
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年7月6日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月3日 19:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月3日 03:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月3日 01:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 11:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月1日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから買おうと思ってる者です。
過去の書き込みを見ていると、
LPモードの1曲目が転送できないようですが、
こんなアイデアは使えないのでしょうか?
転送したいMDにLPモードで10曲存在するなら、
ダミーで、なにかしら1曲録音し、順序移動でそのダミーを
1曲目に移動して、全11曲にしてから転送。
このダミーは曲でなくても、ノイズでも何でもいいのでは
とも思ってますが。。。。
いかがでしょう?
解決できれば即買いです。
アキバのヨドバシには商品がありましたので。(ポイント10%)
0点

私も、曲順の入れ替えは試みましたが、ダメでしたので
多分、その方法は使えないと思います。と言いますのは、
シングルCDを取りためたMDを転送しようとすると、
ご丁寧なことに、シングルの1曲目について、すべて
うまくいかないのです。(つまり、シングル5枚をLP
モードで録音していた場合、1,3,5…というCDの
1曲目についてうまく行かないのです)
これは、単にMD上の曲順の問題ではなく、MDLPに
録音した時点で、何らかの問題が発生しているのではな
いか、と思われるくらいです。
現在、SSCPにバージョンアップ後に曲名がうまく転送
されない問題とともに修理に出しておりますので、この
LPモード1曲目がうまく転送されない件についても、
ソニー側の説明、もしくは修理を依頼しています。返事が
来ましたら、また書き込みたいと思います。
書込番号:5214646
0点

ソニーから修理に出していたRH1が戻ってきました。
しかし、1曲目がアップロードされない問題は
ソニーで試しても同じ症状が起きないとの理由で、
本体には問題ない、とのことで、そのまま戻って
きました。
この件については、ソニーに何を言っても無駄なの
かなあ、と思えてきました。というのは、記憶を
たどってみると、私がMDLPに録音したコンポは
ビクター製なうえ、一部にはMD→MDにアナログで
ダビングしたものもあるからです。残念ながら、
そのコンポはもう手元にはありませんから、原因を
追及することは難しい状況です。
おそらく、ソニーが試したのは、ソニーのコンポ等
を使用してMDLPで録音、RH1とSSを使用してアップ
ロードしたのでしょうから、他社製品で録音した
MDLPのアップロードまでには保証できない、という
ことなのでしょう。
例えれば、CDが再生できないのは、プレーヤー
に問題があるのではなく、CDに問題があるから、
という説明と同じでしょう。
とはいえ、この掲示板でも、同様の問題を抱えて
いる方々がいる以上、何らかの対応、もしくは
カタログ、HPでの警告(ソニー製品外で録音された
MDはアップロードできないおそれがある、など)
を行う必要があるのではないかと思います。
それから、もう一点、曲名が表示されない問題は、
RH1とパソコンを接続する際には、SSCPを起動後に
するように、との説明と、例によって、再インス
トールを行うようにとのことでした。しかし、
アンインストールそのものが完全には行えず、
VAIOをリカバリーをする羽目になってしまいました。
その後は、SSCPはあきらめて、SS3.4をインストール。
曲名の問題は生じていません。
SSCPからRH1に転送すると、同じHiMDのLAMX-1でも
曲名が表示されないことがありますので、原因はSSCP
の曲名書き込み方式の問題と推測されます。
いずれにしても、全く使えなくなる、という問題では
なく、しかも、ユーザーすべてを対象にしたトラブル
でもありませんので、ソニー側としても、本格的な
問題追及には至っていないのが現状です。RH1は商品
そのものとしては、久々のヒット商品だけに、細かい
トラブルでもユーザーの声を聞いて改善してほしい
ものです。
書込番号:5225737
0点

返事待ってました。だめでしたか
売り文句が利用できないというのに問題無いと返されるというのは非常に残念ですね
もっとみんなでいうべきなのでしょうか?
全部が全部そうではないというのがやりにくいですね
でも久々のヒット商品だけに本当に改善して欲しいと思います
LPで録音したものはMDで聞くことになり、いままでのMDすべてをパソコンに移せるかというのは実際に買ってみないとわからないようですね
私はKENWOODでLPモードで録音したものと、ソニーのウォークマンでLPモードで録音しましたものがあります
大事なのはソニーのほうで録音したものなので1曲目も転送できるかもしれませんね
なのでもう少し様子をみてから購入しようと思います
書込番号:5229595
0点

みなさんありがとうございました。
やっぱりだめなんですね。
この商品は見送ります。
転送目的ですのでポータブル機である必要は無いので、
ハードディスクコンポに改善された転送機能が装備されるまで
じっと待つことにします。
私は第1号のMDが発売されて以来、10年以上待ったので、
今更あせるつもりもまったくありませんし。
更にもう少し待てば、再エンコード無しの転送も可能になるかもしれませんしね。
SONYはいったいいつまで執拗に著作権にこだわっているのか、
誰に遠慮しているのか、不思議な会社ですね。
でも私はMD発売以降はオーディオ製品はSONYしか買ったことが無いSONYファンです。悲しいかな。
書込番号:5231197
0点



すごく基本的な質問だとおもうのですが、いろいろ過去スレを読んでも良く分かりません。
256kbpsをメインに考えているのですが、その他のビットレートも再生できるのですか?どなたか教えてください。
0点

取扱説明書によると、
Hi-MDモードでのみATRAC3Plusが使用できるようなので、
Hi-MD非対応機種で再生するには、
ATRAC(SP)かATRAC3(MDLP2/MDLP4)で作成しないと再生できないみたいですよ。
書込番号:5222104
0点

ATRAC3plus 256kbps に対応した機器でないとATRAC3plus 256kbps は再生できません。
使用する機器が再生可能な製品である必要があります。(古い製品だとATRAC3plusは 64Kbps/48Kbps のみの製品もあるので注意)また、ATRAC3も製品によりATRAC3 105kbpsなどが再生できない機器(古いMD機など)があります。
ATRAC 256kbps 対応機種例:
http://mora.jp/help/help_at256.html
書込番号:5223585
0点



コンパクトフラッシュの代用としての購入を考えて居るのですが、
PCと接続した時、リムーバブルディスクとして
マイコンピュータフォルダに表示されるのでしょうか?
また、接続がUSB2.0になって居るとの事ですが、
データの転送速度はどの程度なのでしょうか?
以上の二点について、ご存知でしたら教えて下さい。
0点

yamahiko-さん、
>>> リムーバブルディスクとしてマイコンピュータ
>>>フォルダに表示されるのでしょうか?
製品サイトの「もっと便利に」の中にパソコンの外部記録
メディアとして活用。(リムーバルメディアとして使用可能)
とあります。読んでみてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature05.html
あと参考までに(ここでも少しふれられてます)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060403/dal230.htm
>>>データの転送速度
こちらはわかりませんので、他の方にお願いします。
私もこの製品「まだ」もっていないので。
ではでは
書込番号:5161039
0点

Dobbyさん、ありがとうございます。
リムーバブルメディアとして使用可能であるなら、
録音機能やUSB2.0など、機能的に魅力のある機種なので、
もう少し使い勝手など調べて、検討して行きたい所です。
書込番号:5168405
0点

旧機種を持ってますがリムーバブルメディアとしてのデータ転送速度は全く話になりませんでした。コンパクトフラッシュの代用にはならないと思います。1GB近くのデータ転送を試す気にはならないのですがこの機種でもリムーバブルメディアとして利用している人は少ないと思います。
書込番号:5168848
0点

JonaMoonさん、情報ありがとうございます。
確かUSB2.0対応になったのはこの機種からだったと思うのですが、
JonaMoonさんの機種もUSB2.0対応の機種ですか?
USB2.0対応であれば、極端に遅過ぎるという事は無いと思うのですが…
書込番号:5176394
0点

私の旧機種MZ-NH1はHi-Speed USB2.0対応ではありません。MZ-RH1は「Hi-Speed USB2.0対応」だし新しい製品なので速度が改善されていると思いますがMDメディアに記録する構造上書き込み速度が遅くなってしまうと感じてました。
最近発売されている高速のコンパクトフラッシュですと「毎秒20MBの書込みを最低保証」(*1)という製品もありますので今後も更に高速化が進むと予想しております。毎秒20MBだと1GBサイズのデータ書き込みが1分かからない計算ですから安物USBメモリでストレスを感じるときに欲しくなります。(この速度はデジカメからの書き込みで、対PCでは早い製品でもその半分以下ですが)
(*1)「CF1GB-133-380」 1GB133倍速WAコンパクトフラッシュカード:
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_0.html
サンディスク エクストリーム III コンパクト フラッシュ
http://www.sandisk.co.jp/retail_ex3cf.html
Hi-MD機をリムーバブルディスクとして扱うときの体感速度は主観にすぎませんので私のMZ-NH1はHi-Speed USB2.0には対応しておりませんが書き込み速度と読み込み速度のベンチマークもどきを測ってみましたので参考になれば幸いです。データはサイズが63.9MBと256MBのデータを使用。MZ-NH1との比較用に\2950円で購入した安物のUSBメモリ1GB(USB2.0対応)を使用。PCからUSB1.1 HUB(接続は対象デバイスのみ)を経由して各データの書き込みと読み込みにかかった時間を1回ずつ確認。一部、USB2.0 HUB経由の時間も参考用に確認。最近購入したばかりの1GB Hi-MD専用メディアを使用。
※ USB1.1に対してUSB 2.0はHi-Speed(HS)モードが追加。各モードの最大理論値はLow-Speed(LS)モードが1.5Mbps、Full-Speed(FS)モードが12Mbps、High-Speed(HS)モードが480Mbps。
MZ-NH1をMDと表記、USBメモリをMEMと表記してます。
=======================================
63.9MBデータ(12Mbpsで単純計算すると約45秒)
USB1.1 HUB経由/PC→MD:126秒、MD→PC:88秒、PC→MEM:72秒、MEM→PC:69秒。
USB2.0 HUB経由/PC→MD:124秒、MD→PC:84秒、PC→MEM:33秒、MEM→PC:7秒。
---------------------------------------
256MBデータ(12Mbpsで単純計算すると約180秒)
USB1.1 HUB経由/PC→MD:508秒(8分28秒)、MD→PC:339秒(5分39秒)、PC→MEM:281秒(4分41秒)、MEM→PC:275秒(4分35秒)。
USB2.0 HUB経由/PC→MD:未測定、MD→PC:未測定、PC→MEM:125秒(2分5秒)、MEM→PC:29秒。
=======================================
測定誤差も大きいはずだが約64MBのデータに対して256MBの時間がおよそ4倍になっているから1GBならば更に4倍した時間とそれほど違いはないと思われます。メディアのせいだか不明ですが以前に比べて早くなっている気がしました。あとはHi-Speed USB2.0対応のMZ-RH1で測定した人にきかないと私にも分からないです。(私はそのうち購入する予定)
書込番号:5183151
0点

実際にHi-MD 1GBディスクにファイルを転送してみました。
転送速度の変動が激しく、最低0.3MB/s〜最高1MB/sくらいでした。
270MBほどのファイルの転送に10分近くかかります。
また試しに、コンパクトフラッシュ(80倍速対応)にも転送してみました。
CFリーダーライターがUSB1.1接続なので遅いですが、
終始0.7MB/s〜0.8MB/s。250MBの転送で6分ほど。
つまり、USB2.0接続のHi-MDよりUSB1.1接続のCFの方が多少早いというわけで、コンパクトフラッシュの代用なら、
素直にUSB2.0対応フラッシュメモリなどを購入されたほうがよろしいかと・・・。
参考に、今手元にあるUSB2.0対応のフラッシュメモリの転送速度を記しておきます。 (値は全て HDDからメモリへの書込速度の実測値)
USB2.0対応 I-O DATA製EPSL-2G
転送速度 6MB/s〜8MB/s。
USB2.0対応 Creative製MuVoTXFM512MB (MP3プレーヤー)
転送速度 2MB/s前後。
USB2.0対応 GreenHouse製GH-UFD2GTB
転送速度 6.5MB/s〜8.5MB/s。
書込番号:5222220
0点



とても基本的な質問ですみません。
SPモードで録音した曲は、ATRAC3plusの256kbpsでパソコンに取り込むようですが、ATRAC自体、可逆圧縮ではないので、再エンコードしていることになりますよね。となると、かなり音質が劣化してしまうのではないかと思っているのですが、間違っていませんか?
このことに関連して、MDからSSCPに取り込まないと、曲名が判別できないのだろうと思っていますので、曲名を判別させた後、再度MDに戻すとなると、もう一度、再エンコードすることになりますよね。この点についても、間違っていたら、ご指摘ください。
0点

おっしゃるとおりですが…
どうしてもSPで書き戻したいのであれば他に方法はないと思いますがATRAC3PLUSのまま転送すればMDからのSSへ転送時以外の劣化は無いと思います
SPのままタイトルを付けたいのであれば一旦SSへ転送後タイトル取得した後(この時点でMDのデータはそのままですので)一曲づつSSからMDへタイトルをコピぺするなんて方法もあります(入力が終わったらSSの方は削除しちゃってもよいしWAV変換しておけば後々使い回しもききます)
音質に関してはとやかく言えるほどの耳を持ち合わせてはおりませんので参考になりませんがCDとATRACの聞き分けが出来ないほどでしたらそれほど気にするほどでは無いと思います…
試しに一曲転送してみて聞き比べてみてはいかがでしょうか…?
勘違いされてる方がおおいようですがMDからSSへ転送しても元のデータは消えません
書込番号:5187973
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
やはり思ったとおりでした。
MDはラジカセや車で聴くために使用していますので、ATRAC3plusで書き戻しても意味ないんです。
イヤホンを奢っているので、再エンコードしてしまったら、音の違いは分かると思います。MDはラジカセがメインなので、気にならないかもしれませんが、音質を落とさないとタイトルが付けられないというのは、少々納得できませんね。なぜSPのまま、書き出せないんでしょう?
アドバイスいただいた、タイトルをコピペというのも、何十枚とあるMDにタイトルをつけるには、ちょっと辛いです。
音がいいと評判なので、少し気持ちが傾いていたのですが、アルバムを丸ごと携帯プレイヤーに放り込んで、プレイリストで聴くという方法に慣れてしまった今、ラジカセや車で聴くことができないMDをわざわざ作る気はしませんね。。。個人的には。
書込番号:5189550
0点

> 、音質を落とさないとタイトルが付けられないというのは、少々納得できませんね。
> なぜSPのまま、書き出せないんでしょう?
著作権管理機構の問題だと思います。MZ-NH1では従来のMDに関してはデジタルでの読み
込みすら出来ませんでした。それを許容しただけでも画期的といえます。だから,今
この製品が品薄なのだと思います。
> かなり音質が劣化してしまうのではないかと
音質自体の劣化は少ないです。あくまでも音がオリジナルの録音状態から変質してしまう
だけで。その音楽性などについてはさして変質しませんから,「原音に忠実」とか言う
幻を追いかけているのでなければ十分に耐えられると思います。まさか運転しながら
大音響で聴いている訳じゃないですよね?仮に停車中に大音響にするにしても,元々
132kHz程度の音で聴いていらしたはずですから,そもそも既に元の録音(?)からはかけ離
れた音質で聴いていたのではありませんか?それを考えてみてください。気にしても仕方な
いと思えてきませんか?
書込番号:5190085
0点

すいませんm(_ _)m
普段ATRAC3Plus48kbpsで聞いてるんで気にしてなかったのですがSPはリニアPCMで転送できるんでした(^^)
これでSPで書き戻せば劣化はかなり防げるのではないかと…
それはさておきHi−MDのカーステレオ出して欲しいです…
書込番号:5190387
0点

>Jimoさん
SPモードは132kbpsあたりではなく、292kbpsです。
音楽性だけを求めるならば、SPモードでは録音しません。
車とかラジカセで聴く分には、再エンコードによる音質の差なんて、ほとんど気にならないと思いますが、イヤホンやヘッドホンでじっくり聞くと、差は歴然としています。
パソコンに取り込んでタイトルをつけてから、MDに書き戻すという使い方される方は、あまりいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:5202152
0点

僕もこの機種を購入し、確かに、SPモードのまま、
書き出せると便利だと思いました。
タイトル未入力のSPモードのMDは、
Sonic Stageで認識させた状態(転送せず)で、
CDDBサイト等からコピペして、タイトルを入力しました。
はじめは、転送して自動認識させて、
Sonic Stage上でコピペしていましたが、
転送、認識に結構時間がかかるので、タイトル入力に関しては、
上記の方が早いと感じています。
この方法で、100枚ぐらい入力しましたが、
自分で編集したMDはちょっと面倒くさいですね。
でもMDデッキ購入当時、リモコンでシコシコとタイトルを
入力して、数枚で挫折した事を考えたら、
便利になったもんだと感じています。
書込番号:5204998
0点

292kHzですか。調べずに失礼しました。ただ,リニアPCMだと1440kHz,可逆圧縮をかけても
700kHz程度ですから,292kHzはその半分以下の情報しか持っていません。ということは
それだけ原音から変質しているわけです。
> やヘッドホンでじっくり聞くと、差は歴然としています。
とのことですが,その前の発言で
> MDはラジカセや車で聴くために使用していますので
と書かれていますね。じっくり聴くのなら,オリジナルの音源(CD?)で聴けば良いように
思うのです。いかがですか?
書込番号:5205408
0点

>Jimoさん
kHz ではなく kbps ですよ。
kHz は サンプリングレートの単位で通常44.1kHzです。
書込番号:5222091
0点



MDに録り貯めてあるNHKラジオ語学講座を、PCに転送してMP3化することをメインの目的として、購入を検討しています。
既出の質問だったら申し訳ありません(SonicStageや本製品の取説をダウンロードしたのですが該当箇所をみつけられませんでした)。
1.
カセットテープからMDに録音したものは、手編集でトラックマークを付けるのが面倒だったため、「1枚のMDがまるまる1曲」になってしまっています。これをそのままPCに取り込んだとして、て複数曲に分割することは可能でしょうか。
(mp3DirectCutというソフトの使用経験はありますが、私のスキルではかなり時間がかかりました。)
2.
MD上でトラックマークを付けてから、PCに転送すれば曲の切れ目はきちんと反映されて取り込まれるのでしょうか。
(それが可能であれば、「1」のやり方で分割するよりもこちらの方が時間がかからない気がします。)
上記1、2につきご存知の方、教えていただければありがたく思います。
ちなみに、現在は非常に気の遠くなる方法ですが^^;、MDとPCをアナログ接続して(ノートPCのマイク入力を利用して)聞きながら、フリーソフトを利用して手で分割しながら取り込んでいます。
0点

1.について
SonicStage上でも曲の分割は可能のようですが、Helpを見ると以下の文がありました。
「分割できるのは、OpenMG Audio(ATRAC3plus/PCM)形式または OpenMG(ATRAC3plus/PCM)形式の曲だけです。
ATRAC Advanced Lossless 形式の曲は分割できません。また、EMD サービスから取り込んだ曲は分割できません。」
2.について
MZ-RH1本体での分割もできます。
マニュアルの47ページにあります。
書込番号:5218714
0点

ksk83さん 情報をありがとうございます。
あくまでイメージですが、SonicStage上で分割作業をするよりも、MD機器で分割した上で転送した方が、作業は早そうですね。
MD上のトラックマークがPC転送後もきちんと反映されれば何も問題なく使用できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5219517
0点




どうでしょうね。
消されたという事はやはりよくないことだったのかもしれませんね。又は、この掲示板のないように不適だったのかもしれませんよ。
ところで、OMAからMP3にかえる事が出来るなんてすごいことですよね。私もそのソフトを使ってみたいのですが紹介してもらえませんか?
書込番号:5216799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)