
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年6月27日 14:32 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月30日 00:29 |
![]() |
5 | 3 | 2008年5月26日 23:51 |
![]() |
10 | 5 | 2008年6月2日 23:39 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月26日 18:58 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月12日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それ程大きな違いは無いと思います。
違いがあったとしても、かなり小さいでしょうし、
それを大きな違いと感じるか、小さいと感じるか人それぞれだと思うので、
可能なら試聴された方がいいと思います。
書込番号:7918470
1点

多少の差ですが、HDデジタルアンプ、大容量カップリングコンデンサ採用のMZ-RH1の方が良いでしょうね。
あとバーチャルサラウンドをアリーナににして聴いたときの音の臨場感は素晴らしいです。
書込番号:7996062
1点



本体にマイクを接続して、録音すると
左チャンネルしか録音されません。
もちろん聴くときも左のスピーカーからしか聞こえません。
プラグインパワーですし
ステレオマイクです。
1度マイクを購入したのですがダメで
今日買ってきたマイクも
ダメでした。。
これは
もしかして、本体が不良品なんでしょうか?
とても困っています。。
1点

それはおかしいですね。
ソニーに問い合わせてみましょう。
ちなみに私のMZ−RH1は以前から使用していたソニーのECM717で正常に動作しています。
書込番号:7871923
1点



車を変えてから特に深く考えず
カーステを変えてしまい
2DINクラリオン製ナビMAX7700にしたところ
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2007/navigation/2din_hdd_av_navi/MAX7700/jp-ja-product-pf_1172372008821.html
当然、今までため込んだMDが聞けなくなりました。
そこで移行しようと思いきや結構機械おんちの自分には厳しく
やっとMZ-RH1にたどりつきました
MD→PC→MA]7700
この製品を購入すれば短時間で移行できるでしょうか?
宜しくお願いします
0点

カーステ用にMD機を用意するのが正解だと思います。
カーステを購入したお店で相談されては如何でしょう。
書込番号:7857332
1点

MDを付けるのが難しいようでしたら、
MZ-RH1でMD→WAVでPCに落としてその後MP3に変換、その後SonicStageで曲情報を取り込んでMP3形式でCD-Rに焼いて再生するのがベターでしょうね。
でもMDプレーヤーからFMトランスミッターで飛ばす方が楽かも・・・。
書込番号:7858307
2点

携帯型MDプレーヤーをお持ちでしたら13949700さんのおっしゃる通りFMトランスミッターを使うのが手間的にも金額的にもベストでしょう。
もし携帯型のMDプレーヤーをお持ちでないのでしたらMZ−RH1を購入するのもひとつの方法だとは思いますが…
書込番号:7859951
2点



発売から2年経ちましたが、機種変の動きはないようです。
過去に録ったMDからPCに移せるのは後にも先にもこの機種だけみたいですね、
一番の目的としては、複数枚の同じアーティストのMDを1枚に収めてベストMD
のようにすること。
これだけの為に買うにしては、若干高めですが、、、
再生時間もまるで初期のMDのように持ちが悪く乾電池が外付けできないのも
購入を躊躇していた点なのですが、主に家で使用することになるでしょうから
いいかなと。
本当にこれが最後なら生産完了までにゲットしたいところです。
2点

SONYもシリコンオーディオに今は力を入れてますし、MD時代の資産もダイレクトエンコーディングで取り入れることができるようになっていますから、それで代替せよということではないですかね〜
既に主流ではなくなったMD機種への新規投資、開発は難しいと思います。
書込番号:7847318
1点

返信どうもです。
MDも過去の産物となってしまったのでしょうか。
他のNet MDでPC以外から録った曲をチェックインしようとすると
エラーが出るし、メーカーのQ&Aを見てみると「著作権の観点から
転送できない仕様」となっているのにこの機種から出来るようになる
というのは、矛盾してませんか。
店頭でも置いてある店が少なくなってきてませんか?
まだカタログ落ちしてないのに、、、
書込番号:7848393
1点

「もう本当に最後ですから、」という意味で、開発メーカーとしての次の世代への架け橋を作ってくれたんでしょうね。
SONYにしては、規格の最後をこんな風に面倒みてくれたのは珍しいと思います。
それだけ、MDはSONYにとって特別な規格だったんでしょうね。
RH1は機能面でも、フォーム面でも、そして音質面でも最善を尽くした、MD界の最上位(コンプリート)機種ですね。
最後に相応しい良い機種です。
カセット時代のD6Cの様に、いつか名機扱いになるかも知れません。
私は黒を使っていますが、なくなる前にシルバーも抑えておきたいです。
2台あると、絶滅後の延命が出来るので。
書込番号:7851655
3点

MDユーザをメモリ型ウォークマンに誘うための機種だと思うので、新機種は必要ないのかも知れません。
音は確かに良いと思うのですが、選曲が面倒、本体に曲名表示がないなど毎日使うにはちと不便な機種ですね。
書込番号:7876340
1点

どこのメーカーもフラッシュメモリタイプの方が売れると見込んで、ポータブルMDなどには見切りをつけて撤退したので、後継機種はもう出ないでしょうね。でもMZ-RH1には高音質やMD→PCデジタル転送可能などのメリットはあります
書込番号:7889547
2点



こちらのMZ−RH1と
同じくsonyのMZ−N920
どちらかを購入しようと考えているのですが
違いはHI−MDという事だけでしょうか?
もしご親切な方がいましたら
この2商品の違いを教えていただけませんか?
「少し価格は高いけどRH−1のがオススメ」
「N−920でも十分」
など意見もいただきたいです!
購入の目的は
「生音を録音するため」「バンドのデモ音源を撮りたい」
「今までのMDをパソコンに取り込みたい」
と思ってます。
よろしくおねがいします・・!!
0点

MDからパソコンに取り込めるのは、この機種だけのはずです。
バンドの演奏をいったんMDに録音して、それをパソコンに取り込むならこの機種以外ではできません。
それ以外だとMDを経由せずにメモリーやHDDに記録してパソコンに取り込む機種を選ばなくてはなりません。
書込番号:7815410
1点

>購入の目的は
「生音を録音するため」「バンドのデモ音源を撮りたい」
「今までのMDをパソコンに取り込みたい」
と思ってます。
「生音を録音するため」「バンドのデモ音源を撮りたい」
N920でも構いませんが、従来のMDなので最高音質でもCDに比べ1/5に圧縮された音です。RH1ならPCMといって、CDの音質で録音できます。普通のMDをHi-MDフォーマットにすると28分ほど、1GBのHi-MDだと94分録音できます。録音した後、パソコンでWAVE形式で保存すればCD-Rに焼くこともできます。
「今までのMDをパソコンに取り込みたい」
これは現行機種ではRH1しかできません。しかも「Open MG」や「Sonic stage」等のソフトを使ってMDに転送したもの以外でないとPCにコピーできません。
ただ、RH1は従来機種のようにアルカリ電池と併用して使う機種ではないので、長時間録音する場合はコンセントにつないで使用するほうがよいでしょう。それを考えても、利便性や将来性(ipod等を使う事)を考えるとRH1がオススメですね。
書込番号:7825087
1点

回答ありがとうございました!
参考にさせていただいて早速、購入しましたっ♪
そして
マイクはオーディオテクニカの
AT9830とゆう
とても安いステレオマイク(プラグインパワー)を
購入したのですが
録音してみると
左側でしか
録音されていません…
もちろん聴く時も
左のスピーカーからしか
聞こえてきません
RH1の説明書には
モノラルマイクだと左側しか
音を拾わないと
書いてあったんですが
このマイクは
ただの不良品でしょうかね?泣
もしおすすめの
マイクなど
教えていただけたら
嬉しいです(o´・ω・`o)
よろしくおねがいします
書込番号:7846390
0点

購入したマイクのプラグがMZ-RH1のマイクジャックにしっかりと刺さっていますか?
購入されたマイクは人の声を録音するのに向いたマイクですがお店で購入されたのでしたらそのお店に持って行って確認してもらうのが手っ取り早いと思います。ほかのマイクを購入する場合も品揃えの豊富なお店で使用用途と予算を伝えて相談してみるのが宜しいかと思います。
書込番号:7853265
0点

→jonamoonさん
回答ありがとうございます!
もう一度確認でしっかり挿して録音してみましたが
やっぱりダメでした・・泣
なので お店に返品してきました。
そのお店では相談しにくかったので
また違うお店で
どんなマイクがいいのか相談して買いたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:7858426
0点



質問させてください。
MZ-RH1(昔のMD)からSonicStageにATRACでとりこみました。
ipod(iTunes)へ曲名ごとインポートしたいのですが、何かよい方法を知っている方おられれば教えていただけませんか?
CDDBで曲名を付与した後、
SonicStageの機能でWAVで取り込むと、曲名情報が引き継がれないのですが・・。
MDに入っていたときの曲名で保存されてしまいます。。。
iTunes側で曲名を取得しようとしてもiTunesでインポートしてないので云々とポップアップがでて取得できません。iTunesでインポートしてるつもりなんですが。。
よろしくお願いいたします。
1点

WAVでインポートして、それをmp3に変換してからSonicStageで楽曲情報を取得してください。ファイル名も変えたい場合はSonicStageで設定することで可能です。
そのmp3ファイルをiTunesでインポートすれば楽曲情報が付きます。
書込番号:7791066
2点

ご回答ありがとうございます!
WAVからmp3に変換するのはフリーソフトがたくさんありますが
なにかお勧めがあれば教えてください!(Vistaです・・)
フリーソフトでなくてもメディアプレイヤーとかでできましたっけ?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7796188
0点

極端に音質にこだわらないようでしたら、メディアプレーヤーで出来ると思いますよ。
自分はmp3エンコーダによる違いを聴き分けられるような耳は持ってはいないのですが、一応CDリッピングでも使用しているCDex+Lameエンコーダでファイル変換しています。(気分的なものですね(笑))
CDex
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/CDex.html
lame
http://cowscorpion.com/Codec/LAME.html
lameのダウンロードファイルを解凍した中にあるlame_enc.dllをCDexのフォルダに入れるとCDexからエンコーダとして選択できるようになります。
書込番号:7798541
0点

やっぱり午後のこ〜だでしょう。音質はよくわかりませんが、操作性が抜群です。
書込番号:7799510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)