MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

一聴で

2006/08/07 19:29(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:25475件

EH1・NH1と聴き比べても,表題の如く違いが判ります。
好くなりましたね。
リスナを包み込み,音シャワーを浴びる感じな空間的雰囲気の表現が。
勿論,音空間もスポット方向に絞り込まれ,音のターゲットも鋭くなってます。
メディアを奢り,システム環境も奢り,グレードの高い音で,更に楽しみたい製品に仕上がって居るでしょうか。
勿論,低域のキレも上記製品より向上してます。

EH1・NH1の音空間が,更に平面チックに感じる音でしょうか。

そうそう。アコリバの消磁器効果も,更に体験出来そうですょ。

書込番号:5326143

ナイスクチコミ!1


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/07 21:49(1年以上前)

こちらでアコリバの話を出すのなら、NH1の方の私の問いかけに答えてもらえませんか?

書込番号:5326582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/07 22:12(1年以上前)

RH1はMDにデータも入れられるので、個人情報を入れたディスクを廃棄するときには是非アリコバで消磁してください。

書込番号:5326682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件

2006/08/07 22:17(1年以上前)

Jimoさん,NH1とRH1の違いを感じれなかったのでしょ。
一聴で違いが判らない様では無理でしょうか。
空間的な音を聴き別ければ、簡単にNH1とRH1の違いが判りますょ。

書込番号:5326701

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/08 01:22(1年以上前)

> 空間的な音

で,CD-Rの種類にかかわらずデータが100%拾えたという例の実験について,なぜコメントを
避けるのです?1/0の世界に「空間」があるんでしょうか?もっと具体的にお答えいただきたく。

> 一聴で違いが判らない

「いい音」の定義が異なっていますからね。ソースを異にしてしまったら比較は意味ないで
すよ。私は趣味が合唱なので,そっち系が多い,というだけです。ヴォーカルではNH1でも
充分な性能を発揮してくれます。まあ,どうしても新しい方がいいという期待感もあります
しね。分からないではないですが,味付けの違いを「いい音」と解釈するかどうかは・・・

念のために言っておきますが,私はRH1を購入して損したとは思っていません。買って良かっ
たと思っています。

書込番号:5327415

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/08 01:35(1年以上前)

ウルトラザウルスさん,MDは光磁気ディスクです。レーザーなどでキュリー温度まで加熱
しないと,容易には情報を消せません。常温で磁場をかけただけでは消えないのです。

ただし,読み取りは,光だけで行います。念のため。

書込番号:5327454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/08/09 01:30(1年以上前)

これだけの低域の解像度の改善は、「味付け」程度の問題ではありませんよ。
低域の解像度の改善は、もちろん低域の楽器だけでなく、ボーカルやトランペットなどの中高域主体の楽器の厚みも改善しています。
これらのことは、ここで一部の人間が言ってるだけのことではなく、ネット上でも、いろんなブログや掲示板、レビュー記事で概ね同じ感想が語られています。
声が多いからそれが真実だとは言い切れませんが、少なくとも無視できない事実だというのは確かです。

Jimoさんが聴くソースの関係からか「その違いが良くわからない」のは事実なのでしょうから曲げようはありませんが、他の人の意見を頭から否定するような書き込みはどうでしょうかね。

カップリングコンデンサの容量の増加で、カットオフが下がり、位相が回りだす周波数がより低域にシフト(おそらく可聴帯域外)したおかげで、いままで位相ひずみの犠牲になっていた帯域の音の解像度が改善したのでしょう。
非常に理にかなっています。

書込番号:5330216

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/09 08:20(1年以上前)

とおりすがりの答えたがりさん,確かにその程度の理屈,というか理論的な裏付けは
十分に理解しています。しかし,実際問題として,人の声に数十Hzという低域成分は
ほとんど含まれません(基音で考えても,Bassの声楽家でも60Hz以下はそれほど出る声域
ではない)。
RH1とNH1で具体的な周波数帯域を示した資料がないので何とも言えませんが,少なく
ともアカペラには重要な音域ではないと考えます。

> 他の人の意見を頭から否定するような書き込みはどうでしょうかね。

どらチャンで氏は以下のスレッドにおける私の書き込みを参考にしているわけですが,

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5267693

このスレッドで,理屈についての見解は述べています。私自身の耳のパフォーマンスは
分かりませんが,どらチャンで氏やNH1の掲示板におけるV7000氏のような書き込みには
対抗せざるを得ません。非論理を非論理と受け取らずに買ってしまう人を避ける意味で
も書き込んでいます。
論点はRH1の周波数ではないという点,ご理解いただきたく。

そもそも,そんなに音の質が良くなっているんだったら,10年前の音なんて聞けたもの
じゃないぐらい悪い音になっちゃいますよ。でも,現実はね・・・ (^_-)

書込番号:5330571

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/09 10:57(1年以上前)

>そもそも,そんなに音の質が良くなっているんだったら,
>10年前の音なんて聞けたものじゃないぐらい悪い音になっちゃいますよ。

別のスレッドでおっしゃっていたことで補足すると、多分「新機種が出るごとにどんどん音が良くなっているんだったら」ってことですよね。
ですが実際はそう簡単な話ではありません。簡潔にいうと良くなったり悪くなったりしていると思います。
少なくともMD WALKMANとしては、発売されてから省スペース化、省電力化、電源の変化(リチウムイオン、ニッケル水素)、アンプの変化(アナログ、デジタル)があります。
音質なんて一番おろそかにされてしまう傾向がありますし、どんどん音質が上がっているということは全くないと思います。
ただしRH1においては、デジタルアンプの成熟(HDデジタルアンプ)と、比較的安定した電源(リチウムイオン)、カップリングコンデンサの容量アップと、まああくまでスペックを鵜呑みにすれば、ですがMD WALKMANとしては最高の音質になっていても疑問は無いように感じます。

というか、「RH1とNH1の違いを感じられない」ということを突っ込まれて、なぜ「音が違ったとして、それがいい音とは限らない」といって論点をずらすのでしょうね?

あなたの言っていることは、わかりやすく例えれば、ほとんど誰にでも違いのわかる2つのスピーカーを聞き比べて、それでも違いのわからない人が「違いがあるはずがない、プラシーボだ!」とか「違いがあったとして、なぜどちらかがいい音だといえるんだ!」とかわめいているのと同じだと思います。

書込番号:5330831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件

2006/08/09 12:46(1年以上前)

デジアンが登場した頃のPMDPから,他社品を含め色々と購入し聴いて来ましたが,装置が持って居る空間的な音表現違いに変化を見せて,PMDPの音質は今日に至ってますょ。
この音を聴き比べて行くと,ある程度に装置選別が出来,更に電池種別による違いも選別出来ます。
勿論,判り易い様にメディア種類・録音方法等をセレクトして試しますね。
アコリバの消磁器の音変化もそうです。
判り易いメディアを使うと音変化も判り易く体験出来るモノです。
試さない,通常使用しない環境だからで無く,判り易い環境を用意して試すのが音変化の体感し易い条件でしょうか。

小生の此処の書き込みは,E10から始まりデジアン機は11台,アナアン機は3台も買ってしまいましたね。
その内,HiMD機は4台目です。

書込番号:5331051

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/09 12:58(1年以上前)

> 簡潔にいうと良くなったり悪くなったりしていると思います。

そう,これが言いたいのですよ。即ち,既に性能的にはサチっている(saturate)わけです。
オーディオ機器の直線性は,そんじょそこらの安い信号発生器よりも良いはずです。つまり,
もう人が感知できる限界を超えちゃってる。あとは味付けなのだと思うのです。以前の機器
には周波数特性など,いろいろな特性表が付いていたのに,今はそれがないことも,裏返
すともう特性表を出す意味がないか,出すと特性の違いがほとんどないことがばれるため
かのいずれかじゃないでしょうか。ちょっと考えすぎ? (^_^)


> 論点をずらすのでしょうね?

論点ずらし?そうですか?違いますよ。NH1の方でも書きましたが,「いい音」はつまる
ところ「この音好き」の世界に入ってしまっているのです。好きな音,嫌いな音がいい音,
悪い音になってしまっている。そのことをみんな知っているはずなのに,あえてこの点に
触れようとしていませんね。

今改めて,自前の演奏のMDをNH1とRH1とで聞き比べました。低音の厚みを測るには,意外に
ホールの空調のうなりがぴったりです(場合によっては超低音で,録音もされないぐらい
低い)。しかし,大きな違いは感じられません。恐らく波形測定しても同様の結果が出る
ものと思います。

> MD WALKMANとしては最高の音質になっていても疑問は無いように感じます。

この点については異論はありません。というか,既にNH1のレベルで十二分の性能があると
思っていますけれど。


話は違いますが(スレ変えるべきか? (^_^)),NH1とRH1を外観で比較した場合,私は
NH1の方が好きだったりします。シルク仕上げのNH1に比べ,ざらつく割にすべすべの
RH1はちょっと安っぽい感じがしたりします・・・

書込番号:5331074

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/09 14:37(1年以上前)

>もう人が感知できる限界を超えちゃってる。以下
なるほど・・。
でも味付けしてある音、よくある高音と低音を強調したものだとすぐドンシャリって言われて、いい音とは別物とされませんか?それも味付けの上手い、下手に左右されるってことなのかな。

>違いますよ。以下
そうでしょうか?
言ってることはわかりますよ。音が違ってもどちらがいい音だとは限らないと。
でも、違いがわからないんだったら、好みでも何でも、憶測で口を出すのはおかしいのではないか、と言っているんです。耳がいい人には聞こえてるかもしれないし。もちろんプラシーボの可能性もあります。でも逆にあなたがプラシーボの影響を受けている可能性だってあります。
だからこんなことをしていたらきりがない。
「違いを感じられなかった」と言うだけでいいじゃないですか。人の好みにまで口出して押し付けるのはどうかと思います。
好きな音、いい音、嫌いな音、悪い音。どちらでもいいんです。好きな音と感じる音が本人にとってはいい音。それをいろんな人が発言することで買う人の参考になれば。どちらの表現でもほぼ同じだと思います。
人の発言を否定するだけなんてナンセンス。自分が感じたことを発言すればいいではないですか。
まあ誤解を避けるために、いい音→好きな音、悪い音→嫌いな音という表現にすべきだ、という主張なら納得できます。

>既にNH1のレベルで十二分の性能があると思っていますけれど。
そういう意見はオッケーだと思います。
ただ十二分かどうかは個人の好みや感じ方によって違います。これは受け止める側に任せればいいではないですか。
これをまた、あなたがどらチャンでさんにしているように、誰かが「そんなはずはない、証明して見せろ」とかいいだしたら、きりがないと思いませんか?
こういうことを「そうではない」とお互いに否定し、過剰に突っ込んでいくのはどうかと思うのです。

>NH1とRH1を外観で比較した場合,私はNH1の方が好きだったりします。
これは私も同意ですね〜。

書込番号:5331246

ナイスクチコミ!1


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/09 14:56(1年以上前)

>NH1とRH1を外観で比較した場合,私はNH1の方が好きだったりします。

そうそう、これも「証明しろ」なんていわれたら私の場合は困ってしまいますね。あ、あくまで「好き」という表現だから証明の必要はないか。
これももし「NH1のほうが手触りがいいよね」って発言した人がいたら、同じように突っ込むのでしょうか?根拠がないから書き込んではいけないのでしょうか?
ここはこういうことも気軽に書き込めない掲示板でしょうか?
わかってもらえないかな…?

書込番号:5331277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/09 21:40(1年以上前)

なんか話しがずれてますね。
Jimoさんが否定しているのはアリコバのことだけですよ。

昔、雑誌の企画で、オーディオの評論家を集めてブラインドテストをするという実験をやっていました。スピーカーは同じでアンプを交換だったかな?結果はほぼ全滅。ブランドや価格といった情報無しで音の良さを語るのは難しいと思います。(イヤホンやスピーカーならなんとかわかるかな?)
そういった世界だからこそ、ユーザーは音の善し悪しを好き勝手に語ることができる、懐の広い趣味だと思います。逆にそれを利用したインチキ商品も多く出回っています。CD全盛の時代にはCDに緑色のリングをはめると音がよくなるとかいってそういう商品もでてましたね。
結果的にはリスナーの思い込みに勝てるものは無いのですが、だからこそ数値で測定出来るものはなるべく客観的な結果を出して欲しいと思います。
私も数値で結果が出せるのであれば、どんな商品でも歓迎します。けどメディアの消磁に関してはそれが何故音がよくなるのかが素人の私の目から見ても疑問です。
RH1とNH1の印象批評と、アリコバの効果の批評は次元が違うのではないでしょうか?(メディアの消磁は信号の処理に影響を与えるそうですので、感覚に頼らない絶対的な評価が期待出来ると思うのです)

書込番号:5332241

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/09 22:10(1年以上前)

ウルトラザウルスさん,うまくまとめていただき,ありがとうございます。

まず論点はあくまでもアコリバの製品の話。そこからずれたのは,どらチャンでさんが
耳の話に触れたのにおつきあいしてしまったから。その点は反省。

それと,私は主観というか,人によって「感じ方」が違うものには,忘れていない
限り必ず「感じる」という表現を使っています。なので,

> 「違いを感じられなかった」と言うだけでいいじゃないですか。

はい,そのとおりです。アコリバユーザのお二方もそうしていただければ。

> まあ誤解を避けるために、いい音→好きな音、悪い音→嫌いな音という表現にすべきだ、
> という主張なら納得できます。

すべきというより,「いい音に感じる」にしてもらえば全然問題ないと思います。



以下,更に余談。良い機会なので・・・ (^^ゞ

オーディオは,以前なら真空管アンプにしろトランジスタアンプにしろ、はたまた
スピーカーにしろ、自分で作って自分の音を表現して楽しんでいたわけです。それが
「オーディオ」という趣味だったのだと思います。ところが、今はメーカーが作った
音をほとんどそのままに、「奥行き」がどうとか、「空間」がどうとか。主観の世界
なのに無理矢理客観的な評価を押し込めていますね。

他の趣味,例えば、PCを使うことを趣味とする人は、CPUのパフォーマンスなど、比較
的具体的なデータが得やすい部分で自慢したりしています。逆に、音楽や美術などの
芸術に関しては、主観が大前提にあって、その上で自分たちなりの楽しみ方(自分で
演奏したり絵を描いたり、逆に観る聴くだけだったり)をしています。

オーディオは本来自分なりの音作りが根幹の趣味であったはず。今の「オーディオ」
はいったい何を根幹にしているのでしょう?「高いもの」を買えば満足な世界なん
でしょうか?それとも「耳の良さ」を競っている?あるいはオーディオ機器から
出てくる音以外の「何か」を感じ取ることを楽しんでいる?いったい何を望んで
いるのでしょう?道楽に成り下がったとは思いたくないですが・・・


書込番号:5332380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件

2006/08/10 01:25(1年以上前)

何かと,アコリバの消磁器を否定するのですね。
実際に自身で試してみるか,販売元又は製造元に問い合わせてみたら如何でしょうか。
此処で彼是唱えても先に進みませんね。
納得したいのならメーカ直接でしょうか。

アコリバの消磁器で音は変わります。
安いメディアの「CLEF」クラスでも体験出来ますょ。
一つ例えを。
アコリバの消磁器を掛けない「CLEF」,終焉の頃のSONY-PMDP附属のMDR-E838インナーイャホンと同じ様な鳴り方。
一方,消磁を掛けた「CLEF」,SONY-PMDP附属で初期の頃に附属されていたMDR-E838と同じ様な鳴り方。(此方の附属品は,L側にMiniDiscと入っている)
イャホンで例えてますが,同じ型番でも面白い特徴が在るので例えに使いました。(聴感で)

書込番号:5333131

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/10 07:25(1年以上前)

眉唾の情報を掲示しているメーカーに問い合わせる気はおきませんよ。どらチャンでさん
はどうしても私の具体的データの例に対するコメントを書きたくないようですから,
もうこれは仕方ないですね。どらチャンでさんにはご自身の耳を信じ続けていただきま
しょう。あとは,他の皆さんがどう判断されるか,ですね。

書込番号:5333424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件

2006/08/11 10:35(1年以上前)

この手製品は,試してナンボですからね。
アコリバ製品で,仮想アース構築アクセサリー等も出ている見たいですから,此方も試してナンボでしょうか。

さて,今度は,SONYの「Neige」にRD2で消磁を掛けてみました。
このメディアも安目メディアの為か,「CLEF」と同じ様に一聴で変わるのが判ります。
消磁をしない上記メディアは,上下の音表現の空間エリアが狭く,TDKの「XAPRO」,SONYの「ES」「HiMD」,AXIAの「MDPRO」等の展いタイプよりは,明らかに違いを体験出来ます。

NH1,EH1,RH1のリチウム機は,上下の音表現の空間エリアは展いので判り易いです。
この音は,装置操作音の「ピィ〜」音を聴くと判り易く,ガム型電池のRH10,E730等との機種別けにも利用出来ます。
但し,附属品のE931辺りは判り難くく,判り易くするにはE888クラスか,昔のSONY附属品辺りが好いでしょうか。(PDAT附属品のE747でも判り易い)
録再メディアでも,無印良品で扱って居る製品は,過去に試した時は,後者の部類に入る製品でしたね。
但し,試して確認する場合は、PCからの高速転送では判り難いかも知れません。
出来れば,等速度でジックリと録音したメディアが判り易いでしょうか。

この間,消磁しました「CLEF」には,時々録音して効果を試してますが,まだ効果は持続しており,違いが体感出来てますょ。

書込番号:5336417

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/11 11:15(1年以上前)

う〜ん、まだ続けますか。E888は素直な音が好きで私も愛用しています。ここには理屈
はないですが、なぜデジタルの世界まで無理矢理アナログのように扱おうとしたがるの
か理解に苦しみます。それともどらチャンでさんにとってはデジタルも神秘の世界なの
でしょうか??

もう、きりがないか。このスレでのあなたへのリプライは止めることにします。理屈を
ぶつけても理解しようとする前向きなお気持ちがないようなので。残念だけど。

書込番号:5336495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件

2006/08/11 20:43(1年以上前)

Jimoさんもしっこいですね。
NH1とRH1の違いが感じれなかったのでしょう。
見るポイント,試聴ポイントが違うのだからほっぽいて置けばよいものを。
此方は,一つのテーマとして同じスタイルを通して居るだけですょ。
試して聴いて違いが判るから違いを書いてますょ。
試さないでの書き込みはしてませんからね。

そうそう。↑でCD円盤にグリンマジックの事を言ってた人が居ましたですね。
グリン色と言えば,TDKの高級メディアのXAPROのシャッタカバーの裏面には,薄いグリン色が奢られて居ますね。
此もメーカーがこだわる一つの武器でしょうか。

書込番号:5337700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件

2006/08/13 20:18(1年以上前)

PRISM GOLDも試してみました。
PRISM GOLDの74分は,一枚300円だけ在ってか安目製品見たく,簡単には判り難いです。
PRISM GOLDは,上下空間の展がり加減で無く,左右の展がり感,包み込む感等の空間的な音と音キレ辺りを聴き込むと判り易いでしょうか。
で、掛け無いPRISM GOLDは,キレも甘く,包み込む音も乏しく,密度感が無い音をリスナの耳に届けます。
掛けたPRISM GOLDは,左右の展がり感がスポット方向に小さくなり,包み込む感が出て来て臨場感を増やして来れます。
勿論,音のキレも向上してますね。

RH1は,NH1より余力が在る為か,上記な表現の音はヤッパリ一枚上手ですね。
EH1より厚くて大きいですが,サイズUpによる使い難さは目を瞑ります。

書込番号:5343411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2006/06/18 22:34(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

6月に購入しました。
購入して2週間、ひたすらMDをPCへ取り込んで、昨日数えてみたら103枚でした。(疲れました)
あと、50枚ほどで完了します。

使用感としては、非常に良いです。満足しています。
音もいいし、タイトルもスムーズにでてきます。おどろきです。

MDの取り込みが終わったら、出番ないのかなと思っていましたが
音がいいので、こちらをメインにして聴くことにしました。

ひさびさに、こちらの気持ちにドンピシャの製品に巡り会えたという気持ちです。

以前は、ソニーのMD515というミニコンポを使っていて、音がいいなあと思った記憶がありますが、それ以来です。

これからの希望としては2点あります。


1 Hi−MDのカーステレオデッキ
2 Hi−MDのラジカセ(複数タイマー機能付き)

以上、使用感を含めての要望でした。

書込番号:5181531

ナイスクチコミ!2


返信する
tubasakunさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/22 18:57(1年以上前)

私もMDを300枚ほど取り込み作業をしなければなりません。(LP4などで録音された会議音声)

「いつかやろう。。。」と数年来先延ばしにしていましたが、この機種の登場で「環境は整ったか」と思っております。

たとえばMD1枚の中に、90分が3回あれば取り込みに何分かかりますか?

ご教示よろしくお願いします。

書込番号:5191564

ナイスクチコミ!1


スレ主 keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/22 23:51(1年以上前)

私の取り込んだMDは、MDLPではなく、ふつうのMDでしたが1枚10分位でした。その間、ソニックステージで音楽を聴きながらホームページを見たりしてました。

私は、よくわかりませんが、MDLPも録音時間に関わらず、ファイルの大きさが同じなのであれば、かかる時間は余り変わらないのでは・・・と思います。(素人の考えです。間違ってたらすみません。)

とにかく、この機種を買って、私の音楽ライフが新たなステージに
入ったと感じています。
毎日聴いています。音は硬質で、はっきりくっきりした音です。
デジタルオーディオもこれから音質の部分の勝負になるという予感がします。

書込番号:5192578

ナイスクチコミ!2


tubasakunさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/23 00:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

300枚の場合、
MD10枚/日 で一ヶ月頑張れば言い訳ですね。
購入することにしました。
ありがとうございました。


(ひとりごと)
それが終わったら
カセットテープ200本。(T_T)

書込番号:5192699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/28 20:14(1年以上前)

今日ニュースをみてMDをPCへ取り込めるという
待ち望んでいた機能で興味があるのですが、

PCに取り込んだ後、SonicStageよりCDRに焼き付けることは可能なのでしょうか?
何かプロテクトが掛かってしまうといったことがあるのか心配で質問させていただきました。

書込番号:5209760

ナイスクチコミ!2


スレ主 keibeeさん
クチコミ投稿数:12件

2006/06/28 23:31(1年以上前)

すみません。私は、音楽をCD−Rにして聴いたことがないので
なんとも回答できません。どなたか、通じた方お願いします。

ただ、MD→PCが画期的なことは事実です。以前、自分でアナログでやろうとしてみたら、ひどい音質で、あきらめたものです。

それが今、Hi−MDで、1ギガで、700円!!音いいです!!
Hi−MD 7枚に編集して、毎晩聴いています。
もし、いままでMDの枚数の多さに手を焼いていて、結局MDが眠っていたままだったという人におすすめします。

ライブラリが整理されて気持ちがいいです。CDからでもMDからでも同じひとの作品であれば、発行年ごとに自動で並びます。
私は、素人なので技術的なことはよくわかりませんが、画期的ということはわかります。

CDを初めてみたときも、MDを初めてみたときもカルチャーショックを受けたものですが、今もそんな感じです。とうとうMDをデジタルで編集できる時代がきた!

書込番号:5210546

ナイスクチコミ!2


Wind-Mindさん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/03 02:07(1年以上前)

>ART55さん
実際にMDから吸い出したATRAC3Plusファイルから、
音楽CDを作成してみました。

プロテクトのかかっていない普通の音楽CDになりました。

書込番号:5222160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/08/04 11:24(1年以上前)

ソニーのMZ-RH1はMDのデータをPCにWAV形式で転送出来て、音質もバーチャルサラウンドをアリーナにして聴くと、感動する音質です。

書込番号:6607745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

在庫情報

2006/06/17 20:36(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:1件

ヤマダ電機テックランド千葉本店に展示は無いけど在庫は2台ありました。(6月17日現在)
もしお近くのヤマダ電機で展示が無い場合でも在庫がある可能性がありますので、問い合わせてみては如何ですか?
値段は確か37,800円に10%ポイントです。
今日買おうかと思ったけど、マイクを買うことを考えると...

書込番号:5177944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件

2006/06/20 21:48(1年以上前)

おかげさまで翌日18日に同店に行ってみて聞いてみたところ、まだ在庫があるとの事で購入いたしました。値段は37500円のポイント10%でした。展示が無かったので置いていないのかなと思いずっとスルーしていましたが、あるものなんですね。佐倉のベイシア電機なんかも展示はありませんが、聞いてみたら出てくるかもしれません。
ちなみにコジマ電機千葉店(千葉本店?)にて聞いてみたところ、柏店に一個在庫があり、取り寄せになり早ければ翌々日に届きますと言われましたが、その時は断りました。値段は34900円だったと思います。ご参考までに。

書込番号:5186586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

最高です!

2006/05/03 06:59(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:515件

現在、i Podを使用中ですが家に山積みにされているMDの音源を、何とかPCに取り込めないかと悩んでおりました。コンポにはMDLP機能も付いておりますが、音質に拘って意地でもSPで録音していたので、MDの量が半端じゃありませんでした(笑)MD音源を取り込めるデバイスとしてはUおらA-4FX等がありますが、トラブルもあるようなので購入には億劫でした。
そこで登場したのが、この機種でした!実際に使用してみて取り込みの簡単さに驚きです。USBで本機とPCを接続し、Sonic Stageで操作するだけです。曲のタイトルも楽に登録出来ます。
また、音質の面でも文句無しです!MDから取り込んだ曲をi PodのAAC(320Kbs)で聞いていますが、CDからAAC(320Kbs)で取り込んだ曲と比較しても遜色はありません。
今は5年間ほど録り貯めたナイナイのオールナイトを気長に取り込み中です♪
強いて文句をつけるなら、付属のイヤホンのケーブルです。本体からリモコンの長さは十分ですが、イヤホン自体が短すぎます。またた、音質に拘る方なら付属イヤホンはオマケ程度と捉えて良いでしょう。特にロックを聴くときには、繊細さはありますが音圧(音の厚み)は薄いです。後、コレは個人差ですがイヤホンと耳との装着感が良くないです。何度調節してもブラブラしたような感覚が残ります。

書込番号:5045314

ナイスクチコミ!1


返信する
noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 12:32(1年以上前)

MD1枚(80分)は何分くらいでPCに転送できますか?
また、炭層さきのファイル拡張子はMp3でしょうか?

書込番号:5094656

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 12:34(1年以上前)

「炭層さき」→「転送先」のミスです。

書込番号:5094662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3 やっぱりココだね! 

2007/08/11 22:24(1年以上前)

「iPod」で聴くのも非常に便利で良いけど、MZ-RH1で聴くのも「HDデジタルアンプ、大容量カップリングコンデンサ」採用なので、高級なイヤホンに交換して、バーチャルサラウンドを「アリーナ」にすると音質や臨場感が非常に良いのでイイですよ。是非お試し下さい。
80分録音したのMDディスクは約10分ぐらいでPCに転送出来ます。転送先のファイル拡張子は通常設定では「MP3」ですが、「WAV」形式に設定することも出来ます。

書込番号:6631994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

MZ−RH10とMZ−RH1との違い

2006/04/30 17:19(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 hikky8859さん
クチコミ投稿数:3件

MZ−RH10を購入して早半年ほどですが、残念な事に先月本体だけを紛失してしまいました。
買い換えるにしてもまだまだ高いのでどうしたものかと考えていましたが、MZ−RH1の発売を聞き、色々調べて見ましたところ良い点、悪い点が見えてきました。
まず、RH10からの改良点はもちろん既存のMD(他のメーカーのNET MDからの録音、ネットから購入した楽曲は×)からパソコンへの録音が可能になった事です。リチウムイオン電池に成った事、ラインOUTが出来る事など、大きく進歩しました。
しかし、アルカリ電池が使用不可になった事は、大変困りました。
大幅に連続使用時間が減り、持ち歩きに制限が起きてきました。
RH10は乾電池からの充電が可能だった事を喜んでいたのにこれは大変残念です。
また、本体での曲名表示が出来なくなった事も残念な事です。
折角 ラインOUTが復活したのに・・・
結局、RH1はあまり持ち歩かずに、パソコンで扱うのに適しているという事がわかりました。
きっと持ち歩くのはNW−A1000などのHDDウォークマンでという事なのでしょうか?
と言ってもMZ−RH1を買うつもりですが。

書込番号:5038138

ナイスクチコミ!1


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/04/30 19:33(1年以上前)

MZ-RH1はRH10の後継というよりNH1の後継です。RH10の後継はまた別に用意される
可能性もあると思います。

> リチウムイオン電池に成った事、

元々NH1がリチウムイオン電池です。また,このリチウム電池は3.7V出力ですから,
乾電池で充電するためには最低でも3本が必要になります。

> 結局、RH1はあまり持ち歩かずに、パソコンで扱うのに適しているという事が
> わかりました。

hikky8859さんが前提としているのが,生録などRH1のレコーダーとしての本来の
使い方よりもプレーヤーとしての使い方を重視しているからだと思います。繰り
返しになりますが,RH1はNH1の後継ですので,ポータブル「レコーダー」としての
性能を主に追求していると考えた方がいいでしょう。

> きっと持ち歩くのはNW−A1000などのHDDウォークマンでという事なの
> でしょうか?

Hi-MDと言う規格の容量だけで比較すると,フラッシュメモリタイプのもの(A608など)
が比較対象になるかもしれませんね。

書込番号:5038470

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikky8859さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/03 16:47(1年以上前)

有り難うございました。
RH1はNH1の後継だったんですね。
NH1は使用した事がないのでどういうものかはわかりませんが、それぞれにそういう開発チームがあるのでしょうか?
以前はMZ−N10を使用していたのですが(今も無くしたRH10の代わりに使用していますが)、N10の後継はRH10だったりしますか?たまたまなんですけどね。

MDは録音時に電力を大幅に使用するので、外で長時間の録音をするときに電力不足に成った事があったものですから、電池が使えるかどうかが気になっていたんです。
出先で電池が切れた場合の対処はどうしたら良いのでしょうか?
もう一つ充電池を買わなければいけないのでしょうか?

書込番号:5046312

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

旧MD→PCでわかったこと

2006/04/26 08:49(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:15件

旧MDのATRACデータは無変換でPCにコピーできない。

ことは前回報告済みですが、それに関連してわかったことがあります。

WAV取り込みには次の2通りがあります。

1.旧MD⇒ATRAC3plus→WAV(拡張子wav)
2.旧MD→WAV(拡張子oma)

上記⇒は再圧縮、→はデコードを意味してます。
パソコンでWAV変換処理をしている場合は1の設定
になってます。

1と2でできたWAVに音質的な差がでるかは俺には判断
厳しいですが、再圧縮していない2が音質はよいだろう
ということで、設定をやりなおして取り込みしなおし
ました。精神衛生上のこだわりですが、気にする方は
設定きちんとしましょう。

2の設定については、再度書きますが
転送モード設定−詳細設定−取り込み設定でMDLP以外の
データ取り込みをATRAC(実際はATRAC3plusなのですが)
からPCMにしてください。

上記の取り込み設定タグは旧MDをSonicStageが認識
することで出てきます。

書込番号:5027051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/04/27 10:11(1年以上前)

2.旧MD→WAV(拡張子oma)
ですが、正確には
2.旧MD→PCM(拡張子oma)
というのが正しいようです。
拡張子をwavに書き換えたらwavファイルとして扱える
と思ったのですが、実際は違いました。

拡張子omaのPCMファイルですが、拡張子をwavに書き
換えたものを扱えるソフトは以下のものでした。

1.WMP 9
2.Power DVD 5
3.Myu 1.18

扱えなかったソフトは
1.午後のこーだ 3.13a
2.B's recorder Basic 7.5

SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。

またATRAC3plus→WAVの変換時間よりはPCM(oma)→WAV
の変換のほうが短時間であることもわかりました。

できるだけ高音質の音源でmp3変換しようと思うと、HDDの
容量をかなり用意する必要がありそう。

SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。

書込番号:5029726

ナイスクチコミ!0


z/z/zさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2006/04/27 19:24(1年以上前)

>SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。

これなんですけど、MZ-RH1から吸い出したomaファイルをWAVに変換してomaファイルは削除する、で改めてSSでwavを登録するではダメですかね?
これだと他のソフトでも扱えるし、ダブらない気がします。
思いつきなので今度実験してみます。

書込番号:5030609

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/27 20:25(1年以上前)

>SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。

取り込んだあとに自動でWAVに変換する設定があるので問題ないかと。omaの方を消さないとHDDの容量は食いますが。

取り込んだままの状態は、あくまでoma形式の音楽ファイルだと思います。WMP等で扱えているのは、sonicstageがインストールされているからじゃないかな?確かめてないので自信はないですが・・・。

書込番号:5030735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/04/27 21:07(1年以上前)

なるほど。お二人のご意見ごもっともです。

そっそくやってみました。自動でフォルダー作成した中に
wavファイルをいれてくれない不便さはありますが、なんとか
なりそうなかんじです。ありがとうございます。

早速、omaとそれを変換したwavをSonicStage上から曲情報
取得してみました。

予想ではどちらも検索結果は同じであろうとおもって
いましたが、なんと、omaファイルがヒット数多い現象
が出ました。中にはwavでは候補なしといわれてしまった
ものまで。謎や〜。

書込番号:5030826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)