
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月21日 07:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月17日 23:33 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月14日 20:50 |
![]() |
1 | 4 | 2006年8月14日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月12日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月12日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、この商品のことを知りました。
質問というのは、HI-MDっていうのは特殊なMDが必要である。また、取りこむパソコンはSONY製でないとだめだと聞いたのですが、本当でしょうか。
当方のパソコンはNECです。
ただ、普通に売っているMDに録音したものをパソコンに取り込めて、それからMP3に録音できたらいいんですが。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

初めてこちらに書き込ませてもらいます。
ですので、説明不十分かもしれませんが、ご了承ください
説明に入ります
特殊なMDは特別必要な訳ではありません
あったほうが便利、という程度だと思ってください
それから音楽の取り込みに関してですが、恐らくこの製品に付属のソフトで可能だと思うのでメーカーは関係ないはずです
詳しくはソニーのホームページへお願いします
訳あってパソコンからではなく、携帯電話からなので。
書込番号:5362906
0点

> HI-MDっていうのは特殊なMDが必要である。また、取りこむパソコンはSONY製でないとだめだと聞いたのですが、本当でしょうか。
HI-MDも通常のMDも両方使用できます。
また、PCはSONY製でなくても大丈夫ですよ。ちなみにうちのPCはNEC製ですが
問題なく使用しています。
PCのスペックについては、下記をご覧下さい。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
> 普通に売っているMDに録音したものをパソコンに取り込めて、それからMP3に録音できたらいいんですが。
MD→MP3は、直接変換はできません。
少し面倒ですが、下記の方法でできます。
1.SonicStageで、MD→WAVで保存。
2.WAVデータを他のソフトで、とりあえずそのまま
MP3に変換。
3.できたMP3データを再びSonicStageに取込んで、
CD情報取得させると、タイトル、アーティスト情報等が
付加されたMP3データができあがります。
書込番号:5363413
0点

Hi-MDは「特殊」なのではなくて「新しい」MDの規格です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch
このあたりを見てください。
Hi-MDに採用されているATRAC3plusは,Windows機,Macintoshのいずれでも取り込み,転送が
可能です。ただし,転送先の機器(MD Player, メモリ型Playerを含む)がATRAC3plusに対応
している必要があります。
あとは,自分の機器,購入する機器などから判断してください。
書込番号:5363456
0点

みなさんありがとうございました。とてもよくわかりました。
自分なりにもうすこし勉強します。
書込番号:5363983
0点



Mac上のVirtual PCのソニックステージへ、
RH1を使ってMD音源を吸い出しているマカーがいたら、
おしえてください。
マシンはPower Book G4(最終型/メモリー1.5Gまで増設)
を使っています。
やはりエミュレーターは重く、1曲あたり16分くらいかかって
PCへ取り込みます。
メモリーを2Gまで増やしたとしても、
それほどかわらないでしょうか。
あまりに時間がかかるので、
別のウィンドウズ上でMD→Wav(ソニックステージ)→mp3(午後こーだで変換)→(フラッシュメモリーを使い)→macへ移動しています。もっとスマートな方法はありますか。
DMPはipod shuffleを使っています。(mp3の192に変換しています)
0点

IOデータやバッファローからでてるNAS(ネットワークハードディスク)を買って、そこへPCのSSで吸い出した音楽データを保存。著作権の設定ははずす。
そのデータをVirtualPC上のSSに登録。
っていうのが楽ですね。
NASのお金(2〜3万)かかるけど、かなり楽だし、NAS立ててデータ共有すると、今回の件に限らず、何かと楽ですし。
書込番号:5261793
0点

アイデアをありがとうございます。
これは外付きハードのことでしょうか。
MD→今は使っていない古いウィンドウズでwav化(外HDに保存)→
→メインマシンのmac(itunes)
という使い方もできますか?
(もう遅いVirtual PC上ソニックステージは使わずに。)
可能なら、フラッシュメモリーで移動するより使い勝手がいいかなと。
書込番号:5354599
0点

すみません。1点だけ追加です。
外付きHDへ、そして外HDからマック(またPC)への移動はどのくらい高速ですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:5354879
0点



なんか結構いろんな不具合が出てるみたいで
いちおう整理しておきます。
1.ソニーからの公式な初期不具合の発表はないが、
ファームアップのバージョンアップが行われている
らしい。
2.シャープの機器で録音したものは正常に再生されない
ことがある。
3.今修理に出すとオプション一式が付いてくる。
あと追加することはありましたでしょうか?
0点

タイトルが不適切だと思いますが?「初期不良情報」であるならば,それだけに絞るべきで
しょう。即ち,相性問題があるという点だけがある程度明らかになっているものと思いま
す。
ファームウェアのアップデートの話は不具合情報の付帯事項として,また,アクセサリ
の問題は本件とは関係ないので,削除がよろしいかと思います。
書込番号:5342968
0点

小生のRH1の購入は,↓の書き込み日の数日前ですが,本体ホームのバージョンは「1.0」でした。
それと,一度だけダダをこねて,沈黙状態に陥りましたね。
電池を入れ直しで復帰して,それ以降は穏やかな状態ですね。
書込番号:5343202
0点

> 3.今修理に出すとオプション一式が付いてくる。
あのね・・・何を"整理"してるの?
久しぶりに情けない気分になりました。
書込番号:5343697
0点

> 3.今修理に出すとオプション一式が付いてくる。
不安定な動作で修理に出すと、箱ごと新品が帰ってくるほど
「なんらかの対応に追われてるみたい」ということです。
ファームウェアがおかしいのならそれだけ書き換えて返して
くれてもよかったのに。
>あのね・・・何を"整理"してるの?
こんな言い方をするなら通りすがるだけにしてください。
書込番号:5344263
0点

> 不安定な動作で修理に出すと、箱ごと新品が帰ってくるほど
> 「なんらかの対応に追われてるみたい」ということです。
これは大きな勘違いでしょう。初期不良の交換と言うことでは,私の場合この2,3年で
一番大物がHDD/DVDレコーダ(東芝RD-X4)なのですが,これの場合保証内容として引き取
り修理のため,玄関での物々交換(?)になりました。量販店が初期不良を扱う場合,顧客
への利便性やメーカーとのやりとりの工数などに鑑みて,不良交換という形で対応する
事が多いのだと思います。また,メーカー側にしても,一度ユーザに手渡されたアクセ
サリーを再利用することは,品質保証上,原則的には出来ません。(あとは再生品や,
メーカー主催のアウトレット品として扱うしかない)
MC.ゲルコさんの例はまさにこれだと思います。従って,あわてた対応などという
邪推はなさらないのが賢明でしょう。
このことから,私も書いたとおり,とおりすがりの答えたがりさんのリプライにもそれ
なりの正当性があります。
書込番号:5344896
0点

Jimoさん、説得力のあるご回答をありがとうございます。
今回、新品交換を受けましたが、私としては新品をもらうよりは「どこがどのように悪かったのか」という情報の方が欲しかったです。
ひょっとしたら私の使用方法に問題があったのかもしれませんし、そうであれば今後それを避けることもできます。
それにもらった新品が果たしてファームなどが更新されたロットであるかの説明もありませんでしたし、また同じ不安定動作を起こすものを受け取ったのかもしれません。なんでも新品くれればいいというようには感じません。
アクセサリにしても予備ができたのはいいことかもしれませんが、購入してからコード類にノイズ対策のフェライトコアを巻きつけたりと手間がかかり、また電池も使いきった状態で保管しておくのがベストなので
販売店に出す手間も含めて、最初からトラブルのない製品を受け取るのがやっぱり一番いいやってつくづく思います。
このモデルは一番売れているポータブルなのですから、不具合があるのならばきちんと公表および対策し安心して使えるようにして欲しいです。
それから何か気に食わないことが書き込まれていたとしても、相手を
挑発する意図がないのならば敬語を基本として反論・批判をすべき
だと私は感じます。
書込番号:5344951
0点

>メーカー側にしても,一度ユーザに手渡されたアクセサリーを再利用することは,品質保証上,原則的には出来ません。(あとは再生品や,メーカー主催のアウトレット品として扱うしかない)
これも本体のみを修理に出した理由のひとつです。もしヘッドホンなどを一緒に出したとしても、すでに使用したものですからサービスセンターでは産業ごみとして扱われてしまうかもしれないと思いました。
新品交換でも納得できる事例は過去にありましたよ。
パナソニック製のポータブルDVDプレイヤーを購入した時、
画面のベゼル枠がきちんとはまっていなくて、「自分で
はめといてもいいけど、万が一のことを考えて構造に熟知
したプロにやって欲しい」と修理に出したら新品が来ました。
この時は充電地、アクセサリーを確保するほど知恵が回り
ませんでしたけどね。
書込番号:5344966
0点

さあ、話しがだいぶ違う方向に行ってしまったので初期不良情報の
交換・整理に方向を戻しましょう。
3.は「単体で不安定動作をしてしまう事例もある」ぐらいに受け取って下さい。
書込番号:5344979
0点

電池は使い切らずに保管した方がいいですよ。
残量50%位で。
書込番号:5346054
0点



念願のMZ-RH1を買ったものの、SonicStageの使い方がまったく分からず困っています・・・。どなたかご教授ください。
私の用途は1つで、「MDの音源をできるだけ綺麗にWAVに変換してPCに取り込みたい」ということです。
現在は、転送の詳細設定→詳細設定→取り込み設定 のタブにて、「MDLP以外の・・・」を「PCM」に。あと、「取り込み時にWAVで保存」にチェックを入れました。
上記の方法だけで良いのでしょうか?自信がありません・・・。他に設定しておいたほうが良い項目はあるでしょうか?
こういった詳しい説明は、付属の説明書には載ってないし、なぜか.omaというファイルが出来たり・・・困っています。
私はこれから200枚以上のMDをPCに取り込んでいくため、最初の設定をきちんとしておかないと大変なことになりそうで・・・。
御存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

> 「MDLP以外の・・・」を「PCM」に。あと、「取り込み時にWAVで保存」にチェックを入れました。
これで大丈夫ですよ。WAVでの保存は、
取り込み時でなくても後からでもできます。
> なぜか.omaというファイルが出来たり
取込み時は、oma(PCM)で取込まれます。
その後にWAVに変換されるので、
oma(PCM)ファイルとWAVファイルの2つが作成されます。
ただ、200枚以上のMDをすべてWAVで保存となると、
かなりの容量になるので、PCのHDDの空き容量に
注意が必要だと思います。
書込番号:5335282
0点

ご返答ありがとうございます!
今の方法で間違いなさそうなので安心しました。
omaが生成されるのは仕方ないのですね・・・。
私はWAVだけがあれば良いので、omaを削除しながら作業を進めようと思います。
書込番号:5336245
0点

トピ主さんの質問は完結したようですが、ぜひ、便乗質問させて
ください。
私は昔に録りためていたMDを取り込む際、MDLP以外の取り込み
フォーマットの選択で「ATRAC(256kbps)」を選んでいます。
伺いたいのは、「PCM(1411kbps)」と何がどのように違うのでし
ょうか?音質面で大きな違いがあるのでしょうか?私はすでに
2000曲程度のMDを取り込んでしまっているので、心配です。
(ちなみに全部wavデータででも保存しています。)
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:5341863
0点

ATRAC(256kbps)とPCM(1411kbps)だけを比較したら、
音質はPCMの方がいいと思いますが、ただ、
元がMD(圧縮音源)ですからねぇ…。
それ程、変わらないのではと思います。
1度、同じ曲で、
MD→ATRAC→WAVと、
MD→PCM→WAVで、
聴き比べたらいかがでしょうか?
書込番号:5344419
1点



CDをSonicStage3.4に(ATRAC256kbpsで)取り込んで、
MZ-RH1に転送(Hi-MD、1GBのミニディスク)する場合なんですが、
一気に約120曲ほどを転送しようとするとPCがフリーズしてしまいます。
30曲づつくらいなら問題ないのですが。
SONYに電話して尋ねてみると、
SonicStage3.4をアンインストールしてもう一度インストールをとのこと。
で、やってみたのですがけっきょく同じ症状が。
いったい何が原因なのでしょうか?
それとも、もともとそういうもの?
ご教授いただけるとありがたいです。
ちなみに当方のPCはVAIO(PCV-HX70B)です。
0点

ごめんなさい不正確でした。
フリーズするのはPCではなくSonicStageが、
転送0%の状態で点滅したまま動かなくなるのです。
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:5333299
0点

同じような症状が、SonicStageCPにバージョンUPしたら直ったという話を見かけたことがあります。
私自身が確認したわけではないですが。
一方、SonicStageCPとRH1では、SonicStageCPを立ち上げたあとに、RH1をPCに接続しないと、曲名が・・・・になったりの問題はあるようですが。
これも私自身が確認したわけではないです。
書込番号:5335934
0点

とおりすがりの答えたがりさん、
ご教授通りSonicStageCPにバージョンアップして、
再び転送を試みたところ、嘘のようにスムーズに出来ました。
およそ180曲を1GBのミニディスクに一気に転送出来ると気持ちいいですね。
また、「SonicStageCPを立ち上げたあとに、RH1をPCに接続しないと、
曲名が・・・・になったりの問題」についても、
わたしの場合は何も問題は起こりませんでした。
ご教授、本当にありがとうございました。
ちなみに仕事の都合でお礼が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:5340553
0点




たぶん、できません。デジタルでは。
MDからPCに取り込む時にwavで保存し、それをmp3に変換するしかないと思います。
むりせず、atracのままソニーのプレーヤーに転送したほうが、
楽です。私は、普段はipodですが、一応ソニーのプレーヤも持ってます。
sonyでAAC(itunesをのぞく)が聞けるのですから、ipodでもatracがそのまま聞けたらいいのですけど。
どうしても、というなら、
atrac→wav→mp3
しかないのでしょう。。。
書込番号:5308882
0点

やっぱりそうですか。
SONYの技術力であれば簡単にできることをあえてしないのでしょう。WAVで出来る道だけは残しておいた。
アップルとソニーの主導権争いにユーザー側が不便を受けています。
回答ありがとうございました。
書込番号:5319585
0点

Hi-MD Rendererというソフトを使うと出来ますよ。
僕はNW-HD1という初代HDDウォークマンでsonic stageCPを
使用しています。MP3より断然ATRACの方が音も良く
ウォークマンで聞く分にはMP3は使いませんが、
カーステ等で使用するにはATRACは汎用性がなくて
MP3じゃないと聞けませんからね。
書込番号:5338650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)