MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:4件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度1

MZ-RH1を買う目的として、ipodでMDの曲を聴きたいためにパソコンへの転送したいからというものがあります。
その観点で購入した者の転送機能の感想です。

<買う前のイメージ>
iTuneのインポート機能のように、mp3などのフォーマットしたい形式を指定して、MDを入れたらボタン一つで勝手に変換してPCに転送してくれる。ただ、元々変換できないはずのMDなので時間かかるのはしょうがないかな。

というイメージを持ってました。
実際のところは

<購入後>
転送自体は思ったより、早かったのですが、転送後に「.oma」という聞きなれないフォーマットになることにびっくり。
.omaはATRAC形式というソニーが開発したMDに使用されているソニー独特の形式で、一般的な他社製品のmp3プレイヤーでは再生できないみたいです。
ただ、これにはちゃんとフォローしてあって、「.wav」ファイルに変換してくれます。チェックボックスにチェックしてあれば、MD→「.wav」まで自動的に行ってくれます(この変換は多少時間かかりますが)。
この説明をみて、「よかったー」と思ったら、出来上がった「.wav」ファイルって非常にサイズが大きくてまたびっくり!(.oma形式では100Mしかなかった音楽ファイルが.wavでは1G)
元々音質よくない.omaファイルを10倍のサイズに変換されても・・・・という感じでした。
そして、MD一枚が1ギガでは、どうしようもないので、sonic stageにwavからmp3への変換機能があるのかなと思ったら、ない(ですよね?)。
しょうがないからフリーソフト落としてきて、1G近くあるwavファイルをmp3に変換したら15分〜20分くらいかかりました。

あとバンドをやっている人はMDもらったりすると思いますが、そういったMDがパソコンで編集したものだったりすると転送できなかったりするので、その点もちょっと残念です。

他社でできることを押し付けるのは筋違いだとは思いますが、ipod感覚で使うと結構不便を感じました。
主流のmp3に変換できると思い込んでいた私としては、ソニーさんは独自規格が好きなんだなーとしみじみ実感しました。

参考までに使用マシンのスペックは
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual Core 3800+
メモリ 1G
Windows XP Pro
です。

もちろん、音がよいとか他にもいいところがあると思いますが、店員さんに聞いたところ、私みたいな目的だけで買おうという人も結構いるみたいなので、実際使った感想を書いていました。

書込番号:5837750

ナイスクチコミ!1


返信する
Gachooonさん
クチコミ投稿数:44件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2007/01/04 12:29(1年以上前)

こんにちは
やはり、SMEを抱えてる為に意地でもその辺は妥協しないと思いますよ。SonicStageでAACインポート対応してきたのも相当妥協しているみたいですし。

はっきり言って今のSONYの方法論は多数の意見としてネットであがっているようにユーザの利益を損ねていますが、会社としては違法コピーの問題は死活問題でしょうから手を出せないのでしょう。
売れてるアップルのようにデバイスだけ作って後は野となれ山となれでOKの会社と、今SONYが置かれている状況は違うと思います。
東芝もEMIを手放したように、次期にSONYも同じ道をたどると思われますが、業績不振の家電部門ではウォークマン売ったくらいでは採算合わないんでしょうね。

現在のMORAの配信を1曲50円程度か定額録り放題(音悪いのにCDと同じなのはおかしい)にして、操作性や、互換性を上げれば、デザイン先行でイメージで売ってるiPodよりアドバンテージは取れそうですが、販売台数で業界標準を取損ねた今となっては後の祭りの感もあります。

iPodに席巻されて、すべて駆逐されるまで我慢するか、大なた振るうかは、個人的には興味があるところです。

書込番号:5838702

ナイスクチコミ!1


宇宙飴さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2007/01/04 15:49(1年以上前)

iTuneにはwavやaiffをmp3などに変換するコマンドがあるはずですのでフリーソフトとかはいらないですよ。

書込番号:5839269

ナイスクチコミ!0


iliiiliさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/17 23:48(1年以上前)

jiro_nakayamaさんの場合、omaとwavでファイルの大きさが違ったようですが、私の場合はほとんど同じでした。

私の場合、
15分強のSP-STEREOをパソコンに取り込んだとき
ATRAC形式: 154 MB (162,495,072 バイト) 拡張子 oma
WAVに変換後は
WAV形式 : 154 MB (162,491,948 バイト)
でした。

MDに録音されているファイル形式の圧縮率によるものなのかな。
SP-STEREOのものをパソコンに取り込んだときも、ATRAC形式(oma)のほうがWAV形式よりファイルの大きさがかなり小さくなるのであれば、Sonic Stageで設定すればいいのでは?

書込番号:5894255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/10/29 17:25(1年以上前)

MZ-RH1でMDのデータを、Sonic Stegeに転送して、iTunesで聴くのも良いです。「iPod」の曲のデータとしても使えるし

書込番号:6919548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

今日使い始めたばかりなので.....

2006/12/24 00:24(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 V07さん
クチコミ投稿数:6件

今日使い始めたばかりなので、ユーザーレビューに書き込むこにはと思い感想を少しだけ。

1)見た目以上に軽いです。
 外形は他のPMDに比べ大きめですが、重量は軽い感じをうけま  
 す。

2)音質は評判どおりのグレードの高さです。
 ヘッドホン出力をラインアウトに切り替えて自作ヘッドホンアン に接続して聞いています。うっ これは。
 ソース本来の質感が伝わってくる感じ。
 3万円代のオーディオ機器としてみたら、この音質は買いでしょ
う。

3)データ転送
 本機は、コンポでエアチェクしたFMをPCに取り込むのが目的で
 購入。今まではPCのライン入力を使って実時間かけてMP3録音
 していました。
 PMD数々あれど、MDからPCにデータ転送できる機種がこの機種
 一機種だけです。データの完全性を保障する転送技術がかなり
 高度なのではと想像していました。
 1番組(60分)を10本、PCに転送しましたが10本ともエラーとか
 転送ロックなどなく成功しました。

4)USB認識
 一回ほど、本機の認識がパソコンでされないことがありました。
 何回かUSBコネクタを抜き差しているうちに接続されました。
 これはもう少し使い込んで見ないと状況がはっきりしませんが。
 
5)ACアダプタ
 SONY製のMP3プレヤー NW-A1000 を所持していますが、
 このACアダプタと同タイプ。個人的には重複して持つ
 ことになるので、オプション扱いがありがたい。


書込番号:5795919

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2006/12/24 10:18(1年以上前)

V07さん、こんにちは

使用感想が似ているので思わず書き込みしました

私も既存のMDからパソコンに転送できる機能の為のこれを買いました
実は最初の機種も持っているのですが・・・
音質に関しては付属のヘッドフォンでも必要にして十分に満足しています。友人もいや〜いい音だねと言っていました
因みにAtracc352Kで転送しています

NW-A1000、私も持ってます
付属のヘッドフォンがリモコン付きのでないので不便だったのですがMZ-RH1のものがそのまま使えるので助かりました。ACコードの件は私にとってはこれでおつりがきたと思えます

余談ですがNW-A1000には不満が沢山あります
本体より付属のコネクトプレーヤー
実に使いづらい、分かりづらいうえ
マニュアルが簡単すぎるというか手抜き
オンラインマニュアルも大雑把
思うようの使えるようになるまで結構時間を要しました
i-pod追撃を焦って見切り発車だったのでは?

音に関してはMZ-RH1に軍配をあげたい
NW-A1000のほが若干聴き易くまとめた感じがします

書込番号:5797042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:7件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度1

資格予備校の講義MDが余りに多いので、それをipodに取り込みたくてこの機種を買ったのですが、
他のパソコンから取り込んだ曲のため、MDからパソコンへの転送不可となってしまいました
ポータブルMDを持っている私にとって、これでは、4万円もつぎ込んだ意味がありません。
ポータブルMDとして使うには再生時間も短いし、金を溝に捨てた気分です。
こういった曲でもパソコンへ転送するための裏技みたいなのはありませんでしょうか・・・・ ?
昔からソニー製品は著作権保護機能をかけていたのは知っていました。
なので、ソニー製品は嫌いだったのですが、この機能を持っているのはソニーしかなく、仕方なくかったのですが、この結末で今回の件で更に嫌いになりそうです。

店頭の店員さんにも講義MDを転送したいから購入を検討している旨を話して色々聞いたのですが、このことは教えてもらえませんでした。
これから買う方はご注意を。

書込番号:5738058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/10 04:26(1年以上前)

パソコンからMDあるいはHiMDに録音された音、つまりNetMDモードで録音された音はMDあるいはHiMDからパソコンにコピーすることができません。
これはソニーのカタログやホームページにも注意書きがあります。
おっしゃっている「講義MD」というものが、どうやってMDに録音されたものであるのか分かりませんが、SonicStageを使ってパソコンからMDに録音されたものであるなら当然ダメですね。
講義MDをパソコンでアナログ録音するしかないでしょう。
パソコンにはライン入力端子もしくはマイク入力端子が付いていますし、録音ソフトはベクターにころがっていると思います。

書込番号:5738116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/12/10 08:32(1年以上前)

非常に逆説的ですが、takahiro1999さんの講義MDのようなNetMD(デジタル転送不可)で記録したMDをPCへ転送するにはRH1は優れた機器です。
というのは、RH1はアナログ記録からデジタル化するのに便利なように出来た機器だからです。 (普通はPCのMic/Line-in端子かUSB Digital Audio ProcessorのようなものとDigital Audio Softwareを使う形。)

お手持ちのMDプレーヤーの出力端子をRH1のLine-Inに接続し、お好きなモードで録音します。(Hi-MDにLPモード(=低bps)など長時間モードで録音も可能。)
録音中に元のMDの区切り毎にRH1のトラックボタンを押して、転送後のMDにもトラック分割できるので、PCのソフトで直接読み込むのとくらべて楽ちんです。 これをやらないとでかいファイルひとつになってしまい後が大変なのでご注意。 無音区間で自動的にトラック分割するモードもありますが、もとのMDの無音時間が短いとはたらかないので、再生中に手動でやるのがベスト。
後は、カタログや取説や他の書き込みにあるように
MD→PC(SonicStage/wav)→PC(iTunes)→iPod
とiPodへ転送することになります。

ただし、楽曲情報(講義タイトルなど)は転送されませんので、たとえSonicStageで一度書き込んだとしても、iTunesで新たに書き込みする必要があります。(中間ファイルが不要であれば、SonicStageでは情報書き込まなくてもOKです。)
最近この手の作業がとても億劫な私は、1GB Hi-MDにLPモードで録音しなおしたものをそのまま使う方が総合的にいいのではと思いますが。 効果と労力のバランスは個人個人の状況次第ということですね。

PCに直接取り込むにしても、RH1経由にしても、講義をすべて聴きなおすことになりますね。 これは効果のほうが大きいですか、無用の時間ですか?

書込番号:5738416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/10 10:16(1年以上前)

> 講義をすべて聴きなおすことになりますね。
ですねぇ。倍速ダビングはできませんから…。

MP3ファイルを区切る必要があるならMP3DirectCutというフリーソフトを使って簡単にブツ切りにできます。

書込番号:5738737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度1

2006/12/10 18:47(1年以上前)

エラーがでて、HPにあったカタログをみたところ、確かに非常に小さく一部の種類のMDは転送できない旨書いてあったのですが、店頭においてある本製品のパネルには思い出のMDをパソコンに転送できるみたいなことが書いてあっただけで、そういった制限がある旨は一切書かれていませんでした。

その上、自分が買ったときは店頭でカタログが切れていた上に、店員もそのようなことは知らなかったみたいで、ソニーにはしてやられた気分です。

著作権制限機能設けてipodに出し抜かれたのに、この期に及んでMDでまだみみっちい著作権制限機能を設けているとは思いもしませんでした。

2万ぐらいの損失になるでしょうが、本製品はさっさとヤフオクで売ります。

300時間ぐらいある講義MDを等倍速で転送するのもだるいので。

書込番号:5740593

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2006/12/10 18:52(1年以上前)

ソニーを悪者にしたくてしょうがないようですが

ご自身がスレで
「昔からソニー製品は著作権保護機能をかけていたのは知っていました。」

結局自身の非をメーカに摩り替えようとしているだけですよね

書込番号:5740622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度1

2006/12/10 18:58(1年以上前)

「大切なMDをデジタルでパソコンに保存」

って宣伝されて、できない場合があるなんて普通思わないと思いますが?
いわば、これがこの製品の売りなのだから、制限機能があったらパネルにも書くべきでは?

書込番号:5740659

ナイスクチコミ!1


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2006/12/10 22:23(1年以上前)

念のためカタログ見てみましたら
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/WM_sou.pdf

制限事項がわかりやすく書いてあるじゃないですか
PCからですと小さく読み辛いかもしれませんが
店頭のカタログではよくある但し書きの大きさですね
ちょっと確認すればわかること

自身の使い道がわかっていての購入である以上は
全ては注意力不足でしょう
あきらめてヤフオクで売りましょう

書込番号:5741763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/10 22:35(1年以上前)

> …できない場合があるなんて普通思わないと思いますが?
おっしゃる通りだと思います。
企業広告というのは企業の都合のいいように作られていますから、広告に問題があるならば是正を求めるべきですし、それが原因で被害を受けたならその企業に弁済を求めるべきです。
どうしても処分したいならば、私たったらソニーに返品・全額返金させますよ。ヤフオクで処分するなんてもったいない。
でも、私なら処分したくないですね。

書込番号:5741834

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/10 23:20(1年以上前)

何か「嫌い」という言葉よりも"hate"と言う英語がぴったりの,何か恨みがあるような
コメントですね (^_^)
著作権管理機能は「必要悪」だと思っています。あの手この手で不正にコピーする輩が
いるのは事実ですから。分野は違いますけれど,インターネットのセキュリティ産業
が成り立つのも,悪人がいるからですしね。本来は成り立ってはいけない業界だと思
います。

さて本題。300時間分ということですが,週に10時間だとしても半年以上の分量ですね。

> 他のパソコンから取り込んだ曲

「講義」ではなくて「曲」なのですか?そのPCはもう使えないのですか?なぜ「講義」が
他のPCに入っているのですか?その辺の事情がまったく分かりません。書いている
内容だけでは,逆に「不正に曲をコピーしようとしている」と読めなくもありません。

takahiro1999さんのニーズに合っていなかったのは事実ですが,この仕様でも今までの
資産を転送できているユーザが大半な訳で,そういった客観的な目を持つことも重要で
す。「あなたのためだけに作った製品ではない」のですから。あまり"hate"だと,
感情だけが先走っているように見えてしまいます。

書込番号:5742157

ナイスクチコミ!1


銭高さん
クチコミ投稿数:54件

2006/12/11 01:18(1年以上前)

感情が先走っている?
できることができないのだから頭にくるのは当たり前では?

講義を録音したものがPCに転送できないのはおかしいですよ。

書込番号:5742798

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/11 01:35(1年以上前)

> できることができないのだから頭にくるのは当たり前では?

そういいきれますかね。「嫌いなメーカーの製品」なら,慎重に調べるのが筋ですよね。
恐らく,それ以前に何らかの「痛い目」にあっているのでしょうから。仮に私自身が
同じ事をやったら,まず「同じ事を繰り返す俺って,なんてバカなんだ」と思いますが。

> 講義を録音したものがPCに転送できないのはおかしいですよ。

これについては,以下のコメントが最初の文章に含まれます。

> 他のパソコンから取り込んだ曲

単なる言葉の綾なら良いですが,この言葉をそのまま素直に録るのであれば,他のPCで
どこかのサイトやCDから録音した曲のコピーと取れなくもないです。
仮に講義というのが音楽理論などで,必ず音楽を伴っているのだとしても,その楽曲
には往々にして著作権があるでしょうし,また,通常,講義内容自体が著作権の固まり
だったりするので,ちょっと危ない気がしています。そもそも,資格がからむ予備校,
例えば法律専門学校のようなところであれば,話はまだ単純なのかもしれませんが・・・


書込番号:5742858

ナイスクチコミ!1


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/11 08:58(1年以上前)

銭高さんはRH1を買ったのですね。以前NH1を散々批判していてipodに買い換えると豪語していたのは何だったのですか?そしてまたまたRH1の批判ですか?何故グッバイMDしないの?支離滅裂な行動としか思えないけど。

書込番号:5743329

ナイスクチコミ!1


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/11 10:56(1年以上前)

「資格予備校の講義MD」がなぜ「他のパソコンから取り込んだ曲」なのか説明に欠けて見えません。

300時間ぐらいあるその「講義MD」が所有しているCDから転送したものならば元のCDからリッピングし直せば済む話ですね。「資格予備校の講義MD」がマイクで録音したMD自体ならば転送可能と思われます。

もしATRAC縛りにダメ出しをしたいのであれば率直かつ冷静に書いたほうが支持されると思いますよ。

書込番号:5743588

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2006/12/12 23:33(1年以上前)

銭高さん

>できることができないのだから頭にくるのは当たり前では?

これ認識不足というよりこのスレちゃんと読んでませんね

出来ない事が出来ない、当たり前のことなんですよ

書込番号:5750837

ナイスクチコミ!1


つだきさん
クチコミ投稿数:6件 MZ-RH1の満足度5

2006/12/14 09:55(1年以上前)

はじめから使用目的がはっきりしているのに、
その辺を調べずに安易に購入。
挙げ句の果ては恨み100%なレビューを書く始末。
部分評価の全く出来ていないクソレビューを久々に見させていただきましたw

書込番号:5756164

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/15 08:55(1年以上前)

takahiro1999氏、jiro_nakayama氏は同一人物かもしれませんね。ひょっと
するとipod_LOVER氏も。同じような狭い視点で書かれています。レコーダー
なのに、プレーヤーと同一視しているのが良く似ています。
レビューを書くなら、広い視点で書かないと他の人の参考にならないのに。

書込番号:5760436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/15 10:22(1年以上前)

デジタル家電を買うときは、メーカーHPから取説をダウンロードして、隅々まで読む。わからないことがあればFAQページを参照したり、価格コムで質問する。

悔しい気持ちはわかりますが、これを事前にやっておけば、失敗することはありません。
賢い消費者になりましよう。

書込番号:5760637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

MZ-RH1がやってきた

2006/09/28 15:57(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:18件

とりあえず近所の電気屋さんでHi-MDのディスクを購入してきました。

試しに有線放送を録音中。
Hi-MDだとHi-SPモードで7時間55分も録れるので
十分な容量です。

当面はHi-MDは記録保存しておくメディアとしてはコストが高くつくので
PCへの橋渡し用として使用するつもりです。
ただCDRに比べるとMDは保存性が良いと思いますので
大切なものはHi-MDで保存するのも有りかも。

書込番号:5486244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/05/05 19:29(1年以上前)

MZ-RH1の購入おめでとうございます。楽しまれていますか。
MDは確かに耐久性が高いですね。Hi-MDは大容量で便利です。
バーチャルサラウンドをアリーナにすると音の臨場感が素晴らしくなりますよ!

書込番号:6304387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

音質が良い

2006/09/18 08:45(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:79件

昨日、ヤマダ電機で、MZ−RH1が一台だけ在庫があり購入して
(イヤホンMDR−EX91も)今までMDに録音したのを(SP)イコライザーの
バーチャルサラウンドをアリーナにして、聞いてみたら、
NH1より、音質(特に低音)が良かったです。RH1の低音は、やはりすごいですよ。少ししか入りませんが、Hi−MDにリニアPCMで録音すればさらに、音質が良くなると思います

書込番号:5452641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 09:00(1年以上前)

失礼しました。イヤホンは、
SONYの、N・U・D・E MDR−EX90SLです。

書込番号:5452677

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/18 10:58(1年以上前)

満足できる音が得られてよかったですね。いろいろ試して楽しんで下さい。

書込番号:5453039

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/18 12:40(1年以上前)

水を差すようですみませんが,NH1にも同じモードはあります。また,ホール系の
バーチャルサウンドは必ず低音が持ち上がります(実際,箱のキャパシティが大きい
ので,低音の反響が大きい場合が多い)。従って,バーチャルサウンドで比較するの
はナンセンスです。まあ,「好きな音が見つかった」というレベルであれば問題は
ないのですけれどね。私にはノーマル状態で充分に「好きな音」になっています。

ラグナ砲さんはNH1もお持ち(お持ちだった)のですよね?その上での比較でしょうか。
何か比較のしかたがいびつのように思えてしまうのですが・・・

書込番号:5453343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 13:44(1年以上前)

Jimoさん
NH1は持っています。そうです。
RH1はNH1と比較した音質です。
NH1はバーチャルサラウンドをアリーナにすると、高音が強くなりすぎてかなり聞きづらい音でした。
RH1はバーチャルサラウンドをアリーナにしても、それほど高音が強くなりません。かえって臨場感が出ていい音になります。
そこがNH1とRH1の違いです。
2年前より、この機種の音の技術が進歩したのか。
それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。
それとも僕が買ったNH1はハズレ(欠陥品)だったのかな
電化製品にも当り、ハズレがありますからね。









書込番号:5453558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 14:12(1年以上前)

すいません。
付け加えますが、HDデジタルアンプはNH1、RH1両方ありますが、
RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。
それで低音がかなり強くなり音質が、NH1と変わったのかもしれません

書込番号:5453623

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/18 15:52(1年以上前)

> それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。

同じ環境では試していないと言うことですか?

> RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。

[5447287]でコメントさせてもらっていますが,違いはたかだか数dBだと思います。
バンドパスフィルタではないですから,カットオフ周波数を境に急に出力されなく
なるわけではありません。通常は3dB/octとかそんなカーブでしょう。大した差が
出るはずがないのです。

また,違いを比べるなら,前述のように,ノーマルで聴かないと意味がありません。
なぜなら,同じバーチャルサウンドでも味付けを変えている可能性があるからです。
それは「素」の音ではありませんから,「聴き心地」が良くても機器本来の性能とは
異なる次元の話です。その辺は混同しない方がいいと思いますよ。

いずれにしても,自分にとって「聴き心地が言い」音が見つかったことは良いこと
です。

書込番号:5453911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 18:00(1年以上前)

Jimoさん
何度もレスしてくれてありがとうごさいました。
MZ−RH1、の音は本当に聴き心地が良いです。



書込番号:5454295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/09/19 00:23(1年以上前)

Jimoさんは「大容量カップリングコンデンサ」とか「NH1より音がいい」とかいう話になると、どうもムキになって否定しますね。それもさも論理的な根拠があるかのように説明されますが、「多少の差はあったとしても、そんなに差があったらおかしいです」みたいな予定調和的な結論が多いように思います。
多くの人が感じてることを、そんなにムキになって否定しなくてもいいじゃないですか。事実は事実で、Jimoさんが推測の域をでない根拠を挙げて「ありえない」と叫んでもどうにもなりません。

カップリングコンデンサの容量増加による恩恵は低域のレベル特性だけじゃないですよ。容量が2倍となれば位相特性も大幅に変わります。
レベル特性だけ着目しても、わずかなレベル改善でも、ピンポイントではなく、広い範囲で効いてくるので積分値としてはかなりの差があり、低域全体のエネルギーの改善は大きいです。
一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を及ぼします。この辺はこういう実験をよくやった経験がないと理解しがたいかもしれませんが。

NH1のサラウンドよりRH1のサラウンドの方が良いという感想は、RH1の方が低域の量感さけでなく、低域の解像感や臨場感(低域の特性が改善すると、全域で臨場感が増したように感じます)の改善によって、その効果がより生きるようになったと考えられます。

書込番号:5456045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/09/19 00:30(1年以上前)

あと蛇足ですが、コンデンサとヘッドホンの抵抗成分とで構成されるHPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。
もちろん、設計者が意図的にさらにフィルタを追加してなければ、ですが。

電気的特性とそれがもたらす音響効果に興味がおありでしたら、一度、音響工学系など、その辺の参考書を通して読まれることをお勧めいたします。経験からの推測で決め付けてしまうのはご自身のためにもなりません。

書込番号:5456079

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/19 01:10(1年以上前)

> 一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を
> 及ぼします。

低音での位相差は,波長が長い分大きく出ませんよね?だからこそ,5.1chのように
サブ・ウーファーの位置を気にしないですむわけです。聴感としても,中音以上
では確かに位相をそろえないと解像感を失うでしょうが,低音ではどうでしょう?
その点を忘れていませんか?

> HPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
> RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。

すみませんが,その「-12dB/oct」を示しているページをご存じないですか?ちょっと
検索したのですが,見つけられませんでした。そもそも,

・ヘッドフォンはL分がきわめて大きいはずですから,LC回路に近いのではないの
 ですか?

・カップリング・コンデンサはHPFとしてチューニングしているものなのですか?つまり,
 単純にDC成分の除去に使っているのではないのですか?

-12db/octだとすれば,確かに大きいですね。

私があえて反論するのは,「さすがにカップリングコンデンサの容量が大きい」と
いう単純な感想が多いからです。その時点で先入観を持っているように思えます。
その点にあえて反論し,「別の観点でもっと客観的に聴いたらどうか?」という事を
示すことを目的として,わざと「むきになって」コメントしています。


書込番号:5456215

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/21 23:48(1年以上前)

とおりすがりの答えたがりさんからのコメントがないので,自力で少々調べてみました。
以下のページから推察するに,とおりすがりの答えたがりさんは12dB/oct(-3dBクロス)
型ネットワークのHPFを想定されたようですね。

http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html

しかし,低域の出力低下をなるべく起こさずにDC成分の除去を考えると,どちらかと
いうと6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークのHPF(コンデンサ側)の特性に近い設計を
していると考えた方が素直でしょう。ただここで疑問なのは,仮にカットオフfqが100Hz
だとしても,(イヤフォンの純抵抗を16Ωとして)約100㎌の容量が必要だと言うことです。
これはまだ何か仕組みがありそうですね。いずれにしても,-12dB/octでは低音
なんて出やしないという事は分かりました。 (^_^)

# 空調騒音がそれなりのレベルで出力されることから,100Hz以下も充分なエネルギーで
# 出力されていることは判明している

でも,なんでスピーカーなどのデバイスを純抵抗と見なして計算するのかな。また新たな
疑問がわいてしまいました・・・

書込番号:5465774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/09/29 21:06(1年以上前)

しばらく僻地へ出かけていたために返答遅くなりました。

-12dB/octは私の単純な勘違いです。
ヘッドホンを16Ωの抵抗とみなして、カップリングコンデンサとので構成される1次のHPFと考えましたので、おっしゃるとおり-6dB/octが正しいです。

ヘッドホンのL成分を考慮に入れないのは、HP程度ではL成分は無視できるとの考えかもしれません。これは私も自信がないです。

書込番号:5490136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2006/11/24 09:17(1年以上前)

バーチャルサラウンドの音質が変わったのはメーカー側が音の味付けを変えただけなのですね。

書込番号:5672053

ナイスクチコミ!1


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/01 02:38(1年以上前)

結局NH1よりRH1の方が音がイイのね。
まぁ当たり前か。

書込番号:5699388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

monoファイルの変換

2006/08/21 15:49(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 とっけさん
クチコミ投稿数:9件

160枚を超えるMD(mono、一部LP2あり)をWAVEからCD、及びMP3化する作業に邁進し、7月末からこれまでようやく150枚ほどを終えました。あと一息です。CDが300枚ほど出来ました。
 当初ソニー以外で作成したLP2変換における不具合報告を読んで心配しましたが、7月末突然量販店に出現、急いで購入した機械では、何の不都合も起こりませんでした。
 MONOのコード変換は、ステレオに比べて時間がかかりましたが、満足です。
 このうちLP2でなく、モノラルのMDが一枚だけread errorとなりました。皆さんのコメントを参考に、普通のMDデッキ(問題なく再生)で第一トラックを追加したら、RH1でも読み込みを始めました。 このディスクですが、150MBほどある一つのトラックだけが、ATRAC3Plusにするのに1時間かかりましたが、これが関係しているのかも知れませんが、理由は分かりません。
 ほどなく、一連の作業を終えますが、RH1を何に使うか、考えているところです。





書込番号:5364834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/08/25 13:09(1年以上前)

> ほどなく、一連の作業を終えますが、RH1を何に使うか、考えているところです。

ぜひ類を見ない高音質なプレーヤーとして、便利な生録機として、活用してあげてください。

書込番号:5376341

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)