
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月1日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月1日 09:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月30日 16:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月30日 12:59 |
![]() |
2 | 2 | 2006年4月28日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月26日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


英会話の練習用に、MDであれば長い英会話のトラックでも途中でトラック・マークを付けて聞きたい所から何度でも聞き直すことが出来るということで購入してみましたが、色々試していく内に、ナカナカ使いづらいことが分かって来ました。
最も使い辛いのは、PC上のソフト(ATRAC)でダウンロードした曲(トラック)は、トラック・マークを付けること(ディバイドする)が一切出来ないということ。
結局普通に、光ケーブルで外部(私はCDウォークマンとつないでいます)機器から録音したものだけは、ディバイド出来るので、そうしていますが、このやり方だとそのCDに収録されている曲(トラック)の総収録時間分、録音に時間がかかってしまいますし、PCから
ダウンロードする時のように、簡単に曲名等を付けることも難しいです。
しかも、そうやって外部CDから録音していると、そのCDに収録されている曲全てを録音し終わっても、自動的に録音が終了せず、最後のトラックが終わった無音状態で、ずーと録音を続けている有様です。
上記のような英会話での使い方で、何か他に良い方法は無いでしょうか?
0点

一度つけたトラックマークを消したり付けたりみたいなことをしたいのでなければSONICSTAGEで吸い上げた曲をSONICSTAGE上で分割が出来たと思います
ウォークマンでつけるよりはめんどくさいかもしれませんがケーブルで録音して…よりは楽かと思いますが、使い方に関してはSONICSTAGEのHELPで確認してください(忘れちゃいました(^^;))
権利関係はなくなったのでMDへ転送してからもできそうなもんですがNH1のころはMDへの転送前しかできなかったです、参考までに…
それとアナログ録音に関してはシンクロ録音機能をONにすれば無音部分で自動分割されます…つまりCDが終われば自動で切れますが英会話みたいな音源だと分割しまくりでかえって不便ですね…?
書込番号:5040589
0点

kissan4869さん、丁寧に教えて頂いて、ありがとうございました。
試してみます。まずはお礼まで。
書込番号:5041728
0点



少しでも良い音で、良い音楽を聴きたいと思い、現在MZ-RH1の購入を検討しています。しかし、私はかなりの機械音痴でして、カタログを見てもほとんど分かりません。
宜しければどなたかご教授ください。
教えていただきたい内容は、CDからHi-MDとして録音する際のことです。
私はHi-MDコンポを所有していないのですが、周辺機器はパソコンのみでも録音は可能なのでしょうか?
本日家電量販店2件で、同じような質問をしたところ「Hi-MDコンポがないと意味がない」と教えていただきました。
しかし、その後カタログを読んでいたところ「お持ちの音楽CDをパソコンのCD-ROMドライブからハードディスクにリニアPCM形式で録音。録音した音楽データはMZ-RH1にリニアPCM形式で転送しHi-MDディスクに録音できるので、CDクオリティーの高音質で再生できます」と記載されているのですが、これは周辺機器がパソコンのみでもHi-MDの音質で録音可能ということなのでしょうか?
大変稚拙な質問で、上記の文章にも多々おかしなところがあるかと思いますが、どなたかもし宜しければ、ご教授願います。
0点

ロザミィさん 今晩は。
>少しでも良い音で、良い音楽を聴きたいと思い、
同感です。
MP3の音が良いと言う方もいますが、どうしても私には良く聞こえません。iPodやMDも所有していますが、結局はCDを聞いています。きっと機器の差によるところも大きいのでしょうね。
パソコン経由でCDをリニアPCM形式で本機へ転送出来るんですか?
私はCDプレーヤから光ケーブルで接続して録音するつもりでいるのですが、もしそれが出来るのなら便利だな〜。
すみません回答になっていませんね。
私も知りたいです。どうか詳しい方教えてください。
書込番号:5035980
0点

お持ちの音楽CDをパソコンのCD-ROMドライブからハードディスクにリニアPCM形式で録音。録音した音楽データはMZ-RH1にリニアPCM形式で転送しHi-MDディスクに録音できるので、CDクオリティーの高音質で再生できます
全くその通りです
質問の仕方に寄るかもしれませんが良い音で聞く…とゆうことであればそれなりのコンポシステムがないとダメとゆう意味ではないでしょうか…?
ウォークマンでもそれなりのヘッドフォンを用意すればかなりいい音で聞けると思います
なんかいろんなイコライザーとかついてますからかなり音はいいと言われてますから…多分
もしかするとコンポも買ってくんなきゃやだ…って意味かもしれませんが^^;
書込番号:5036001
0点

アービングトンさん、kissan4869さん、このような質問にご親切にお答えいただき、ありがとうございました。
お答えに対する私の解釈が間違っていなければ、パソコンとMZ-RH1があれば録音できそうなんですね。
Hi-MDコンポまでは買えそうにないので、少しでも良い音で聞けるように、kissan4869さんのアドバイス通り、MZ-RH1とヘッドホンの購入を検討しようと思います。
アービングトンさん、kissan4869さん、本当にありがとうございました。
書込番号:5037386
0点

解決済みかな?
Hi-MDはMP3プレーヤーと言われるものと同様、PCを使って楽曲転送が出来ます。(そもそもそれがNetMD/Hi-MD規格)
再生専用機ならコンポが必要ですが、RH1はレコーダー。@USB記録、A光デジタル入力、Bアナログ入力、Cマイク入力が可能です。
具体的には@PCからの楽曲転送、A光デジタル出力対応のオーディオプレーヤー等からの録音、Bラジオやカセット等のアナログ出力(ヘッドホン端子等)からの録音、Cマイクからの録音等です。
アービングトンさんがやろうとしているのはAですね。録音出来るだけでなく、録音した楽曲や音源をPCに転送してSonicStageというソフト上で管理、本機や他のWalkmanに転送したり、WAV変換すれば他のソフトや他社プレーヤーでも扱えるようになります。
ちなみにRH1に限り過去に録音したMD内の曲をPCに吸い出す機能があり、その音源も同じく管理、転送、WAV化等も可能です。
とりあえず、CDドライブとUSBがあるWin98SE以降のPCとRH1さえ有れば間違いなく(トラブルがなければ)音楽を聞くことが出来るので安心してください。
書込番号:5037782
0点

tetra.c-sideさん、とてもご丁寧な回答ありがとうございました。
機械音痴な私でもとても読み易かったです。おかげで安心致しました。
昨日、コジマ電気に行ってきました。
MZ-RH1はすでに売り切れてしまっていたのですが、予約してきました。価格も34600円(内200円は割引券)と満足のいくものでした。商品の届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:5039918
0点



この機種とほとんど関係ないはなしなのですが、
知っている方いましたら教えてほしいのですが、
いま私は、MZ-N910というMDウォークマンを使っているのですが
最近、sonicstageの調子が悪くて、PC→MDの転送ができなくなってしまいました。
それで、質問なんですが、他に、転送できるソフトっていうのは市販されているのでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

sonicstageが悪いとゆう判断が正しいかどうかは別にして
アンインストールしてから再度最新版をインストールしなおすとかはお試しなったんでしょうか…?
SONYのHPから無償でダウンロードできます
ジャストシステムのBeatJamとゆうのもNetMDにも対応しているはずです
質問の答えにはなってると思いますがはたしてソフトが原因なのかは…(^^;)
具体的な症状とか対応とかシステム構成とか書かれると親切な方が
適切なアドバイスをしてくると思いますよ(^^)
書込番号:5028327
0点

私もkissan4869さんと同じ意見です。
sonicstageのバージョンアップはちゃんとされているのでしょうか?
sonicstageは頻繁にバージョンアップしているのでソニーのサイトよりダウンロードしてみるのが良いと思います。ちなみに最近のバージョンは3.4です。
最新版にバージョンアップする際、旧バージョンはアンインストールされるのでわざわざアンインストールはしなくて良いと思います。
他のソフトではNET MDの管理は難しいと思うのでまずそれをしてから考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら本体の異常かも知れませんので
書込番号:5037996
0点



そりゃ、PCMですよ。
でもHi-SP(ATRAC3-Plus 256kbps)でもかなりのもんですよ。
書込番号:5037643
0点



現在,MZ−NH1を愛用しています。
新し物好きなもので,「MZ−RH1」との買い替えを検討しているのですが,ネットカタログを見る限り,MZ−NH1に搭載されている「パーソナル・ディスク・メモリー」が,「MZ−RH1」には搭載されていないという点しか違いが見つかりません。
当然,最新機の方が,あらゆる面で性能が優れていると思われるのですが,どうなのでしょうか?
どなたか,ご教授願います。
0点

おっしゃりたいことがよく分かりませんが,「パーソナルディスクメモリー」がない方が
いいと言うことでしょうか?それとも「改悪」だと言うことでしょうか?私はパーソナル
ディスクメモリーにあまりメリットを感じたことはありませんでした。
> 当然,最新機の方が,あらゆる面で性能が優れていると思われるのですが
そうとは限らないと思いますが?後継機の方がシンプルで,特定部位に限って高性能化
するなどして,良くなる場合もあります。自動車だってそうでしょう?新車の方がいい
とは限りません。
MZ-RH1の特長は
・NetMDなどのソースをデジタルでPCに読み込める
・Macintoshに対応
・高音質化したアナログ段
・ノーマライザー搭載
などでしょう。持ったときの質感は,私はMH-NH1の方が好きです。でも,トータルで
比較すると,やはりRH1の方が点数が高いというのが私の考えです。
書込番号:5031714
1点

うーん、いったいどこのカタログページ見たんでしょう?
↓ここを見れば、さらなる高音質化、録音の使い勝手の大幅向上、MDアップロード、Mac対応、ダイナミックノーマライザなど、NH1との差はてんこ盛りなのがわかりますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
特に音の進化は驚くものがあります。
NH1はバックアップ用になってしまい、稼働率が激減してしまいました。
書込番号:5033650
1点



漢字対応のMD機種は使用経験がありません。古い機種でMDLP4のように 多くの曲を入れてタイトルをカナで入力すると、タイトルが途中でいっぱいになり最後まで入らなかったことが良くありました。この機種でMDに漢字でタイトルを入れ LP4のように多く曲のタイトルを入れ場合、タイトルがいっぱいになり、入らなくなる事はありませんか?実際は約何曲分のタイトルを入れる事ができますか?
0点

RH1の取説には
Hi-MDモードで一枚のディスクに55000文字、MDモードで1700文字まで。曲名やアーティスト名等にはそれぞれ約200文字。(MDモードは確か40文字)
文字数によって登録出来るタイトル数は異なります
…とあります。Hi-MDモードなら特に問題はないと思います。MDモードでも今まで片仮名だったのが漢字になる曲もあるでしょうから大丈夫ではないでしょうか。(規格は同じなので文字数自体に変わりはないはず)
ちなみにHi-MDモードで容量一杯(212曲)入っていますが時に問題は起きていません。
書込番号:5028632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)