
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月2日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月1日 23:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月1日 15:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月31日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月30日 05:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月28日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここに書き込む内容では無いかもしれませんが、他社から同様製品が安価で出る可能性は無いんですかねぇ?
さらに言えば、単純にMDの音ファイルをパソコンに取り込める
パソコン用ドライブで、1万円位だったらうれしいのですが・・・
他社は技術的には出来ても、ライセンスの関係などから出すことができないのでしょうか?
MZ-RH1はそれ以外の機能も非常に良さそうですが、MD→PCのためだけに3万円以上はちょっと・・・と思ってしまいます。
0点

---MD→PCのためだけに3万円以上はちょっと・・・と思ってしまいます。
パソコンでデジタルで録画保存を考えてました。
所有のパソコンには光デジタル入力端子などなし。
数万円のローランド社製の機器購入を考えてました。
しかし、MZ-RH1で手軽にPCにデジタルで保存できると聞いて
注文しました。
3万円以上の価値はあります。
書込番号:5291297
0点

あいうさん
そうですね。MDの枚数が大量にお持ちであれば、他の方法に比べれば音質・時間・手軽さの面でも3万円は安いとも言えると思います。
私自身はMDプレーヤも持っておらず、バンドの練習で入るスタジオの録音機材がMDのため、それをパソコンに取り込んでCDを作るくらいしか使わないので、やはり3万円は高いです・・・
以前、ソニー自体が↓↓↓
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=21291&KM=DS-HMD1
というのを作っていました。末期はヨドバシカメラで7000円くらいで売っていました。
これのMD→PCのできるバージョンで安いのが出ればうれしいんですが。
ただ、MZ-RH1はライブを録音して、それを簡単にPCに持っていけるので魅力的ではあります。
物流が良くなって価格がこなれたら(29800!!??無理!??)購入しようかとも思います・・・
書込番号:5293879
0点

DS-HMD1ですか。そんなMDもありましたね。
DS-HMD1は最後は7000円で販売してたんですね。
購入すべきでした。
私はMDは初めて発売した時にソニーの録再可能MDを
5万円前後で購入しました。
今は使用してないけど。
今はMDも数枚しか持ってません。
書込番号:5294128
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/01/news048.html
ビクターからこのような製品が発売されるようです。
直接PCへの転送ではありませんが、これを使えばMDをMP3化してUSBメモリ経由でPCへ転送できそうなのでちょっと期待してしています。
書込番号:5309939
0点

「CDやMDの楽曲は、まず内蔵メモリにMP3録音する。その後でポータブルプレーヤーをUSB接続すれば、MP3ファイルを高速転送できる仕組みだ。」
つまり、MD→MP3は等速でおそらくアナログ録音。その後、USBでPCへ(高速)転送。ネットジュークと同じですよ。
MDからのデジタルでの高速吸出しはHi-MD世代になって初めて可能になったとRH1の開発者インタビューにもありました。
Hi-MDのライセンスも技術もないビクターには現時点ではアナログ録音(もちろん等速)しか手がないと思われます。
書込番号:5310332
0点



本機を入手して数日経ちました。
圧倒的な音質にはただただ感動しております。
私の使用方法は,基本的にはCDをMD simple burnerを使ってMDに落とすことなのですが,落としている最中に,本体から時折「シャー」という感じのMDが鳴っているような不規則な音がします。
録音そのものは問題なくできており,音質も問題ないと思うのですが,これはこの機械一般に起きていることなのでしょうか。それとも私の機械固有の問題なのでしょうか。
本機をご使用中の皆様にご意見をお聞かせいただければ幸いなのですが。
0点

音はします。たぶんピックアップのシーク音だろうと思ってまったく気にしていません。
書込番号:5307479
0点

他のNetMD機種でも似たような音がします。気にしなくて良いのでは?
書込番号:5307534
0点

シーク音というのですか。
確かにそんな感じです。
一生懸命アクセスしている感じはありますね。
それにしても,シャーッとなかなかな音なので,少々驚いておりました。
実はポータブルMDという奴を初めて使っておりまして。
教えていただきありがとうございます。
しかし,音良いですね。これ。
仕事場で,CDを一々入れ替えるのが面倒くさかったので,買ってみたのですが,正直ここまでとは思いませんでした。
JBLのエンカウンターにつないで楽しんでおります。
ジャズがきちんと聞けますよ。ああ驚いた,ってかんじです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5309862
0点



SL-1200mk2からMZ-RH1へ音楽レコードを録音すると、
これまでのポータブルMD製品より高音質になるのでしょうか?
あと録音する方法としてはアナログ録音になりますよね?
よろしくお願いいたします。
0点

音質は比べたことがないのでわかりませんが、アナログ録音になりますね。
レコード盤をデジタルで取り込むには↓このようなオーディオキャプチャーを使います。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1EX.html
直接MP3ファイルにできるソフトも付いてますので、結構遊べますよ。
書込番号:5293926
0点

かぎじぃさんありがとうございます。
UA-1EXも調べてみました。
96kHz/24ビットフォーマットでのレコーディングというのがそそるものが
ありますが、根本的に(僕所有の)レコードの質もありますからねぇ。
MZ-RH1は出来る限りの高音質でレコーディングして、この本体をプレーヤー
として使用すれば少なくとも、メディアのHi-MD分は高音質ですよね。
これに決めようかな、というかんじです。
書込番号:5294003
0点

念のためですが,プレーヤーを直接UA-1EXに入力すると音が変になります。必ずRIAA特性
のフォノアンプ(もちろん,Phono入力のあるプリメインアンプでも良い)を通した上で
入力しましょう。
ちなみに,私はUA-25を持っています。私のPCは古いこともあって,サウンドカードの
Line入力に直接入れると非常にノイズっぽかったのですが,これを経由させると実に
クリアな音になって満足しています。恐らく,UA-1EXでも同じ体験ができるのではない
かと思います。
書込番号:5294342
0点

Jimoさん
ありがとうございます。
なるほど直接はNGの可能性があるんですね。
ぬかりなくアンプ経由でやってみます。
UA-1EXやUA-25といったものを使うのがやはり基本なんですかね?
自宅に昔のVAIO(モデルはよくわかりませんがキーボード部が折り畳
めるやつの最初かな。)がありSonic Stage Masterring Studioなる
ものがプリインストールされていました。一度試したことあるのですが
PCの横までターンテーブル移動して、なんて結構手間なんですよね。
そのときも音にノイズがのっていたのですが、アンプを経由することで
解決したかもしれませんね。
書込番号:5296399
0点

レコードプレーヤーは通常フォノイコライザーが必要なので、
一般的なLINE入力直結での録音できません。
MZ-RH1での録音でも、PCでの録音でも、
どちらもフォノイコライザーアンプは内蔵してないので、
フォノイコライザーアンプ対応のプリメインアンプ、
あるいはオーディオインターフェース経由での
録音になります。
ちなみに、↓のようなONKYOの製品は
フォノイコライザーアンプ内蔵してるので、
直接レコードプレーヤーを接続して
PCに取込めるようです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U33GXP
書込番号:5297567
0点

私の言葉足らずをksk83さんが補ってくださったようですが,もう少し。
アナログディスク,つまりレコードは針の走行方向に対して横に振動することで電気
信号を作っていることはご存じのことと思います。当然,低音はゆっくり,高音は素早く振幅するわけですが,進行方向が一定(実際にはCAVですが)
ですので,高音の方が運動量が多い->起電力が高いと言うことになります。つまり,
プレーヤーからの出力をそのまま聴くと,極端にハイ上がりの特性になるわけです。
これをフラットにするために,フィルタが必要なのです。
書込番号:5298261
0点

kak83さん
Jimoさん
ありがとうございます。
所謂 プリメインアンプのダイアル(わたくしのSANSUIは)に『CD』『LINE』『TAPE』
『PHONO(フォノ)』などがありますが、ターンテーブルはそのPHONO入力にして、
そのアンプの出力を『MZ-RH1』なり『PC』なりにすればよいいということですよね?
度々すみませんがよろしくおねがいいたします。
書込番号:5305645
0点

プリメインアンプを使うのでしたら、
それで大丈夫だと思います。
出力は、アンプのLINE OUT(REC OUT)端子か、
ヘッドホン端子から取り出して下さい。
書込番号:5306322
0点

ksk83さん
ありがとうございます。
不安は解消されました。
在庫がなくてまだ手に入らないらしいんですが、
予約します。
これからは心置きなくレコードを買えそうです。
答えて頂いたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:5308574
0点



質問です。
現在ソニー社製MD(LP)レコーダーをスカパーのラジオ
録音目的で使用で使用しています。MDとスカパーチューナー
は光で継いでいます。また、MDレコーダーはPCソフトで操作して
トラック分割やトラック名編集を行っています。
・スカパーチューナーとMZ-RH1の接続方法は?
・MZ-RH1で録音されたMDのトラック分割、消去やトラック名編集
などのPC編集ソフトはありますか?
・もし編集ソフトがないならば分割やトラック名などの操作法は?
よろしくお願いします。
0点

> ・スカパーチューナーとMZ-RH1の接続方法は?
今、どのMDレコーダーを使ってるのかわかりませんが
MZ-RH1にはデジタル入力がありますよ。
> ・MZ-RH1で録音されたMDのトラック分割、消去やトラック名編集
などのPC編集ソフトはありますか?
付属のソフト(SonicStage)でも、MZ-RH1本体でもできます。
トラック分割は本体で、トラック名編集はSonicStageでやった方が
便利だと思います。
> ・もし編集ソフトがないならば分割やトラック名などの操作法は?
今お使いのソフト、またはSonicStageでもできると思います。
SonicStageはフリーソフトなので、Downloadして、
1度使ってみたらいかがでしょう。
↓また、MZ-RH1の取扱説明書はフリーでDownloadできますので、参考に。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/2669084012MZ-RH1.html
書込番号:5304453
0点

私もCSラジオのヘビーユーザーなので、お気持ちはわかる気がします。CSラジオからダビングしたMDが山ほどありますよ。好きなアーティストの特集とか、CDではもう入手できない音源とか本当に宝の山ですよね。
CSチューナーとMZ-RH1の接続は他の方が書いていらっしゃるように、「どうしてもアナログで」というのでなければCSチューナーの光デジタル出力とMZ-RH1の光デジタル入力を接続する方法がオーソドックスだと思います。
ただ、すでに光デジタル出力で他のMD(LP)デッキを接続していらっしゃるようなので、それの接続を外すことができないのならば光デジタル出力を分配するものも発売されてはいます。↓http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18523&KM=SB-RX100P
書込番号:5305261
0点

ksk83さん、MC.ゲルコさん
ありがとうございました。お二人からのご回答で
「スカパーラジオをデジタル録音できる」ということですので
現在使用のMD(LP)には退いてもらってこれをメインで使用
します(購入します)。
しかし、トラック編集(分割など)はRH1本体で行うという
のはちょっと痛いですね。デジタル録音でも無音部分で自動分割
できるのでしょうけれど。ライブ録音では細々と切っていく
しかないのでしょうね。でも購買決心がつきました、ありがとうございました。
書込番号:5306274
0点

トラック編集(分割など)はRH1本体でも、SonicStageでも
どちらでもできますが、長時間録音の場合、
RH1本体で分割した方が、処理が速いようです。
また、PCに取込んだ後、WAVに変換すれば、
他のソフトでも分割できると思います。
書込番号:5306340
0点



つい最近、ウォークマンNW-E005を購入し、大変遅ればせながらMP3プレイヤーの便利さに感激している超初心者です。NW-E005購入以前は、ミニコンポより録りためたMD(ほとんどがLPモードです。)をとても古いCDウォークマンで聞いておりましたが、最近 MDをPCへ簡単にアップロードできるという点が大変魅力的で、またこの際今まで録りためたMDをPC化するためにもMZ-RH1の購入を検討しております。
さて過去ログを拝見させていただくと『LPモードの1曲目が転送されない件』、具体的には「シングルCDを取りためたMDを転送しようとすると、ご丁寧なことに、シングルの1曲目について、すべてうまくいかない。(つまり、シングル5枚をLPモードで録音していた場合、1,3,5…というCDの1曲目についてうまく行かないのです)といった内容の問題点があるみたいですが、
1)この現象は、MD→PCへの転送時、あるいはPC→MP3プレイヤー等への転送時のどちらで生じるのでしょうか?
2)また、MDからPCへの転送時に曲目情報を自動取得するみたいですが、シングルCDを録りためたLPモードMDをPCに転送した時、シングル1曲目が転送されないと曲目情報等も取得できないのでしょうか?
極端な例として、(すべて異なる)30人の歌手のシングルCDの一番最初の曲が30曲録音されているLP4モードのMDをPCへ転送する場合は、すべて(1曲も)転送できず、また曲目情報等も取得されないのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ございません。
(なにしろシングルCDを録りためたLPモードのMDが多く、シングル1曲目が転送できないと購入する意味がなくなってしまいます。)
判りづらい質問文ですが宜しくお願いします。
0点

LPモードのMDを一枚も所有していないので、わたしは試す事が出来ないのですが、
最悪の場合、手打ちで入力する事も可能ですよ。
一応、参考の為に。
書込番号:5245181
0点

ご回答します。
1の件ですが、MD→PCへの取り込み時に発生します。
曲そのものはPC上にファイルとして取り込まれますが、
再生が始まりません。
2の件ですがご質問の通りで、曲情報は取得されません。
アルバムを取り込むと、1曲目以外の曲情報は取得され
ます。
対策です。以前も別のところに書きましたが、現状では
ソニーからは正式な不具合としての対策方法の説明はあ
りません。というよりも、ソニーではこの症状は確認し
ていないようです。仕方がないので、付属のSonicStage上
で、再生が始まらない曲の冒頭部分を分割すると、再生
されるようになります。その後、曲名を手動でつけること
になります。
書込番号:5247498
0点

破裂の人形さん、puerさん早速回答ありがとうございます。
LPモードのMDをPCに転送(取り込む)すると、1曲目が(SonicStage上で)再生することができない(曲情報も取得できない)だけで1曲目のファイル自体は転送できており、PCからMP3プレイヤー等への転送は問題ないと理解してよろしいのでしょうか?(1曲目の曲情報を手入力するという課題は残りますが、同じようにシングルCDを録りためたLPモードのMDをPCへ転送する場合も、それぞれのシングルの1曲目が再生することができないだけでファイル自体は転送できていると理解してよろしいのでしょうか?)
自分は1曲目のファイル自体も転送できないと想像していたものですのでファイル自体が転送できMP3プレイヤー等で聞くことが出来るのであれば、以前ミニコンポのリモコンからの曲名入力を考えればPC上での入力は苦になりません。
本当に初心者なもので何度もすみません。
書込番号:5247659
0点

端末への転送は可能だと思いますが、曲が正常に
再生されるかは未確認なのでわかりません。
SonicStage上では、冒頭に一瞬空白部分が入る様
な形で再生されませんが、ゲージをいじると音は
出ますので、端末でも同様の症状が出るかもしれ
ません。何しろ、再生可能な状態にディバイドし
てからしか転送していませんので。
書込番号:5252057
0点

質問部分しか見ないでの回答のため、もし重複や違った回答になってたらすみません・・・
自分の場合は全て正常に転送できてます。Hi-MD、MDのフォーマットや、リニアPCM、Hi-SP、SP、LP2・・・等のモード問わず正常です。
「1曲目」ということはこのMZ-RH1が原因ではなく、たとえば、CD→MDにダビングしたコンポが調子悪いとかも考えられると思います。
ちなみに曲名情報取得についてですが、これは、ファイルの音声波形とCDDBデータベースの音声波形を照らし合わせ、最も近くマッチングしたものがデータとして現れます。なので、ファイル転送がしっかり行われないと、音声ファイルが完結せず、波形データが読み出せないため、曲名情報が取得できません。
MZ-RH1のファームウェアが最新で、あとSonicStageの最新版を使えば問題なく動作すると思います。
書込番号:5295567
0点

sin_h9さん、こんばんは。
貴重な情報有難うございます。
相変わらず、品不足みたいですね。
書込番号:5298266
0点

いえいえ、こんなんで参考になれば幸いです(^^;;)
本当この機種、人気機種ですよね。
こう言ったら嫌味になってしまうのですが、この機種、3日で手に入ってしまいました。特別ルートだったみたいで。
もしかしたら流通量が少なくしているだけで、生産は間に合っているのかもしれませんね
書込番号:5301602
0点



この機種を購入して昔のMD(普通のステレオ録音)を
ATRAC3plus(256kbps)でパソコンに取り込んでみたのですが、
その音源をMDの音源と比べると各曲の最後1秒ぐらいが
欠けてしまっていました。曲が繋がっているライブアルバムだと、音飛びしているような感じです。
何回取り込み直しても、結果は同じでした。
試しにリニアPCM(1411kbps)でも取り込んでみたのですが、
そちらの方は問題ありませんでした。
みなさんも、似たような症状は発生しませんか?
0点

何も問題なく転送できましたよ。
本体のファームウェアが最新かどうかチェックしたり、SonicStageのバージョンを最新(4.0)にしてみてはどうでしょう?あとは取込中に他の作業をしないことや、常駐プログラムをなくすなどしてみてください。
書込番号:5295619
0点

追加です。
そうですね、もう一度検証してみたのですが、mp3とかwav以外のエンコードを伴うファイルだと、0.0数秒ですが、欠けるということがありました。そのせいで、トラックの入れ替わりにプチっというほんの短いノイズが入ってしまうことはありましたが、1秒近くは欠けることはありませんでした。
wavからATRAC3に変換するとその現象よりは改善する気がします。
書込番号:5295731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)