
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 19 | 2009年6月7日 18:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月29日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月28日 19:25 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年5月14日 18:49 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年4月8日 23:50 |
![]() |
3 | 1 | 2009年3月31日 04:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たかがMDウォークマンなのに実売価格で3万円は高いっしょ?
2006年に製造された、言わば2年前の型遅れ機種なのにひょっとしたらプレミア?
新たに録音するなら今更MDでもないしね?
訳が解らない気分?
皆さんのご見解は?
1点

ただのMDウォークマンではありません。
過去のMD資産をPCに取り込めるとても便利なウォークマンです。
この便利な機能を持っているものが他に無く、後継機種も出ないので、値段が下がら無い理由だと思います。この機能がほしいならば、これが市場から消える前に買っておいたほうがいいと思います。
書込番号:8488824
1点

他の人の見解を聞く前にクチコミとレビューを全部見たほうがいいです。
書込番号:8489357
4点

ヤッパリねー、それがねー。今しがた広島のデオデオ本店では、39,800円で売ってるのですよ。
『コレ少しまかりません?価格コムなら29,800円でおたくのお店、1万円も高いんですが〜』って言ったらヒヤカシかと思ったのか『表示金額より安くは出来ません!!』って…タカビシャに!!
おばあちゃん家の家電品や我が家の家電品は全部僕のデオデオカードの一回払いで何百万円も買ってあげたのにぃ〜
くやしいたらありゃしない
まぁ、昔からソニーは『殿様商売で値引きしない』のは有名なんだけどさぁ、独禁法とか掛からないのかしらねぇホント悔しいわん。
そんな人他にも居るんじゃないのかな?
と、すればコレから大衆が推奨する録音メディアは何かな? CD-R?
書込番号:8489394
1点

直前の私の書き込みをご覧くださいな。
『文句を言うその前に、他人のカキコを読みなさい』みたいな、トイレに良く貼ってある神のお言葉は無用の長物よ(^_^;)ホホ
書込番号:8489433
1点

どうせ標語を作るならこんなんはどう?
◆天下のソニーも
今や『稀少価値』で
勝負(商売)する
書込番号:8489570
1点

★とてもナイスな思い付き(^O^)フリー
MDウォークマンと時代の最先端のSDカードレコーダーを合体!
アイデアはとってもソニー的でしょ?(小型化)
しかし、コレからの音源メディアはなんやろかね?
シリコンは高いからまだまだと成れば、やはりMDかCDかなぁ〜
沢山入るのはhi-MDとかDVD-AUDIOだけれどハード的にはマダマダCDかな?
結論的には沢山入るとそれだけ壊れたら痛手がすごい?
書込番号:8489658
1点

なーんだただ単にデオデオで安く売ってもらえなくて
悔しいからここで憂さ晴らし
ハイハイ良かったねこれで憂さ晴れた(*^_^*)
>皆さんのご見解は?
福山和明さんがここで憂さ晴らししか出来ない可哀相な人て事?
ちゃんちゃん(^_^)/~
書込番号:8489857
6点

成る程〜そうゆう見方(見解)もアルのですな(^_^;)
ココでは『それも一理有り』としておきましょう。
人の書き込みに書かれている真意を読まないで、それでいて重箱の隅をほぜくった様なご意見。思い遣りがとても痛み入ります。(^_^;)
僕にはそんなやり取りは無理ですし、将来的にも仲の良い付き合いはできないでしょうから、さようならします。(^O^)
又、何かのご縁がありましたらその時には宜しくお願いいたします。バイビー
書込番号:8489895
1点

あぁ、それから忘れてましたぁ〜(刑事コロンボふうに)
『皆さんはどうですか?』と、私が他の人に意見を求めたのが感に触ったみたいですが(^_^;)
こういったコミュニケーションが目的のクチコミボードなんですから『アンタならどう思う?』みたいなカキコは当然至極だと私は考えます(間違っていたら御指南下さいな)
書込番号:8489933
0点

自分が買うかどうか迷っているものに「たかが〜」とか言われていい気分する人はいないと思いますがね。
高いと思うなら買わなければいいだけの話です。
書込番号:8489968
3点

福山 サマ
普通にちょっと聞いてみただけなのに皆さんの反応にびっくりされたでしょう。
この機械は最新のディジタルのくせに消えていきそうなMD(& Hi-MD)というメディアについてのごく限られた機能を唯一持つモデルのため 特殊なポジションにいるので 皆さんの反応は「何を言うか!」みたいになってしまいましたね。
この機種を気にかけている人たちは私も含めて 生産中止になる前にもう一台予備に買っておこうかどうか悩んでいるくらいなので、福山さんと感覚が違ってしまったんです。
まぁお気になさらずに。
書込番号:8490012
4点

それは『高いと思うならグズグズ言わずに、買わなけりゃ良かろうが』ってご意見ですか?
それはそれで、えらく高飛車なご意見でありますなぁ〜(^O^)頼もしい限りです。将来は博士か総理大臣?
総理大臣と言えばその昔、同じような事を発言して辞めた総理大臣が居たそうです。その時は『貧乏人は麦飯を喰え』と言ったらしいですが…(^_^;)ホホホ
書込番号:8490026
1点

大人げないカキコを続けてすんません。(^_^;)
まぁ、MD難民?言わば私も同類項なんでしょうな
私は、MDメディアの開発当初から使用しています。1世代2世代3世代とSONY坊やがブイブイ言わせていた頃から、今や千枚近くのメディア富豪です。(^_^;)MDデッキも10台ぐらい替えてます。
音の切り貼りや、リピートをする時には、右に出る機材はないです。
音質の高望みをしなけりゃぁ、CDのマスター編集には持ってこいですね。
それにしても、SONYサービスの修理代の高いこと。
お前は文句言いか、と言われても…。
書込番号:8490089
1点

そういう福山サマにはぴったりの商品です。
でおでおが4万円なら通販で30000円+送料で安い(コストパフォーマンスが高い)買い物です。
MDからPCへコピーしてPCやHDDプレーヤーなどで聞くという需要があるのであれば という前提ですが。
やりたいことや金をかけるところは人それぞれですので、人の意見を参考に、人をけなさず、参加しましょう。
今 気づきましたが、書き込み画面の上にこんなメッセージが出ていました。
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
ということで、質問者側も「やさしく、丁寧な表現」で。
よろしく。
書込番号:8490195
2点

すんません。何かと問題児な私であります。
所であなた様はどんな立場のお方なんでしょうか?
失礼があったらいけませんので教えてくださいませ。ココでは皆さん平等なる立場でのご発言のコミュニケーションが目的の場所だと理解しておりました。
もしかして、ボードリーダー的なお立場の方なんでしょうかね?
ps.数字の羅列のようなふざけたハンドル名を付けた人の意見などハナッから聞く耳を持ってません。
ココに書いた私の意見が何かのお役に立てば幸いと願い書いています、ミミザワリの悪い意見が必ずしも悪い事ばかりとは限りませんよね。
『高いなぁ』と書いた私の一言を他の人が読んで、高いなら安くて便利なものを自分の会社で試作して売りたいと成れば、そうは成らなくても良い意味で警鐘になれば良いなと思って苦言を呈しました。(^_^;)
決して、SONYなデオデオが憎いわけではありませんので念のため。
書込番号:8490341
1点

どうやらお返事は頂けないみたいですね(^_^;)
私的には価格.comは『消費者のひらかれた話し合いの場』だと理解していました、どうやらそれは間違いのようですな。
迷える子羊が『これ、高いよね』とひと言書き込んだだけで、バキバキに叩きのめす体質は一体何なんでしょう?
もっと色んな人の、色んな方向性のご意見が戴けるものと想像しておりましただけに、失意のどん底であります。
このボードに相応しくない内容の書き込みに成りましたが、どうぞご容赦くださいませ。
書込番号:8503442
1点

こっちを見るとなんだか荒れ気味のようですが^^;
まぁ高いといえば高いですね。正直値下げして欲しいというのが本音です。
まぁ需要と供給とかコストを考えると値下げに踏み切れないのも分からないでもないですが、
普通に考えれば値段を維持したままそろそろ生産終了な時期ですものね。
企業的にもいっぱいいっぱいでしょうし・・・
最近じゃネットショップで買うほうが安いですね。特価品とか多いですし。
まぁ目玉商品とかは店頭でも破格値が付くときがありますね。
特に広島のデオデオとかでもそうですね。ネットだとすぐ売り切れるようなものが
店頭で大量の陳列を目にすると、逆に購買意欲を削いでしまうこともあったり。
ネットと違って一般価格が分かりづらい商品だと特に。
後日売り切れていたりしますけどね。
話が逸れましたが、基本的に交渉できる商品というのは多少値下げしても利益が取れるとか。
つまり利益がほとんど取れないほどの値下げ交渉には、普通は応じないはずです。
(他店のチラシを持ってきてくださいとかいう場合でも断られることが多々あります。)
もう何の話をしていたのか分かりませんがw
もののついででいうと、保存容量とCPのバランスを考えるとDVDかHDDが保存に向いているかもしれません。
HDDの場合だといちいち接続しなくてはならないので面倒ですがね。汎用性を考えるとCDでしょうね。
書込番号:8515700
2点

『次世代音源メディアを考える』(分類:・△○◎)
・CD
検索○、普及◎、設置◎、音質○、将来○、編集・
・DVD(含 BD)
検索・、普及○、設置◎、音質◎、将来△、編集・
・HDD
検索◎、普及△、設置・、音質◎、将来○、編集◎
・シリコン(SD等)
検索◎、普及○、設置◎、音質◎、将来◎、編集◎
・HI-MD
検索◎、普及・、設置◎、音質◎、将来・、編集◎
『次世代の音源ハードウェアを考える』(分類:・△○◎)
・レコード
・オープンデッキ
・カセットデッキ
・CDデッキ
・MDデッキ
・マルチTR
・
書込番号:8516886
1点

最後の書き込みがよくわからなかったですが、この機種の唯一の利点は、今までのMD資産を
PCにアップロード可能なところ?らしいですね。
しかし、そのPCに取り込む際に使われる機能は、ソフトウェア制御なのですよね?
とすると、この機種だけでなく、新しいSonic Stage をインストールしてあれば、前世代の
HI-MD 機器でも可能なのではないでしょうか?ここらへんがよくわからないところです。
HI-MD初代機を所有していますが、こちらでは不可能なのでしょうか??
とはいえ、ちょうどこの6月ぐらいで初代機は5年保証が切れますので、買い替えにはもってこいの機種だとは思います。ヤマダクンありがとう。
私は、もっぱらCDを買うのはもうやめて、音楽番組を光リンクで録音することにしています。その用途にはこれはなかなか使いやすいですね。CD買わなくても、フルコーラス放送することはたま〜にありますからね。
そうそう、もう販売はされていませんが、PanasonicのSDカードオーディオは使い勝手がよいですよ。ここの口コミ掲示板に記載されていましたが、専用ソフトを使わなくてもただPC上でファイルコピーするだけで使えてしまうようです。ちょっとした裏ワザのようです。
SDカードの方がかさがふえず、ファイル容量も大きくとれ、よいと思います。イコライザーはちょっと好き嫌いがあるとは思います。バーチャル音場を作りながら低音強調ができたのはSonyにはない機能でよかったです。
ただ、SDカードは紛失しやすいかもしれませんし、どのメディアにどの曲が入っているか書き込みがしづらいので物理的管理はしにくいかもしれません。HI-MDがもっと容量が大きければよかったのでしょうが、ちょっと1GBでは時代にそぐわないものになってしまったかもしれません。&著作権保護情報に容量喰いすぎ。
開発が遅れすぎだし、残念ながらSONYらしくない低技術になってしまった感はいなめません。が、従来のMDもフォーマットすれば形式を同じにできる、という機能搭載のために容量を犠牲にしてしまったのかもしれませんので、一概にSONYはやっちまったな、とは言えないかもしれませんね。
MD機はもはや、物理的稼働部があるせいで、サイズを小さくできず軽量小型プレイヤーとしては候補に挙がらないものとなってしまいました。シリコンプレイヤーに移行していった方がいいでしょう。
その際にも、Sonic Stage が著作権保護していないWAVで別途保存できるようになりましたので、このソフトでWAV変換しつつ、他のフリーソフトなどで他の拡張子に変換すればPC上ですんなり操作できるのでこのソフトは重宝します。ただ、外部から手にいれたファイルでは、録音レベルが大きく、耳が痛くなってしまう、ということもありますが、その際に音量レベルを一律に合わせる機能はないので、そこだけは欠点といえましょう。
とりとめもない話をしてしまいましたが、スレ主さんは、しっかりSONYへの盲目的信奉をするしかない人々にもいったん考えてみることができるよう、一石を投じてくださいました。
この掲示板の役目をしっかり果たすよう尽力して下さった方だと評価できます。
しかも、自分への批判を恐れず不敵な言葉づかいを継続できる強心臓をまざまざと見せつけてくれました。まだこの時代にこのような方がいらっしゃるとは頭が下がる思いです。
私には到底まねできません。
貴方のような方がもっと増えてくだされば、もっとこの掲示板も面白くなりましょうし、と思う次第です。
書込番号:9665515
1点



ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
貯まったMDをPCに保存した後、パナソニックのSDJUKEを使って
SD audioに変換したいのですが可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

できますよ!
昨年のGWに集中して、たまったMDをPCにダビングしました。
これには『アナログ録音』というソフト(ソースネクスト)を使用しましたが、
今ではフリーソフトもあるようなので探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9616863
1点

ATRAC形式がSD JUKEってソフトで読み込めるかどうかなんじゃないですか
ちなみにそのソフトで扱った音源はもう他の形式に流用できなかったりするかもしれないですので、今後プレイヤーを変えたらもう聞けなくなるかもしれません
※適当なコメントなので事実確認は自分でしてね
書込番号:9617075
0点

早速のご連絡有難うございます。
車で聞くのがほとんどなので、パナのナビに付いてるMDを使って聞いてたのですが
ディスクが貯まりすぎたのと、SDオーディオが付いてたので折角だからこれを使えば
コンパクトに聞けるな〜と思いアレコレ検討してました(MDもSDオーディオも絶滅種なのは知ってます…ハイ ^^;)
SD JUKE(ver.6)のソフトは持ってるので、SONIC STAGEを使ってMDからPCに取り込んだファイルがSD JUKEに取り込み・変換(AAC)できるかが心配でした。
書込番号:9617664
0点

MDの曲をSonicStageでWAVE形式で取り込んで、それをそのままかSD JUKEBOXで認識できる圧縮形式(mp3, aacなど)に変換してSD JUKEBOXに取り込めばOKです。
最初にATRAC形式で取り込んでしまうと著作権保護が働いて他に移行できなかったような気がします。
書込番号:9620162
1点



ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに入れたまま?Hi-MDを何枚も買い、そのまま保存?CD-Rへ?
またライブ生録に向いているマイクはありますか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

>ライブ音源を生録してPCに取り込む際、簡単に曲単位のトラッキングやタイトル付けは簡単にできますでしょうか?
PCのキーボードが使えるので、MDでタイトルつけるよりは楽ですね。
>また生録をされている方はその音源の最終的な保存は何でされてますか?
PCに取り込んで、MP3に変換して蓄えています。
>またライブ生録に向いているマイクはありますか?
私の場合、音質より携帯性を重視しているので、プラグインパワーのちっちゃなマイクです。
書込番号:9616865
0点



この機械でMDのデータをiTunesへ移そうと思います。
現在の環境はiMac(2008)にWinXPをインストールしています。
他には320GB外付HDD(FAT32フォーマット)があります。
この環境でできるだけ高音質のビットレートで、曲情報もネット経由で取得して、
MDの曲をMacのiTunesライブラリへ移すとすれば、
どのような手順がもっとも効率よくおこなえるのでしょうか。
教えて君で申し訳有りませんが、Macでの効率よい手順が検索しても見つからなかったので、
どなたか御知恵を拝借したく思います。
0点

1.ヴァーチャル環境のWin XPにソニックステージをインストール
2.ソニックステージの曲保存ファイルをMac側のiTuneの曲保存ファイルに指定
(Win XPのネットワークを開けば見つかるはず)
3.ソニックステージのPreferencesで自分の希望する状態へ任意に設定
4.ソニックステージでMDを読み込む
5.自動的にGraceNoteが働いて曲情報が読み込まれる
6.MDを読み込み終えたらMac側のiTuneでファイル>「ライブラリの統合」コマンドを使う
書込番号:9511897
1点

宇宙飴さん、さっそくの御助言ありがとうございます。
私が言葉足らずで環境を伝えきれなかった点があります。申し訳ございませんん。
WinXPはiMac本体の別パーティションにインストールしているので、XPを起動しマイネットワークを開いてもMac側のHFS+領域を認識する事ができません。
とりあえずWinXPにSonicStageをインストールし、曲情報取得の設定を行い、MDを読んでみました。
読み込み後にGraceNoteが作動しているような気配ですが(左上にGraceNoteのロゴがアニメで表示されます)、取り込んだ曲はディスク名もトラック名もMDに入っていたときのままです。
Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。現在30枚ほど吸い出し作業を行いました。
ここからさらに曲情報を取得し、最終的にMac側のiTunesへmp3(もしくはAAC)で読み込ませる事は可能でしょうか。
それともWAVファイルをiTunesにmp3(もしくはaac)で読み込ませ、曲データを手入力するしかないのでしょうか。
それともう一つ質問があります。
MDのATRAC形式はビットレートが292kbpsと云うことですが、これをwavに変換した後、もう一度mp3(もしくはaac)へ変換する場合、256kbpsならばほぼ同様の音質を維持できるものでしょうか。
それとも圧縮ファイルを再圧縮するため、256kbpsでは無駄にファイルが大きくなるだけなのでもっと低いビットレートでも十分なのでしょうか。
再度教えて君で申し訳ありませんが、どなたか御助言いただければ幸いです。
書込番号:9526706
0点

ご質問の意味を十分把握できていないかもしれませんが・・・。
Windowsだけですが、自分がMDから取り込んでからiTunesに登録するまでの方法を示します。最終的にはMP3で保存しています。
1.RH1からWAVE形式でPC(Win)にSonicStageで取り込み
2.他のソフトでWAVEをMP3に変換
3.MP3に変換したものをSonicStageで曲名・曲情報を取得
4.情報の付いたMP3ファイルをiTunesライブラリに登録
もしMacへ移行するのであれば、Windows側で外付けHDDをFAT32フォーマットしてからファイルを保存して、MacOS側で外付けHDDを接続すれば認識して内蔵HDDへもコピーできるかと思います。
ATRACでなくWAVEで最初に取り込む理由は、WAVEでは著作権保護がなく他の形式への変換・他のHDDなどへの移行が容易であるためです。
WAVEをMP3に変換する理由はWAVEはサイズが大きいことと曲情報タグを持てないためです。
MDの元祖ATRACはビットレートが高い割に音が悪いと言われていました。
それでも無劣化形式以外の取り込みでは更に音は劣化します。
ただ自分は大して気にしないので、MDの曲はMP3 VBR 192kbpsにして残しています。もっと低くてもいいのかとは思ってますが、あくまでその人の好みだと思います。
書込番号:9528718
2点

13949700さん、回答ありがとうございます。
iTunesでWAV→AAC形式に変換できるようなので、
次はAACをSonicStageCPで読み込み、曲情報を取得。
その後ようやくMacのiTunesで読み込んで終了、という流れで大丈夫でしょうかねえ。
とりあえずビットレートは256kbpsでAAC変換してみます。
書込番号:9530146
0点

>Win側の空き容量が40GBしかないため、外付HDD(FAT32フォーマットでMac、Win両方から認識可)にATRACフォルダとWAVフォルダを作り、それぞれにディスクごとのフォルダで曲データを保存していきました。
そのHDをMac側のiTunesファイル保存フォルダにも指定すればいいわけです。
そうすればWinからもMacからも共有できます...ということです。
曲情報を再度読み込みたい場合はSonicStageでも出来ると思いますが
QuintessentialMediaPlayerというソフトが定番ですね。
書込番号:9531233
1点

宇宙飴さん、再びの御助言ありがとうございます。
その外付HDDですが、本来Time Machine用に用意したもので、この変換作業が終わったらHFS+でフォーマットするつもりでおります。
ですから曲データ自体は最終的にMacの領域へ移動させるつもりなのです…
毎度説明が後手になってしまい申し訳有りません。最初に正確な事を書いておくべきですね…
QuintessentialMediaPlayerというアプリは初耳でした。これを試してみます。
昨晩すでにいくつかのaacフォルダをSonicStageに読み込ませたのですが、曲情報を取得したものの、元の曲ファイルには反映されていない模様です。もしかしてSonicStageで取り込むと曲ファイルを複製して自前のフォルダで管理しているのでしょうか。曲情報は取得させたものの、その後がよくわからないのでQuintessentia〜をインストールしてみます。
AACファイルを再生できる機械はiMacしか持っていないのですが、
ATRAC→WAVE→AAC(256kbps)の変換のせいか、
音が前より貧相に感じます。単にiMacの性能の問題かしら。
書込番号:9532348
0点

「QuintessentialMediaPlayer」はm4aファイルの編集に対応していないようなので、FreeDBとamazon.comからタグ情報を検索できる「mp3tag」というフリーウェアを手に入れました。
これならばSonicStageと違い、読み込んだ元の曲データにタグが反映されるみたいです。
試しにタグを編集したものをMacのiTunesで読み込ませたら、うまくいきました。
amazon.jpからも検索できるパッチも入れたので、曲情報と同時に日本版amazonからジャケ写も割り当てる事ができるので、便利です。
現時点での問題点。
MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。これはMZ-RH1の吸い出し時に起こったものなのか検証してみます。
書込番号:9536397
0点

>MD吸い出し→WAV変換→AAC変換までおこなったファイルのうち、曲の内容がおかしくなっているものがありました。
トラック10の最後3秒ほどが切れて、トラック11の頭に付いているおかしな状態のものが見つかりました。
これは私もよくありました。
SonicStageのバグみたいです。
一括読み込みではしばしばなります。
そういう場合は曲毎に読み直すとちゃんと読み込める...場合もあります(笑)。
できなかった場合は仕方がないので波形編集ソフトで一旦繋げてから切り分け直すという地道な作業になります。
それと過去ログにも書いたけど
読めなかった曲は
HiMD Rendererというソフトで読み込める...場合もあります(笑)。
書込番号:9537753
1点

せっかくだから過去ログを探してきました(^o^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20607010134/SortID=6745071/
吸い出し時のエラーなのですか…
曲の頭を一つずつ聞いて、エラーが発生したデータは再度単独で吸い出し作業を行ってみます。
それでもダメなら音声編集ソフトですね…
宇宙飴さんのオススメソフトがあれば是非御助言いただきたく思います。
1枚目が早速エラーだったので先が思いやられましたが、現在のところiTunesに17枚読み込ませ、5枚にエラーが発生しています(30%の高確率)。
過去ログを見ると、曲の途中で音飛びエラーが発生する事例もあるようですね。そうなると曲を全て聴いてチェックしなければなりません。
1枚平均70分として×60枚=4200分=70時間!
まだまだ移行作業には時間が掛かりそうです…
唯一のMD資産救済機という触れ込みにも関わらず、付属アプリにここまで致命的な欠陥があるのは残念です。
作業を続けて何かあればまた報告します。
書込番号:9541930
0点

私が使ってる波形編集ソフトはMac mini並みの値段のするものなので、おそらく論外でしょうね...
フリーソフトだとAudacityが有名ですね。
http://audacity.sourceforge.net/
でも、自分で使い込んだわけではないので責任持てません。
書込番号:9542650
0点



長年楽器演奏を録音するのにポータブルMDプレーヤーは必須アイテムでしたが、この度ケンウッドが壊れ、新しく購入するつもりが、やっとMZ‐RH1とMZ‐N920を探し当てました。
そこで、RH1ユーザーの方にいろいろ教えていただきたいです
1 バッテリーが長く持たない、途中でバッテリー切れで困った経験がありますか?。
2 マイクで録音の際、ディスクがガーっと回るような雑音が入ることはないですか?
3 HI-MDディスクではなく、普通の80分MDディスクなら他の機種と録音の音質は体して変わらない。
以上の点が心配で購入に踏み切れません。
初歩的な質問で申し訳ありませんです。
0点

MDは今後どうなるかわからない(無くなる方向?)ので、
もしMDにこだわりが無ければ、リニアPCMレコーダーも検討されてはいかがでしょう。↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080228/pcmrec.htm
書込番号:9339259
0点

1 バッテリーが長く持たない、途中でバッテリー切れで困った経験がありますか?。
A.経年劣化というか三時間ほどで切れるようになりました。予備バッテリーを用意すればいいんだけど高い。
USB接続の予備バッテリーを探しているところです。
2 マイクで録音の際、ディスクがガーっと回るような雑音が入ることはないですか?
A.マイク端子に直接差し込むタイプではもちろん入ります。コードの長いマイクを離して使えば大丈夫。
3 HI-MDディスクではなく、普通の80分MDディスクなら他の機種と録音の音質は体して変わらない。
A.普通のMDでもHi-MDにフォーマットできるので無問題。音質は最高です。
でも、現行機種が壊れたら私も多分、MDは卒業すると思う。
書込番号:9343533
0点

ksk83さん
リニアPCMレコーダーの存在を初めて知りました。
じっくり勉強しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9345629
0点

宇宙飴さん
私としては、MDにそのまま保存でき、使い慣れているので、これからポータブルMDプレーヤーがなくなるのはしのびないです。
やはり、これから先を考えると、ここで卒業すべきなんでしょうか………
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:9345646
0点

MD自体が衰退しています。
今はPCで音楽を管理するのが主流になっています。時の流れなんですね。
RH1ではCDと同じ音質ですと90分しか録音できませんが、たとえばSONYのICレコーダのSX900だと6時間以上録音でき、PCにコピーして編集できます。音質を落とせば、もっと長時間録音できます。慣れるとMDよりこっちのほうがはるかにスマートで楽なことが分かると思います。
ちなみに私は両方使用しています。RH1は、今まで使っていたMDをPCにコピーする機能を持っているからです。
書込番号:9359693
0点

とさかむーす.さん
ありがとうございます。
うちにあるパソコンは6年前の型で、私自信音楽をパソコンで…と言った経験が全くありません。
そんな私でも簡単にできますでしょうか?
ちなみに、レコーダー自体でイヤホンやスピーカーを使用して再生して聞くことはできるのですか?
例えば、コンポにつないで再生なんてできる機種があれば最高なんですが…
書込番号:9360200
0点

私の使用しているICレコーダでは、音声は小さいですが、スピーカー再生できます。
また、オーディオケーブルがあれば、つなぐことができますよ。
書込番号:9367399
0点

とさかむーす.さん
と、ゆうことは、ケーブルでつなげば、我が家のMDコンポにて、MDに録音することも可能なのでしょうか?
ちかいうちに電気店に現物を見に行こうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9367508
0点

はい、可能です。ただ、アナログ接続ですし、ダビングには再生時間分かかります。
PCを使うなら、デジタルで、もう少し短時間でCD-Rに焼いてCDプレーヤーで再生できます・・・。
書込番号:9367644
0点

少々、誤解があるようなので...
☆MZ-RH1にはパソコンに取り込めるソフトがついておりWin98パソコンでも使用可能なはず。
なので、6年前のパソコンでもおそらく大丈夫でしょう。
☆MZ-RH1を介してパソコンに音楽を取り込めるMDはソニーMDで録音したものに限られます。
☆MZ-RH1の入力端子は光デジタル/アナログ兼用ですが出力端子はアナログのみ。
従ってアナログケーブルを介して他のMDコンポにダビングすることは可能ではありますがただしアナログ録音です。
☆☆アナログダビングでは高音域が減衰するなどの音質劣化があります。
デジタルダビングは理論上は音質劣化はありません。(あくまで理論上)
MZ-RH1がMD最終機として発売されてる理由はMDに録音したものを音質を損ねることなくPCに取り込む点に尽きます。
MZ-RH1は過去のMD資産をPCに取り込むには唯一無二の選択肢ですが
上記のような制約があることを今一度、ご考慮を。
書込番号:9367735
1点

宇宙飴さんの文章に誤りを見つけました、正しくは
☆MZ-RH1を介してパソコンに音楽を取り込めるMDはソニーMDで録音したものに限られます。
正しくは
☆MZ-RH1を介してパソコンに音楽を取り込めるMDはNet MDで他のMDウォークマンを使用して転送した曲以外のものに限られます。
Net MDを使用せずに録音したものやコンポ等でダビングしたものは転送OKです。また、1枚のMDにNet MDで他のMDウォークマンを使用して転送したものとそうでないものが混じっている場合、Net MDで他のMDウォークマンを使用して転送した曲以外はきちんとパソコンにコピーされます。
MZ-RH1を使いまくっているおっさんより(^^)
書込番号:9367987
1点



本日、本機を購入をして古いMDの曲をPCに取り込もうとしました。
しかし、SoniStageが曲(MD)を認識してくれません。
MDを本体に入れていない時(本機モニター表示はHi-MD)
SoniStageには「ディスクが挿入されていません」とコメントされます。
本機にMDを入れて(本機モニター表示はMD)
PCと接続するとSoniStageは「機器メディアが接続されていません」となります。
何が原因でどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

Windows Vistaで MZ-R1の使用の際には
「SonicStage CP (Ver.4.4)」以外に 「Net MD用ドライバ」
も必要だとわかり、インストールして自己解決ができました。
お邪魔いたしました。
m(..)m
書込番号:9328456
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)