
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月20日 15:42 |
![]() |
1 | 0 | 2006年7月7日 01:42 |
![]() |
7 | 9 | 2006年6月6日 19:40 |
![]() |
3 | 4 | 2006年6月3日 02:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月7日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上蓋に傷がついたので交換をお願いしようと思い、
ソニー・サービスへ行って来ました。
ところが、今回だけということで修理ではなく、
上蓋代約3000円のみの負担で、
本体そのものを交換してしてくれることに。
んー、これってなんなんでしょうか?
得をしたのか借りを作ったのか?
それにしてもどうしてこういう対応なのでしょうか?
疑問です。
0点






最近の皆さんの意見では、
過去のMDをRH1を使ってパソコンに吸い上げ、
CD−Rで焼いて保存・活用するというものがあります。
保存という視点で考えた場合、
それは本当に正しい方法なのでしようか?
個人的にはCD−Rに焼いたデータが
読み取り不可能になった経験を何度も経験しています。
さらにソフトケースにへばりついて使用不可になったり、
傷が付いてだめになったり…涙の世界が何度もありました。
したがって最近は、
写真等の大切なデータは2枚のCD−Rに焼き、
さらにハードディスクにも保存しています。
このように
私は過去の経験からCD−Rを信用していません。
その点光磁気記録のMDは、
そのものがケースに入っていますし、
今までトラブルは経験していません。
最近買ったオンキヨーののコンポでも
過去のMDをばっちり再生できます。
磁気記録は日本のお家芸でもあり、
一番安心して保存できると思うのですが…。
私はMDをCD−Rに置き換えるなんて危険なことは
まったく考えたことがありませんでした。
私はMDが一番の保存方法と思いますが
みなさんはどう考えているのでしょうか?
0点

> 磁気記録は日本のお家芸でもあり、
何か勘違いをしていませんか?MD≠Magnetic Disc,MD=MiniDiscですよ。さらに,
MDの動作原理としてはMO(=Magneto Optical) Disc,即ち光磁気ディスクの親戚です。
MOは光を変調しますが,MDは磁気を変調することで記録しています。記録の時には
光(実際には熱)と磁気によって結晶の出来かたを制御しますが,読み取るときには
光だけで読み取ります。決して磁気ディスクではありません。
> 私は過去の経験からCD−Rを信用していません。
確かにCD-Rは色素を焼くことで記録しているので,その色素が破壊されるような環境に
置けば劣化するでしょう。しかし,色素もどんどん改良されていますし,以前ほどには
信頼性が低いとは思いません(実際,私は劣化のせいで読み取れなくなった経験はありま
せん)。
さて,MDという選択ですが,ならば上に書いたとおりMOという選択肢もありますね。
少なくとも,Hi-MDよりも大容量ですし。記憶容量と言うことで話すなら,DVD-RやDVD-RW
という選択肢もあります。DVD-RやDVD-RWあたりなら,恐らく次世代光ディスクの普及後
もかなり長い間下位互換が保たれるものと思われます。しかし,MDはどうでしょうか?
今やHDD型やフラッシュメモリ型に押されて,ポータブルプレーヤーの領域でもシェアは
落ちています。いつまで使えるか・・・
それでもMDを1番と考えますか?
書込番号:5136268
1点

>いつまで使えるか。
市場(販売店)で販売している限り使えますょ。(カセットテープのレアモノもまだ買えます)
装置も販売終了でも製造者責任までは使えますょ。
主さん、大事な音楽データなら、尚更グレードの高いCDRをチョイスするのも、好いかも知れませんね。
小生、焼くなら、TDKのTHEORY。最近はMITSUBISHIのGREENTUNE。
前者は650円位で後者は850円位ですね。一枚ですが。
後者の製品説明に作品のマスタ用に使用している云々と書いて在った気がします。
MD録音、書き込み領域を破壊されてメディアが使用不能に気が付くのは、実際に起きてからですね。(一枚使用不能に)
書込番号:5136383
1点

横から失礼。
>何か勘違いをしていませんか?
最初は光磁気とかいてますし、内容的に見ても別に勘違いはしていないのでは?
MDは確かにそれなりに保存性が強いと思いますが、MDを読み出せる機器自体がなくなってしまうと困るのも確かです。
まあなくなったとしても最後の機器の生産終了後5年間はメーカーが部品保持しているのはずですので、すぐに困るということはないでしょうが…。
私もCDにバックアップしようとは思いません。
CDは確かに傷に弱いですし、容量的に見てもあまりメリットはないですからね。
MDのバックアップに最適なのはカートリッジ付きのDVD-RAMでしょうか。一番性質的に近いですしね。
DVD-Rでも光にさらさなければある程度は大丈夫でしょう。心配ならばハードコートやUVプロテクトが施されたものにすると良いのではないでしょうか。
私の場合大事なものはほとんどCDを手に入れているのでそちらのバックアップを考えるのですけどね。
書込番号:5136775
1点

> 市場(販売店)で販売している限り使えますょ
もちろんそのとおりですが,選択肢はどんどん減りますよね。私はED-βのユーザだった
のですが,テープ代はバカになりませんでしたし,またデッキの修理代も結構かかりま
した。そういうことはあり得るのでは?
> MDのバックアップに最適なのはカートリッジ付きのDVD-RAMでしょうか。
DVD-RAMも微妙な「立場」ですね。松下がblu-ray陣営にいるので,何とかカートリッジ
形式のドライブが残っていますが,blu-rayも殻なしのものを出す予定のようですし。
> DVD-Rでも光にさらさなければある程度は大丈夫でしょう。
私もそう思います。書き込みも16倍速が出てくるなど高速ですしね。微妙という点
では,DL系のやつもでしょうか。次世代が見えつつあるところで9GBという容量がまさに
微妙ですよね。
ここまで,私はMDに関して否定的に書いてきていますが,コンシューマレベルで高音質
かつ長時間録音が可能なHi-MDは生き残って欲しいと思っています。だからこそ,NH1, RH1
ともに買ってしまったのですから (^^ゞ
書込番号:5136983
1点

その様な制約は付いて来るでしょうか。
カセットテープのレアモノも高いですょ。
勿論、ベータテープも高いですね。
ですが、好きなら高くても何とかするのが趣味の世界、オーディオの世界ですね。
それで飽きたら其れまでのレベルと感じるでしょうか。
そうそう。小生も集めるの好きですから見付けたら買いますょ。(レアMDメディアもですが)
この間もジャンクで鈴木あみのミュージックMDを買いましたょ。(新品)
書込番号:5137113
1点

>どらチャンでさん
「SA」のことでしょうか?
私はCD版を購入したのですが、
MDとしてはレア物に分類されるメディアを使用しているのですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、「鈴木あみ」ファンだったので気になりまして^^;
書込番号:5139874
0点

見出しに「SA」って書いて在ったから、TDKのカセットテープかなと思っちゃいました(^^ゞ
鈴木あみさんのMDは、おっせの通り「SA」です。
まだ、封を程いて居ないので新品未開封です。
このアルバム、1999年4月29日発売なんですね。
メディア事態はレアでは無いと思いますが、デジタル録音が出来るメディアですから。(今は珍しくないですね。デジtoデジは)
パッケージの本人はあどけなさが漂ってますね。
ふ、ファンですか。
書込番号:5140245
1点

一つ追加しと来ますね。
小生、ミュージックMDは三枚持ってます。
残り二枚は、
K2Cの「DECADE」とGLORIA ESTEFANの「INTOTHELIGHT」
で、後者は、パッケージに価格表示されてますが、メディアには「サンプル」と表示されてますね。
K2Cは、95年の再販モノです。
書込番号:5140346
1点

> どらチャンでさん
カセットテープにしては小さいですって(笑)
未だに店頭販売されている店が近くにあるので、物によっては買おうかと思いました。
> パッケージの本人はあどけなさが漂ってますね。
> ふ、ファンですか。
『BE TOGETHER』のアナログ版も持っています(^^)
「鈴木亜美」ファンではないです、Sony Musicの頃は良かったんですがネ!
書込番号:5145386
0点



価格com登録店舗ではないけど
日本テレフォンショッピング@楽天で消費税込みで
32,500円となってます^^
送料別なので高いか安いかは微妙ですが。
自分も購入を検討していたけれど
勤務時間が変更、給料ダウン確定なんで見送りです・・・
1点

ムラウチで送料無料33,390円で注文しましたが、メーカー品切れで入荷日がまったく未定だそうです。
値段より入手そのものが困難ですね。
書込番号:5109788
1点

こないだ近所のヤマダで購入しましたけど、ラッキーだったのかな..?
書込番号:5111041
1点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/sony.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200605/06-0509/
以上の記事より、AAC形式に対応ってことが主なバージョンアップみたいです。
3gp、mp4、m4aの音声ファイルの「SonicStage CP」へのインポートに対応していることですから、i-podとの関連が強くなりそうですね。
現在、WAVで保存(このままでは重いので)MP3に変換し、i-podに収録してますが、このバージョンアップで便利になりそうです。
0点

このバージョンにしてから、MDに転送した曲の曲名が
一部で反映されないで「.....」という表示になるように
なってしまいました。SonicStage上ではきちんと表示さ
れているのですが、MDのリモコンでは表示されないの
です。原因は不明です。ちなみに、同じ症状はLAM-X1で
も出ています。RH1付属の3.4の時にはこのような症状は
なく、バージョンアップ後に頻発するようになりました。
同じ症状でお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?
単純にソフトのバグなのでしょうか…
書込番号:5129313
0点

バージョン3.4で一度のトラブルもなく快調に150枚のMDを転送できてたのが、4.0にしたら最初の一枚目でいきなりフリーズ。
右クリックメニュー表示もおかしくなるなど、噂に聞くコネクトプレーヤーの不具合のことが頭をよぎって、即アンインストール。元のバージョンに戻し、また快調に使ってます。「CP」という名称とコネクトプレーヤー風のスキン色にイヤな予感はあったんですけど…やはり、でしたね。どうせAACやアーティストリンクなどはRH1を使う分には関係ないですし、安定感に優れた元のバージョンで十分です。
書込番号:5131250
0点

サポートセンターに電話したところ、「インストールが正常に
行われていない可能性があるので、一度アンインストールの上、
常駐ソフトなどを停止して、再インストールしてください」
という教科書通りの回答が来ました。
「同様のトラブルの報告はないのか」との質問に対しては、
「ありません」とのことでした。コネクトプレーヤーでは
相当のトラブルが当初からあったのに、なかなか認めなかった
ので、今回も同様かもしれません。コネクト〜には一応
オートアップデート機能がありましたが、SonicStageには
ありません。よって、闇修理はやりにくいとは思います。
新しもの好きなので、すぐに飛びついてしまいがちですが、
僕もsmellycatの様に、アンインストールの上、3.4を再度
インストールしようと思います。
書込番号:5132546
0点

私の場合も、Sonic Stage 4.0 では、リモコンでの漢字表示が.... に文字バケする現象が発生していました。
修理に出したところ、MZ-RH1をPCに接続するより前に、Sonic Stageを先に立ち上げておくことで回避してくださいとの返事でした。
新Version 4.2に更新したところ、Sonic Stageを先に立ち上げなくても、リモコンでの漢字表示の文字バケが治ったようにも思えます。
皆さんの場合、いかがでしょうか ?
書込番号:5641143
0点



これまでの書き込みを見ていてついほしくなり、本機を昨日購入してしまいました。全体的には満足感はまあまあです。
なるほど、音のクリアさは確かにすばらしいのですが、気になる点がでてしまいました。それは、付属のSonicStageというソフトを用いて書き込みをするとPCM録音であるにもかかわらず、所々音が飛んでしまうのです。これは書き込みをするPC側の能力の問題なんでしょうか?
ところで、JustSystemからでているBeatJamというソフトですが、これもMDからPCのライブラリに音楽を吸い出すことができ、インターネットでタイトルを付加したりといった使い方ができます。本機もこれで認識されました。富士通のFMVには標準でついているのでお持ちの方はお試しください。
0点

ご自身の環境を疑うのであれば,それを書かないと読み手側には判断できませんよ。
RH1ではまだちゃんと試していませんが,NH1ではそういった現象は生じていません
でした。環境は以下の通り(5年前のマシンがベースです)。
Pen4 (Socket 423) 2.0GHz
1GB mem.
160GB HDD X2
WinXP Pro SP2
書込番号:5057701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)