
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年12月14日 20:37 |
![]() |
5 | 3 | 2007年12月15日 21:04 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月24日 19:55 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月29日 17:25 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月29日 17:17 |
![]() |
3 | 1 | 2007年8月11日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


X-アプリのヘルプによると、この機種はWindows8/8.1/10には対応していないとのこと。
確かに、MDには対応していませんが、
Hi-MD(1GB)
Hi-MDモードでフォーマットされた従来のMD
は、Windows10でもX-アプリで音楽の双方向転送が可能ですね。
なので、地デジを録画したレコーダーに光ケーブルでつなぐと、音声をデジタルで録音してPCに転送もできそうです。
9点




音質は、イコライザーの調整にもよると思いますが、私が比べる限りでは、高音は結構出ていますが低音はあまり出ていないように思います。むしろ従来のネットMDウォークマンMZ-N920の方がよく出ています。ちなみにジャンル違いですがNW-E015というメモリーウォークマンは、調整すると低温も高音も前述の2機種よりもよく出ています。
書込番号:7050700
1点

確かに音質はイコライザ調整によってかなり変わりますね。
RH1はバーチャルサラウンドをアリーナにすると臨場感が増します。でも低音は弱いですね
書込番号:7118469
1点

私の場合は、低音:4、中音:3、高音:5ぐらいに「カスタム」にて6バンドイコライザーを調節していて、個人的には満足しております。(説明書、45ページ参照。) それから、私の場合はダンス系、テクノ系、ロック系が多く「アリーナ」よりは、控え目な「スタジオ」が好みですね。 特にロック系などであっても、重低音は重要ですが、何も低音がすべてではありません。 バックの洒落たかすかなリズムギターやシンセ等のキーボードの音も聴きたいし、綺麗なバックコーラスのハーモニーも楽しみたいですね♪ また、癒し系のアンビエント系やクラシック系は曲にもよりますので、個々の微調整も必要かなぁ〜、とも思います。 いずれにしても、「音がいい」というのは、ある意味個人的な嗜好にもよるかとは思います。f^_^;
但し、他のポータブルの機種は、聴いたことがないためわかりませんが。。。
書込番号:7118549
2点



みなさん普通のMDディスクはどうしてらっしゃいます? 私はHi−MDの
LPで最近10時間分まとめてRh1で昔からのMDをWAVで吸い出して録音(ビスタ)
してます。ほぼ劣化せずにすむので、1枚に7枚分入れらられるので助かります。
まだ始めたばかりなのですが、10年以上前からMDを使ってますから枚数
はかなりあるのですが、気に入ってるやつからで、時間があればと思ってますが
WAVでそのまま吸い出せるから、Hi―MDメディアが600円位と高めですが
昔からMDを使っているし、いいかなと。実際最後までIpodとどちらにしようか
迷いましたが、ipod自体4万もあれば買えるし、予算的にも両方あってもかまわない
のですが(実際そうしてる人も沢山いるし)なんか同じような物だしRH1で今の所
間に合ってるので、今の所、本当に欲しくなれば買えばいいな、と思っています。
1点

cooldayさん
こんばんは。 確かにそれもあり!ですよ。 音質が良いRH1をメインにして、わりと価格が安いnanoの4GBあたりをサブで使うと、毎日が楽しくなりそうですよね。 4GBもあれば、私は十分ですよ。 一日中音楽が聴けるほど暇ではないですからね。(^_^メ)
そういうわけで大容量の「classic」には私は関心がありませんが、もし「touch」を買うならば、せっかくなので、携帯電話+ネット機能つきの正式な「iPhone」の国内販売が待たれるところです。
余談ですが、アメリカ人に実際に尋ねてみたのですが、
「あなたの国では若い人たちはどうやって音楽を聴くのですか?」と質問したところ、「やっぱり、iPodを中心に聴いています。 もちろんCDを直接買う人も多いのですが、やはりメインはネット上でDLです。 一部のマニアックな方々がウォークマンやMDプレーヤーを使っているみたいです。」とおっしゃっておりました。(^^ゞ
世界はやっぱりiPodが主流と言ったところでしょうか。。。
でも、日本にはMDやHi-MDといった素晴らしい規格が普及しています。
カセットテープと比べたらどうでしょうか? デジタル化されていて音質の劣化はとても少なくて、頭出しなど扱いやすい機能があり、しかもコンパクト。 このような素晴らしいフォーマットが普及しているのは、日本人がいかに高いクオリティーを求めるかを端的に表しているのではないでしょうか?
皆様、MD類は大切に取り扱いましょう。 そしていざとなったら、このMZ-RH1で、PCに取り込めば良いのですから♪
(長文、ご免!)
では、これにて失礼!(^。^)y-.。o○
書込番号:7024041
1点



MZ-RH1を買う目的として、ipodでMDの曲を聴きたいためにパソコンへの転送したいからというものがあります。
その観点で購入した者の転送機能の感想です。
<買う前のイメージ>
iTuneのインポート機能のように、mp3などのフォーマットしたい形式を指定して、MDを入れたらボタン一つで勝手に変換してPCに転送してくれる。ただ、元々変換できないはずのMDなので時間かかるのはしょうがないかな。
というイメージを持ってました。
実際のところは
<購入後>
転送自体は思ったより、早かったのですが、転送後に「.oma」という聞きなれないフォーマットになることにびっくり。
.omaはATRAC形式というソニーが開発したMDに使用されているソニー独特の形式で、一般的な他社製品のmp3プレイヤーでは再生できないみたいです。
ただ、これにはちゃんとフォローしてあって、「.wav」ファイルに変換してくれます。チェックボックスにチェックしてあれば、MD→「.wav」まで自動的に行ってくれます(この変換は多少時間かかりますが)。
この説明をみて、「よかったー」と思ったら、出来上がった「.wav」ファイルって非常にサイズが大きくてまたびっくり!(.oma形式では100Mしかなかった音楽ファイルが.wavでは1G)
元々音質よくない.omaファイルを10倍のサイズに変換されても・・・・という感じでした。
そして、MD一枚が1ギガでは、どうしようもないので、sonic stageにwavからmp3への変換機能があるのかなと思ったら、ない(ですよね?)。
しょうがないからフリーソフト落としてきて、1G近くあるwavファイルをmp3に変換したら15分〜20分くらいかかりました。
あとバンドをやっている人はMDもらったりすると思いますが、そういったMDがパソコンで編集したものだったりすると転送できなかったりするので、その点もちょっと残念です。
他社でできることを押し付けるのは筋違いだとは思いますが、ipod感覚で使うと結構不便を感じました。
主流のmp3に変換できると思い込んでいた私としては、ソニーさんは独自規格が好きなんだなーとしみじみ実感しました。
参考までに使用マシンのスペックは
CPU AMD Athlon 64 X2 Dual Core 3800+
メモリ 1G
Windows XP Pro
です。
もちろん、音がよいとか他にもいいところがあると思いますが、店員さんに聞いたところ、私みたいな目的だけで買おうという人も結構いるみたいなので、実際使った感想を書いていました。
1点

こんにちは
やはり、SMEを抱えてる為に意地でもその辺は妥協しないと思いますよ。SonicStageでAACインポート対応してきたのも相当妥協しているみたいですし。
はっきり言って今のSONYの方法論は多数の意見としてネットであがっているようにユーザの利益を損ねていますが、会社としては違法コピーの問題は死活問題でしょうから手を出せないのでしょう。
売れてるアップルのようにデバイスだけ作って後は野となれ山となれでOKの会社と、今SONYが置かれている状況は違うと思います。
東芝もEMIを手放したように、次期にSONYも同じ道をたどると思われますが、業績不振の家電部門ではウォークマン売ったくらいでは採算合わないんでしょうね。
現在のMORAの配信を1曲50円程度か定額録り放題(音悪いのにCDと同じなのはおかしい)にして、操作性や、互換性を上げれば、デザイン先行でイメージで売ってるiPodよりアドバンテージは取れそうですが、販売台数で業界標準を取損ねた今となっては後の祭りの感もあります。
iPodに席巻されて、すべて駆逐されるまで我慢するか、大なた振るうかは、個人的には興味があるところです。
書込番号:5838702
1点

iTuneにはwavやaiffをmp3などに変換するコマンドがあるはずですのでフリーソフトとかはいらないですよ。
書込番号:5839269
0点

jiro_nakayamaさんの場合、omaとwavでファイルの大きさが違ったようですが、私の場合はほとんど同じでした。
私の場合、
15分強のSP-STEREOをパソコンに取り込んだとき
ATRAC形式: 154 MB (162,495,072 バイト) 拡張子 oma
WAVに変換後は
WAV形式 : 154 MB (162,491,948 バイト)
でした。
MDに録音されているファイル形式の圧縮率によるものなのかな。
SP-STEREOのものをパソコンに取り込んだときも、ATRAC形式(oma)のほうがWAV形式よりファイルの大きさがかなり小さくなるのであれば、Sonic Stageで設定すればいいのでは?
書込番号:5894255
0点

MZ-RH1でMDのデータを、Sonic Stegeに転送して、iTunesで聴くのも良いです。「iPod」の曲のデータとしても使えるし
書込番号:6919548
0点



ここのクチコミページを見ていて、即購入しました。
元々MTRのマスタリングにパソコンのサウンドボード経由でWAVE録音していましたが、余り良い音が撮れずDATでも買おうかな〜っと思っていたら中古でも結構高く入手出来ませんでした。
DATで検索掛けていた所、ここのクチコミページに行き当たり読んでるその日に発注しました。
MDなるもの初めて買ったのですが、非常に音が良いですね〜。
特にPCM録音などは、息づかいまでしっかり撮れてしまいます。
ライブもやるので、ライブ録音用のマイクもこのクチコミで人気のあるAIWAのCM-DS6を入手しようと探し回ったのですが結局入手出来ず、少し古いのですがオーディオテクニカのAT9440を購入しました。(実売価格4,680円で購入出来ました)
実際に部屋でシンセ鳴らしてモニター越しに録音したのですが、非常に綺麗に撮れました。
また、外に持ち出して周囲の音も撮ってみたのですが、非常に遠い所の音も綺麗に拾え、結構愛称が良いようです。
また、パソコンとの相性も良く録音した音をデジタルでノイズ処理も出来る為、非常に重宝しています。
1点

蛇足ですが、音質設定のバーチャルサラウンドをアリーナにするとシャープの1ビットデジタルアンプには少し劣りますが臨場感溢れる音声を楽しめます。
RH1はMDの曲のデータを高速でPCに高音質なWAV形式でデジタル転送出来るので非常に重宝しています。
書込番号:6919525
0点



イマドキのコンポにすら付いていない
再生時スペアナ表示、録音時レベルメーター表示
がなんとMDウォークマンに付いた!というのは奇跡。
もうコレだけでも買い!
液晶リモコンもきちんと漢字表示対応標準装備!
いよいよソニー復活序章の幕開けか!?
デジタルオーディオプレーヤーの逆襲にも期待したい。
2点

しかし、音楽CDと同じ非圧縮の「リニアPCM」録音も出来る1GB「Hi-MD」の全盛期は一時期だけで、今は完全に廃れてしまいました。「Hi-MD」の規格そのものも消滅してしまいそうです。やっぱり、小型で大容量でディスクが不要な「MP3プレーヤー」には敵いませんでした。確かに、本体に綺麗な有機ELディスプレイにソースのゲイン値が表示されるスペアナ機能は優れています。
リモコンも漢字表示対応なのは嬉しいポイントです。
書込番号:6632099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)