MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3とMDの音質に関して

2011/03/08 18:03(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 miarattaさん
クチコミ投稿数:7件

今発売されているSONYのAシリーズとこのmz-rh1とではどちらが音質は上ですか?
いくらMDといえどももう何年もたってmp3の質も高くなったと思うんですが。

書込番号:12759276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2011/03/08 20:00(1年以上前)

MP3そのものが、ビットレートによりますけど、
未だ、MZ-RH1を超える音質で聴けるものは少ないと思います。
わたし的には、MZ-RH1と、Aシリーズでは、MZ-RH1に軍配が上がると思います。

書込番号:12759753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/03/08 21:29(1年以上前)

MP3は昔からある形式だけど
質は上がって無いと思いますよ

書込番号:12760252

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/08 23:49(1年以上前)

私はAシリーズ使っておりますが、Aシリーズの方が結果的にはよい音、心地よい音で聞けると思います。

音の圧縮形式では圧倒的にSONYのアトラックスリー+の方がよいとは思いますが、もうポータブル音楽デバイスは、音質追求よりも利便的な音へその重点がシフトしています。

すなわち、昨今のポータブル音楽デバイスは、ノイズキャンセルイヤホンが標準添付され、各種移動手段を利用中でも余計な外部音を遮断し、結果音だけに集中できるようにし、以って心地よい音にする、というように考え方が変わったのでしょう。この傾向はパナソニックでも同じです。

以前から言われていたことですが、どうせ電車(騒音)の中で使うのに、音質も何もネーダロ、バカ。ということの行き着く先がこの仕様だったと思います。

音質を追求したところで、それを活かせるのは、帰りの静かな夜の中でのたった10分やそこらで、それならば、騒音が聞こえない方がよっぽどうっとり聞けるというものです、と。そんなところでしょうか。

ちなみに、何も音出さずにノイズキキャンセルをかますと、電車の中でもぐっすり眠れます。

うっとりとぐっすりで私はAシリーズに軍配をあげます。
それまではMDを使っていたんですけどね。でも、テレビ番組を録音するにはまだまだ現役ですよ。MDForEver(^-^)/

書込番号:12761264

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 miarattaさん
クチコミ投稿数:7件

2011/03/20 17:19(1年以上前)

回答ありがとうございます!
たしかにノイズキャンセリング機能はすごいですよね。

書込番号:12800533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ICレコーダーとMDで迷ってます

2011/02/19 01:50(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 せぷちさん
クチコミ投稿数:11件

趣味でやってる演劇公演の練習の為に、このMDとICレコーダーで迷ってます。

■迷ってる機種
・PCM-D50(ソニーICレコーダー)
・MZ-RH1(ソニーMDレコーダー)

■優先順位
・楽器や声の音色が、薄くなくリアルに再現される事。
価格は、上記どちらもそれほど変わらないので。

■今までは…
・ずっとMD(ソニーMZ-R900)で練習を録ってましたが、
故障が多く、修理してもトラブルが多いので
オリンパスのICレコーダー(DS-750)を買いました。
が、楽器のやや大きな音が割れたり、薄く感じられて、
MDで録ったようなリアル感はありませんでした。
 
■環境
・mac OS10.4
MDディスクのままでもOKですが、
PCに落としてCDに出来れば(何枚かに別れても)尚GOOD

どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:12675499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/19 02:18(1年以上前)

専用設計のPCM-D50が良いと思います。
ただ電池を入れると女声が手に持つには思いのほか大きくて重いので、持ち運ぶという点では若干不安があります。

PCM-D50がMZ-RH1より良いと思うのは、
  ・録音レベル等の操作がしやすい。
  ・録音時間が長い(録音媒体がメモリーカードである)。
  ・マイクを持ち運ぶ必要が無い(高性能マイクが標準で付いている)。
  ・機械設計部分が少ないので、耐衝撃性がMDより若干高い。

MDの資産を生かしたい、録音した音を電車で気軽に聴きたいと思うなら、MZ-RH1も良いと思います。人の目の気になる電車の中ではPCM-D50は操作しにくいでしょうから。

書込番号:12675565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:25件

2011/02/19 06:17(1年以上前)

いまどきMZ-RH1(ブラック)を使用しています。
これの難点は、ガム電池の値段の高さです。Amazonでもどこでも良いですから検索してみてください。ビックリです。
たまたま、ワゴンセールで500円で売っていたのをゲットした時には嬉しかったです。(誰も買わないから在庫処分でも売れ残っていた)

mac OS10.4とのことなので、Xアプリが非対応です。Macにバーチャル環境でWinXPとかインストールしていないのなら、運用面でMZ-RH1はお勧めできません。

書込番号:12675824

ナイスクチコミ!0


スレ主 せぷちさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/19 22:17(1年以上前)

あたらしいモノが好きさま
たぽさぽさま


早速のご返答ありがとうございます!

MD故障の際に、MDの代りにとビックカメラで勧められて購入した
ICレコーダー(オリンパス)が、音楽や朗読のの生録音には
あまりにも酷い音だったので、ICレコーダーに、やや抵抗があったのです。

音さえ良ければ、多少の使い勝手は我慢しようと思ってましたが、
使い勝手を考えると、PCM-D50の方が良さそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:12679546

ナイスクチコミ!0


スレ主 せぷちさん
クチコミ投稿数:11件

2011/03/01 21:32(1年以上前)


電池や使い勝手やPCとの相性等、貴重な助言をいただき、
ありがとうございました。おかげさまで決める事ができました!

書込番号:12726192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB給電について

2010/05/12 22:20(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 Squelchさん
クチコミ投稿数:3件

この機種は、電池を入れずにUSBからの電力のみで再生やPCへの曲転送が出来ますか?

オークションで本体のみで落札したものの、MDを挿入してもディスクが回転を始めずに「NO DISC」になってしまい、それが故障なのか電池がないからなのか判断しかねています。

よろしくお願いします。

書込番号:11353059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2010/05/12 22:57(1年以上前)


メーカーサイトで、製品ページからたどっていくと取説をダウンロード可能です。

http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/


ご自分で調べる癖をつけましょう。

質問のルール&マナー
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

書込番号:11353280

ナイスクチコミ!2


スレ主 Squelchさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/12 23:04(1年以上前)

取扱説明書はひととおり目と通しましたが、電池を抜いた状態でUSB給電させたときの動作についての記述が見当たらなかったため質問しました。

もしそれについて記述されている箇所をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:11353326

ナイスクチコミ!1


NEWARROWさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 23:17(1年以上前)

自分はUSB接続だけで使用していました。
他のMDを試してみましたか?
正常に作動したならそのディスクが不良。
それも「NO DISC」ならMZ-RH1本体の不良の可能性が大と思います。

書込番号:11353404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Squelchさん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/12 23:36(1年以上前)

手元にあるMDをいくつか試しましたが、すべてだめでした。
本体の問題のようです。

無事解決しました。回答、大変ありがとうございました。

書込番号:11353506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 7 にて動作確認された方いますか?

2010/03/24 18:02(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:6件

Windows 7 を使っています。
MZ-RH1を購入してパソコンにつないで使いたいのですが・・・。
ソニーのサポートページを見て不安になりました。
付属ソフトはsonicstageがWin7に対応してないとか。

この商品をWin7で使えた方はいますか?
この商品はx-アプリで使えるのでしょうか?

パソコン不慣れな自分ですが、宜しくお願いします。

書込番号:11134588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/26 23:53(1年以上前)

win7 pro x64 使えてます。

吸出しにしか使ってませんが。

書込番号:11145894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/03/27 22:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。(涙出そうになりました)
早速ですが教えてください。

proの意味がわかりません。

ソフトは何を使われてるのでしょうか?

この吸出しとは・・・パソコンにMDの内容をおとす事ですか?

めんどくさい事聞きますが宜しくお願いいたします。

書込番号:11150433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 00:02(1年以上前)

Win7 pro : Windows7 professional

x64 : 64bit

ちょっと癖のある64bit版で動くなら、32bit版は問題ないでしょう。

吸出とは生録をMD→PCのこと。 
ためしにWAVファイルをPC→MDもやってみたけど特に問題なし。

細かいところでは制限があるかもしれないけど、私の使い方ではぶつかったことなし。

書込番号:11165910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/31 00:05(1年以上前)

そふとは SonicStage CP 4.4(HI-MD対応の最新ver.)

用途がわかりませんが、生録ならPCM-M10をおすすめ。

DAPとしてなら、iPoDとは比較になりません。iPodは耳が悪くなりそうな音です。

書込番号:11165930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/31 10:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私のMZ-RH1の用途は、手持ちのMDの音楽をパソコンにストックしたいのです。

ではでは、Win7にてsonicstageCPはとりあえず使えるということでしょうか?

返信宜しくお願いします。

書込番号:11167187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/01 23:41(1年以上前)

ライブ録音など、著作権ガードが入っていない物は、MD→PCに吸い出せてます。

CDなどからMDにコピーしたものは、吸い出せるかはやったことがないので、他の詳しい人に答えてもらってください。

それではさようなら。

書込番号:11174778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/02 22:19(1年以上前)

色々ありがとうございました。

書込番号:11178646

ナイスクチコミ!0


最下層さん
クチコミ投稿数:18件

2010/04/03 23:58(1年以上前)

大変勝手で申し訳ないのですが、便乗してぷりぷりぷりぷりさん に質問させていただきたく思います。
自分もwin7 pro 64bitなのですが、使えていません。

SonicStageCP (Ver4.4)をインストールしたのですが、MZ-RH1の64bit対応のドライバがなく認識できません。
直接公式サイトに行ってドライバをダウンロードしたのですが、
実行すると「64bitバージョンをインストールする必要があります」と出て、インストールできません。
いろいろと検索エンジンで調べてみたのですが、32bitであればwin7でも出来るとしかでてきませんでした。

なにかやり方があるのでしょうか?
ありましたらご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11184054

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/11 14:10(1年以上前)

> 最下層さん
 win7 proをお使いであればXP modeを試してみるのはいかがですか?

書込番号:11218150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/21 17:21(1年以上前)

私もWIN7 home 64bit版のPCに乗り換えたのですが、ダメでした。
正確に言うと、Hi-MDモードだと認識するのですが、Net-MDモードだとドライバを入れてくださいと表示され認識されません。
SONY公式もWin7対応は未定になっていますね。
proにエニタイムアップグレードしてxpモードを試すしかないのでしょうか?
どなたかxpモードでの使用についてご教授ください。

書込番号:11388722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/06/09 03:15(1年以上前)

Windows7 64bitですが、XP-modeにすると
SonicStageCP4.4とNetMDモードでバッチリ使えてます。
ただし、XP-modeのデスクトップ最上部に表示されている
メニューのUSBでNetMDを接続に設定
しておかないと認識されません。

書込番号:11471682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/10 03:19(1年以上前)

おやじ某さんありがとうございます。
proへのアップグレード検討してみます。

書込番号:11475852

ナイスクチコミ!0


gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

2010/06/26 12:49(1年以上前)

超遅レスですが書きます。
Windows7 home 32bit版で使っている方はいないでしょうか。やはりProでないとだめなのでしょうか。情報をお持ちの方はお願いします。

書込番号:11546476

ナイスクチコミ!0


CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件

2010/06/26 13:17(1年以上前)

gogo烈goさん

ネット上をちょっと検索すればいくらでも情報がありますが、
Windows7 Homre Premium 32bit環境において、NET MDドライバーに
Vista用のものを使用してSonicStage CP4.4をインストールすれば
動作するようです。

(ドライバ)
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/driver_vista_md.html

私自身はW7の64ビット環境なので詳しくは検証してませんが、以前、実験的に
32ビット環境を構築し、一瞬試したところ、生録したMDからの吸い出しは
一応できていましたよ。

いずれにしてもメーカー保証のない使い方ですから、細かい不具合はあるかも
しれません。

書込番号:11546568

ナイスクチコミ!0


CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件

2010/06/26 13:29(1年以上前)

それから、Windows 7 Home Premium 64bitの方で、XP MODEが使えな〜い!
と思ってらっしゃる方で、もしXP SP3のインストールディスク
(正規版かアップグレード版に限る)が余っていれば、それを使って
XP MODEと同じ環境を構築することができます。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1260wvpc/wvpc.html

書込番号:11546621

ナイスクチコミ!0


gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

2010/06/26 15:58(1年以上前)

CCVさん
 情報をありがとうございました。これでWindows7のノートパソコンで使えるめどが立ちうれしいです。感謝します。

書込番号:11547185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/20 02:04(1年以上前)

64bit版Win7 homeで困っていましたが、このたびProfessionalにアップグレードしました。
xpモードでSSCPもMD Simple Burnerも問題なく使用できています。
情報を提供してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:11785921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/08 00:21(1年以上前)

通りすがりでたまたまこのスレを見ました。
もう今さら遅いかもしれませんが、一応レス入れておきます。

Win7 Home 32bit の環境で、問題なく動作しております。
SonicStage(CP)のversionは、4.4.00.12170 です。

Win7は発売後まもなく導入したのですが、当方も当時この壁にぶつかりました。
こういった問題はOS入れ替え時の常ですが、ごく普通の抜け方でいけます。
ただし、メーカー保障外ですのでご自身の責任の上で行ってみてください。

やり方は、

-- SonicStage(CP)とNetMD用ドライバをVistaモードで入れる

これだけです。

画像はNetMD用ドライバインストール用実行ファイルのプロパティです。
わたしも説明が上手ではありませんが、この説明と画像の意味がわかる方だけにお勧めします。

書込番号:11876905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2011/04/23 15:17(1年以上前)

こちらを参考にしたら認識しました
ttp://archivision-directory.blogspot.com/2010/10/driver-for-netmd-and-standaard-minidisc.html

書込番号:12927986

ナイスクチコミ!0


磯師さん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/06 23:02(1年以上前)

私もMZ-N910をwindows7 HOME 64ビット環境で動作できず放置していましたが、以下からドライバーをダウンロードしてSonic Stage4.4との組み合わせで動作できるようになりました。
ttp://archivision-directory.blogspot.com/2011/01/download-here-your-new-netmd-usb.html

書込番号:12979532

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

WAV変換保存すると

2009/12/30 23:33(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

ある公演を録音したのですが、編集しようとWAVに変換すると最初の7分ほどしか変換されていません。

録音時間は6時間30分です。
変換されたWAVファイルは、
4ギガほどのサイズになってます。

なにか設定が悪いのでしょうか?
ちなみに以前、3時間ほどの場合は問題なく出来ました。

書込番号:10710246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:56件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度4

2009/12/31 07:56(1年以上前)

もう一度やってみては?
私はMD80枚ほどPCに取り込みましたが2回止まりました。

書込番号:10711497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/12/31 14:52(1年以上前)

返信、どうもです。

今までにパソコンを変えて同じ事をしてみましたが、結果は同じでした。

ATRACの方は問題なく、6時間30分の全てが変換されてます。
しかし、編集したいのでWAVに変換するとファイルサイズは4ギガと大きいのに、何故か中身は冒頭の7分のみ。

MDは「Hi-MD」で、
録音モードは、マイク入力の「Hi-SP」です。

書込番号:10713065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2009/12/31 17:00(1年以上前)

保存先のフォーマットが FATになっていませんか?(プロパティを見る。)
1ファイルの保存容量に上限があります。
NTFS にフォーマットしなおせば(もちろん内容をどこかにバックアップしてから)この制限から解放されます。
一応ご確認を。

今 出先でMZを持っていないのですが、取り急ぎ 思いついたので。

書込番号:10713643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/12/31 21:01(1年以上前)

外付けのHDDが「FAT」になってましたが、
保存先は内臓HDD「NTFS」を確認。

設定しなおして、再度チャレンジしてみましたが結果は同じで、出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒で終了。

こうなると、面倒ですがMZ-RH1本体でマークを付けて、分割させる方法しか思いつきません。

書込番号:10714650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2009/12/31 22:46(1年以上前)

これ
[10150437]
というか
これ
[6745071]
と同じ件かもしれません。

救いはない回答ですが。

書込番号:10715189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/01/03 21:46(1年以上前)

Hi-MD Rendererを試してみました。

しかし、これも結果は同じで出来上がったWAVファイルは4ギガなのに中身は7分15秒。
もしかして、MDディスクに原因があるのかと思って、同じ環境で録音した2時間半のMDをWAVに変換してみました。

でも、これも同じで7分15秒。
HDDは「NTFS」で空き領域も400ギガ以上あります。

ほんの数週間前までは3時間でも普通にWAV変換できていたのに、訳が分かりません。

使用PCは。
Win XP SP3
Core2Quad Q9400 2.66GHz
メモリ2G

Hi-MD Rendererを使ってもダメとなれば、
MD本体や、SonicStageの問題ではなく、PCに原因がありそうな雰囲気ですが、これも2台で試したし…

困りました。。

書込番号:10728094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/01/04 20:33(1年以上前)

解決しました。

単なる設定ミスのようです。
お騒がせいたしました。

ツール/設定/CD設定/CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC

ここを「ATRAC」は必要ないと「WAV」に変えてから問題が出ていたようだと、今日サポートと電話していて気付きました。

ついでに、SonicStageのバージョンも3.4から、4.4にしました。
iTuneなんかだと自動で新しいバージョンがあると通知してきますが、これは無かったし知りませんでした。

入手先は、
ソニー製品情報/サポート・お問い合わせ/ソフトウェアダウンロード/ポータブルオーディオプレーヤー ウォークマン/SonicStageCP

どうも、ありがとうございました。

書込番号:10732768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2010/01/04 23:22(1年以上前)

ガラスのジェネレーションさん、
せっかくなのでもう少し詳しく教えてくださいませんか?

CD録音/マイライブラリへの録音フォーマット/設定/ATRAC

CD録音の設定とMDからの転送ファイル(ATRACですよね)をWAV変換するのとどういう関連が出てくるのか理解できないので。

もうひと手間、よろしくおねがいします。

書込番号:10734009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/01/04 23:53(1年以上前)

すいません。
そこんとこの詳しい事は分かりませんが、サポートの人は「CD録音設定で、WAVにするとサイズ制限がある」ような事を言っていた気がします。

今夜、3時間40分の変換は出来ましたが、続いて処理した6時間のはダメでした。

もう、本体側でキリの良い箇所にマークを打って、分割変換するしかないですね。

書込番号:10734231

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 13:14(1年以上前)

wavの仕様として2GB制限があります。(Data sub-chunkの“Subchunk 2 Size”制限)
2GBを超えるwavデータは作成出来ません。(拡張フォーマットを除く)

44100Hz 16bit Stereo の場合、1分間で約10.09 MBのデータ量になります。
(44100Hz*16bit*2ch_Stereo=1411200 bps≒10.09 MB/分)

2GB(2048MB)が上限ですので2048MB÷10.09 MB≒202.97分。
つまり44100Hz 16bit Stereoなら約3時間20分以内が目安となります。

書込番号:10736204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/01/05 14:58(1年以上前)

コメント、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。

昨夜、WAV変換したのは3時間40分でファイルサイズは、おっしゃる通り2GB以内の「1.97GB」でした。

しかし以前に6時間20分程度のMD録音の取り込みでWAVが出来ており、そのサイズは「3.72GB」でした。ただ、WAVファイルを並べてみると、2GBを超えるサイズの物が完成したのは、その1回限りでした。

何が作用して「3.72GB」のが出来てしまったのか?
お分かりになりませんでしょうか?

WAVは全て「44100Hz 16bit Stereo」です。

書込番号:10736522

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 19:09(1年以上前)

6時間20分(380分)に10.09MB/分をかけると380*10.09=3834.2MB=3.7443359375GBでサイズ的にもピッタリですね。
なぜそのようなwavファイルが出来たのかは分かりません。

なお拡張フォーマットであるBWF形式のファイル拡張子はwavだったりしますがWindows Media Playerでは再生出来ません。

書込番号:10737491

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 15:08(1年以上前)

 windows NT系列(XPもそうです)でFAT32を使った場合 4GBまでのファイル作成が可能です。これはwindows 95系列とパラメータの扱いが一部異なるために起こる現象で、かつてはwindowsで2GB超のファイルを扱う為の裏技的な扱いをされていました。4GBのSDカードが存在していたりそれが使えたり使えなかったりしたのも同じ理由です。

書込番号:10761658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

WAV方式のタイトル・アーティスト名

2009/08/12 00:45(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 sue-3さん
クチコミ投稿数:57件

MDからWAVでの取り込みをしたのですが、Windows Media Playerで再生してもアーティスト名等が出ません。何か改善する方法はありますか?
また、近々WALKMAN(NW-S738F)が届くのですが、こちらへの転送はどの形式のデータでしょうか?
このとき、タイトル・アーティスト名等も反映されますか?

書込番号:9986108

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/08/12 08:02(1年以上前)

だってWAVファイルフォーマットにはその手の情報を格納するところが無いもの。
対応したフォーマットを使いましょう。

書込番号:9986772

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)