
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2006年11月8日 13:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月14日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月3日 01:33 |
![]() |
4 | 5 | 2006年12月16日 17:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月30日 03:24 |
![]() |
3 | 3 | 2006年9月2日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この製品を、使ってMDからアイポッドに曲移してるんですけど、ソニックステージ4.0を使ってWAVE形式に変換 それを 午後のコーダ を使ってMP3に変換 それをアイチューンズに移すんですけど、その時点で 曲名だけしかはいっておらず まったく不規則にならんでいるので、アーティスト順にならべようと思ったら一つ一つトアーティスト名などを自分でいれていく・・・・かなりの量の曲を・・・みなさんそーやってやってるんですか??
0点

SonicStageは、MP3でもCD情報の取得ができます。(すべてではないと思いますが)
↓こちらが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5276413
書込番号:5607810
0点

すいませんっ!! 返事遅れました! 今、やってみたら問題なくできました!! ksk83さん、ありがとうございますっ!!
書込番号:5613921
0点

また疑問がっっ!! アイチューンズ内のまったく曲情報のないMP3形式の曲を、ソニックステージに移動させたいんですけど、やり方がわかりません。 自分でも色々やってみたんですけど、PC初心者なんで、できませんでした。 教えてください! お願いします!
書込番号:5614124
0点

1番簡単なのは、SonicStageのマイライブラリ画面に、
MP3ファイルをドラッグ&ドロップするだけです。
あとは、そのMP3ファイルのCD情報の取得をすれば
よろしいかと。
ただしMP3ファイルの保存場所は元のままなので、
移動というより、関連付けと言った方がいいかもしれません。
書込番号:5614291
0点

どのみちWAV形式を経由しなければならないのって面倒ですよね。
MZ−RH1も発売されてから半年以上経過しますし、そろそろその辺が改良された次回作はでないのでしょうかね。
書込番号:5614542
0点

さらに緊急事態が!! ソニックステージで曲情報を取得したら、勝手にアイチューンズにも曲がはいってたんで、そのままにしてMDからアイポッドの際に使ったフォルダとかを消して アイチューンズで曲聴こうとしたら 「元のファイルがないため再生できない」 ってエラーがでたんですけど・・・・ もう何がなんだかわかりません・・・
書込番号:5614717
0点

今みたらごみ箱の中に消した曲があったんで 適当なフォルダに移しました! それでフォルダの曲をアイチューンズに移したら曲が聴けるようになったんですけど、まだフォルダの中にその曲があり、フォルダの曲をごみ箱に移したらまた、アイチューンズの方も聴けなくなりました 要はフォルダの曲が本体(?)で、アイチューンズの方はコピーなんですかね??? アイチューンズの方に本体を移すためにはどうすればいいですか? できたら最終的にはフォルダの方は消したいんですけど・・ほんとPC初心者でもうしわけないです!!
書込番号:5617360
0点

iTunesの方は使ったことがないのでわかりませんが、
ソフトで認識後、曲データその物を移動や削除したら、当然聴けなくなります。
ですので、曲を保存する場所を決めて、そのあとにソフトで認識させれば
良いと思うのですが…。
書込番号:5634357
0点

なんとかがんばってやったらできました!! ありがとうございます アイチューンズ側の問題でした!
書込番号:5638430
0点



この機種を買ったのですが、まだ買ったばかりなのですがもう
裏側に書いてある文字が消えかかっています。
holdとか書いてあるやつです・・・。
文字消えやすくないですか??
前に使っていたウォークマンはそんなに剥げ無かったです。
まぁ、少し荒い使い方をしてしまったかもしれないですが・・・。
こんなに早く消えてしまって少し悲しいです。
せめて表の文字は消えないでほしいなぁ・・・。
0点

消えそうにもなっていません。汚れているとか,汗かきであるとか,なにか理由が
ありそうですね。
書込番号:5594280
0点


書き込みありがとうございますw
NW-S203Fもはがれやすいんですか・・・。
自分のMZ-RH1も軽くつめでこすったらすぐ文字が取れてしまいました。
前に使ってたウォークマンの文字がはげにくかったのは文字が
印刷してある表面の材質(?)が違うからなんですかねぇ・・・。
前に使ってたウォークマンは表面がつるつるしていたというか滑らかだったので。
でも、RH1のほうが表面の質感が高くて好きですがww
NW-S203Fにも有りましたが自分のも全部指でとっちゃおうかなw
書込番号:5596600
0点

こういった印刷は脂に弱いです。消えるのが嫌な場合は触る前に石鹸でよく手を洗うとか。。。ポテトチップスを食べた手で触ったり、ハンドクリームを塗った手で触るのはお勧めしません。
書込番号:5597682
0点



昨日の日経朝刊にRH1に関する囲み記事が載っていましたね。当初予測の2倍売れている
とのこと。そうなると,ラインの再構築でもしない限りニーズに生産が追いつきません。
かといって,ライン数を増やすなどの措置は,ニーズが落ちてきたときのリスクが大き
すぎます。最大に利益を得る生産量って,求めるのがむずかしいのでしょうね。
売れる理由としては以下のようなことが書かれていました。
・MD -> iPodのニーズを逆手に取ったのが当たった
・DATの代替ニーズがある
私の場合は,主に後者です。
ホールで演奏会などを行った際,メディアはカセットテープの他にDATかMD(MDSP)が
多いです。しかし,まともに使えるDATは友人の中でももう1人しか持っていません。
そこでMDになってしまう,と。とりあえずMDSPなら何とか耐えられます。本当はHi-MD
にしてもらいたいところですが・・・
1点

自分もDATの代替です。
ただPCM録音は180分は欲しいなと
まあHIMD−SPでも十分ですが
暗い話題しかないSONYに取って数少ない
明るい話です。
書込番号:5524222
1点

jimoさん、
私もDATの代替ニーズでMDを利用しています。
それにしても、DATがすたれてしまったのは残念です。
CD−RもDVD−Rと同じように二層書き込みになれば
倍の160分録音可能ですが、無理かな?
書込番号:5538859
1点

私もJimoさんと同じ意見です。
Hi−MDにしてもらいたかったです。
しかしJimoさんは、よくレスはしてくれますが、
自分からスレを立ち上げることは殆どありませんね。
本当にJimoさんは偉いですね。
書込番号:5665743
0点

同じくすたれた(^^;規格かもしれませんが、ビデオカメラのDVを音だけ使うと言うのはどうでしょうか。少なくともフォーマットはDATと同じですし、miniDVでもLPモードならかろうじて120分の記録が可能です。
書込番号:5765249
0点

過去のMD資産を生かしたい人とDATの代替ニーズが殆どでしょう。
(PCが苦手な人が未だにMDというパターンもあるが)
録音品質だけで言うなら、DATや高品質ICレコーダーが有利。
でも、録音→PC取り込み・編集→CD焼きこみ…ならば、Hi-MDの利便性はかなり良い。
書込番号:5766107
1点



WillCOM用のACアダプターがMZ-RH1に流用できるというカキコが
ありましたが、残念ながら仕様が違います。
MZ-RH1のACアダプター
出力5V 800mA 1番端子がマイナス 5番端子がプラス
WillCOM用のACアダプター
出力6V 600mA 1番端子がプラス 5番端子がマイナス
そのままつないでも極性が逆なので動作しません。
コードを途中で切断し極性を入れ換えても出力及び電流値の仕様が違います。
不具合が出るかでないか技術者レベルの方でないと判断できません。
0点

訂正です。
上記はヘッジ用のACアダプターでした。
早とちりで大変申し訳ございません。m(__)m ペコペコ
次の様なものが流用できるかと存じます。
http://www.komamono-honpo.com/pda_pc/battery_charger/ac_adaptor/diatec/000004680.html
書込番号:5492497
0点

これ使えそうなので注文してみました。
http://item.rakuten.co.jp/pcexpress-mobile/4936014385795/
使用できましたら御報告いたします。
書込番号:5492632
0点

質問ですが、WillCOM用の乾電池式の充電器は使えますでしょうか?
もし使用可能であればバッテリーの問題が一気に解決するのですが…。
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:5494150
0点

USB乾電池式電源
とにかくUSB電源として使えるものなら大概使えるのではないでしょうか。
次のサイトの中央あたりを見てください。
300円です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=USB&s=score&p=1&r=1&page=
書込番号:5499380
0点

USBの外付けバッテリーは残念ながらそのままではエラーが出て使えません。USBケーブルの2番と3番を短絡すると使用できるようになります。
書込番号:5518356
0点

おぉ! そのような仕様になっているのですか。
フォロー有難うございます。勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:5523155
0点

ちなみにコストパフォーマンスや手に入りやすさを考慮した、お勧めの外部バッテリーは下記の単三乾電池用のもの。
単なるバッテリーボックスでなく5Vの昇圧回路が入っており、アルカリ電池とUSB A/mini USBコネクタも付いてきて\1000ほど(もっともこのコネクタはMZ-RH1には使えないのだけれど)。ヨドバシで扱ってます。
あとは安いUSB A/USB miniBのケーブルを切って改造すればOK。私はダイソーで\300で売ってるものを使いました。
http://www.brightonnet.co.jp/product/digitalaudio/bmp-sob3.html
書込番号:5523457
0点

上記の充電器、早速試させて戴きました(^_^;)。
充電器とケーブル購入して、2番と3番をショートさせた所上手く充電出来ました。
また、試しにメタハイの単三使ってみた所、こちらも使用出来る様です。(2.4Vでも上手く昇圧出来る様です)
使ってみてケーブルが鬱陶しいので、何とか付属のコネクタ使えないかな〜っと思い、基板を覗いた所2番と3番のリードがフリーになっていたので半田付けしてショートさせた所使用出来る様になりました。(電池ボックス側からそのまま半田付け出来ました)
満充電状態で使用すると、外部電源と同じ働きもしてくれる様です。
ちなみに、上記の使い方は本体・充電器共メーカー保障外になるので、自己責任で行える方以外の方にはお勧めは致しません。
とりあえず情報まで。
書込番号:5939910
0点



[5342133]の書き込みで13日にRH1を修理に出した者ですが、本日連絡があり、新品と交換になった旨が連絡があり取りに行ってまいりました。
修理に出したものは本体と充電池、戻ってきたのは箱も含めた1セット全部でした。なぜか説明書はついていませんでしたが。スペアが出来たのはイヤフォン、リモコン、ACアダプター、USBケーブル等ですが、あまり意味が無いですね。
話にある通りファームアップもされているのかも知れませんが、異常なく動いてくれれば問題ありません。現在最初の充電中です。また何か問題があれば報告します。
購入し修理に出したのはヤマダ電機テックランド千葉本店です。
1点

本体側でフォームのバージョンが表示出来るでしょうから,交換された装置のバージョンをお知らせした方が好いでしょうか。
小生のRH1は,今月上旬に購入したモノで「1.0」でしたょ。
書込番号:5395506
1点

修理に出す前は確認しませんでしたが、戻ってきたものを確認したところ1.0でした。変わっていないということでしょうか。
もし「1.1」に変わっていたとして、ここで報告したら、みんなこぞって修理に出しますよね。
書込番号:5398844
0点

主さんの交換品のフォームバージョンも「1.0」でしたか。
SONYのバージョン管理は?ですが,小数点後二桁までの管理をしているなら,公開数字では詳細は不明ですね。
時々,購入した方の報告が在って情報が集まって来ると重みが出て来るのですが...
(大きな変更ならWEBでも公開するかな?)
書込番号:5401092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)