえず修理に出すか。メーカー保証&ショップ3年保証あるし。
0点

この前代機種MZ-RH10は有機ELディスプレイがMZ-RH1より大きいのですが、しばらく使っても画面がつかなくなるといったことはありませんでした。MZ-RH1も同様で正常に動作してます。
一度、ディスクをいれず、リモコン、バッテリー、USBケーブル等全て外し、30分以上放置(放電リセット)してみて正常に動作しないようでしたら、修理に出されることをオススメします。回路の接触不良の可能性がありますので。
書込番号:5377482
0点



皆さんはじめまして!
今、MZ−RH1かipod(30GB)を買うかで迷っています。
生録(音楽をやっているので)と、通学中(一日計3時間)での再生に使いたいと思っています。
値段も高いし、このような機械を買うのは初めてなのでなかなか決められません。
RH−1は録音機として考えたほうがいいと、どこかで見たので
すが通学中の再生で、すぐ電池がなくなってしまったりするのでしょうか?
あと、RH1をパソコンに入れてそれからipodなどのオーディオプレイヤーに入れることは可能でしょうか?
すごく変な質問をしてると思うのですが
もし良かったらご教授お願いいたします!
余談ですが、前までオークションでNH1を落とそうとしていたのでこの機械が発売になってなんだか嬉しいです♪
皆さんのクチコミでも音がいいと聞いて・・・
よろしくお願いします。
0点

MZ-RH1にはマイクがありませんので、生録するには、
別売りのマイクを購入する必要があります。
また、電池の持続時間については、下記を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/spec.html
> RH1をパソコンに入れてそれからipodなどのオーディオプレイヤーに入れることは可能でしょうか?
一応可能ですが、少し面倒です。
MDから付属ソフトのSonicStageで、WAVに変換し、
iPodでしたら、iTunesでAAC等に変換、という流れでしょうか。
書込番号:5363573
0点

見えない部分があります。
1.使用目的
聴くだけか、録音も頻繁にするのかなど
2.MDを使っているのか
場合によっては「今更MDを?」という話もある
3.その他期待する機能
この辺の情報は必要です。
書込番号:5364300
0点

ksk83さんへ♪
お返事ありがとうございます。
マイクは別に買わなければならないのですね!
こちらの掲示板でマイクの記事があったので
検討してみます。
ipodに入れるのはすごくややこしそうですね(>_<)
私はあまり機械に強い方ではないので、ちょっと無理かもです。
でも可能なのですね!ipodで直接録るか、
こちらで録ってから、後々ipodを買って入れるか悩み中です。
Jimoさんへ♪
お返事アリガトウございます。
1.使用目的
→再生は、ほぼ毎日使いたいです。
生録は、演奏会などで使いたいと思ってます。
頻度ははっきりとはわからないのですが、
1ヶ月に一度くらいでしょうか?
2.MDを使っているのか
→部屋にMDコンポがあって、自分の好きな曲だけCDからMDに入れて
聞いたりしています。
MDを聞ける環境は、その部屋しかないです(車はCDだけしか聞けません。)
3.その他期待する機能
→生録したのをPCに取り入れてCDを自作できるというのに
興味があります♪
あとipodより遥かに音がよいのではないかな?と思ってます。
私は音大生なのですが、ipod派とMD派両方がいて、
いろいろ話を聞いているのですが悩んでしまいます。。
書込番号:5365388
0点

音大生でいらっしゃるのですね。なるほど。
iPodに関してはほんのちょっとの使用と友人などからの情報しかないのであまりあてに
なりませんが,「とてもいい音」という話は確かに聞いたことがないですね。一説には
イヤフォンをまともなのに替えるとかなり違うという話もあります。
ただ,iPodで採用されている圧縮フォーマット(AAC)はかなり優秀なはずで,auなどの
着うたもこれに類するフォーマットを利用しています。
一方のMD,というかHi-MDは,AACに後れを取っていたATRACの高圧縮時の音質を改善す
べく開発されたものであると思います。少なくとも,私の耳では同じ圧縮率であれば
AACもATRAC3plusも変わりなく聞こえます(PC上での話)。
すみません,ちょっと脱線しました。話を元に戻して。
音質という点では,Hi-MD,特にリニアPCM(CDと同等の音質)モードで録音した音の再生
では,iPodは追いつきようがないと思います。従って,同じ音質レベルにおける収録
可能曲数が圧倒的に少ないという点をデメリットと感じないのであれば,RH1の購入を
おすすめします。私は趣味で合唱をやっていて,たまに練習の収録もしたりするので
すが,あらが聞こえすぎて困ることが良くあります (^^ゞ
なお,RH1 -> iPodに関しては,MP3形式のファイルに変換した上で受け渡すのが確実
だと思います。iPodではなく,同じSONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズを購入
するという手もあるとは思いますが・・・ (私はNW-A608のユーザ)
書込番号:5366737
0点

Jimoさんへ♪
詳しいご説明本当にありがとうございます!
無知なもので・・・(>_<)
すごく参考になります!
音質はやはりMDの方が良いのですね。
私もipodは音質が良いというのは聞いたことがありません。
ipodの魅力は、一台にたくさん曲が入るというところです。
MDは入れ替えなどもしなくてはいけないし・・・
でも音質を考えると!!とまだ迷ってしまいます(^^;
SONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズというのは、
ipodのようなデジタルオーディオプレイヤーですよね?
RH1からipodではなくSONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズ
に移すのは、簡単なのですか?
良ければ教えてください(*><*)
ipodのイヤホンは、ニュースなどで気になっています。
難聴になるとか・・・。
それでイヤホン、マイク、ipodとマイクを接続するものを買うと
かなりの値段になりますよね(@@)
とにかく慎重に選ぼうと思います(*^-^*)
いつもありがとうございます!
書込番号:5370887
0点

> 音質はやはりMDの方が良いのですね。
MZ-RH1でHI-MDディスクを使って生録する場合、
・リニアPCM/1.4Mbps(PCM)
・ATRAC3plus/256kbps(Hi-SP)
・ATRAC3plus/64kbps(Hi-LP)
の3種類の録音モードがあり、当然PCMが1番音質がいいですが、
録音時間は短くなります。
また、再生に関しては、1GBのHi-MDディスクでしたら、
ATRAC3plus/192kbpsあたりでCDから取込めば、
合計11時間ぐらい、曲を転送できます。
Hi-MDに関しては、下記参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
> RH1からipodではなくSONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズ
> に移すのは、簡単なのですか?
ipodですと、iTunesという別のソフトが必要ですが、
SONYのプレーヤーですと、MZ-RH1と同じSonicStageが
使えるはずなので、便利だと思います。
> ipodのイヤホンは、ニュースなどで気になっています。
> 難聴になるとか・・・。
ipodに限らず他のプレーヤーでも、常時大音量で
長時間聞いてると、難聴になる可能性はありますよ。
書込番号:5371924
0点

私が気づく前に,ksk83さんが全て答えてくれちゃいましたね。
あとはちょっとだけ補足します。
Hi-MDの1GBの容量は,フラッシュメモリタイプのプレーヤーとはほぼ互角に戦え(?)ます。
また,入れ替えが可能ですから,バッグに2枚程度ケースごと入れておけば3GBの容量と言え
なくもありません。(30GBにするには30枚必要ですけど (^^ゞ)
> SONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズというのは、
> ipodのようなデジタルオーディオプレイヤーですよね?
そのとおりです。楽曲ファイルのフォーマットはHi-MDと共通なので,特に自前で録音した
ファイルはコピーフリーで(PC経由で)転送が可能です。ITMS相当であるmoraのようなサイト
から有償でダウンロードしたファイルも,一度PCに「移動」する形を取れば転送が可能だと
思います。
ただし,例えばお友達と自前の録音ファイルをやりとりしたいとなったときは,iTUNESと
SonicStageで共通に扱えるMP3を介する必要があるかもしれません。
(著作権管理されて
いないiPodのファイルは,SonicStageに読み込むことも可能)
> ipodのイヤホンは、ニュースなどで気になっています。
> 難聴になるとか・・・。
アメリカでは訴訟問題にもなったようですね。あれは,iPodの最大出力が高すぎたせい
もあるようです。そのため,ファームウェアの入れ替えで最大音量を落とすなんて手だ
ても取られたとか。
ちなみに,騒音難聴はインナータイプのイヤフォンが最もなりやすいと言われています。
なぜかというと,耳を密封してしまうために音波の逃げ場がなく,エネルギーが耳の各
器官にダメージを与えやすい,ということのようです。でも,オープンエア型だって,
大音量で聴いてしまったら同じ事です。
音楽をやっていらっしゃると言うことなのでご存じだと思いますが,バイオリニストは
左耳が難聴になりやすい。これ即ち,常に左耳付近で大きな音が鳴っているからです。
これは職業病ですから仕方ないですけれどね。
ダメージは徐々に高音部分から来ますから,本人はなかなか気づきにくいものです。い
つのまにか高音が聞こえなくなっていた,ということになりかねませんので,音量は
ほどほどに。
書込番号:5372069
0点

ksk83さんへ♪
わかりやすいご説明本当にありがとうございます。
あとHi-MDのURLもとても参考になりました。
私はHi-MDも、普通のMDも一緒だと思っていたので、
目から鱗です。11時間も1枚に入るなら文句なしだなと思いました♪
難聴に関しても、気をつけたいと思います。
Jimoさんへ♪
詳しいご説明本当にありがとうございます。
難聴問題?に関しても詳しいご説明ありがとうございます。
音量など考えて気をつけます!
電気屋さんにまた行ってみて、SONYのオーディオプレイヤーとかも
見てみますね!
書込番号:5374106
0点



有線をMDコンポにつないでMDに録音していたものを
RH1でPCに取り込んでいるのですがCD情報取得が出来ません。
というより訳のわからない情報を拾ってきます。
CD情報取得というのは文字通りCD等からMDに録音したもののみ
に対応するものなのでしょうか?
最近録音した曲ならまだしも大昔の曲のタイトルまで
手動で打ち込むのは・・・・・
どうすればいいでしょうか?
0点

幾らなんでも、そりゃ無理なんじゃないでしょうか?(汗)
書込番号:5345333
0点

詳しくは知りませんが、CDDBはCDに記録されている記録時間が大きな検索要素になって
いるはず。アナログ録音ではそこまで合っていないでしょう。貴方の要求水準は恐らく
波形の類推も瞬時に行える推論エンジンを備えた超高速コンピュータが必要だと思いま
す。
何せ同時にアクセスしているであろうユーザーはかなり多いはずですから。
書込番号:5345417
0点

Gracenoteの解説をみると、
* CD:380万枚の楽曲情報を保有
* 曲:4800万曲の楽曲情報を保有
* オーディオ波形情報(サウンド指紋):700万曲保有
* 対応言語:80ヶ国語以上
とあるので、ちゃんと波形からも読み取っているようですよ。
古い記事ですけど
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20040308/index.htm
けど、データベース化しているのはCD情報ですから、「アナログレコードで昔でていたけど、一度もCD化されたことがない」という音楽は無理かも知れません。
雑誌の付録の「朗読」のCDもちゃんと情報を拾ってきたのには驚きました。
書込番号:5346116
0点

この情報ですね。
http://www.gracenote.com/gn_japan/gn_products/music_id.html
ウルトラザウルスさんの情報を読んでも分かるように,波形で解決できるのは7/48だけ
ですからね。それも,たぶん大半は英語の曲でしょうから,それ以外の曲はほとんど
無理と思った方がいいでしょう。
書込番号:5346395
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
面倒ですがコツコツがんばってみます。
世の中そんなに甘くないって事で・・・
書込番号:5346566
0点

有線の音はかなりイコライジングされているようで確かにほとんど認識されません。私はスカパー!のSTARdigioを光デジタルで4時間まるごとPCに取り込んで編集ソフトで分割してSonicStageにて曲名を認識させています。9割以上の確率で認識します。感動ものです。
書込番号:5360757
0点

コツコツやってます。
一曲一曲聴きながら「これ、なんやったかなぁ」
ってやるのを楽しんでます。
なぜか中森明菜は有線MDでもバッチリ情報拾えます。なぜ???
書込番号:5366717
0点

私も古いポータブルMD(DENON DMP-R30)で有線をアナログ録音したMDの取り込みをやってみました。
大半(9割以上)は認識されて曲名が表示されました。
うまくいかなかったものは、ほとんど売れなかった邦楽とノイズの多い録音(有線自体のノイズ)が大部分でした。
こんな曲あったなぁ、と思い出す曲が多く取り込みが楽しいです。もっとも取り込んでも聴かない曲が大半です が・・・。
書込番号:5371025
0点



先日、PC(iMac)のデータがすべて消失してしまったのですが、
辛うじてiPodにはデータが残っているので、
今まで溜めた音楽を聞くことはできています。
しかし、PCに接続した時点で、
それらもすべて消えてしまうという状況にあります。
なんとかiPodの中の音楽をPCに戻したいと思っています。
現時点で、自分なりに考えている方法は、
1. iPod→MD(MZ-RH1)→PC
2. iPod+オーディオキャプチャー→PC
のどちらかの方法で考えています。
さらに、今まで溜めたMDも(できればレコードも)PCに取り込みたいと
思っているのですが、どの方法がベストなのでしょうか?
どうかみなさまのお力をお貸しください!
よろしくお願いします!!
0点

そんな事しなくても、Macで、iPod⇒PCに転送するSソフトがあるでしょう。
Windowsなら知ってますが、Macは持っていないので分かりませんが、検索するなりiPodの過去ログで探すとあると思いますよ。
1、は、どうなんだろ。
ラインで接続すれば録音出来るのかもしれないけど、転送にはならないので確実に音は劣化すると思うのですが..
書込番号:5366666
0点

???ここは伏せ字などは禁止されているはずですけど,伏せ字ではないのですよね?「○」
というソフトがあるのですか?
書込番号:5366982
0点

[Sソフト]は打ち間違いで、[フリーソフト]に訂正の意味です。
書込番号:5367131
0点

なるほど。そういう事だったのですね。Sソフトが気になっていたので、勘違いしま
した。失礼。
書込番号:5367340
0点

ご意見ありがとうございます!
そんなに便利なソフトがあったんですか!?
知りませんでした・・・。
APPLEに相談したら、『不可能です』
という返答だったので、直接は諦めていました。
早速、探してみます!
書込番号:5368004
0点

http://blog.livedoor.jp/fragrancehiro/archives/8077748.html
検索したらこんなのが出てきました。
その他、有料ですがPodLockというソフトを使っても可能なようです。
わたしは、あくまでもMACを使用した事がありませんので、参考程度ですが..
書込番号:5369184
0点



外部録音をしたい。
同じ録るなら音質の良いものが良いと、
こちらの口コミ情報を参考にさせていただいて、本日購入してまいりました!
のは、いいのですが、外部録音をするにはマイクが要るんですね(汗)。
先程SONYの商品紹介ページを見にいったのですが、マイクはオプションではないようで、また推奨品の紹介もなく、途方に暮れております。
職場での会議や、催しもの(式典、演芸会、コンサート等)などを録音したいと考えています。
きっとマイクにもよしあしがあるのではないかと思うのですが、知識が全くないので、皆目見当がつきません。
オススメの機種等をアドバイスいただければ助かります。
どうぞどうぞよろしくお願いします。
0点

いや、何でも善いと思いますよ。マイクを繋ぐ部分が仕様を見るとステレオミニジャックとなっていますから、合わなければ変換プラグも一緒に買えば済むことですし。
ちなみに会議用途では
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=897&KM=ECM-S80
遠くから舞台を狙うのであれば
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=22788&KM=ECM-CZ10
とか。。お好きなマイクを選びましょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/index.cfm?B2=94
書込番号:5349319
0点

音楽の練習やコンサートの録音で、ソニーのECM-719を使っています。 使いやすいのですが、酷使したせいかコードの付け根がめくれてきました。
書込番号:5349391
0点

>職場での会議や、催しもの(式典、演芸会、コンサート等)などを録音したいと考えています。
重要な事は
買うときに会議用のもの選んでしまうと音質が声に特化してしまうので兼用であればパッケージ裏面に大抵書いてありますがマイクの周波数特性が広い(100〜12kHzより30〜20kHz等)ほうが音楽等は良くなります。が反対に会議などでは他の音もクリアに拾ってしまうので声が聞き取りにくくなる事もありますのでどちらを重視するかによって選択したほうがよいでしょう。
例)
ステレオマイク
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9440.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9841.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9860.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9360.html
モノラルマイク
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9642.html
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=22788&KM=ECM-CZ10
自分がオーディオテクニカ愛用してるのでそれのプラグインパワー対応のものをメインで選びましたがどこの会社のものでも大体10000円前後出さないとそれなりの性能のものはありません。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5349462
0点

ECM-719とほぼ同等の性能の製品で,Audio TechnicaのAT9470という製品もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
こちらは簡易スタンドなどの付属品が標準添付されています。私はこれを使っている
のですが,ワンポイント(一点集中の)マイクであるため,ステレオ感はより高級なマイク
に比べると劣ります。かといって,これ以上のランクになると急に高くなって,RH1と変
わらないお金を出さないとならなくなります。RH1の性能を引き出すには,ECM-719, AT9470
では力不足なんですが・・・ (;_;)
書込番号:5349522
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます!!
マイクの種類がたくさんあって、そして私がどうせ使うなら色々と! と用途をたくさん考えている所為で、なかなか選び難いものがありますね(汗)。
オーディオテクニカのを使ってらっしゃる方が多いようですが、マイクでは信頼がおけるメーカーさんなのでしょうか?
SONYのと同等品というのは、特に音質には差がないととらえて宜しいですか?
よく分からないので、まずはSONYのマイクを眺めてみました。
平べったいタイプのものならECM-MS907、棒状ならECM-MS907かなと、現在仕様(タイプが違うだけで、ほぼ一緒に見える……)を見比べています。
折角教えていただいた周波数は、今回の予算10,000円前後(安いなら安いに越したことは……笑)ではあまり違いがないようです。大体が、10,000-15,000になってました。
MDにくっつけるので、コンパクトなものがいいかなと思いますが、サイズを見てみると小さいながらも結構大きいですね。
棒状の方がまだ場所を取らないかなと思いつつも、ECM-MS907の軽さにはちょっと惹かれます。
さ、これからオーディオテクニカを見に行ってきます。
書込番号:5351444
0点

オーディオテクニカにも見に行って来ました。
眺めている内に、平べったいのと棒状のマイクに音質に特に差がないのであれば、コンパクトな方が良いと思えてきました。
SONYならば「ECM-MS907」
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/spec.cfm?PD=882&KM=ECM-MS907
オーディオテクニカならば「AT9470」
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
今仕様を見比べていますが、数値上はあまり変わらないように見えるのですが、合っていますか??(汗)
であれば、AT9470の方が遥かにコンパクトなので、こちらに決めてしまいたいなあと思っています。
手間が掛かるヤツで申し訳ございませんが、心配なので、どなたかチラと見ていただけますと、嬉しいです。
書込番号:5351506
0点

ECM-MS907は使えない可能性があります。RH1でサポートしているマイクは,たしか
プラグインパワー対応のものであるはずです。
マイクとかスピーカー,つまり音の出入り口は,同じ数値でも特性が異なることが
良くあります。とはいえ,AT9470は素直な特性ですので,広い用途に使えると思い
ます。
しかし,改めて見回してみても,マイクはあまり選択肢が多くありませんね。
書込番号:5351751
0点

ありがとうございます!
まさか接続できない可能性があるとは思ってもみませんでした。ほっ。
JimoさんはAT9470を既にお使いなんですものね。
コチラは安心ですね! 心強いです。
あちこちSHOPを覗いてみたら、取り寄せが多いようです。
週末新宿にも出かけるので、直接購入できるといいなあと思います。
マイクも初めてなら、実はMDも初めてなので(汗)、今週末色々試すのが楽しみです。
(折角MZ-RH1を買ってきたのに、MD DISCを買い忘れてまだ説明書を読むのみなのです。苦笑)
書込番号:5352066
0点

MZ-RH1で外部マイクECM-MS907を使用して録音が楽しんでいます。取り扱い説明書12ページの別売りアクセサリーの項目に、ECM-MS907が載っていますので間違いなく使用できるはずですし、全く問題なく録音が出来ます。現在、音楽活動で練習音やステージでの録音や、電車の走行音及び通過音に使用していますが、舞台の備え付けマイクに負けない音質で録音が可能です。
書込番号:5356515
0点

ありがとうございます。
ECM-MS907も使えたのですね。取り説読んだつもりでしたが、重要なところを落としてしまっていたようです(汗)。
さて、ECM-MS907とAT9470。
仕様を見る限りではあまり差がないように見受けられるのですが、どちらが良いのでしょう。
音質や機能にあまり差がないなら、サイズ的にAT9470かなと思うのですが……。
取り寄せになることも多いようなので、いっそのことお店に片方しか置いてなかったら、良いのに……(苦笑)。
明日行って参ります!
書込番号:5357221
0点

間違った事を書いてしまったようで、失礼しました。ただ、マイク側に「両用」とは
書かれていないのが気になるといえば気になりますね。プラグにかかっているパワー
がマイクに影響しないのだろうか、と。
マニュアルに載っているから大丈夫なはずではありますが。
いずれにしても、たぶんどちらでも音質面で大きな不満が生ずることはないように
思います。
書込番号:5359291
0点

ネット通販のメールでパナソニックSJ-MR240(普通のMD対応)が意外に安くしかも外部マイクが標準装備で特売がかかっていたのに驚きました。そういえば、演奏会の音合わせの時パナソニックのMDを何気なく使っていた方が居たのを思い出しました。事前に下調べをする大切さを知った次第です。
書込番号:5361565
0点

色々ありがとうございました!
購入直前に知人の中に少しばかり詳しい人を見つけて、最終的にMS907の方にしました。
仕様はやはりどちらも変わらないようなんですが、
厳密には信号線(音声)に電源を一緒に流すのはノイズの元とのことで、多分どなたもそんなノイズが入ったというお話はなかったので、きっととても些細なことで可能性も低いものなのでしょうが、どの瞬間もたった一回きりのチャンスということを思えば、よりリスクの低い方が良いかなあと思ったためです。
しかし、先にAT9470の小指二関節分くらいの小さいボディを見てしまったので、MS907の大きいこと!!(苦笑)
ほんのわずかなリスクのためなら、AT9470でも良かったかなと思います。
機械音痴なので、録音どころかただの再生やらCD→MDまでもがメチャクチャ難しいです。
まずは過去ログを探りながらより良い使い方を身に付けたいと思います。
書込番号:5369121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)