MZ-RH1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:19時間 重量:96g MZ-RH1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月21日

  • MZ-RH1の価格比較
  • MZ-RH1のスペック・仕様
  • MZ-RH1のレビュー
  • MZ-RH1のクチコミ
  • MZ-RH1の画像・動画
  • MZ-RH1のピックアップリスト
  • MZ-RH1のオークション

MZ-RH1 のクチコミ掲示板

(2025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:14件 アミティRR号と行く・・・ 

すいません。
大量のMDをデジタル音源のまま移行できる方法がこのMZ-RH1だということを、いろいろ調べまわってここにやってきたのですが、いろいろ皆さんの書き込みをみていると、SonicStageなる付属のソフトを使ってPCに音楽データを移行するとの記述を見ました。

大量のMDデータをPCにデータ移行し、かつAu携帯で聞くためには、MZ-RH1を購入すれば解決すると思っているのですが問題ないでしょうか?

つまり、SonicStageにてMDからPCに音楽データを移行したあと、AuのRismo対応携帯にて聞くことは可能でしょうか?

もしかしたら、非常に初歩的な質問かつ、もっと過去の書き込みを見れば同じ質問があるのかもしれないのですが、見つけることができませんでしたので、自分で質問することにしました。宜しくお願いします_(_ _)_

書込番号:5474821

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/24 22:32(1年以上前)

まず,RISMOではなくLISMO (LISten MObileを省略した造語)です。

> MDデータをPCにデータ移行し、

ここまではOKです。問題は,読み込んだファイル形式をどうやってau携帯が対応している
形式に変換するかです。au Music Portにはその機能がありませんから,別の方法が必要で
す。ちまたに転がっているソフトを使ってMP3を着うた形式にすることは出来そうですが,
LISMO側に持ってこれるかどうかは不明。一度音楽CDに焼くという手はあると思います。

書込番号:5475170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2006/09/26 16:17(1年以上前)

ウォークマンケータイ(W42S)ならLISMOを介さず、ATRAC3データをそのまま転送出来るけど他機種では無理だと思います。

au Music Port にPCからのファイル読み込み機能はありません。今のところ…

書込番号:5480158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/09/30 21:24(1年以上前)

上記レスにあるようにCD-Rなどに焼いて改めて取り込む作業が必要になるかと思います。その場合、曲名などは多分入らないと思うので取り込んだ後、手入力がいるはずです。
一部ですがSD-Audioに対応している機種があります。これはSD-Jukeboxというソフトを使って携帯にデータを転送します。これだと曲名はちゃんと入ってくれます。

書込番号:5493637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

MD->PCへの転送エラー

2006/09/19 23:02(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

はじめまして。
本日購入した者です。
上記の件ですが、Sonic Stageで転送すると
「転送中にエラーが発生しました。」
「以下の曲については、Net MD 機器や他のコンピュータで録音
されているため、マイ ライブラリに転送できませんでした。」
以下曲名
となってしまいます。
過去のログを見て、Sonic Stage 4.00.05080にアップグレードしました。
CD梱包のバージョンでは
「転送中にエラーが発生しました。」
以下曲名
でした。
故障または初期不良でしょうか?
ちなみに使用PCはエプソンダイレクトのBN-100(Athlon4 1.2GHz)
という4年位前のPCでOSはWindowsXP SP2です。メモリは512MB
搭載しております。

書込番号:5459116

ナイスクチコミ!0


返信する
ASISさん
クチコミ投稿数:12件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3

2006/09/20 00:17(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
以前、私も類似内容のエラーについてカキコさせていただきました。
解決の参考にはならないかと思いますが少しだけ…


私もac1133さんと同じ症状が頻繁に、特にLP2で30曲前後録音したディスクに集中してみられていました。
マシンはdynabook SSにCentrino Duo、メモリ2Gです。

先月にとうとう修理に出して新品交換で返却されましたが、その後はac1133さんがおっしゃられるような

「転送中にエラーが発生しました。」
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(曲名)

などのエラーは少なくなりました(皆無ではありませんが)。
以前エラーがみられたディスクも日を変えると読み取れることがあります。

ただ、他の症状を含めSSCPのエラーは依然出現しているので、私も対処方法を探ってはいるところです(T_T)
カスタマーセンターに問い合わせてもSSCPのアンインストール&インストールの指示をいただいたのみでした。
私としてはSSCPのバグによる可能性高し・と推測しているのですが、原因が分からずあきらめモードです…。

またこれも私の場合なのですが、発売当初の4月に購入した時点のシリアルナンバーが500****であり、この辺が初期ロッドかと思われます(修理後は502****になっています)。
ac1133さんは購入されたばかりとのことですが、もしシリアルナンバーが初期に近いもののようでしたら修理に出すこともご検討されてみてはいかがでしょうか。
私のほうは気休め程度に(笑;)エラーが少なくなりました。 
(恐らく「見込み修理」とのことで新品のものと交換されて返ってきます)

書込番号:5459601

ナイスクチコミ!0


ASISさん
クチコミ投稿数:12件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度3

2006/09/20 00:26(1年以上前)

何度も失礼します。

思い出したので追記させていただきます。

これまでに色々情報を提供して下さっている方のお話だと、SSCPに対する常駐アプリの影響も可能性としてあるようです。

ただ、私の場合はセキュリティソフトや他のメディアプレーヤーなどを起動させない&アンインストールしたりしましたがエラーの出現は変わりませんでした。
また、不要なテンポラリファイルやレジストリを削除するアプリでPCをクリーンアップしても(したつもり)改善されませんでした。

「この音源(データ)こそPCにアップしてCDに保存したい」というものに限って、転送できませんでしたのエラーが生じるので私も本当に困っています。

書込番号:5459651

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/20 01:24(1年以上前)

ASISさん
ご返答ありがとうございます。
自作PC(AthlonX2 4600+,メモリ1.5GB OS:WinXP SP2)でも同様の
結果でした。
ディスクも10枚試しましたが全て同じ結果でした。
ただしかなり古いですが(3〜5年前)もちろん再生はできます。
ちなみに本体のロット番号は501****でした。
不良交換ですが、ちょっと困ったことに出張先で購入(大阪)
しました。(当地は愛知県)
名古屋のサービスステーション持ち込みですかね?
以前録音したディスクが60枚以上あり、これをWAV→mp3化する為
にこの機種を購入したのにこれでは購入した意味がありません。



書込番号:5459907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/20 02:36(1年以上前)

ASISさんの過去レス読まして頂きました。
ASISさんの場合には98%程度まで読み込むようでしたが。
私の場合は6%位でダウンしてしまいます。
再インストールの結果も同じでした。
明日会社用PCにインストールしてみて再度報告します。
まあ今週の土曜日にサービスセンター行きは間違いなさそうです。

書込番号:5460051

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/20 20:53(1年以上前)

自己レスです。
結局5種類のPCで転送を試みましたが、いずれも駄目でした。
また。ASISさんのスレを参考に試行錯誤しましたが、1曲も
転送できませんでした。
サービスセンター行きは確実となりました。
環境の違うPCで同じ結果ではソフト側の問題よりはハード側の問題
のようです。
多分ASISさんの様に新品が来るのではないかと思います。
いままではSHARPのMDを使っていましたが、WAV変換の魅力に引きつけられ購入しました。しかし、期待はずれに終わりました。
SHARPで同様の製品が出る(多分無理?)時はそちらにします。

書込番号:5461850

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/20 22:21(1年以上前)

SONYおよびその系列会社はここのところ大きな不具合を連発していますが,それを
除いたところでは恐らく他社と変わらない不良率だと思います。こういったデータ
は恐らく門外不出なので推測の域を出ませんが,例えSHARPであっても不具合が発生
しないはずはありません(確率的な問題に過ぎないため)。また,たいていの場合,
不具合が発生しないとこういうところで書かないのが人間です。ac1133さんがそ
ういう方かどうかは分かりませんが,要するに不具合は一つでも発生してしまえば
目立つのです。その点を忘れない方がいいと思います。ただ「不具合品をつかまさ
れた」という一点だけで評価するのは早計に過ぎると思います。

書込番号:5462212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/20 22:46(1年以上前)

Jimoさん
結構SONYの不具合品は私としては多い方です。
保証期間中に壊れた製品が4点(CD、LD、8mmビデオ、DAT)
あります。近くにサービスセンターがあったので、一時は
サービスセンターの常連となっていました。
壊れなかった製品はTVとアンプ位でしょうか?
いわゆるSONY信者ではなく、SONYタイマーを信仰者です。
私の中では回転系の商品は壊れやすい傾向にあります。
今回もまた当たってしまったという感じです。

書込番号:5462351

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/20 23:54(1年以上前)

あれまあ。それはまたツキがないですね。私自身はSONY派かもしれません。なにせ
CDP-555ESA(CD Player)はまだ現役ですし,ED Betaもつい4,5年前まで現役でした
(さすがにこちらは修理しても厳しくなったので,引退)。自室にある4:3 29inchの
テレビはWEGAですし,居間にある16:9 32inchもWEGA。Note PCもVAIOですし,RH1
どころかNH1も持っていますし。
そういえば,携帯もSONY系(ソニエリ)。トラブったのはNW-A608のファームウェアの
バグぐらい。これは単体の不具合ではないですから,カウントするかどうか。

私の場合は,この例を除くとSONY以外の製品でトラブることが多いです。大抵は
「新しもの好き」の私の悪い癖で,初期ロットの不具合が多いです。RD-X4のDVD
ドライブ,MN8300(Broadband Router)等々,上げたらきりがありません。不思議な
ものですね・・・

書込番号:5462709

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/27 00:50(1年以上前)

ソニーでも故障の原因がつかめず、結局新品交換となりました。
ロットが502****になりましたが、転送できません。
Sonyc Stageで曲を選択しマイアルバムの方向へ矢印を押しても
曲は転送されませんでした。
ただし今までの様なエラーはでなくなりましたが、転送できないので意味がありません。結局PCとの相性なのでしょうか?
ウイルスソフトもインストールしていないスタンドアローン機でも
駄目なのであきらめます。オークションにでも出そうかな?
MDの転送はアナログ転送しかなさそうです。(T_T)

書込番号:5481956

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/27 02:15(1年以上前)

追伸ですが、HDD内のmp3ファイルをMDに転送することは可能です。
PC→MDはOKなのにMD→PCがNGなのは原因がさっぱりつかめません。

書込番号:5482146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/27 10:44(1年以上前)

MD→PC転送が出来ないケースって多いのですか?

本日衝動買いしたのに・・・不安です。

オークションに出品されている数回使用しただけのものは、そういう症状であきらめられた
のでしょうか。

思い起こせばMDが初めて発売された時も

1)ディスクが取り出せない
2)録音したアルバムが「キュイッ」という音と共にディスク自体が読めなってしまう。
3)異常に振動に弱い。

などという症状でSONYの社員の方には遠路はるばる2度もお越し頂きました。

その時は新品交換しても症状は同じで、お金を返して頂き、2世代目がすぐ発売された
のでそれを買いました。
2世代目のR2は今でも健在です。

新もの喰いは忍耐が必要ですね。
SONYの社屋は私たちのような新もの喰いの”人柱”で建っているに違いない。

書込番号:5482660

ナイスクチコミ!0


スレ主 ac1133さん
クチコミ投稿数:34件

2006/09/28 23:23(1年以上前)

この機種も2代目のMZ-RH2?にならないと駄目なのでしょうか?

書込番号:5487625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/29 11:26(1年以上前)

>この機種も2代目のMZ-RH2?にならないと駄目なのでしょうか?

1992年に、はじめてMDが世に出た機種と、この機種では
14年の歴史の違いがあるわけですから、使い物にならない、
ということにはならないと思います。



書込番号:5488850

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/10/07 02:57(1年以上前)

更新されていることに気づかず,完全な亀レスになりました。

・5台試して5台ともだめ
・本体を交換してもだめ

となると,やはりPC側の環境か操作手順を疑った方がいいでしょう。例えば,
USB HUBを使っているとか,ドライバの組み込み手順が間違っているとか。ちなみに
RH1自身で録音したソースでも転送できないのですか?


マニュアル上ではHi-MDの時にメディアのツメを「解除」(引き出した状態)にしないと
転送できないと書かれていますが,SS CPのマニュアル「MD 機器で録音した曲をマイ
ライブラリに取り込む」項を読むと,Net MDでも同様にツメを引き出した状態にしな
いと転送できないようなことが書かれています。もしツメが「防止」状態になって
いるなら,念のために誤消去防止のツメを解除状態で転送してみてはどうでしょう?
この状態でも,転送後にメディアから消去されることはありません。

書込番号:5513871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MD→PCへの転送で曲間が切れてしまいます

2006/09/19 00:14(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:47件

MZ-R50で録音したMDのPCへの転送をしていますが、2枚に1枚程度の割合で曲間が空いてしまいます。別の初期不良ですでに一度修理に出して、新品と交換した私としては、仕方ないのかな、とすでにあきらめモードです。

ソニー製のMDは問題無くシームレスで転送できているようですが、TDK製のMDをPCに転送後、ほぼ間違いなく曲間が一瞬空きます。Hi-MDへ転送及びRH1で再生しても同様です。曲間がつながっているアルバムですと、曲間で「プツッ」と音が入る感じなので、やはり気になります。

Sonicstageの再インストールなど、出来ることはしてみます。

書込番号:5456000

ナイスクチコミ!0


返信する
Zbiggyさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/23 01:06(1年以上前)

この症状、私もなりました。TDKのメディアです。

まだ一枚だけですが。

一応ソニーのほうに報告して返答待ちの状態です。

わたしの対処の仕方は、取り込む前にもとのMDのほうで曲を結合してしまって、SSのほうで分割しています。ひと手間いやふた手間ぐらい余計になってしまいますが、確実といえば確実。

ちょっと発見というかわかったことがあります。取り込みの際はAtracよりもPCMでやったほうが、取り込みそのものは高速。(当然か)

しかたなくある程度曲を結合してしまって取り込むと、そちらのほうがまた取り込みが高速。

私の環境はXPでメモリが256なのですが、曲を結合すると取り込み時間は半分ほどになりました。

これはWindowsでのバックアップコピーの際、ファイルが数百あるフォルダそのものをコピーするより、zipなどで圧縮してひとつのファイルにするとサイズの違い以上に早くできるのと原理はおなじかなとおもっています。

私の場合アナログのLPをとりこむのが主目的で、プログレ関係が多く組曲形式が多くなるので、この方法が安全、確実、迅速となりそうです。

書込番号:5469081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/09/24 00:20(1年以上前)

Zbiggyさん

自分もソニーに質問をしようとしておりました。回答が返ってまいりましたらぜひ報告をお願いします。

>わたしの対処の仕方は、取り込む前にもとのMDのほうで曲を結合してしまって、SSのほうで分割しています。ひと手間いやふた手間ぐらい余計になってしまいますが、確実といえば確実。

確かにその方法でしたら間違いないですね。SSで分割後、CD情報はうまく取得できておりますでしょうか?教えていただければ幸いです。

書込番号:5472154

ナイスクチコミ!0


Zbiggyさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/24 01:12(1年以上前)

早速返事が来ました。

SSのアップデートCDの送付と本体の回収(家まで取りに来てくれるそうです。)

イヤー気合入ってますね。

>確かにその方法でしたら間違いないですね。SSで分割後、CD情報はうまく取得できておりますでしょうか?教えていただければ幸いです。

ごめんなさい。上にも書きましたが私の場合アナログの取り込みなのでCD情報ははじめから問題にしていませんでした。

一度修理に出されているということですが、あきらめずにソニーのページのほうから申し込んでみてください。

書込番号:5472328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/09/24 22:52(1年以上前)

Zbiggyさん

おめでとうございます(と申し上げてよいのでしょうか??)。
本体を回収するとの事ですが、やはり最近のRH1の不具合時のソニー対応と同じように、新品と交換ということになるのでしょうか。
その後症状が改善されたかどうか、ぜひまた報告をお願い致します。

またソニーに問い合わせをしないといけないと思うと気が重いです…。差し支えなければ、Zbiggyさんがソニーに送られたメールの内容の要旨だけでも教えていただければ助かるのですが…。

書込番号:5475268

ナイスクチコミ!0


Zbiggyさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/10 00:43(1年以上前)

yoTSUkaidoerさん

本体はそのままで帰ってきました。ファームウエアのバージョンアップもなし。

結論として本体の問題よりSonicStageのバグのようです。私の場合3.4でもCPでもだめです。

MDからの取り込みならずともCDからの取り込みでもなりました。他の掲示板でもCDからの取り込みでギャップレスにならないというかノイズが入るという症状をいくつか見かけましたので、それにあたるかと思います。

ソニーのほうでも問い合わせが多いのか状況は把握していて、次回のバージョンアップで解決するということです。


今度のitunesではCDからの取り込みでは、100%ギャップレスになるみたいです。早く何とかしてほしい。

書込番号:5523487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

音質が良い

2006/09/18 08:45(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:79件

昨日、ヤマダ電機で、MZ−RH1が一台だけ在庫があり購入して
(イヤホンMDR−EX91も)今までMDに録音したのを(SP)イコライザーの
バーチャルサラウンドをアリーナにして、聞いてみたら、
NH1より、音質(特に低音)が良かったです。RH1の低音は、やはりすごいですよ。少ししか入りませんが、Hi−MDにリニアPCMで録音すればさらに、音質が良くなると思います

書込番号:5452641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 09:00(1年以上前)

失礼しました。イヤホンは、
SONYの、N・U・D・E MDR−EX90SLです。

書込番号:5452677

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/18 10:58(1年以上前)

満足できる音が得られてよかったですね。いろいろ試して楽しんで下さい。

書込番号:5453039

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/18 12:40(1年以上前)

水を差すようですみませんが,NH1にも同じモードはあります。また,ホール系の
バーチャルサウンドは必ず低音が持ち上がります(実際,箱のキャパシティが大きい
ので,低音の反響が大きい場合が多い)。従って,バーチャルサウンドで比較するの
はナンセンスです。まあ,「好きな音が見つかった」というレベルであれば問題は
ないのですけれどね。私にはノーマル状態で充分に「好きな音」になっています。

ラグナ砲さんはNH1もお持ち(お持ちだった)のですよね?その上での比較でしょうか。
何か比較のしかたがいびつのように思えてしまうのですが・・・

書込番号:5453343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 13:44(1年以上前)

Jimoさん
NH1は持っています。そうです。
RH1はNH1と比較した音質です。
NH1はバーチャルサラウンドをアリーナにすると、高音が強くなりすぎてかなり聞きづらい音でした。
RH1はバーチャルサラウンドをアリーナにしても、それほど高音が強くなりません。かえって臨場感が出ていい音になります。
そこがNH1とRH1の違いです。
2年前より、この機種の音の技術が進歩したのか。
それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。
それとも僕が買ったNH1はハズレ(欠陥品)だったのかな
電化製品にも当り、ハズレがありますからね。









書込番号:5453558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 14:12(1年以上前)

すいません。
付け加えますが、HDデジタルアンプはNH1、RH1両方ありますが、
RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。
それで低音がかなり強くなり音質が、NH1と変わったのかもしれません

書込番号:5453623

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/18 15:52(1年以上前)

> それか、イヤホンを高いのに交換したからもしれません。

同じ環境では試していないと言うことですか?

> RH1には、大容量カップリングコンデンサが採用されてますね。

[5447287]でコメントさせてもらっていますが,違いはたかだか数dBだと思います。
バンドパスフィルタではないですから,カットオフ周波数を境に急に出力されなく
なるわけではありません。通常は3dB/octとかそんなカーブでしょう。大した差が
出るはずがないのです。

また,違いを比べるなら,前述のように,ノーマルで聴かないと意味がありません。
なぜなら,同じバーチャルサウンドでも味付けを変えている可能性があるからです。
それは「素」の音ではありませんから,「聴き心地」が良くても機器本来の性能とは
異なる次元の話です。その辺は混同しない方がいいと思いますよ。

いずれにしても,自分にとって「聴き心地が言い」音が見つかったことは良いこと
です。

書込番号:5453911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/18 18:00(1年以上前)

Jimoさん
何度もレスしてくれてありがとうごさいました。
MZ−RH1、の音は本当に聴き心地が良いです。



書込番号:5454295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/09/19 00:23(1年以上前)

Jimoさんは「大容量カップリングコンデンサ」とか「NH1より音がいい」とかいう話になると、どうもムキになって否定しますね。それもさも論理的な根拠があるかのように説明されますが、「多少の差はあったとしても、そんなに差があったらおかしいです」みたいな予定調和的な結論が多いように思います。
多くの人が感じてることを、そんなにムキになって否定しなくてもいいじゃないですか。事実は事実で、Jimoさんが推測の域をでない根拠を挙げて「ありえない」と叫んでもどうにもなりません。

カップリングコンデンサの容量増加による恩恵は低域のレベル特性だけじゃないですよ。容量が2倍となれば位相特性も大幅に変わります。
レベル特性だけ着目しても、わずかなレベル改善でも、ピンポイントではなく、広い範囲で効いてくるので積分値としてはかなりの差があり、低域全体のエネルギーの改善は大きいです。
一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を及ぼします。この辺はこういう実験をよくやった経験がないと理解しがたいかもしれませんが。

NH1のサラウンドよりRH1のサラウンドの方が良いという感想は、RH1の方が低域の量感さけでなく、低域の解像感や臨場感(低域の特性が改善すると、全域で臨場感が増したように感じます)の改善によって、その効果がより生きるようになったと考えられます。

書込番号:5456045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/09/19 00:30(1年以上前)

あと蛇足ですが、コンデンサとヘッドホンの抵抗成分とで構成されるHPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。
もちろん、設計者が意図的にさらにフィルタを追加してなければ、ですが。

電気的特性とそれがもたらす音響効果に興味がおありでしたら、一度、音響工学系など、その辺の参考書を通して読まれることをお勧めいたします。経験からの推測で決め付けてしまうのはご自身のためにもなりません。

書込番号:5456079

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/19 01:10(1年以上前)

> 一方、位相特性の改善は、わずかな改善でも、その臨場感や解像感に大きな影響を
> 及ぼします。

低音での位相差は,波長が長い分大きく出ませんよね?だからこそ,5.1chのように
サブ・ウーファーの位置を気にしないですむわけです。聴感としても,中音以上
では確かに位相をそろえないと解像感を失うでしょうが,低音ではどうでしょう?
その点を忘れていませんか?

> HPFの特性は、-3dB/octということはありえません。
> RCフィルタですので、当然ながら-12dB/octです。

すみませんが,その「-12dB/oct」を示しているページをご存じないですか?ちょっと
検索したのですが,見つけられませんでした。そもそも,

・ヘッドフォンはL分がきわめて大きいはずですから,LC回路に近いのではないの
 ですか?

・カップリング・コンデンサはHPFとしてチューニングしているものなのですか?つまり,
 単純にDC成分の除去に使っているのではないのですか?

-12db/octだとすれば,確かに大きいですね。

私があえて反論するのは,「さすがにカップリングコンデンサの容量が大きい」と
いう単純な感想が多いからです。その時点で先入観を持っているように思えます。
その点にあえて反論し,「別の観点でもっと客観的に聴いたらどうか?」という事を
示すことを目的として,わざと「むきになって」コメントしています。


書込番号:5456215

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/21 23:48(1年以上前)

とおりすがりの答えたがりさんからのコメントがないので,自力で少々調べてみました。
以下のページから推察するに,とおりすがりの答えたがりさんは12dB/oct(-3dBクロス)
型ネットワークのHPFを想定されたようですね。

http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html

しかし,低域の出力低下をなるべく起こさずにDC成分の除去を考えると,どちらかと
いうと6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークのHPF(コンデンサ側)の特性に近い設計を
していると考えた方が素直でしょう。ただここで疑問なのは,仮にカットオフfqが100Hz
だとしても,(イヤフォンの純抵抗を16Ωとして)約100㎌の容量が必要だと言うことです。
これはまだ何か仕組みがありそうですね。いずれにしても,-12dB/octでは低音
なんて出やしないという事は分かりました。 (^_^)

# 空調騒音がそれなりのレベルで出力されることから,100Hz以下も充分なエネルギーで
# 出力されていることは判明している

でも,なんでスピーカーなどのデバイスを純抵抗と見なして計算するのかな。また新たな
疑問がわいてしまいました・・・

書込番号:5465774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 MZ-RH1のオーナーMZ-RH1の満足度5

2006/09/29 21:06(1年以上前)

しばらく僻地へ出かけていたために返答遅くなりました。

-12dB/octは私の単純な勘違いです。
ヘッドホンを16Ωの抵抗とみなして、カップリングコンデンサとので構成される1次のHPFと考えましたので、おっしゃるとおり-6dB/octが正しいです。

ヘッドホンのL成分を考慮に入れないのは、HP程度ではL成分は無視できるとの考えかもしれません。これは私も自信がないです。

書込番号:5490136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2006/11/24 09:17(1年以上前)

バーチャルサラウンドの音質が変わったのはメーカー側が音の味付けを変えただけなのですね。

書込番号:5672053

ナイスクチコミ!1


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2006/12/01 02:38(1年以上前)

結局NH1よりRH1の方が音がイイのね。
まぁ当たり前か。

書込番号:5699388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MDからPCへの転送について

2006/09/17 21:44(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

MZ-RH1人気がありますね。
近くの大型家電販売店、すべて売り切れてました。

そこで皆様に質問なのですが、MDからPCへの転送をした場合、転送されたMDの曲は消去されることになるのでしょうか。
一昔前の知識ですとデジタルコピーされたものは、SCMSによって制限がかかっていた覚えがあり、そこを確認したいのです。

店員さんやソニードライブで取扱説明書も調べてみたんですが、明確な回答が得られなかったので、是非よろしくお願いいたします。

書込番号:5451092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2006/09/18 00:20(1年以上前)

消えませんよ。単なるコピーです。

書込番号:5451845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/09/18 00:37(1年以上前)

破裂の人形さん ありがとうございました。
なるほど、MZ-RH1が人気なわけですね。

これがもっと早く登場していれば、私がこの数年間行っていた、デジタル録音された曲をアナログ接続でパソコンに取り入れていたあの煩雑な作業はしなくてすんだのになー。

随分、便利なものがでたんですねー。
少々私には驚きです。

書込番号:5451916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/09/18 23:35(1年以上前)

ちなみにこの質問は過去の掲示板をよく読んでいたら解決できましたね。失礼いたしました。

書込番号:5455796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

録音

2006/09/16 12:34(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-RH1

クチコミ投稿数:79件

この、MDレコーダーは、リニアPCMで録音しなくても、高音質になりますか?
リニアPCMだと少ししか入らないので

書込番号:5445548

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/16 16:51(1年以上前)

あなたの「高音質」の定義,想定するレベルは?NH1の方にも書きましたけれど,何を
基準にどうなのかがまったく分かりません。

書込番号:5446202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/09/16 18:39(1年以上前)

Jimoさん
NH1の方にあまり酷く書いてすいませんでした。
NH1は、今までラジカセでレンタルCDをMDに録音したのを、
聞いたときの音質です。値段が高くて、HDデジタルアンプの割には音質がイマイチでした。前使ってた再生専用ポータブルMDとあまり変わらなかったです。
高音質の定義、レベルは3万ぐらいのコンポの音質と低音の良さです。
メーカーページを見たら、このMDレコーダーは、NH1より、
音質、低音が良いらしいので、今までMDに録音したのを、パソコンに転送して、そのデータをHi−MDに、リニアPCMで録音すれば高音質になりますか?






書込番号:5446477

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/16 22:19(1年以上前)

> NH1の方にあまり酷く書いてすいませんでした。

カカクコムは公共の場ですから,不特定の人が読むことを意識しつつ投稿しなければ
いけないと思います。ですので,私に謝ると言うのはちょっと違うようにも思います。

> HDデジタルアンプ

デジタルアンプとアナログアンプの違いはそれほど大きいものではないと思います。
現在の技術であればポータブルでも20-20,000Hzを+0dB, -6dBの一般的な「再生周波数帯域」
でカバーできると思います。つまり,改良が行われているとしても,この範囲での改善と
考えた方がいいでしょう。

NH1とRH1でも,「低域の大幅改善」というのが,例えばカットオフ周波数が50Hzだった
ものが25Hzになったとしても,たかだか数dBの改善にしかならないでしょう。数dBは
人にとっては小さな値ですが,例えば最大で6dBの違いだとして,これを普通の(線形の)
値にすれば100%の改善と言うことになります。言ってしまえば,数字のマジックですね。

ですので,NH1でそれほどひどい音であると感じたとすれば,それはNH1本体の問題では
なく,録音時点での問題が顕在化したのではないかと推測されます。NH1の板で
MDSPのせいではないかと書かれていますが,MDSPであればそれなりの音質で聴けるはず
です(ATRAC自体の改良が進んでいるため,同じMDSPでも昔と今では音質が違うはず)。
それよりもむしろ,録音機材に問題があった可能性がありますね。つまり,MDラジカセ
の録音機能自体を疑った方がいいかもしれません。

> 今までMDに録音したのを、パソコンに転送して、そのデータをHi−MDに、
> リニアPCMで録音すれば高音質になりますか?

たぶん,分かって書いていてただ語弊のある表現になっているだけだと思いますが,
一度あるレベルの音質で録音されたものを上位のフォーマットでダビングしても,
決して高音質化はしません。既に失われてしまったり,録音プロセスで混入してしまっ
たりした情報は変えようがありません(一部のノイズはリジェクト可能な場合もありますが・・・)。
むしろ,きわめて低い確率ではありますが,劣化する方向です。(デジタルコピーでも,
本当に100%完璧なコピーが出来る保証はない)

書込番号:5447287

ナイスクチコミ!0


t-kouxさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 23:34(1年以上前)

>ラグナ砲さん

まずコンポと比べているのがおかしい気がします。
スピーカーとイヤホンではまず鳴り方とか聞き方違うというか。
うまく言えませんが…。

多分本機やNH1をそのコンポにつないで聞いたら、コンポだけのときと同じように満足するのでは。
あなたが求めているのは高音質というか、好きな音のバランス?という感じがします。

それならばイヤホンの交換や本機やNH1のイコライザーの設定変更で得られると思います。

書込番号:5447693

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/17 11:44(1年以上前)

3万円のコンポの質よりは、RH1の質のほうが高いと思われますが・・・。
(つないでいるのであれば)安いコンポはスピーカー自体の質が低いのでアンプの質や圧縮音源とPCMなどの差は出ないと思います。

このランクのコンポは低音と高音が突出したドンシャリサウンドに設定してあることが多いので、それに慣れるとフラットなサウンドが物足りなくなることもあります。
イヤホンで聴くときは何をお使いですか?




書込番号:5449154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/17 13:50(1年以上前)

イヤホンではなく、付属のヘッドホンを使っています。
イヤホンの方が良いのですか?
MZ−RH1は、音楽データを、WAV形式で取り込んで、リニアPCMでHi−MDに転送すれば、3万ぐらいのコンポの音質になりますね

書込番号:5449490

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/17 15:56(1年以上前)

う〜ん,回答している人たちのコメントをちゃんと咀嚼していないような・・・

もう少し整理してみましょう。まず,音楽情報を「データ」,メディア内の情報として
みた場合の話をします。

・CD -> PC(WAV) -> Hi-MD(PCM)
 CDの音楽情報がきわめて忠実にHi-MDにコピーされます。事実上無劣化といえると
 思います。

・MD(MDSP) -> PC(WAV) -> Hi-MD(PCM)
 MDSP -> WAVの変換でどれだけの演算誤差が出るかにもよりますが,基本的には
 無劣化でHi-MDにコピーできると推測されます。

つまり,記録する装置がHi-MDのPCMに対応していれば,どんな機材を使っても無劣化の
コピーが可能です。コンポもポータブルレコーダーも関係ありません。逆に,もしコン
ポがHi-MDに対応していないのなら,データの質としてはRH1の方が上になります。

次に「システム」,系としての話をします。こっちは比較がちょっと難しいですが・・・

・Hi-MD(PCM) -> RH1 -> イヤフォンなど
 RH1が搭載するデジタルアンプは,そこそこ性能が良いと思います。イヤフォンの
 性能によっては,かなり臨場感も楽しめる音質でリスニングできるでしょう。ただ
 し,あくまでも「頭の中に出来る音場を楽しむ」というレベルでの話です。

・MD(MDSP) -> デッキ -> プリメインアンプ -> スピーカー
 そもそもの組み合わせですから,そこそこの音質でリスニングが出来るでしょう。
 ただし,MDの録音状態に大きく依存します。

・Hi-MD(PCM) -> RH1 -> プリメインアンプ -> スピーカー
 Hi-MDのソースがMDSPだったとすれば,デッキと遜色のない音質で
 リスニングできます。
 ソースがCDの場合は,デッキを上回るかもしれません。ただし,低音がやせる傾向が
 あるかもしれません(これは人それぞれの聴感によるところが大きく,断定は出来ない)


ヘッドフォンとイヤフォンの比較は誰も書いていないと思いますけど。ドライブユニット
の口径が大きい方が低音には有利ですが,高音には不利になる場合があるでしょうし,
その人の音の好みにもよります。自分で良いものを見つけるしかありません。


書込番号:5449800

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/17 18:28(1年以上前)

コンポのスピーカーから鳴る音と、ポータブルMDのイヤホンから鳴る音を直接比較するのはナンセンスです。

MD機器の音質を比較するのであればそれ以外の機器を統一する必要があります。
お手持ちのコンポにRH1付属のイヤホンをつないで同じMDを聴き比べてみて下さい。
(または、コンポにRH1をつないでスピーカーで鳴らして見て下さい。)
違いがわかりますか?

どちらでも差がないようであれば、イヤホンの質(と好み)の問題だけだと思います。
1万円以上のヘッドホン/イアホンを購入してみてください。
大きな変化が得られると思います。

低価格の領域では、スピーカーまたはヘッドホン(イアホン)のグレードアップが音質の改善に最も効果的です。

書込番号:5450293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/09/17 18:59(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます。
皆さんに何回も同じ質問をしてすいませんでした。

書込番号:5450401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/01/12 21:22(1年以上前)

ビットレートをPCからこれに、ATRAC352で転送しても十分高音質ですな。

書込番号:5873569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-RH1」のクチコミ掲示板に
MZ-RH1を新規書き込みMZ-RH1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-RH1
SONY

MZ-RH1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月21日

MZ-RH1をお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)