
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月12日 01:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月26日 17:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月4日 10:09 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月31日 12:33 |
![]() |
3 | 10 | 2009年1月28日 11:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外部バッテリーからUSBケーブルにて充電がしたいのですが、
改造せずに市販されているケーブルで使用出来るものがありますか?
もし無いようでしたらケーブ加工の方法を詳しく教えて頂けないでしょうか?
0点

書き込み番号[5518356]を参照してみてください。
書込番号:9231274
0点



現在MZ-RH10を使用しています。
これが充電池(新しい物でフル充電)の認識をしなくなってしまったり、USB接続の接触が悪いとか
時折蓋が開かないとか、録音したものがいきなりデータモードになってしまって
ガーガーっというノイズだけになってしまうなど
色んな現象が出ています。
修理に出そうかと思ったのですが、案外修理代も高いとの事
そこでMZ-RH1に買い換えようと思ったのですが
具体的にMZ-RH10に比べてココがよくなった、またはここは悪くなったという点はありますか?
主に生録に使っておりHI-MDもPCMでフルに使っています(コストパフォーマンスは悪いですが)
見た感じ薄型になっているかな?と思う程度で、MDそのものも店頭にこれぐらいしかないので
従業員の人も説明がイマイチなのもありよくわかりません。
PCM録音ならボイレコがいいんじゃないのとも勧められるのですが
どうもでかくごっついし、そのうち廃れそうですがMDという媒体に残しておけないのも
自分としては不満のタネです。
まだ頑張れば使えそうなMZ-RH10ですが、そろそろ買い替えの時期でしょうか?
ちなみに使用して4年目です。
修理してもMZ-RH10をもう少し使い続けるべきか(性能には今のところ満足しています)
それとも買い換えるべきか、皆さんならどう思われますか?
0点

umemodokiさん>
そこまで長く、本体性能をフルに活用されたRH10は本望でしょうね。
私の場合は、今もRH1と併用してRH10使ってます。
それぞれ違う魅力があって、乗り換えが出来ずに両方使ってしまってます。
長時間の生録をするのであれば、断然外部電池と併用が出来るRH10の勝ちだと思います。
ただ、一旦録音停止をした後再度録音を始めた時に、その前の録音設定をシッカリキープしてくれているRH1も、
リアルタイムな生録には頼りになる機種だと思います。設計コンセプトが「これは録音機だ」だそうですし。
ただ、充電池のみしか使えないRH1での屋外録音は、予備電池(ちょっと高い)を買い増ししておく必要があります。
RH1の本体は、RH10よりはるかに薄型ですが、もろいです。
私は、分厚くてもRH10の剛性のある本体が好きです。カッコイイし。
PCMモード自主録音以外の、過去のMDをPCに柔軟に転送出来るのが、RH1の最大の魅力です。
また本体の再生音質は、RH1の方がかなりクリアです。
ただ、本体ボタンが接点不良になり易いので、時々オーバーホールクリーナースプレー等を吹き込んでやる必要もあり得ります。
特徴の違う2品なので、umemodokiさんの用途に合う方を選択してみて下さい。
書込番号:9158893
1点

ZEROSFORCEさま
ありがとうございます。
録音時間は長くても3時間程度なのですが、外部電池が使えないのは確かに痛いですね。
私は時々充電を忘れてしまって、外出先で電池を買うことも多いので
充電忘れたらアウトというのはちょっと不向きな気がします。
薄型なのは惹かれますが、接触も悪くなりやすいとの事
しばらくRH10を修理して使い続けてみようと思います。
ただ、これはもう販売終了なので本格的に壊れた時困りますね。
そのためにもRH1も購入しておいたほうがいいかもしれません。
修理と共に購入も検討します。
書込番号:9159452
0点



こちらの製品をもっており、
これからネットジュークHDDコンポNAS-D500HD or NAS-M700HDを
購入予定なのですが、この機種とコンポはUSB経由で
つなぐことは可能なのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください
宜しくお願いします
0点

その製品に関して調べておりませんがHDDコンポにPCと同等の機能があるとは思えません。
おそらくPCからは単なるストレージとしての扱いになると思いますので無理だと思います。
書込番号:9038750
0点

JonaMoonさん ありがとうございます
やはり、1度パソコンに落して、編集してから
HDDコンポに移さないとダメなんですね・・・
コンポを購入したら、面倒がらずにやってみます
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9038831
0点



放送大学に通ってます。
テレビの授業をDVDに録画していますが、見る時間がなかなか取れず困っております。
それで音声だけをMDに取り込んで、空いた時間に聞くようにしたいのです。
必要なソフトなどありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

デジタルだと著作権の関係から録音できない可能性がありますけど
アナログ音声なら大丈夫ですよ
書込番号:9010623
0点

録音時間が再生時間と同じになってしまいますが、
DVDプレーヤーの出力端子(赤白黄の赤白だけ使う)とMZ-RH1の外部入力端子を
ケーブルを別途購入して接続すれば録音できます。
↓ケーブルはこんなの。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
授業ならそれ程高音質でなくてもいいと思うので、MZ-RH1の録音モードは
Hi-SPとかHi-LPでいいと思います。
書込番号:9014515
1点

DVDをパソコンに取り込んでiPod nanoとかに転送すれば
動画ごと見られるのでいちばん簡単でしかもMZ-RH1の半額(笑)。
個人的視聴用途なら著作権もOKのはず。
音声だけを抜き出したいときはVectorとかで探せばすぐわかるでしょ。
書込番号:9016575
1点




この機種しか無いんじゃない?
わたしは、これしか知りません。
書込番号:8991780
1点

この機種だけだと思います。
仮に業者に出したとしてもアナログ変換されるか、あるいはこの機種で作成されるようになると思いますよ。
この機種は音質の評価が非常に高いですが、利便性の面でiPodなどと比べるとどうしても落ちますので、MDプレーヤーとして用いることはまずないと思いますし、一般の方はPCM録音用に使うこともまずないと思います。
ただし過去の貴重なMD音源を無劣化で取り込むにはこれしかないと思いますし、取り込み後はオークションに出すつもりで購入してもいいと思います。
書込番号:8993424
0点

破裂の人形さん、13949700さん、ご返信ありがとうございます。
やっぱりこれしかないようです、
書込番号:8994337
1点

どうだろう? どのみちATRAC→WAVの変換が入るんだからMD搭載でUSBメモリあたりに転送できるコンポかラジカセあたりが楽かもしれません。PCを使って転送すると何かと煩わしいし、値段の割にそれしかできないし。ただし、コンポといっても著作権保護あたりの話とかが結構ややこしい時代ですから、WAV形式での転送がきちんとできるものを選ぶ必要があるでしょう。
#具体的にどれができるかは知りませんが、それっぽいのは幾つかありますね。
ちなみにCD化を諦めて、mp3だけでいいやというなら選択肢は広がります。
それは割り切り次第。
書込番号:8996917
0点

★この機種だけしかない事はないと思うな(^-^)/
光デジタル接続すればかなり簡単ですよ(光端子が必要ですし、データー変換はありますが、一応デジタル接続ですから…)
■但し、MD80分なら80分の実時間がかかります。MDをCDに高速転送するのは残念ながらこれしかないかも… (^-^ゞ
書込番号:8997789
0点

tarmoさん、福山和明さん、ご返信ありがとうございます。
コンポは有りますがUSBに対応してませんし、ipodは持ってません、子供は携帯で聞いてるみたいですが、CD化はコピーと保存しときたいからですね。
書込番号:8998193
0点

音楽CDの規格だと1枚あたり74分位しか入らないけど(80分のはあまり信用してない)、
mp3を入れたCD-R/RWというので良ければもっと入るし(CD 7〜8枚相当:192kbpsの場合)、
その手の媒体をサポートしている機器というのも安い価格帯から結構あるので、
そちら方面を検討するのも場合によっては良いかもしれません。
MZ-RH1自体が安いものじゃないので、それだけ掛けるのなら別の道も選択肢として一度考えてみるのも無駄にはならないでしょう。
書込番号:8998302
0点

tarmoさんたびたびの返信ありがとうございます。
ただ、
>mp3を入れたCD-R/RWというので良ければもっと入るし(CD 7〜8枚相当:192kbpsの場合)、
その手の媒体をサポートしている機器
私はそのサポートしていると言われる機器がすみませんが解りません。
良ければ教えてください。
書込番号:8998951
0点

仕様表の「再生可能ディスク」という項目でmp3というのが書いてある機種。
対応の程度は様々(取説等で要確認)ですが、ポータブルCD or DVDプレーヤーから
セットコンポなど最近ではそこそこの機種でサポートされてることが多いです。
書込番号:9001491
0点

tarmoさん、有難うございます。
tarmoさんをはじめ皆さん本当にありがとうございます。
アドバイスをいかしてボチボチやってみます。
書込番号:9002405
0点



SONYのMZ-920とMZ-RH1のどちらかの購入検討中です。
使用中のMZ-920が、調子が悪いので。
検討材料を教えてください。
因みに、外部マイクで録音した音をパソコンに取り込んでて、そこを重視してます。
MZ-920で転送ができないので、ジャック経由で再生した音をパソコンで録音してます。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

桃栗3年さん>
生録&PC転送なら、RH01が実力を発揮する名機だと思います。
1Gディスクで最高音質のPCMモードで録音して、PCにUSBで転送できます。
また、今まで録音したMDもUSBで転送出来るので、重宝すると思います。
音楽の再生音質も、この類ではかなり良いです。
オススメ。
書込番号:8963384
0点

迅速かつわかりやすいお返事、どうもありがとうございました。
購入はMR−RH1にします。
ありがとうございました。
書込番号:8963466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)