
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2006年6月20日 21:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月6日 13:37 |
![]() |
4 | 2 | 2006年5月3日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 21:07 |
![]() |
13 | 18 | 2006年4月27日 09:36 |
![]() |
1 | 0 | 2006年4月20日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマダ電機テックランド千葉本店に展示は無いけど在庫は2台ありました。(6月17日現在)
もしお近くのヤマダ電機で展示が無い場合でも在庫がある可能性がありますので、問い合わせてみては如何ですか?
値段は確か37,800円に10%ポイントです。
今日買おうかと思ったけど、マイクを買うことを考えると...
1点

おかげさまで翌日18日に同店に行ってみて聞いてみたところ、まだ在庫があるとの事で購入いたしました。値段は37500円のポイント10%でした。展示が無かったので置いていないのかなと思いずっとスルーしていましたが、あるものなんですね。佐倉のベイシア電機なんかも展示はありませんが、聞いてみたら出てくるかもしれません。
ちなみにコジマ電機千葉店(千葉本店?)にて聞いてみたところ、柏店に一個在庫があり、取り寄せになり早ければ翌々日に届きますと言われましたが、その時は断りました。値段は34900円だったと思います。ご参考までに。
書込番号:5186586
1点



もう一生出ないかとあきらめかけていた昔のMDなんぞを
簡単にPCに入れられる機械がやっと出てくれました。
昨日、会社帰りに寄った有楽町ビックカメラでは、予約中で
在庫なし、SONYのHPでは、シルバーでも4/26でした
ので出回って無いのかなーと思っていたら、コジマ志村店で
税込35800円で在庫あり、本日夕方買ってきました。
早速、20年ほど前にLPレコードからカセットに、さらに
数年前にカセットからMDにコピーしたものを、何枚か
SonicStage経由で、iTunesに取り込んで
楽しんでおります。
電源はPCからUSB経由で供給されるのでACアダプターは
最初に充電してからは不要で、PC周りはすっきりしてます。
MD→PCへの取り込みは、SonicStageでアルバム
1枚がWAVファイルへの変換時間を入れて10分未満、
曲情報もそこそこ当たりました(昔、手で入れた半角カタカナ
が全角漢字に変わってくれたのには感動)。
あとは、WAVファイルをiTunesに取り込み、MP3
ファイルに数分で変換、やっとCDやiTunesMusic
ストアで入手した曲と、昔の曲をまとめて聞けるようになって
ご機嫌です。
UA−1EX経由で、全部聞きながら取り込むという作業から
やっと開放されました。こりゃええわ!です。
0点

楽天で検索してポイント10倍につられて32360円 (税別、送料込)で注文して
18日に届いて使用中なのですが…
今まで普通のソニーのネットMDだった為、
録音したものがPCに待避出来なくて苦労していたのが
とても快適になりました。
仰る通り、USBで充電出来るのはPCとの併用では良いのですが、
それ以外では、汎用のUSB充電アダプターなどが使えないみたいなのが残念でなりません。。
車内の12ボルトシガレットからUSB電源を取り出すアイテムを使って充電しようとしても反応しません(ノ_・。)
ソニー製でMZ-RH1に充電出来るカーアダプターって無いんでしょうか??
書込番号:5019450
0点

すみません、教えてください。iTunesからSonic Stageに変換って出来るんでしょうか?
書込番号:5054486
0点



MZ−RH10を購入して早半年ほどですが、残念な事に先月本体だけを紛失してしまいました。
買い換えるにしてもまだまだ高いのでどうしたものかと考えていましたが、MZ−RH1の発売を聞き、色々調べて見ましたところ良い点、悪い点が見えてきました。
まず、RH10からの改良点はもちろん既存のMD(他のメーカーのNET MDからの録音、ネットから購入した楽曲は×)からパソコンへの録音が可能になった事です。リチウムイオン電池に成った事、ラインOUTが出来る事など、大きく進歩しました。
しかし、アルカリ電池が使用不可になった事は、大変困りました。
大幅に連続使用時間が減り、持ち歩きに制限が起きてきました。
RH10は乾電池からの充電が可能だった事を喜んでいたのにこれは大変残念です。
また、本体での曲名表示が出来なくなった事も残念な事です。
折角 ラインOUTが復活したのに・・・
結局、RH1はあまり持ち歩かずに、パソコンで扱うのに適しているという事がわかりました。
きっと持ち歩くのはNW−A1000などのHDDウォークマンでという事なのでしょうか?
と言ってもMZ−RH1を買うつもりですが。
1点

MZ-RH1はRH10の後継というよりNH1の後継です。RH10の後継はまた別に用意される
可能性もあると思います。
> リチウムイオン電池に成った事、
元々NH1がリチウムイオン電池です。また,このリチウム電池は3.7V出力ですから,
乾電池で充電するためには最低でも3本が必要になります。
> 結局、RH1はあまり持ち歩かずに、パソコンで扱うのに適しているという事が
> わかりました。
hikky8859さんが前提としているのが,生録などRH1のレコーダーとしての本来の
使い方よりもプレーヤーとしての使い方を重視しているからだと思います。繰り
返しになりますが,RH1はNH1の後継ですので,ポータブル「レコーダー」としての
性能を主に追求していると考えた方がいいでしょう。
> きっと持ち歩くのはNW−A1000などのHDDウォークマンでという事なの
> でしょうか?
Hi-MDと言う規格の容量だけで比較すると,フラッシュメモリタイプのもの(A608など)
が比較対象になるかもしれませんね。
書込番号:5038470
1点

有り難うございました。
RH1はNH1の後継だったんですね。
NH1は使用した事がないのでどういうものかはわかりませんが、それぞれにそういう開発チームがあるのでしょうか?
以前はMZ−N10を使用していたのですが(今も無くしたRH10の代わりに使用していますが)、N10の後継はRH10だったりしますか?たまたまなんですけどね。
MDは録音時に電力を大幅に使用するので、外で長時間の録音をするときに電力不足に成った事があったものですから、電池が使えるかどうかが気になっていたんです。
出先で電池が切れた場合の対処はどうしたら良いのでしょうか?
もう一つ充電池を買わなければいけないのでしょうか?
書込番号:5046312
2点



旧MDのATRACデータは無変換でPCにコピーできない。
ことは前回報告済みですが、それに関連してわかったことがあります。
WAV取り込みには次の2通りがあります。
1.旧MD⇒ATRAC3plus→WAV(拡張子wav)
2.旧MD→WAV(拡張子oma)
上記⇒は再圧縮、→はデコードを意味してます。
パソコンでWAV変換処理をしている場合は1の設定
になってます。
1と2でできたWAVに音質的な差がでるかは俺には判断
厳しいですが、再圧縮していない2が音質はよいだろう
ということで、設定をやりなおして取り込みしなおし
ました。精神衛生上のこだわりですが、気にする方は
設定きちんとしましょう。
2の設定については、再度書きますが
転送モード設定−詳細設定−取り込み設定でMDLP以外の
データ取り込みをATRAC(実際はATRAC3plusなのですが)
からPCMにしてください。
上記の取り込み設定タグは旧MDをSonicStageが認識
することで出てきます。
0点

2.旧MD→WAV(拡張子oma)
ですが、正確には
2.旧MD→PCM(拡張子oma)
というのが正しいようです。
拡張子をwavに書き換えたらwavファイルとして扱える
と思ったのですが、実際は違いました。
拡張子omaのPCMファイルですが、拡張子をwavに書き
換えたものを扱えるソフトは以下のものでした。
1.WMP 9
2.Power DVD 5
3.Myu 1.18
扱えなかったソフトは
1.午後のこーだ 3.13a
2.B's recorder Basic 7.5
SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。
またATRAC3plus→WAVの変換時間よりはPCM(oma)→WAV
の変換のほうが短時間であることもわかりました。
できるだけ高音質の音源でmp3変換しようと思うと、HDDの
容量をかなり用意する必要がありそう。
SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。
書込番号:5029726
0点

>SonicStageがPCM取り込みのファイルを素直にwav形式に
してくれたらすべて解決なんだけどね。
これなんですけど、MZ-RH1から吸い出したomaファイルをWAVに変換してomaファイルは削除する、で改めてSSでwavを登録するではダメですかね?
これだと他のソフトでも扱えるし、ダブらない気がします。
思いつきなので今度実験してみます。
書込番号:5030609
0点

>SonicStageで拡張子omaのPCMファイルをwavで保存する操作
で無劣化変換しないと、汎用性はなさそう。
取り込んだあとに自動でWAVに変換する設定があるので問題ないかと。omaの方を消さないとHDDの容量は食いますが。
取り込んだままの状態は、あくまでoma形式の音楽ファイルだと思います。WMP等で扱えているのは、sonicstageがインストールされているからじゃないかな?確かめてないので自信はないですが・・・。
書込番号:5030735
0点

なるほど。お二人のご意見ごもっともです。
そっそくやってみました。自動でフォルダー作成した中に
wavファイルをいれてくれない不便さはありますが、なんとか
なりそうなかんじです。ありがとうございます。
早速、omaとそれを変換したwavをSonicStage上から曲情報
取得してみました。
予想ではどちらも検索結果は同じであろうとおもって
いましたが、なんと、omaファイルがヒット数多い現象
が出ました。中にはwavでは候補なしといわれてしまった
ものまで。謎や〜。
書込番号:5030826
0点



なにやら音質がよいと評判ですが、MDLP導入以前の古いMDをパソコンに取り込む目的で購入したので、MD→PCでわかったことを以下報告しまする。
1. ディスク一枚の取り込み時間は10分程度
2. 自動でディスク名のフォルダを作成し、そのルートにMDの
原曲をコピー(移動ではない)してくれる。
3. PCにコピーした曲は 曲順-タイトル名.oma ファイル名と
なる(拡張子表示した場合)
4. 原曲にタイトル名がない場合、コピー曲はコピー日時が
ファイル名になる。
5. コピー曲はパソコンのCPU処理でwavへ変換(自動でも可)
することができる。
6. 曲名などをネット経由で取得できる付属ソフトのSonicStage。
コピー曲のファイル名を、取得した曲名へ自動的に変更
することもできます。しかし、ファイル名は曲名のみ反映
され、アーティスト名は反映されない。
とりあえず以上。またなんかわかったら報告しまする。
2点

さらにわかったこと
1. SonicStage上で、MD機器でのプロパティ表示が8.64M
のファイルサイズの曲。これがPCにコピーすると7.58Mになった。
SonicStageの転送詳細は通常転送で、さらに元のファイル形式
のまま転送できない場合は転送しない設定で処理しました。
以上、MD上のデータサイズとそれをコピーしたPC上の
データサイズが違うという謎の報告でした。
書込番号:5009527
2点

過去のMD資産もPCに取り込みWAVファイル化できるんですね。
この点だけが気がかりでしたが、これで安心しました。
録音した曲を直接PCに取り込みたいため、先日ICD-MX50を購入してしまったばかりなので、暫くこれを使用してから、MZ-RH1を購入したいと思います。
まったりらんさん、ありがとう。
書込番号:5009556
0点

YouYouJitecさん
MD→PCに関しては、やはり一番関心があるところですよね。
またいろいろわかってきたので報告しますね。
ファイルサイズが変わる件でわかったことがあります。
1. もとの原曲は旧MD規格であるATRACのデータである
が、コピーしたものはATRAC3plusのデータになっている。
ATRACとATRAC3plusは名前は似ていても、じつは別の規格
であるとのこと。
データサイズが変わるということは、ATRAC→ATRAC3plus
へデータ再変換していると考えるべきなのかも。
変換しない設定で転送しているつもりだったのですが、
もう少しいじってみます。
書込番号:5009790
3点

デジタル接続でCD→MDダビングしたMDのコピーについて
MD→PCコピー可能
ちなみにMD→MDはSCMSの規制によりデジタルコピーできないディスクで試してみました。
書込番号:5009875
1点

できると言われたことが実際に出来ると聞くと安心しますね(^o^)
ソニースタイルでの予約がすっかり出遅れてしまったので手にはいるのは当分先になりそうですのでよろしかったら教えてください
NH1はACアダブターはクレドール経由でしか使えなかったのですがこの機種もやっぱりそうなんでしょうか?
付属品の中にマルチボルテージACアダブターとゆうのしかないようですが…その辺の説明がHP上でも見あたらないので教えてください
もしかすると一部のMP3プレイヤーみたいにUSBからACアダブターに直結するタイプなんでしょうか…??
Hi−MDのカーオーディオが出てくれれば気にもならないところなんですが現状では期待薄みたいなのでこの辺の仕様はとても気になるところです、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5010069
1点

kissan4869さん
本体について
1.DCコネクタ、クレードルなどの電源取り入れ口ナシ。
2. USB接続の差込口が電源取り入れ口をかねています。
3. PCと接続時は、PCから電源をとるのでACアダプタ不要。
ACアダプタについて
1. ACアダプタはUSB差込口と電源コード差込口がある四角い箱です。
以上、回答になってますでしょうか
書込番号:5010130
0点

ご丁寧な回答ありがとうございます
ついでで恐縮ですが箱のサイズとコードの長さなどもお教え願えればありがたいですが…すいません
書込番号:5010573
0点

ちなみにSONICSTAGEは同じver3.4でも付属CDのはRH1対応。
これで上書き(というか、自動でいったん削除してからインストールしてますが。)したらVer.3.4.01.13062だったのがVer.3.4.02.14020にアップデートされました。
一連のセットアップでMD SIMPLEBURNERのインストールも選択できます。
書込番号:5010592
1点

レポートはされてますが。
SONYのCD(D-NE920)からSHARPのMD(MD-MT770)に光デジタル録音したMDをRH1で吸い出してみました。
ちなみにPCはLaVieS(WindowsMe)、128MB/IntelCeleron647M。USB1.1にオフラインという超低スペックです。
5分19秒の曲でMDフォーマットの全モード(SP/LP2.4/モノラル)で録音したこのディスクをRH1に入れ、PC(SonicStage3.4)とつなぐと数秒でNetMDと認識。PCに転送可能のアイコンを確認。
SP(ATRAC1/292kbps)はATRAC3plus/256kbpsに変換する設定でライブラリへの転送ボタンを押すと直ぐに転送開始。
SP、モノラルは1分40秒、LP2は20秒、LP4は40秒程でライブラリに保存完了。SPモードはやはり変換の時間がかかるようです。(オフラインなので曲情報取得の時間は含まず)
ライブラリからのWAV化も30秒程度でスムーズ。何の障害もありません。
もちろんMDには音源が残っていて、何度でも吸い出し可能でした。この曲のプロパティを見ると権利情報に何も記載されていないので他のPCにも自由に吸い出し出来るのかも知れません。
ライブラリの曲には著作権保護が付きますが、WAV化可能です。フォーマット変換で解除も可能。ただし、それを機器に転送した場合は通常楽曲と同じ扱い、つまり曲自体をPCに戻すことは出来ません。
とにかく、デジタル録音したMDも吸い出してWAV化が可能ということ。音源はちゃんと残り、何度でも吸い出せることが確認出来ました。
それにしてもとんでもない音質です。全くの無音から始まる音楽にには感動します。フェードアウトの最後の最後まで聞き取ることができ、一つ一つの音が繊細かつ力強い。とにかく本当に良いものを作ってくれた、そして手に入れることが出来たなと思います。
ギリギリでSonyStyleの黒を手に入れることが出来ました。今は予約すら出来ない情況らしいですが、待つ価値はあると思います。非常に質感が良く、まさに高級機材という感じがします。
長文になりましたね。失礼します。m(__)m
書込番号:5010845
1点

>まったりらんさん
>データサイズが変わるということは、ATRAC→ATRAC3plus
>へデータ再変換していると考えるべきなのかも。
>変換しない設定で転送しているつもりだったのですが、
なるほど、なるほど、そのためMD一枚の転送に10分あまりかかるんですね。
SONYさん、わざわざ最新のファイル形式に変換してくれてるんですね、きっと。
書込番号:5011282
0点

MD→PCでわかったこと。
旧MDのATRACデータは無変換でPCにコピーできない。
wavかATRAC3plusに変換しながらコピーできる。この2つ
の変換コピー速度は変わらないように感じました。データ
量は約5倍の差があるんですけどね。
また、変換後の拡張子はどちらもoma。よってwavデータに
変換してあれば、拡張子をwavに変更すればSonicStage以外
のソフトでも再生可能なファイルになります。この時、
SonicStageとのリンクは切れてしまいますので注意です。
HDD容量に余裕があり音質にこだわるなら、wav取り込みの
設定がよいということですね。
設定のしかたは
転送モード設定−詳細設定−取り込み設定でMDLP以外の
データ取り込みフォーマットとしてPCM(wav)かATRAC(ATRAC3plus)を選択できます。
kissan4869さん
メジャーないので計れずです。すみません。
書込番号:5011515
1点

ATRACデータのコピーに関してですがATRACデータとしてコピーできない(ATRAC3PLUSかWAVのみ?)と言うだけで音質は変わらないんでしょうか?
たとえばATRACの曲を光ケーブル経由でPCM録音したものをソニックステージでWAV変換したものと変わらないのか、アナログ録音したものをWAV化するようなものなのか…多分カセットウォークマン時代の僕の耳では区別すら付かないと思いますがもし聞き分けられる方がいらっしゃれば一度比較してもらえればと思うのですが…
変わりがなければNH1と光ケーブル経由で録音してWAV化したほうが早いかな…2か月も入荷待ちなら…(^^;)
アダブターのサイズに関してはすいませんm(_ _)m
もしよろしければだいたいでも結構です、本体に対してどれくらいとか、何センチくらいとかでも結構です
よろしくお願いします。
書込番号:5014503
0点

sonysuke様ありがとうございましたm(_ _)m
まあこんなもんかってなサイズでした…
劇的にコンパクトなら感動ものだったのですがやはりカーアダブターかHi−MDのカーオーディオが欲しいな…どっかで出してくれませんかね…SONYはカーオーディオから撤退しちゃったんでしょうか…?
書込番号:5014926
0点

>ちなみにSONICSTAGEは同じver3.4でも付属CDのはRH1対応。
ダメ元で接続してみたら一応動きましたね。アップロードも出来ましたよ。
まぁ、アップデートしておいた方が無難でしょうね。
書込番号:5017716
0点

kissan4869さんへ
光ケーブル経由でPCM録音しなおす件について
ATRACデータをPCMに変換(デコード)する再生器側の性能
も関係するでしょうから、返答難しいですね。俺もそうです
が、たぶん音質の違いはわからないでしょう。
1.精神衛生上、できるだけ音質にこだわりたい。
2.PCへの取り込みにかかる時間を短時間でおわらせたい。
3.曲の切れ目・変わり目をMDと同じにしたい。
ということがあればMZ-RH1入手されたほうがよいかも。
3についてはPCの光入力側のスペックによりきちんとできる
かどうかわかれます。無音部分を検出して分割する方式が
多いので、曲と曲がつながるってしまうこともあるのでは
ないかとおもいます。
書込番号:5027150
1点

まったりらんさんありがとうございますm(_ _)m
まあAtrac3plus 48で満足できるような耳ですから
こだわる必要は全然ない問題なんですが今手に入らないならいっそ…と思ったわけで…
ところで曲情報取得に関してなんですが(別スレッドをたてたほうがよいのかもしれませんが…^^;)旧MDからパソコンにアナログ経由で録音したものを再度NH1に光ケーブル経由で録音しさらにパソコンにWAVで吸い上げたデータの曲情報の取得ができませんでした…CDプレイヤーがないので確認が取れないのですがアナログ録音された曲はパソコンに取り込んでも曲情報は取得できないんでしょうか…?
RH1で吸い上げた旧MDの曲情報はどの程度ヒットするもんなんでしょう…?
曲タイトル未入力の曲が大半なので多少気になるところです
まあお暇がありましたら一度お試しいただけるとうれしいのですが
すいませんね…
書込番号:5028398
0点

RH1で吸い上げた旧MDの曲情報取得率は8割くらいです
ね。うちの場合の音源は、衛生ラジオ(st.giga)をデジタル
録音したものです。
曲情報取得のシステムは以下を参考にしてください。
http://www.gracenote.com/gn_japan/music_id.html
音源やファイル形式、タグ情報の有無などに関係なく、音楽
コレクションにある曲やアルバムを認識、曲名などを判別
するとの記述からは、アナログ録音でも認識してくれそう
な気がしますが、実際は不明。
書込番号:5029666
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)