
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年4月2日 16:42 |
![]() |
2 | 1 | 2006年12月24日 10:18 |
![]() |
12 | 17 | 2006年12月15日 10:22 |
![]() |
10 | 14 | 2006年12月1日 02:38 |
![]() |
2 | 1 | 2006年8月25日 13:09 |
![]() |
18 | 20 | 2006年8月13日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


総合評価10満点の8点
音の形は規格に非常に正直。
原音に忠実で広がり(無駄に)はないが描写力がある。
音がくっきりとして綺麗な為、PCM圧縮(1.4M、CD音質)ぐらいの閉塞感も耐えられた。
シャープのDS77の方が音自体の輪郭は曖昧だけど気持ちいい広がりがあるしドルビーの特許を使ってるから潔くて好感がもてる。
音場の質はシャープが上、四極だから当然か。
RH1はデータを綺麗に読み込まないと再生できないようで、少し汚いMDは読み込みエラーになる。
これも音質と関係がありそう。
RH1はかなり完成度が高いので持ってて気持ちがいいが、欲を言うと臨場感を上げる機能をもっと重要視して欲しかった。
もっと言うとソニーとシャープが技術提供し合って最強の再生専用機を作れ。
マルチな。
1点



今日使い始めたばかりなので、ユーザーレビューに書き込むこにはと思い感想を少しだけ。
1)見た目以上に軽いです。
外形は他のPMDに比べ大きめですが、重量は軽い感じをうけま
す。
2)音質は評判どおりのグレードの高さです。
ヘッドホン出力をラインアウトに切り替えて自作ヘッドホンアン に接続して聞いています。うっ これは。
ソース本来の質感が伝わってくる感じ。
3万円代のオーディオ機器としてみたら、この音質は買いでしょ
う。
3)データ転送
本機は、コンポでエアチェクしたFMをPCに取り込むのが目的で
購入。今まではPCのライン入力を使って実時間かけてMP3録音
していました。
PMD数々あれど、MDからPCにデータ転送できる機種がこの機種
一機種だけです。データの完全性を保障する転送技術がかなり
高度なのではと想像していました。
1番組(60分)を10本、PCに転送しましたが10本ともエラーとか
転送ロックなどなく成功しました。
4)USB認識
一回ほど、本機の認識がパソコンでされないことがありました。
何回かUSBコネクタを抜き差しているうちに接続されました。
これはもう少し使い込んで見ないと状況がはっきりしませんが。
5)ACアダプタ
SONY製のMP3プレヤー NW-A1000 を所持していますが、
このACアダプタと同タイプ。個人的には重複して持つ
ことになるので、オプション扱いがありがたい。
1点

V07さん、こんにちは
使用感想が似ているので思わず書き込みしました
私も既存のMDからパソコンに転送できる機能の為のこれを買いました
実は最初の機種も持っているのですが・・・
音質に関しては付属のヘッドフォンでも必要にして十分に満足しています。友人もいや〜いい音だねと言っていました
因みにAtracc352Kで転送しています
NW-A1000、私も持ってます
付属のヘッドフォンがリモコン付きのでないので不便だったのですがMZ-RH1のものがそのまま使えるので助かりました。ACコードの件は私にとってはこれでおつりがきたと思えます
余談ですがNW-A1000には不満が沢山あります
本体より付属のコネクトプレーヤー
実に使いづらい、分かりづらいうえ
マニュアルが簡単すぎるというか手抜き
オンラインマニュアルも大雑把
思うようの使えるようになるまで結構時間を要しました
i-pod追撃を焦って見切り発車だったのでは?
音に関してはMZ-RH1に軍配をあげたい
NW-A1000のほが若干聴き易くまとめた感じがします
書込番号:5797042
1点



資格予備校の講義MDが余りに多いので、それをipodに取り込みたくてこの機種を買ったのですが、
他のパソコンから取り込んだ曲のため、MDからパソコンへの転送不可となってしまいました
ポータブルMDを持っている私にとって、これでは、4万円もつぎ込んだ意味がありません。
ポータブルMDとして使うには再生時間も短いし、金を溝に捨てた気分です。
こういった曲でもパソコンへ転送するための裏技みたいなのはありませんでしょうか・・・・ ?
昔からソニー製品は著作権保護機能をかけていたのは知っていました。
なので、ソニー製品は嫌いだったのですが、この機能を持っているのはソニーしかなく、仕方なくかったのですが、この結末で今回の件で更に嫌いになりそうです。
店頭の店員さんにも講義MDを転送したいから購入を検討している旨を話して色々聞いたのですが、このことは教えてもらえませんでした。
これから買う方はご注意を。
0点

パソコンからMDあるいはHiMDに録音された音、つまりNetMDモードで録音された音はMDあるいはHiMDからパソコンにコピーすることができません。
これはソニーのカタログやホームページにも注意書きがあります。
おっしゃっている「講義MD」というものが、どうやってMDに録音されたものであるのか分かりませんが、SonicStageを使ってパソコンからMDに録音されたものであるなら当然ダメですね。
講義MDをパソコンでアナログ録音するしかないでしょう。
パソコンにはライン入力端子もしくはマイク入力端子が付いていますし、録音ソフトはベクターにころがっていると思います。
書込番号:5738116
1点

非常に逆説的ですが、takahiro1999さんの講義MDのようなNetMD(デジタル転送不可)で記録したMDをPCへ転送するにはRH1は優れた機器です。
というのは、RH1はアナログ記録からデジタル化するのに便利なように出来た機器だからです。 (普通はPCのMic/Line-in端子かUSB Digital Audio ProcessorのようなものとDigital Audio Softwareを使う形。)
お手持ちのMDプレーヤーの出力端子をRH1のLine-Inに接続し、お好きなモードで録音します。(Hi-MDにLPモード(=低bps)など長時間モードで録音も可能。)
録音中に元のMDの区切り毎にRH1のトラックボタンを押して、転送後のMDにもトラック分割できるので、PCのソフトで直接読み込むのとくらべて楽ちんです。 これをやらないとでかいファイルひとつになってしまい後が大変なのでご注意。 無音区間で自動的にトラック分割するモードもありますが、もとのMDの無音時間が短いとはたらかないので、再生中に手動でやるのがベスト。
後は、カタログや取説や他の書き込みにあるように
MD→PC(SonicStage/wav)→PC(iTunes)→iPod
とiPodへ転送することになります。
ただし、楽曲情報(講義タイトルなど)は転送されませんので、たとえSonicStageで一度書き込んだとしても、iTunesで新たに書き込みする必要があります。(中間ファイルが不要であれば、SonicStageでは情報書き込まなくてもOKです。)
最近この手の作業がとても億劫な私は、1GB Hi-MDにLPモードで録音しなおしたものをそのまま使う方が総合的にいいのではと思いますが。 効果と労力のバランスは個人個人の状況次第ということですね。
PCに直接取り込むにしても、RH1経由にしても、講義をすべて聴きなおすことになりますね。 これは効果のほうが大きいですか、無用の時間ですか?
書込番号:5738416
0点

> 講義をすべて聴きなおすことになりますね。
ですねぇ。倍速ダビングはできませんから…。
MP3ファイルを区切る必要があるならMP3DirectCutというフリーソフトを使って簡単にブツ切りにできます。
書込番号:5738737
1点

エラーがでて、HPにあったカタログをみたところ、確かに非常に小さく一部の種類のMDは転送できない旨書いてあったのですが、店頭においてある本製品のパネルには思い出のMDをパソコンに転送できるみたいなことが書いてあっただけで、そういった制限がある旨は一切書かれていませんでした。
その上、自分が買ったときは店頭でカタログが切れていた上に、店員もそのようなことは知らなかったみたいで、ソニーにはしてやられた気分です。
著作権制限機能設けてipodに出し抜かれたのに、この期に及んでMDでまだみみっちい著作権制限機能を設けているとは思いもしませんでした。
2万ぐらいの損失になるでしょうが、本製品はさっさとヤフオクで売ります。
300時間ぐらいある講義MDを等倍速で転送するのもだるいので。
書込番号:5740593
0点

ソニーを悪者にしたくてしょうがないようですが
ご自身がスレで
「昔からソニー製品は著作権保護機能をかけていたのは知っていました。」
結局自身の非をメーカに摩り替えようとしているだけですよね
書込番号:5740622
1点

「大切なMDをデジタルでパソコンに保存」
って宣伝されて、できない場合があるなんて普通思わないと思いますが?
いわば、これがこの製品の売りなのだから、制限機能があったらパネルにも書くべきでは?
書込番号:5740659
1点

念のためカタログ見てみましたら
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/WM_sou.pdf
制限事項がわかりやすく書いてあるじゃないですか
PCからですと小さく読み辛いかもしれませんが
店頭のカタログではよくある但し書きの大きさですね
ちょっと確認すればわかること
自身の使い道がわかっていての購入である以上は
全ては注意力不足でしょう
あきらめてヤフオクで売りましょう
書込番号:5741763
1点

> …できない場合があるなんて普通思わないと思いますが?
おっしゃる通りだと思います。
企業広告というのは企業の都合のいいように作られていますから、広告に問題があるならば是正を求めるべきですし、それが原因で被害を受けたならその企業に弁済を求めるべきです。
どうしても処分したいならば、私たったらソニーに返品・全額返金させますよ。ヤフオクで処分するなんてもったいない。
でも、私なら処分したくないですね。
書込番号:5741834
1点

何か「嫌い」という言葉よりも"hate"と言う英語がぴったりの,何か恨みがあるような
コメントですね (^_^)
著作権管理機能は「必要悪」だと思っています。あの手この手で不正にコピーする輩が
いるのは事実ですから。分野は違いますけれど,インターネットのセキュリティ産業
が成り立つのも,悪人がいるからですしね。本来は成り立ってはいけない業界だと思
います。
さて本題。300時間分ということですが,週に10時間だとしても半年以上の分量ですね。
> 他のパソコンから取り込んだ曲
「講義」ではなくて「曲」なのですか?そのPCはもう使えないのですか?なぜ「講義」が
他のPCに入っているのですか?その辺の事情がまったく分かりません。書いている
内容だけでは,逆に「不正に曲をコピーしようとしている」と読めなくもありません。
takahiro1999さんのニーズに合っていなかったのは事実ですが,この仕様でも今までの
資産を転送できているユーザが大半な訳で,そういった客観的な目を持つことも重要で
す。「あなたのためだけに作った製品ではない」のですから。あまり"hate"だと,
感情だけが先走っているように見えてしまいます。
書込番号:5742157
1点

感情が先走っている?
できることができないのだから頭にくるのは当たり前では?
講義を録音したものがPCに転送できないのはおかしいですよ。
書込番号:5742798
0点

> できることができないのだから頭にくるのは当たり前では?
そういいきれますかね。「嫌いなメーカーの製品」なら,慎重に調べるのが筋ですよね。
恐らく,それ以前に何らかの「痛い目」にあっているのでしょうから。仮に私自身が
同じ事をやったら,まず「同じ事を繰り返す俺って,なんてバカなんだ」と思いますが。
> 講義を録音したものがPCに転送できないのはおかしいですよ。
これについては,以下のコメントが最初の文章に含まれます。
> 他のパソコンから取り込んだ曲
単なる言葉の綾なら良いですが,この言葉をそのまま素直に録るのであれば,他のPCで
どこかのサイトやCDから録音した曲のコピーと取れなくもないです。
仮に講義というのが音楽理論などで,必ず音楽を伴っているのだとしても,その楽曲
には往々にして著作権があるでしょうし,また,通常,講義内容自体が著作権の固まり
だったりするので,ちょっと危ない気がしています。そもそも,資格がからむ予備校,
例えば法律専門学校のようなところであれば,話はまだ単純なのかもしれませんが・・・
書込番号:5742858
1点

銭高さんはRH1を買ったのですね。以前NH1を散々批判していてipodに買い換えると豪語していたのは何だったのですか?そしてまたまたRH1の批判ですか?何故グッバイMDしないの?支離滅裂な行動としか思えないけど。
書込番号:5743329
1点

「資格予備校の講義MD」がなぜ「他のパソコンから取り込んだ曲」なのか説明に欠けて見えません。
300時間ぐらいあるその「講義MD」が所有しているCDから転送したものならば元のCDからリッピングし直せば済む話ですね。「資格予備校の講義MD」がマイクで録音したMD自体ならば転送可能と思われます。
もしATRAC縛りにダメ出しをしたいのであれば率直かつ冷静に書いたほうが支持されると思いますよ。
書込番号:5743588
0点

銭高さん
>できることができないのだから頭にくるのは当たり前では?
これ認識不足というよりこのスレちゃんと読んでませんね
出来ない事が出来ない、当たり前のことなんですよ
書込番号:5750837
1点

はじめから使用目的がはっきりしているのに、
その辺を調べずに安易に購入。
挙げ句の果ては恨み100%なレビューを書く始末。
部分評価の全く出来ていないクソレビューを久々に見させていただきましたw
書込番号:5756164
0点

takahiro1999氏、jiro_nakayama氏は同一人物かもしれませんね。ひょっと
するとipod_LOVER氏も。同じような狭い視点で書かれています。レコーダー
なのに、プレーヤーと同一視しているのが良く似ています。
レビューを書くなら、広い視点で書かないと他の人の参考にならないのに。
書込番号:5760436
1点

デジタル家電を買うときは、メーカーHPから取説をダウンロードして、隅々まで読む。わからないことがあればFAQページを参照したり、価格コムで質問する。
悔しい気持ちはわかりますが、これを事前にやっておけば、失敗することはありません。
賢い消費者になりましよう。
書込番号:5760637
1点



昨日、ヤマダ電機で、MZ−RH1が一台だけ在庫があり購入して
(イヤホンMDR−EX91も)今までMDに録音したのを(SP)イコライザーの
バーチャルサラウンドをアリーナにして、聞いてみたら、
NH1より、音質(特に低音)が良かったです。RH1の低音は、やはりすごいですよ。少ししか入りませんが、Hi−MDにリニアPCMで録音すればさらに、音質が良くなると思います
1点

満足できる音が得られてよかったですね。いろいろ試して楽しんで下さい。
書込番号:5453039
1点

水を差すようですみませんが,NH1にも同じモードはあります。また,ホール系の
バーチャルサウンドは必ず低音が持ち上がります(実際,箱のキャパシティが大きい
ので,低音の反響が大きい場合が多い)。従って,バーチャルサウンドで比較するの
はナンセンスです。まあ,「好きな音が見つかった」というレベルであれば問題は
ないのですけれどね。私にはノーマル状態で充分に「好きな音」になっています。
ラグナ砲さんはNH1もお持ち(お持ちだった)のですよね?その上での比較でしょうか。
何か比較のしかたがいびつのように思えてしまうのですが・・・
書込番号:5453343
0点

Jimoさん
NH1は持っています。そうです。
RH1はNH1と比較した音質です。
NH1はバーチャルサラウンドをアリーナにすると、高音が強くなりすぎてかなり聞きづらい音でした。
RH1はバーチャルサラウンドをアリーナにしても、それほど高音が強くなりません。かえって臨場感が出ていい音になります。
そこがNH1とRH1の違いです。
2年前より、この機種の音の技術が進歩したのか。
それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。
それとも僕が買ったNH1はハズレ(欠陥品)だったのかな
電化製品にも当り、ハズレがありますからね。
書込番号:5453558
0点

すいません。
付け加えますが、HDデジタルアンプはNH1、RH1両方ありますが、
RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。
それで低音がかなり強くなり音質が、NH1と変わったのかもしれません
書込番号:5453623
0点

> それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。
同じ環境では試していないと言うことですか?
> RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。
[5447287]でコメントさせてもらっていますが,違いはたかだか数dBだと思います。
バンドパスフィルタではないですから,カットオフ周波数を境に急に出力されなく
なるわけではありません。通常は3dB/octとかそんなカーブでしょう。大した差が
出るはずがないのです。
また,違いを比べるなら,前述のように,ノーマルで聴かないと意味がありません。
なぜなら,同じバーチャルサウンドでも味付けを変えている可能性があるからです。
それは「素」の音ではありませんから,「聴き心地」が良くても機器本来の性能とは
異なる次元の話です。その辺は混同しない方がいいと思いますよ。
いずれにしても,自分にとって「聴き心地が言い」音が見つかったことは良いこと
です。
書込番号:5453911
0点

Jimoさん
何度もレスしてくれてありがとうごさいました。
MZ−RH1、の音は本当に聴き心地が良いです。
書込番号:5454295
1点

Jimoさんは「大容量カップリングコンデンサ」とか「NH1より音がいい」とかいう話になると、どうもムキになって否定しますね。それもさも論理的な根拠があるかのように説明されますが、「多少の差はあったとしても、そんなに差があったらおかしいです」みたいな予定調和的な結論が多いように思います。
多くの人が感じてることを、そんなにムキになって否定しなくてもいいじゃないですか。事実は事実で、Jimoさんが推測の域をでない根拠を挙げて「ありえない」と叫んでもどうにもなりません。
カップリングコンデンサの容量増加による恩恵は低域のレベル特性だけじゃないですよ。容量が2倍となれば位相特性も大幅に変わります。
レベル特性だけ着目しても、わずかなレベル改善でも、ピンポイントではなく、広い範囲で効いてくるので積分値としてはかなりの差があり、低域全体のエネルギーの改善は大きいです。
一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を及ぼします。この辺はこういう実験をよくやった経験がないと理解しがたいかもしれませんが。
NH1のサラウンドよりRH1のサラウンドの方が良いという感想は、RH1の方が低域の量感さけでなく、低域の解像感や臨場感(低域の特性が改善すると、全域で臨場感が増したように感じます)の改善によって、その効果がより生きるようになったと考えられます。
書込番号:5456045
1点

あと蛇足ですが、コンデンサとヘッドホンの抵抗成分とで構成されるHPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。
もちろん、設計者が意図的にさらにフィルタを追加してなければ、ですが。
電気的特性とそれがもたらす音響効果に興味がおありでしたら、一度、音響工学系など、その辺の参考書を通して読まれることをお勧めいたします。経験からの推測で決め付けてしまうのはご自身のためにもなりません。
書込番号:5456079
1点

> 一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を
> 及ぼします。
低音での位相差は,波長が長い分大きく出ませんよね?だからこそ,5.1chのように
サブ・ウーファーの位置を気にしないですむわけです。聴感としても,中音以上
では確かに位相をそろえないと解像感を失うでしょうが,低音ではどうでしょう?
その点を忘れていませんか?
> HPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
> RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。
すみませんが,その「-12dB/oct」を示しているページをご存じないですか?ちょっと
検索したのですが,見つけられませんでした。そもそも,
・ヘッドフォンはL分がきわめて大きいはずですから,LC回路に近いのではないの
ですか?
・カップリング・コンデンサはHPFとしてチューニングしているものなのですか?つまり,
単純にDC成分の除去に使っているのではないのですか?
-12db/octだとすれば,確かに大きいですね。
私があえて反論するのは,「さすがにカップリングコンデンサの容量が大きい」と
いう単純な感想が多いからです。その時点で先入観を持っているように思えます。
その点にあえて反論し,「別の観点でもっと客観的に聴いたらどうか?」という事を
示すことを目的として,わざと「むきになって」コメントしています。
書込番号:5456215
1点

とおりすがりの答えたがりさんからのコメントがないので,自力で少々調べてみました。
以下のページから推察するに,とおりすがりの答えたがりさんは12dB/oct(-3dBクロス)
型ネットワークのHPFを想定されたようですね。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
しかし,低域の出力低下をなるべく起こさずにDC成分の除去を考えると,どちらかと
いうと6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークのHPF(コンデンサ側)の特性に近い設計を
していると考えた方が素直でしょう。ただここで疑問なのは,仮にカットオフfqが100Hz
だとしても,(イヤフォンの純抵抗を16Ωとして)約100㎌の容量が必要だと言うことです。
これはまだ何か仕組みがありそうですね。いずれにしても,-12dB/octでは低音
なんて出やしないという事は分かりました。 (^_^)
# 空調騒音がそれなりのレベルで出力されることから,100Hz以下も充分なエネルギーで
# 出力されていることは判明している
でも,なんでスピーカーなどのデバイスを純抵抗と見なして計算するのかな。また新たな
疑問がわいてしまいました・・・
書込番号:5465774
1点

しばらく僻地へ出かけていたために返答遅くなりました。
-12dB/octは私の単純な勘違いです。
ヘッドホンを16Ωの抵抗とみなして、カップリングコンデンサとので構成される1次のHPFと考えましたので、おっしゃるとおり-6dB/octが正しいです。
ヘッドホンのL成分を考慮に入れないのは、HP程度ではL成分は無視できるとの考えかもしれません。これは私も自信がないです。
書込番号:5490136
1点

バーチャルサラウンドの音質が変わったのはメーカー側が音の味付けを変えただけなのですね。
書込番号:5672053
1点



160枚を超えるMD(mono、一部LP2あり)をWAVEからCD、及びMP3化する作業に邁進し、7月末からこれまでようやく150枚ほどを終えました。あと一息です。CDが300枚ほど出来ました。
当初ソニー以外で作成したLP2変換における不具合報告を読んで心配しましたが、7月末突然量販店に出現、急いで購入した機械では、何の不都合も起こりませんでした。
MONOのコード変換は、ステレオに比べて時間がかかりましたが、満足です。
このうちLP2でなく、モノラルのMDが一枚だけread errorとなりました。皆さんのコメントを参考に、普通のMDデッキ(問題なく再生)で第一トラックを追加したら、RH1でも読み込みを始めました。 このディスクですが、150MBほどある一つのトラックだけが、ATRAC3Plusにするのに1時間かかりましたが、これが関係しているのかも知れませんが、理由は分かりません。
ほどなく、一連の作業を終えますが、RH1を何に使うか、考えているところです。
1点

> ほどなく、一連の作業を終えますが、RH1を何に使うか、考えているところです。
ぜひ類を見ない高音質なプレーヤーとして、便利な生録機として、活用してあげてください。
書込番号:5376341
1点



EH1・NH1と聴き比べても,表題の如く違いが判ります。
好くなりましたね。
リスナを包み込み,音シャワーを浴びる感じな空間的雰囲気の表現が。
勿論,音空間もスポット方向に絞り込まれ,音のターゲットも鋭くなってます。
メディアを奢り,システム環境も奢り,グレードの高い音で,更に楽しみたい製品に仕上がって居るでしょうか。
勿論,低域のキレも上記製品より向上してます。
EH1・NH1の音空間が,更に平面チックに感じる音でしょうか。
そうそう。アコリバの消磁器効果も,更に体験出来そうですょ。
1点

こちらでアコリバの話を出すのなら、NH1の方の私の問いかけに答えてもらえませんか?
書込番号:5326582
1点

RH1はMDにデータも入れられるので、個人情報を入れたディスクを廃棄するときには是非アリコバで消磁してください。
書込番号:5326682
0点

Jimoさん,NH1とRH1の違いを感じれなかったのでしょ。
一聴で違いが判らない様では無理でしょうか。
空間的な音を聴き別ければ、簡単にNH1とRH1の違いが判りますょ。
書込番号:5326701
1点

> 空間的な音
で,CD-Rの種類にかかわらずデータが100%拾えたという例の実験について,なぜコメントを
避けるのです?1/0の世界に「空間」があるんでしょうか?もっと具体的にお答えいただきたく。
> 一聴で違いが判らない
「いい音」の定義が異なっていますからね。ソースを異にしてしまったら比較は意味ないで
すよ。私は趣味が合唱なので,そっち系が多い,というだけです。ヴォーカルではNH1でも
充分な性能を発揮してくれます。まあ,どうしても新しい方がいいという期待感もあります
しね。分からないではないですが,味付けの違いを「いい音」と解釈するかどうかは・・・
念のために言っておきますが,私はRH1を購入して損したとは思っていません。買って良かっ
たと思っています。
書込番号:5327415
1点

ウルトラザウルスさん,MDは光磁気ディスクです。レーザーなどでキュリー温度まで加熱
しないと,容易には情報を消せません。常温で磁場をかけただけでは消えないのです。
ただし,読み取りは,光だけで行います。念のため。
書込番号:5327454
1点

これだけの低域の解像度の改善は、「味付け」程度の問題ではありませんよ。
低域の解像度の改善は、もちろん低域の楽器だけでなく、ボーカルやトランペットなどの中高域主体の楽器の厚みも改善しています。
これらのことは、ここで一部の人間が言ってるだけのことではなく、ネット上でも、いろんなブログや掲示板、レビュー記事で概ね同じ感想が語られています。
声が多いからそれが真実だとは言い切れませんが、少なくとも無視できない事実だというのは確かです。
Jimoさんが聴くソースの関係からか「その違いが良くわからない」のは事実なのでしょうから曲げようはありませんが、他の人の意見を頭から否定するような書き込みはどうでしょうかね。
カップリングコンデンサの容量の増加で、カットオフが下がり、位相が回りだす周波数がより低域にシフト(おそらく可聴帯域外)したおかげで、いままで位相ひずみの犠牲になっていた帯域の音の解像度が改善したのでしょう。
非常に理にかなっています。
書込番号:5330216
1点

とおりすがりの答えたがりさん,確かにその程度の理屈,というか理論的な裏付けは
十分に理解しています。しかし,実際問題として,人の声に数十Hzという低域成分は
ほとんど含まれません(基音で考えても,Bassの声楽家でも60Hz以下はそれほど出る声域
ではない)。
RH1とNH1で具体的な周波数帯域を示した資料がないので何とも言えませんが,少なく
ともアカペラには重要な音域ではないと考えます。
> 他の人の意見を頭から否定するような書き込みはどうでしょうかね。
どらチャンで氏は以下のスレッドにおける私の書き込みを参考にしているわけですが,
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5267693
このスレッドで,理屈についての見解は述べています。私自身の耳のパフォーマンスは
分かりませんが,どらチャンで氏やNH1の掲示板におけるV7000氏のような書き込みには
対抗せざるを得ません。非論理を非論理と受け取らずに買ってしまう人を避ける意味で
も書き込んでいます。
論点はRH1の周波数ではないという点,ご理解いただきたく。
そもそも,そんなに音の質が良くなっているんだったら,10年前の音なんて聞けたもの
じゃないぐらい悪い音になっちゃいますよ。でも,現実はね・・・ (^_-)
書込番号:5330571
1点

>そもそも,そんなに音の質が良くなっているんだったら,
>10年前の音なんて聞けたものじゃないぐらい悪い音になっちゃいますよ。
別のスレッドでおっしゃっていたことで補足すると、多分「新機種が出るごとにどんどん音が良くなっているんだったら」ってことですよね。
ですが実際はそう簡単な話ではありません。簡潔にいうと良くなったり悪くなったりしていると思います。
少なくともMD WALKMANとしては、発売されてから省スペース化、省電力化、電源の変化(リチウムイオン、ニッケル水素)、アンプの変化(アナログ、デジタル)があります。
音質なんて一番おろそかにされてしまう傾向がありますし、どんどん音質が上がっているということは全くないと思います。
ただしRH1においては、デジタルアンプの成熟(HDデジタルアンプ)と、比較的安定した電源(リチウムイオン)、カップリングコンデンサの容量アップと、まああくまでスペックを鵜呑みにすれば、ですがMD WALKMANとしては最高の音質になっていても疑問は無いように感じます。
というか、「RH1とNH1の違いを感じられない」ということを突っ込まれて、なぜ「音が違ったとして、それがいい音とは限らない」といって論点をずらすのでしょうね?
あなたの言っていることは、わかりやすく例えれば、ほとんど誰にでも違いのわかる2つのスピーカーを聞き比べて、それでも違いのわからない人が「違いがあるはずがない、プラシーボだ!」とか「違いがあったとして、なぜどちらかがいい音だといえるんだ!」とかわめいているのと同じだと思います。
書込番号:5330831
1点

デジアンが登場した頃のPMDPから,他社品を含め色々と購入し聴いて来ましたが,装置が持って居る空間的な音表現違いに変化を見せて,PMDPの音質は今日に至ってますょ。
この音を聴き比べて行くと,ある程度に装置選別が出来,更に電池種別による違いも選別出来ます。
勿論,判り易い様にメディア種類・録音方法等をセレクトして試しますね。
アコリバの消磁器の音変化もそうです。
判り易いメディアを使うと音変化も判り易く体験出来るモノです。
試さない,通常使用しない環境だからで無く,判り易い環境を用意して試すのが音変化の体感し易い条件でしょうか。
小生の此処の書き込みは,E10から始まりデジアン機は11台,アナアン機は3台も買ってしまいましたね。
その内,HiMD機は4台目です。
書込番号:5331051
1点

> 簡潔にいうと良くなったり悪くなったりしていると思います。
そう,これが言いたいのですよ。即ち,既に性能的にはサチっている(saturate)わけです。
オーディオ機器の直線性は,そんじょそこらの安い信号発生器よりも良いはずです。つまり,
もう人が感知できる限界を超えちゃってる。あとは味付けなのだと思うのです。以前の機器
には周波数特性など,いろいろな特性表が付いていたのに,今はそれがないことも,裏返
すともう特性表を出す意味がないか,出すと特性の違いがほとんどないことがばれるため
かのいずれかじゃないでしょうか。ちょっと考えすぎ? (^_^)
> 論点をずらすのでしょうね?
論点ずらし?そうですか?違いますよ。NH1の方でも書きましたが,「いい音」はつまる
ところ「この音好き」の世界に入ってしまっているのです。好きな音,嫌いな音がいい音,
悪い音になってしまっている。そのことをみんな知っているはずなのに,あえてこの点に
触れようとしていませんね。
今改めて,自前の演奏のMDをNH1とRH1とで聞き比べました。低音の厚みを測るには,意外に
ホールの空調のうなりがぴったりです(場合によっては超低音で,録音もされないぐらい
低い)。しかし,大きな違いは感じられません。恐らく波形測定しても同様の結果が出る
ものと思います。
> MD WALKMANとしては最高の音質になっていても疑問は無いように感じます。
この点については異論はありません。というか,既にNH1のレベルで十二分の性能があると
思っていますけれど。
話は違いますが(スレ変えるべきか? (^_^)),NH1とRH1を外観で比較した場合,私は
NH1の方が好きだったりします。シルク仕上げのNH1に比べ,ざらつく割にすべすべの
RH1はちょっと安っぽい感じがしたりします・・・
書込番号:5331074
1点

>もう人が感知できる限界を超えちゃってる。以下
なるほど・・。
でも味付けしてある音、よくある高音と低音を強調したものだとすぐドンシャリって言われて、いい音とは別物とされませんか?それも味付けの上手い、下手に左右されるってことなのかな。
>違いますよ。以下
そうでしょうか?
言ってることはわかりますよ。音が違ってもどちらがいい音だとは限らないと。
でも、違いがわからないんだったら、好みでも何でも、憶測で口を出すのはおかしいのではないか、と言っているんです。耳がいい人には聞こえてるかもしれないし。もちろんプラシーボの可能性もあります。でも逆にあなたがプラシーボの影響を受けている可能性だってあります。
だからこんなことをしていたらきりがない。
「違いを感じられなかった」と言うだけでいいじゃないですか。人の好みにまで口出して押し付けるのはどうかと思います。
好きな音、いい音、嫌いな音、悪い音。どちらでもいいんです。好きな音と感じる音が本人にとってはいい音。それをいろんな人が発言することで買う人の参考になれば。どちらの表現でもほぼ同じだと思います。
人の発言を否定するだけなんてナンセンス。自分が感じたことを発言すればいいではないですか。
まあ誤解を避けるために、いい音→好きな音、悪い音→嫌いな音という表現にすべきだ、という主張なら納得できます。
>既にNH1のレベルで十二分の性能があると思っていますけれど。
そういう意見はオッケーだと思います。
ただ十二分かどうかは個人の好みや感じ方によって違います。これは受け止める側に任せればいいではないですか。
これをまた、あなたがどらチャンでさんにしているように、誰かが「そんなはずはない、証明して見せろ」とかいいだしたら、きりがないと思いませんか?
こういうことを「そうではない」とお互いに否定し、過剰に突っ込んでいくのはどうかと思うのです。
>NH1とRH1を外観で比較した場合,私はNH1の方が好きだったりします。
これは私も同意ですね〜。
書込番号:5331246
1点

>NH1とRH1を外観で比較した場合,私はNH1の方が好きだったりします。
そうそう、これも「証明しろ」なんていわれたら私の場合は困ってしまいますね。あ、あくまで「好き」という表現だから証明の必要はないか。
これももし「NH1のほうが手触りがいいよね」って発言した人がいたら、同じように突っ込むのでしょうか?根拠がないから書き込んではいけないのでしょうか?
ここはこういうことも気軽に書き込めない掲示板でしょうか?
わかってもらえないかな…?
書込番号:5331277
1点

なんか話しがずれてますね。
Jimoさんが否定しているのはアリコバのことだけですよ。
昔、雑誌の企画で、オーディオの評論家を集めてブラインドテストをするという実験をやっていました。スピーカーは同じでアンプを交換だったかな?結果はほぼ全滅。ブランドや価格といった情報無しで音の良さを語るのは難しいと思います。(イヤホンやスピーカーならなんとかわかるかな?)
そういった世界だからこそ、ユーザーは音の善し悪しを好き勝手に語ることができる、懐の広い趣味だと思います。逆にそれを利用したインチキ商品も多く出回っています。CD全盛の時代にはCDに緑色のリングをはめると音がよくなるとかいってそういう商品もでてましたね。
結果的にはリスナーの思い込みに勝てるものは無いのですが、だからこそ数値で測定出来るものはなるべく客観的な結果を出して欲しいと思います。
私も数値で結果が出せるのであれば、どんな商品でも歓迎します。けどメディアの消磁に関してはそれが何故音がよくなるのかが素人の私の目から見ても疑問です。
RH1とNH1の印象批評と、アリコバの効果の批評は次元が違うのではないでしょうか?(メディアの消磁は信号の処理に影響を与えるそうですので、感覚に頼らない絶対的な評価が期待出来ると思うのです)
書込番号:5332241
1点

ウルトラザウルスさん,うまくまとめていただき,ありがとうございます。
まず論点はあくまでもアコリバの製品の話。そこからずれたのは,どらチャンでさんが
耳の話に触れたのにおつきあいしてしまったから。その点は反省。
それと,私は主観というか,人によって「感じ方」が違うものには,忘れていない
限り必ず「感じる」という表現を使っています。なので,
> 「違いを感じられなかった」と言うだけでいいじゃないですか。
はい,そのとおりです。アコリバユーザのお二方もそうしていただければ。
> まあ誤解を避けるために、いい音→好きな音、悪い音→嫌いな音という表現にすべきだ、
> という主張なら納得できます。
すべきというより,「いい音に感じる」にしてもらえば全然問題ないと思います。
以下,更に余談。良い機会なので・・・ (^^ゞ
オーディオは,以前なら真空管アンプにしろトランジスタアンプにしろ、はたまた
スピーカーにしろ、自分で作って自分の音を表現して楽しんでいたわけです。それが
「オーディオ」という趣味だったのだと思います。ところが、今はメーカーが作った
音をほとんどそのままに、「奥行き」がどうとか、「空間」がどうとか。主観の世界
なのに無理矢理客観的な評価を押し込めていますね。
他の趣味,例えば、PCを使うことを趣味とする人は、CPUのパフォーマンスなど、比較
的具体的なデータが得やすい部分で自慢したりしています。逆に、音楽や美術などの
芸術に関しては、主観が大前提にあって、その上で自分たちなりの楽しみ方(自分で
演奏したり絵を描いたり、逆に観る聴くだけだったり)をしています。
オーディオは本来自分なりの音作りが根幹の趣味であったはず。今の「オーディオ」
はいったい何を根幹にしているのでしょう?「高いもの」を買えば満足な世界なん
でしょうか?それとも「耳の良さ」を競っている?あるいはオーディオ機器から
出てくる音以外の「何か」を感じ取ることを楽しんでいる?いったい何を望んで
いるのでしょう?道楽に成り下がったとは思いたくないですが・・・
書込番号:5332380
1点

何かと,アコリバの消磁器を否定するのですね。
実際に自身で試してみるか,販売元又は製造元に問い合わせてみたら如何でしょうか。
此処で彼是唱えても先に進みませんね。
納得したいのならメーカ直接でしょうか。
アコリバの消磁器で音は変わります。
安いメディアの「CLEF」クラスでも体験出来ますょ。
一つ例えを。
アコリバの消磁器を掛けない「CLEF」,終焉の頃のSONY-PMDP附属のMDR-E838インナーイャホンと同じ様な鳴り方。
一方,消磁を掛けた「CLEF」,SONY-PMDP附属で初期の頃に附属されていたMDR-E838と同じ様な鳴り方。(此方の附属品は,L側にMiniDiscと入っている)
イャホンで例えてますが,同じ型番でも面白い特徴が在るので例えに使いました。(聴感で)
書込番号:5333131
1点

眉唾の情報を掲示しているメーカーに問い合わせる気はおきませんよ。どらチャンでさん
はどうしても私の具体的データの例に対するコメントを書きたくないようですから,
もうこれは仕方ないですね。どらチャンでさんにはご自身の耳を信じ続けていただきま
しょう。あとは,他の皆さんがどう判断されるか,ですね。
書込番号:5333424
1点

この手製品は,試してナンボですからね。
アコリバ製品で,仮想アース構築アクセサリー等も出ている見たいですから,此方も試してナンボでしょうか。
さて,今度は,SONYの「Neige」にRD2で消磁を掛けてみました。
このメディアも安目メディアの為か,「CLEF」と同じ様に一聴で変わるのが判ります。
消磁をしない上記メディアは,上下の音表現の空間エリアが狭く,TDKの「XAPRO」,SONYの「ES」「HiMD」,AXIAの「MDPRO」等の展いタイプよりは,明らかに違いを体験出来ます。
NH1,EH1,RH1のリチウム機は,上下の音表現の空間エリアは展いので判り易いです。
この音は,装置操作音の「ピィ〜」音を聴くと判り易く,ガム型電池のRH10,E730等との機種別けにも利用出来ます。
但し,附属品のE931辺りは判り難くく,判り易くするにはE888クラスか,昔のSONY附属品辺りが好いでしょうか。(PDAT附属品のE747でも判り易い)
録再メディアでも,無印良品で扱って居る製品は,過去に試した時は,後者の部類に入る製品でしたね。
但し,試して確認する場合は、PCからの高速転送では判り難いかも知れません。
出来れば,等速度でジックリと録音したメディアが判り易いでしょうか。
この間,消磁しました「CLEF」には,時々録音して効果を試してますが,まだ効果は持続しており,違いが体感出来てますょ。
書込番号:5336417
0点

う〜ん、まだ続けますか。E888は素直な音が好きで私も愛用しています。ここには理屈
はないですが、なぜデジタルの世界まで無理矢理アナログのように扱おうとしたがるの
か理解に苦しみます。それともどらチャンでさんにとってはデジタルも神秘の世界なの
でしょうか??
もう、きりがないか。このスレでのあなたへのリプライは止めることにします。理屈を
ぶつけても理解しようとする前向きなお気持ちがないようなので。残念だけど。
書込番号:5336495
1点

Jimoさんもしっこいですね。
NH1とRH1の違いが感じれなかったのでしょう。
見るポイント,試聴ポイントが違うのだからほっぽいて置けばよいものを。
此方は,一つのテーマとして同じスタイルを通して居るだけですょ。
試して聴いて違いが判るから違いを書いてますょ。
試さないでの書き込みはしてませんからね。
そうそう。↑でCD円盤にグリンマジックの事を言ってた人が居ましたですね。
グリン色と言えば,TDKの高級メディアのXAPROのシャッタカバーの裏面には,薄いグリン色が奢られて居ますね。
此もメーカーがこだわる一つの武器でしょうか。
書込番号:5337700
0点

PRISM GOLDも試してみました。
PRISM GOLDの74分は,一枚300円だけ在ってか安目製品見たく,簡単には判り難いです。
PRISM GOLDは,上下空間の展がり加減で無く,左右の展がり感,包み込む感等の空間的な音と音キレ辺りを聴き込むと判り易いでしょうか。
で、掛け無いPRISM GOLDは,キレも甘く,包み込む音も乏しく,密度感が無い音をリスナの耳に届けます。
掛けたPRISM GOLDは,左右の展がり感がスポット方向に小さくなり,包み込む感が出て来て臨場感を増やして来れます。
勿論,音のキレも向上してますね。
RH1は,NH1より余力が在る為か,上記な表現の音はヤッパリ一枚上手ですね。
EH1より厚くて大きいですが,サイズUpによる使い難さは目を瞑ります。
書込番号:5343411
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)