このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年9月1日 01:13 | |
| 0 | 3 | 2006年8月27日 07:20 | |
| 3 | 9 | 2007年8月3日 22:07 | |
| 3 | 9 | 2006年8月26日 12:21 | |
| 0 | 1 | 2006年8月25日 21:34 | |
| 0 | 7 | 2006年8月22日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・SonicStage(Ver4.0.00.05080)での音楽ファイルの保存先をLAN接続のHDD(バッファローHD-H160LAN)に設定して使用しています。
・HD-H160LANは、常時電源ONにしている訳でなく、PCを使用する時のみ電源を入切しています。
・HD-H160LANを立ち上げたあと、SonicStageを立ち上げ再生を行うと、音楽ファイルのへのリンクが切れているらしく、「曲のファイルが見つかりません」というダイアログが表示されます。
・ツール>設定>全般>ファイルの保存先>音楽ファイルの保存先
で、再度、160LANの保存先フォルダを指定してやると、正常に再生ができるようになります。
・このように、毎回、保存先を指定する必要があるのは、LAN接続HDDの電源を毎回切っているからでしょうか?もし、そうだとしたら、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?
0点
不確かなコメントですみませんが、ドライブZなどに割り付けていますか?割り付け
ないと、OSレベルの話としてドライブ接続が自動で行われないように思います。
書込番号:5385169
0点
パソコンの電源より先にHD-H160LANの電源を入れていますか?
書込番号:5389204
0点
>Jimoさん
よく確認してみたらLドライブになっていました(泣)。
早速Zドライブに割り当ててみましたが、やはりリンクが切れてしまいますね。ちなみにZドライブに割り当てを行ったら、これまでLドライブ設定で録音した曲は、曲名取得などができなくなりました。どうやらSonicStage上では、ファイルパスはLドライブのままになっているようです。そのため、曲名等の各種プロパティ変更が効かないようです。
書込番号:5392733
0点
ドライブはどこにマウントしてもかまわないですよ。WinXPだと,デフォルトで後ろの
方からマウントされます。それ以前のOSでは,C:以降の開いているところから順に取
られます。
ただ,いずれにしてもうまく自動接続しないようですね。
WinXPだと,アタッシュケースの発展版として「同期」という機能があるので,これで
ダミーのファイルを1つでも「同期」状態にして,ログイン時に同期するようにすれば
確実にマウントされると思うのですが,それ以前のOSだとそうはいきませんね。さて,
どうしたらいいかな。
書込番号:5396140
0点
この掲示板で音質のよいことを確認し、昨日購入しました。
いざ、CDから取り込んで聞こうとしたとき、フォーマットとビットレートの設定の選択肢が多く悩んでおります。
聴きたい音楽はジャズ、ボサノバなど。許容できる音質(といっても人それぞれでしょうが、i-podより上のレベル)での設定はどうすればよいのでしょうか。
よろしくご教示ください。
素人の質問ですみません。
0点
もちろん、wavが一番音質が良いですが、容量の関係もありますし、192kbps以上だと大体において満足されるんではないでしょうか?
もちろん、人によって基準はそれぞれだと思いますが。
64kbps以上だと、iPodよりも音は良いと聴こえるかもしれませんね。
もっとも、わたしはMZ-RH1で聴く事はほとんど無く、メモリプレイヤーで聴く事がほとんどなのですが..
書込番号:5380726
0点
あくまでわたし個人の場合ですが、
CDをSonic Stageで取り込む際、ATRAC256kbpsで取り込み、
MZ-RH1にN・U・D・E MDR-EX90SLをつないで聞いています。
自分なりにいろいろ試した結果、この組み合わせで満足してます。
一応、ATRAC48kbpsからATRAC352kbpsまでとwavを
同一曲でそれぞれ取り込んで聞き比べてみましたが、
256kbps以上なら充分に満足のいく音だと思います。
(あくまで個人的な見解ですが)
MZ-RH1に付属のイヤホン、N・U・D・E MDR-EX71SL、MDR-EX90SLを
それぞれつないで聞いてみたり、
友人のi-podや以前から所有していたNetwork Walkman NW-E75に、
N・U・D・E MDR-EX90SLを接続して聞いてみた結果、
MZ-RH1にN・U・D・E MDR-EX90SLの組み合わせがもっとも素晴らしく。
これははっきりと違いがわかります。
印象として少々高音がキツイ感はありますが、
すっきりとした音の抜けのよさ、それぞれの音の粒立ちのよさ、
聞いていてとても心地よい組み合わせです。
書込番号:5381241
0点
破裂の人形さん,cupid.papaさん、早速ありがとうございました。
今のところ、256kbpsで取り込んでいますが、今日は同じ音楽を192kbpsで取り込んで聞き比べてみます。と言っても自分で違いがわかるか心配ですが・・・。
N・U・D・E MDR-EX90SL、私も愛用しております。私は低音の重さが特に気に入っています。今回購入したMZ-RH1とベストマッチというお話、とてもうれしかったです。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:5381529
0点
それだけの価値があるからではないでしょうか?
下記の口コミとかSONYのHPをよく見てみればわかると思いますし
それに、そうゆう発言は控えたほうが良いと思います
誤解を招く恐れがあります(⌒-⌒)ニコ
書込番号:5374419
0点
ここは、価格.com の掲示板です。価格の話しも重要な要素ですから批判をするべきでは無いと思います。まして”五”さんは発言ではなくて、価格が下がらない理由を聞いているわけですから。
さて、私見ですが製品固有の価値や人気もありますが、SONYの販売戦略”品薄操作で価格維持”が大きな理由かなあと勝手に想像しています。すでに2ヶ月近くも店頭在庫”無し”のお店が多く、価格の低下はとても緩やかです。皆さんはどう思われますか?
書込番号:5376980
0点
現在iPodやハードディスクプレーヤーにシェアを占められている中、Hi-MDも苦しい状況ではあるのでしょうね。実際在庫が少ないのは事実のようです。生産に対して未だ需要が高いようですから。やはり従来のMDフォーマットデータがデジタル伝送できるようになったという誰もが望んでいた機能が初めて実現した機種なので、人気が高いのでしょうね。
書込番号:5377422
0点
>五さん、無脳役さん
無脳役さんの言う通りですね。すみませんでした。
なんか、一人で大きく勘違いしていたようです。すみません。
私はMZ-RH1を先日購入したのですが、
やはり、小型のメモリオーディオと比べて音が良いです。
品薄、高価格の原因としては、高音質のウォークマンとしての需要の多さもあるのではとおもいます
書込番号:5378294
0点
私は産業用機器メーカーの人間ですが、売れる商品を出し惜しみして価格を吊り上げるなんてことはしません。
そんなことをすればお客様の不満が募り、他のメーカーに流れるだけです。そんなことをする余裕はないです。
出したくても出せないのは、生産量の見通しを誤ったか、部品の供給が間に合わず作りたくても作れないか、不具合が発覚し出荷停止および回収して対策する必要が発生した、などではないでしょうか。
イジェクトするとディスクの回転が止まらないうちに出てくるなどの不具合があったようですし。
書込番号:5383730
0点
今のところないですね。従来MDのデータがそのままデジタルで伝送できるのはMZ-RH1のみです。
書込番号:5410624
0点
MZ−RH1は価格コムに登録されている、ネット通販店では、3万まで、下がりましたね。安くなりました。
書込番号:5771900
2点
MZ-RH1はネット通販店、家電量販店ともに、3万円を切り、とても安くなりました。(^−^)
書込番号:6605953
0点
SonicStageに取り込んだ曲をMDにMDLPモード(ATRAC/292kbps)
で転送したいのですが、技術的に無理なのでしょうか?
転送モードは、Net-MDモードとHi-MDモードしかないみたい
なんですけど、私の持っているMDデッキ&ポータブル
プレーヤーは、すべて、Net-MDやHi-MDには対応しておらず、
MDLPモード(ATRAC/292kbps)でしか再生することができません。
MDLPモード(ATRAC/292kbps)での転送の
方法等をご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点
それくらいのことは自分で解決してください。
一応言いますが、あなたが質問しているMDLPモードは、ATRAC/292kbpsではありませんよ。MDLPとは「ATRAC"3"」のことをいいます。
もっと言いますが、NetMDはPCからMDへ直接録音できるという機能です。
ちなみに、あなたの質問している「ATRAC/292kbps」はMDLPではなくMDモード(ステレオ)です。MDLPしか再生できない機種なんてないとおもいます。(MDモードだけなら分かるが)
SonicStageではステレオモードの録音(ATRAC/292kbps)にも対応しています。
自分で設定くらいしてください。(絶対分かるので)
書込番号:5374154
0点
圧縮方法が違うのに同じATRACという名前が付いていたり、ビットレートとかモードとか用語が混在してるのでわかりにくいですね。Hi-MD とか NetMDとか、同じMDで規格がいろいろあるし。何も知らなくても使えるというのがMDの目指したところだと思うのですが、今となれば混乱する人がてもおかしくはない気がします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
に記載されているのはあくまでもHi-MDモードでフォーマットされたディスクに記録する場合。MDステレオで記録するときにはHi-MDでフォーマットされていない普通のディスクを使って下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
なんかはよくまとまっていますので一度読んでみて下さい。
書込番号:5375453
0点
申し訳ございません。
記載に誤りがありました。
SonicStageに取り込んだ曲をMDに
SP-STEREOモード(ATRAC/292kbps)
での転送方法を知りたいのですが、
HELP等も見ているのですが、
よくわかりません。
Seize the Dayさんのアドバイスによると、
「SonicStageではステレオモードの録音(ATRAC/292kbps)
にも対応しています。
自分で設定くらいしてください。(絶対分かるので)」
とのことですが、この「設定」すら
どこでするのかさえ、わかりません。
NET-MDモードで転送してみたのですが、
MDデッキ&ポータブルプレーヤー
での再生は不可能です。
素人で大変の申し訳ないのですが、
再アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:5377146
1点
ちょっとくどくなってしまうのですが、分かりやすく書きますね。
まず、念のためMDをMD形式にフォーマットした方がいいです。SonicStageでMDのフォーマットを行ってください。「Hi-MD」形式と「MD」フォーマットの2種類が、普通のMDディスク挿入時は選択できるので「MD」を選択し初期化。
転送の際ですが、真ん中の黒いアイコンのボタンをクリックすると転送の設定が行えるのでそこから「ステレオモード」のようなものを選んでもらえれば、従来のMDのSPモードで転送可能です。ちなみに私が試みた限りでは、Hi-MD、MDの全モードの転送ができました。
書込番号:5377404
0点
>sin_h9さん & Seize the Dayさん
便乗質問で失礼します。
SonicStage : 4.0.00.05080(CP)をインストールしておりますがそもそもCDをSonicStageに取り込むときに『ATRAC/292kbps』になりません。実際にSonicStageに取り込んだ曲をMDにSP-STEREOモード(ATRAC/292kbps)で転送して SP-STEREOモードのみにしか対応していないMD機で再生できているのか教えて頂きたく思います。
書込番号:5377738
0点
↑
追記:
CDから取り込む時にATRAC3plusの256kbpsなら取り込み可能です。
書込番号:5377758
0点
SonicStageは、CDからSPモードでは取込めないようです。
ですので、他の方式(ATRAC、AAL、WAV等)で取込んでから、
転送時に、SPモードで従来のMDディスクに転送すれば、
SPモードしか対応していないMDプレイヤーで再生できます。
ただ、転送時にSPモードへの変換作業が入るので、
通常転送より、時間がかかるようです。
書込番号:5378421
1点
SonicStageに取り込んだ曲をMDに
SP-STEREOモード(ATRAC/292kbps)
で無事、転送することができました。
アドバイスをいただいた皆様、
ありがとうございました。
書込番号:5378619
0点
>ksk83さん
情報ありがとうございました。とても参考になりました。
MD→PCでATRAC3plusの256kbpsか1411kbpsへ変換されてしまうので疑問に思っておりました。これがビットレートの変換なしにMD→PCへ転送できると嬉しいのですがATRACはMP3と違って著作権管理意識が強いようなので難しそうですね。
書込番号:5379199
1点
しばらくMZ-RH1使ってなくて今日MZ-RH1使ってみると本体のELまったく表示されず・・・(リモコンは表示しているが)
ただ録音の赤いランプはつく。
そして録音などボタン操作もきいているみたい。
もしかして故障かな?だとしたら早いとこ修理に出さねば・・・・
2ちゃんなどを見ると
「いくら寿命の短いELとはいえ、そんなに早くは死なない。
ディスクの出し入れ、バッテリーやAC外して入れ直したりすると直るしね。
充電不良の件は、半分ほどに減った状態で充電をしてもすぐに充電終了になって
翌日使おうと思ってアレ?入ってない....とか何度かあった。
コネクタの接触不良も疑ったが、どうやら回路だね。」
ということだったけど・・・・。確かに ディスクの出し入れ、バッテリーやAC外して入れ直したりすると直ることがあれど
またしばらくするとつかなくなるし。
おそらく接触不良か?とりあえず修理に出すか。メーカー保証&ショップ3年保証あるし。
0点
この前代機種MZ-RH10は有機ELディスプレイがMZ-RH1より大きいのですが、しばらく使っても画面がつかなくなるといったことはありませんでした。MZ-RH1も同様で正常に動作してます。
一度、ディスクをいれず、リモコン、バッテリー、USBケーブル等全て外し、30分以上放置(放電リセット)してみて正常に動作しないようでしたら、修理に出されることをオススメします。回路の接触不良の可能性がありますので。
書込番号:5377482
0点
先日、PC(iMac)のデータがすべて消失してしまったのですが、
辛うじてiPodにはデータが残っているので、
今まで溜めた音楽を聞くことはできています。
しかし、PCに接続した時点で、
それらもすべて消えてしまうという状況にあります。
なんとかiPodの中の音楽をPCに戻したいと思っています。
現時点で、自分なりに考えている方法は、
1. iPod→MD(MZ-RH1)→PC
2. iPod+オーディオキャプチャー→PC
のどちらかの方法で考えています。
さらに、今まで溜めたMDも(できればレコードも)PCに取り込みたいと
思っているのですが、どの方法がベストなのでしょうか?
どうかみなさまのお力をお貸しください!
よろしくお願いします!!
0点
そんな事しなくても、Macで、iPod⇒PCに転送するSソフトがあるでしょう。
Windowsなら知ってますが、Macは持っていないので分かりませんが、検索するなりiPodの過去ログで探すとあると思いますよ。
1、は、どうなんだろ。
ラインで接続すれば録音出来るのかもしれないけど、転送にはならないので確実に音は劣化すると思うのですが..
書込番号:5366666
0点
???ここは伏せ字などは禁止されているはずですけど,伏せ字ではないのですよね?「○」
というソフトがあるのですか?
書込番号:5366982
0点
[Sソフト]は打ち間違いで、[フリーソフト]に訂正の意味です。
書込番号:5367131
0点
なるほど。そういう事だったのですね。Sソフトが気になっていたので、勘違いしま
した。失礼。
書込番号:5367340
0点
ご意見ありがとうございます!
そんなに便利なソフトがあったんですか!?
知りませんでした・・・。
APPLEに相談したら、『不可能です』
という返答だったので、直接は諦めていました。
早速、探してみます!
書込番号:5368004
0点
http://blog.livedoor.jp/fragrancehiro/archives/8077748.html
検索したらこんなのが出てきました。
その他、有料ですがPodLockというソフトを使っても可能なようです。
わたしは、あくまでもMACを使用した事がありませんので、参考程度ですが..
書込番号:5369184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

