MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

MZ-NH1との違いについて…

2006/07/19 07:04(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 ezdocomovさん
クチコミ投稿数:276件

こちらの商品と以前出ていたMZ-NH1とでは音質はどちらがいいのでしょうか??どちらもHDデジタルアンプを搭載してありますし…しかし、コンデンサーの違いなどでやっぱり変わってくるのでしょうか…。どなたか両方持っていた方などご教授お願いします↓

書込番号:5267693

ナイスクチコミ!1


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/19 23:24(1年以上前)

音質に関しては違いは感じません。あくまでもPCにデジタルのままコピーできるという
点を評価して購入しました。その点において非常に満足しています。

書込番号:5269886

ナイスクチコミ!1


スレ主 ezdocomovさん
クチコミ投稿数:276件

2006/07/20 21:30(1年以上前)

音質については変わりませんか、返信ありがとうございました↓↓

書込番号:5272453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/07/23 01:27(1年以上前)

いやいや、NH1より音はかなり進化してますよ。
低音の解像感がかなりアップしてて、ベースギターやバスドラが気持ちよく聞こえます。全体的に音も太くて、臨場感が増してます。
音だけとってもNH1から買い換える価値はあると思いますけど。

書込番号:5279585

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/24 10:04(1年以上前)

毎度そんなに進化していたら、2世代前のおとなど聴けない位の違いになっちゃいます
よ。それは同じフラット特性追求の中ではありえません。コンデンサで違いが出やすい
のは、むしろ高音の方でしょう。

書込番号:5283641

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/07/24 10:12(1年以上前)

おっと失礼。コンデンサの容量を増す方向なら、改善は可能ですね。私には実感でき
なかったけれども。
(あまり低音重視の音楽を聴かないし録らないから)

書込番号:5283654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:2件

MZ-RH1。購入しました!
早速、念願であったMDからPC取込みアーンドi-pod転送を
やろうと思ってやり始めたのですが...
質問があります。過去ログを見ても見方が悪いのか、相当する
ログは見当たらず、どなたかご教授下さい。
MDからWAVファイルでPCに取り込んだ時、CD情報を取得すると
SONIC−STAGE上では確かに曲名、アルバム名等表示されるのですが、
そのWAVファイルをそのままi-tunesに取り込んでも
せっかく取得した曲名他は表示してくれません。
最終的にmp3ファイルでi-tunesに入れたいのですが、
曲名等も一緒に読み込むor i-tunesにmp3で読み込んだ後、
曲名等を自動で取得できる方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。または、WAVファイルにCDDBからの情報を
付けられるフリーエンコードソフトなどがあったら教えて下さい。

書込番号:5276413

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/22 13:35(1年以上前)

itunesは使ったことがないのでわかりませんが、
MP3で曲情報の取得はできないのでしょうか?

SonicStageでは、MP3で曲情報の取得が可能なので、
少し面倒ですが、下記の方法でできると思います。

1.SonicStageで、MD→WAVで保存。
2.WAVデータを他のソフトで、とりあえずそのまま
  MP3に変換。
3.できたMP3データを再びSonicStageに取込んで、
  CD情報取得させると、タイトル、アーティスト情報等が
  付加されたMP3データができあがります。

書込番号:5277571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/22 21:47(1年以上前)

ksk83 さん、ご回答どうもありがとうございました!
SONIC STAGEはMP3も読んで曲情報の取得が出来るのでしたね。
うかつでした。ご指摘の通りやった後、i-tunesに取り込んだら
ちゃんと曲情報も入って表示できました。
i-tunesではi-tunesでCDから取り込んだものしか、
曲の情報を取得しません。とメッセージが出てたもので困ってました。
ありがとうございました!

書込番号:5278755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部録音の事でお聞きしたいのですが。。

2006/07/14 21:30(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:2件

つい最近このMDウォークマンを買いました!使用するのは、以前のMDをCD-Rにうつすのと、外部録音する為に購入を決意しました。
この機種をお使いの方で、外部録音に詳しい方に、お聞きします!外部録音する時に、MD事態の設定はなににしていればいいのですか?録音したい音は、もっぱらshowなどです。まわりの手拍子なども考慮して、AUTOや手動での設定に迷っています。失敗するのが恐くて。また、手動で調節する時は、どれぐらいのレベルまで、合わしたらいいですかね?!マイクは、sonyのECM-791を使っています。
また、外部録音するのにこうしたら、よく録音できると言う方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:5254418

ナイスクチコミ!0


返信する
sin_h9さん
クチコミ投稿数:23件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/07/21 17:28(1年以上前)

MZ-RH1はまだもっていないのですが、その前の機種のMZ-RH10でよく生録してるので、参考になるのならばぜひ参考にして下さい。
(MZ-RH1とMZ-RH10で録音に関しての大きな違いはあまりありません)
showといいますと、演劇とかでしょうか?クラシック、吹奏楽、オペラ、演劇、ライブコンサートとか、種別によっても違いが出るのですが、一般的に述べます。
まず、マイクはウォークマン本体に近づけず、なるべく離して使用した方がいいです。ウォークマンのモーター音が入り込んでしまうことがあるからです。
あと、会議とか話合い系以外の録音は、マイクを「大音量音楽向」というモード(RH1にはありますかね?)にした方がいいです。感度は「高」。手拍子などをキレイに録りたいのなら、やはり録音モードは「リニアPCMモード」がいいです。手拍子の音とか、シンバルの高音域などの音は、圧縮モード(Hi-SP以下全て)で録音すると、かなり微妙ながら、カサカサ・シャリシャリという音の感じが入ってしまいます。
もちろん、ライブでのコンサート等なら、録音ボリュームはマニュアルがいいです。オートですと、音がつぶれてしまう時がありますので。最大音量時に12dBを少し超える位に設定できればベストです。平均では12dB少し前位で大丈夫じゃないですかね?(録音場所と音源の距離によりますが・・・)音がつぶれてしまうよりは、音量が小さい方がまだマシだと思います。あとから音量は上げてやることができますし。但し、録音ボリュームは上げれるところギリギリ(ピークで0dBに達しない)まで上げた方がいいです。

客席から録音するならば、録音している自分が声を出したり拍手したりは避けた方がいいです。また、マイクに触らないよう、バッテリーのもち具合も注意が必要です。
まだまだテクはありますが、こんなもんで少しは参考になりましたでしょうか?

書込番号:5274815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/22 02:31(1年以上前)

sin_h9さんありがとうございました。参考になりました!やっぱり、PCM録音で、音量はマニアル設定の方がいいんですね。一回やってみます。ありがとうございました。

書込番号:5276604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MDのダビングについて

2006/07/20 13:01(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。質問させてください。
 手元に,2倍モードで録音してあるMDが大量にあるのですが,これをHi-MD形式に変えて整理できたらいいなと思っています。MDは,早聞き機能がある機種がので,早聞きしたい私にとって,MDからipodとかには移行しずらいのです。
 MDの録音は,160分のデータに160分かかるので,面倒に思っていたところ,VictorのUX-WD700に倍速アナログダビング機能があることを知ったのですが,RH1の方がもっと楽チンなのではないかと思い,質問致します。ux-wd700とMZ-RH1は大体,同じ位の値段です。
 
【質問】このRH1には,MDからパソコンへの吸い出し機能があるとのことは掴めたのですが,パソコンからMDへ録音データを素早く降ろすことはできるのでしょうか。この点につき,知識をお持ちの方,よろしくお願いします。
 

書込番号:5271295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/07/20 16:04(1年以上前)

すいません。過去ログに
MD→PC→MDが可能であると
既に書いてありました。
そこで,
【質問】を
@MD→パソコン,パソコン→MDにかかる時間
Aパソコン→MDには,元のデータの保存形式(SP,モノラル2倍,LP4)にかかわらず,LP4やHi-MDの状態で保存できるのかどうか

という内容について追加させて下さい。
お願いします。

書込番号:5271688

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/20 21:44(1年以上前)

@ MD→パソコン,パソコン→MDにかかる時間

 http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-001.html?

 ↑によると、
 アルバム1枚ぶんの曲データ(19曲、約66分)をPCに転送したところ、約11分。
 同じファイルをMDに書き戻した際の時間は約2分15秒。

A できると思います。以下SonicStageのHelpより

 ・PC→Hi-MDへ転送
  初期設定では、マイ ライブラリ内の以下のフォーマット(ファイル形式)の曲は、
  そのままのフォーマットとビットレートで転送されます(通常転送)。
  (指定転送でビットレートの変更も可能)
  OpenMG Audio(PCM)形式
  OpenMG Audio(ATRAC3)形式
  OpenMG Audio(ATRAC3plus)形式
  OpenMG(PCM)形式
  OpenMG(ATRAC3)形式
  OpenMG(ATRAC3plus)形式
  MP3 形式(対応機種のみ)

 ・PC→Net MDへ転送
  初期設定では、マイ ライブラリ内の OpenMG Audio(ATRAC3)形式の曲は、
  そのままのフォーマットで Net MD に転送されます(通常転送)。
  「LP2 ステレオ」と「LP4 ステレオ」のどちらで転送されるかは、
  曲のビットレートによって以下のように決まります。
  66 kbps: LP4 ステレオ
  105 kbpsまたは132 kbps: LP2 ステレオ

書込番号:5272502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/21 19:31(1年以上前)

>ksk83さま

すごい詳しくありがとうございます!!解決しました。
どうやら,RH1,現時点で最強のようですね。

<(__)>

書込番号:5275122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MDタイトルについて

2006/07/15 18:21(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

今まで8年ほど前に購入したMDコンポにて漢字タイトルおよびカナタイトルを入力しておりましたが、漢字のタイトルに半角の英数字やカッコ()などを使っている際に、SonicStageにてタイトル編集を行い一部の文字を変更すると半角の英数字が勝手に全角に変換されてしまいます。
SonicStageでは全角タイトル内に半角は混在できないのでしょうか?教えてください。

書込番号:5256723

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/16 11:41(1年以上前)

SonicStageのHelpを見ると、
「Net MD には、曲のタイトルの情報に全角文字と半角文字のどちらかまたは両方を保持できます」
とあるので、全角と半角を混在させることはできないようです。

書込番号:5258617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/07/19 20:39(1年以上前)

ksk83さんご返信ありがとうございます。
過去のコンポにて一部半角のひらがな文字を使用しており当然ですがSonicStageにて表示されないので、、修正しようかと思ったのですが、一緒に半角英数字まで全角になってしまったので、これを機会に今後は全角文字にて統一したいと思います。
ちなみにSonicStage以外でPCにてMDタイトルを入力できるソフトってありますか?(欲を言えばフリーウェアソフト)

書込番号:5269220

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/19 22:31(1年以上前)

> ちなみにSonicStage以外でPCにてMDタイトルを入力できるソフトってありますか?(欲を言えばフリーウェアソフト)

僕は知りませんが、無いんじゃないかなぁ。

というか、SonicStageは誰でも無料でDownloadして
使えるし、MD用としては1番のフリーソフトだと思いますよ。

書込番号:5269660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください

2006/07/17 00:54(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 ノリケさん
クチコミ投稿数:4件

過去にCDからMDに録音したものを、今度はiPodで聞きたいと考えていたところ、この商品(MZ-RH1)ではそれが可能であることを知りました。
その一方で、ソースネクストから「iPod selection アナログ録音」というソフトが発売されていることも知りました。web上では「アナログ機器からの音声をデジタル変換するソフトです。アナログ音源をMP3にすれば、家に眠っていた音源を、iPodでいつでも気軽に楽しめます」とあり、私の望みがかなえられそうです。
私のように、ただ単に昔からとりためているMDをiPodで聞くためには、価格的にもこのソフトで十分な気もするのですが、MDに録音されたものをiPodで聞くということについてMZ-RH1とこのソフトの違いはどのようなところにあり、またどちらを選べばよいのか分りません。
多分何か大きな勘違いをしているような気もするのですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:5260637

ナイスクチコミ!0


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/17 04:09(1年以上前)

「iPod selection アナログ録音」というソフトは詳しくはわかりませんが、
MDをPCに取込む上で1番の違いは

  iPod selection:アナログ→デジタル
  MZ-RH1:デジタル→デジタル

ということだと思います。

iPod selection
 ・アナログなので、例えば74分録音されたMDであれば、PCに取込むのも
  74分かかる。
 ・MD1枚連続で取込むと、1曲ごとに分割が必要(?)。
 ・曲タイトル情報は手入力になる。
 
MZ-RH1
 ・デジタル→デジタルなので、
  74分録音されたMDでも数分でPCに取込める。
 ・未タイトルのMDでもSonicStage上で、曲タイトル情報が
  自動で取得できる。
 ・PC取り込み時にWAVでも保存できるので、
  後はiTunesでMP3やAACに変換できる。

カセットやレコード等のアナログ音源なら、どちらも手間はそれほど
変わらないと思いますが、MDに限ってはMZ-RH1を使う方がぜんぜん便利で
効率的だと思いますよ。

書込番号:5260930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/07/17 12:39(1年以上前)

  iPod selection:アナログ→デジタル
  MZ-RH1:デジタル→デジタル

ということで、一番大きな差は「音質」と「スピード」ですね。

特に「音質」については、アナログで録音する時点で、ホワイトノイズやPCのデジタルノイズが混入するのは避けられないし、それを除いても音の鮮度(クリア感など)は結構落ちます。
デジタルtoデジタルならば、デジタルデータの変換プロセスのみなので、そのままの音質でコピーされ、音質劣化はまったくありません。
両者の差は誰でもわかる大きなものですよ。
特にPCの性能(オーディオ周りの性能や品質)によっては、アナログ録音ではノイズが多くて使いものにならないケースもあります。

書込番号:5261763

ナイスクチコミ!0


スレ主 ノリケさん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/17 22:22(1年以上前)

「ksk83」さん、「とおりすがりの答えたがり」さん、早速のご回答をありがとうございました。MZ-RH1を購入しようと思います。あとはシルバーかブラックか悩むところです。本当にありがとうございました!

書込番号:5263644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/07/18 16:33(1年以上前)

すみません便乗質問させてくださいm(_ _)m
私も過去に採りためたMDがたくさんあるので現在PCに取り込んで
デジタル化をしているのですが、MZ-RH1を使用すると昔のMDでも
直接PCにデジタル→デジタル(ファイル→ファイル)として数分で取り込めると言う話でしょうか?
今、私はオーディオインターフェイスを使用して等倍速でのデジタル化なので時間が掛かってしかたがないので1枚数分で取り込めるのならすぐにでもMZ-RH1を買います。

書込番号:5265620

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/07/18 21:02(1年以上前)

PCの性能にもよるのかもしれませんが、
74分メディアにフルに録音されたMDで
10分前後で取込めると思います。

ただし、昔のMD(SPモード)は、PC取込み時に
リニアPCMかATRAC3plus 256kbpsに変換されるので、
SPモードのままでは取込めません。

書込番号:5266331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/07/18 22:08(1年以上前)

有り難うございます(^_^)
明日は休みなので電気屋巡りをして、なんとか¥35,000以下
を目標に頑張ります。楽しみです。

書込番号:5266662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)