このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2006年8月25日 13:09 | |
| 0 | 8 | 2006年8月24日 18:57 | |
| 0 | 4 | 2006年8月21日 07:20 | |
| 0 | 1 | 2006年8月20日 15:42 | |
| 0 | 8 | 2006年9月10日 00:08 | |
| 0 | 13 | 2006年8月22日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
160枚を超えるMD(mono、一部LP2あり)をWAVEからCD、及びMP3化する作業に邁進し、7月末からこれまでようやく150枚ほどを終えました。あと一息です。CDが300枚ほど出来ました。
当初ソニー以外で作成したLP2変換における不具合報告を読んで心配しましたが、7月末突然量販店に出現、急いで購入した機械では、何の不都合も起こりませんでした。
MONOのコード変換は、ステレオに比べて時間がかかりましたが、満足です。
このうちLP2でなく、モノラルのMDが一枚だけread errorとなりました。皆さんのコメントを参考に、普通のMDデッキ(問題なく再生)で第一トラックを追加したら、RH1でも読み込みを始めました。 このディスクですが、150MBほどある一つのトラックだけが、ATRAC3Plusにするのに1時間かかりましたが、これが関係しているのかも知れませんが、理由は分かりません。
ほどなく、一連の作業を終えますが、RH1を何に使うか、考えているところです。
1点
> ほどなく、一連の作業を終えますが、RH1を何に使うか、考えているところです。
ぜひ類を見ない高音質なプレーヤーとして、便利な生録機として、活用してあげてください。
書込番号:5376341
1点
皆さんはじめまして!
今、MZ−RH1かipod(30GB)を買うかで迷っています。
生録(音楽をやっているので)と、通学中(一日計3時間)での再生に使いたいと思っています。
値段も高いし、このような機械を買うのは初めてなのでなかなか決められません。
RH−1は録音機として考えたほうがいいと、どこかで見たので
すが通学中の再生で、すぐ電池がなくなってしまったりするのでしょうか?
あと、RH1をパソコンに入れてそれからipodなどのオーディオプレイヤーに入れることは可能でしょうか?
すごく変な質問をしてると思うのですが
もし良かったらご教授お願いいたします!
余談ですが、前までオークションでNH1を落とそうとしていたのでこの機械が発売になってなんだか嬉しいです♪
皆さんのクチコミでも音がいいと聞いて・・・
よろしくお願いします。
0点
MZ-RH1にはマイクがありませんので、生録するには、
別売りのマイクを購入する必要があります。
また、電池の持続時間については、下記を参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/spec.html
> RH1をパソコンに入れてそれからipodなどのオーディオプレイヤーに入れることは可能でしょうか?
一応可能ですが、少し面倒です。
MDから付属ソフトのSonicStageで、WAVに変換し、
iPodでしたら、iTunesでAAC等に変換、という流れでしょうか。
書込番号:5363573
0点
見えない部分があります。
1.使用目的
聴くだけか、録音も頻繁にするのかなど
2.MDを使っているのか
場合によっては「今更MDを?」という話もある
3.その他期待する機能
この辺の情報は必要です。
書込番号:5364300
0点
ksk83さんへ♪
お返事ありがとうございます。
マイクは別に買わなければならないのですね!
こちらの掲示板でマイクの記事があったので
検討してみます。
ipodに入れるのはすごくややこしそうですね(>_<)
私はあまり機械に強い方ではないので、ちょっと無理かもです。
でも可能なのですね!ipodで直接録るか、
こちらで録ってから、後々ipodを買って入れるか悩み中です。
Jimoさんへ♪
お返事アリガトウございます。
1.使用目的
→再生は、ほぼ毎日使いたいです。
生録は、演奏会などで使いたいと思ってます。
頻度ははっきりとはわからないのですが、
1ヶ月に一度くらいでしょうか?
2.MDを使っているのか
→部屋にMDコンポがあって、自分の好きな曲だけCDからMDに入れて
聞いたりしています。
MDを聞ける環境は、その部屋しかないです(車はCDだけしか聞けません。)
3.その他期待する機能
→生録したのをPCに取り入れてCDを自作できるというのに
興味があります♪
あとipodより遥かに音がよいのではないかな?と思ってます。
私は音大生なのですが、ipod派とMD派両方がいて、
いろいろ話を聞いているのですが悩んでしまいます。。
書込番号:5365388
0点
音大生でいらっしゃるのですね。なるほど。
iPodに関してはほんのちょっとの使用と友人などからの情報しかないのであまりあてに
なりませんが,「とてもいい音」という話は確かに聞いたことがないですね。一説には
イヤフォンをまともなのに替えるとかなり違うという話もあります。
ただ,iPodで採用されている圧縮フォーマット(AAC)はかなり優秀なはずで,auなどの
着うたもこれに類するフォーマットを利用しています。
一方のMD,というかHi-MDは,AACに後れを取っていたATRACの高圧縮時の音質を改善す
べく開発されたものであると思います。少なくとも,私の耳では同じ圧縮率であれば
AACもATRAC3plusも変わりなく聞こえます(PC上での話)。
すみません,ちょっと脱線しました。話を元に戻して。
音質という点では,Hi-MD,特にリニアPCM(CDと同等の音質)モードで録音した音の再生
では,iPodは追いつきようがないと思います。従って,同じ音質レベルにおける収録
可能曲数が圧倒的に少ないという点をデメリットと感じないのであれば,RH1の購入を
おすすめします。私は趣味で合唱をやっていて,たまに練習の収録もしたりするので
すが,あらが聞こえすぎて困ることが良くあります (^^ゞ
なお,RH1 -> iPodに関しては,MP3形式のファイルに変換した上で受け渡すのが確実
だと思います。iPodではなく,同じSONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズを購入
するという手もあるとは思いますが・・・ (私はNW-A608のユーザ)
書込番号:5366737
0点
Jimoさんへ♪
詳しいご説明本当にありがとうございます!
無知なもので・・・(>_<)
すごく参考になります!
音質はやはりMDの方が良いのですね。
私もipodは音質が良いというのは聞いたことがありません。
ipodの魅力は、一台にたくさん曲が入るというところです。
MDは入れ替えなどもしなくてはいけないし・・・
でも音質を考えると!!とまだ迷ってしまいます(^^;
SONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズというのは、
ipodのようなデジタルオーディオプレイヤーですよね?
RH1からipodではなくSONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズ
に移すのは、簡単なのですか?
良ければ教えてください(*><*)
ipodのイヤホンは、ニュースなどで気になっています。
難聴になるとか・・・。
それでイヤホン、マイク、ipodとマイクを接続するものを買うと
かなりの値段になりますよね(@@)
とにかく慎重に選ぼうと思います(*^-^*)
いつもありがとうございます!
書込番号:5370887
0点
> 音質はやはりMDの方が良いのですね。
MZ-RH1でHI-MDディスクを使って生録する場合、
・リニアPCM/1.4Mbps(PCM)
・ATRAC3plus/256kbps(Hi-SP)
・ATRAC3plus/64kbps(Hi-LP)
の3種類の録音モードがあり、当然PCMが1番音質がいいですが、
録音時間は短くなります。
また、再生に関しては、1GBのHi-MDディスクでしたら、
ATRAC3plus/192kbpsあたりでCDから取込めば、
合計11時間ぐらい、曲を転送できます。
Hi-MDに関しては、下記参照下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/Hi-MD/index.html
> RH1からipodではなくSONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズ
> に移すのは、簡単なのですか?
ipodですと、iTunesという別のソフトが必要ですが、
SONYのプレーヤーですと、MZ-RH1と同じSonicStageが
使えるはずなので、便利だと思います。
> ipodのイヤホンは、ニュースなどで気になっています。
> 難聴になるとか・・・。
ipodに限らず他のプレーヤーでも、常時大音量で
長時間聞いてると、難聴になる可能性はありますよ。
書込番号:5371924
0点
私が気づく前に,ksk83さんが全て答えてくれちゃいましたね。
あとはちょっとだけ補足します。
Hi-MDの1GBの容量は,フラッシュメモリタイプのプレーヤーとはほぼ互角に戦え(?)ます。
また,入れ替えが可能ですから,バッグに2枚程度ケースごと入れておけば3GBの容量と言え
なくもありません。(30GBにするには30枚必要ですけど (^^ゞ)
> SONYのNW-Aシリーズ,またはNW-Eシリーズというのは、
> ipodのようなデジタルオーディオプレイヤーですよね?
そのとおりです。楽曲ファイルのフォーマットはHi-MDと共通なので,特に自前で録音した
ファイルはコピーフリーで(PC経由で)転送が可能です。ITMS相当であるmoraのようなサイト
から有償でダウンロードしたファイルも,一度PCに「移動」する形を取れば転送が可能だと
思います。
ただし,例えばお友達と自前の録音ファイルをやりとりしたいとなったときは,iTUNESと
SonicStageで共通に扱えるMP3を介する必要があるかもしれません。
(著作権管理されて
いないiPodのファイルは,SonicStageに読み込むことも可能)
> ipodのイヤホンは、ニュースなどで気になっています。
> 難聴になるとか・・・。
アメリカでは訴訟問題にもなったようですね。あれは,iPodの最大出力が高すぎたせい
もあるようです。そのため,ファームウェアの入れ替えで最大音量を落とすなんて手だ
ても取られたとか。
ちなみに,騒音難聴はインナータイプのイヤフォンが最もなりやすいと言われています。
なぜかというと,耳を密封してしまうために音波の逃げ場がなく,エネルギーが耳の各
器官にダメージを与えやすい,ということのようです。でも,オープンエア型だって,
大音量で聴いてしまったら同じ事です。
音楽をやっていらっしゃると言うことなのでご存じだと思いますが,バイオリニストは
左耳が難聴になりやすい。これ即ち,常に左耳付近で大きな音が鳴っているからです。
これは職業病ですから仕方ないですけれどね。
ダメージは徐々に高音部分から来ますから,本人はなかなか気づきにくいものです。い
つのまにか高音が聞こえなくなっていた,ということになりかねませんので,音量は
ほどほどに。
書込番号:5372069
0点
ksk83さんへ♪
わかりやすいご説明本当にありがとうございます。
あとHi-MDのURLもとても参考になりました。
私はHi-MDも、普通のMDも一緒だと思っていたので、
目から鱗です。11時間も1枚に入るなら文句なしだなと思いました♪
難聴に関しても、気をつけたいと思います。
Jimoさんへ♪
詳しいご説明本当にありがとうございます。
難聴問題?に関しても詳しいご説明ありがとうございます。
音量など考えて気をつけます!
電気屋さんにまた行ってみて、SONYのオーディオプレイヤーとかも
見てみますね!
書込番号:5374106
0点
今日、この商品のことを知りました。
質問というのは、HI-MDっていうのは特殊なMDが必要である。また、取りこむパソコンはSONY製でないとだめだと聞いたのですが、本当でしょうか。
当方のパソコンはNECです。
ただ、普通に売っているMDに録音したものをパソコンに取り込めて、それからMP3に録音できたらいいんですが。
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点
初めてこちらに書き込ませてもらいます。
ですので、説明不十分かもしれませんが、ご了承ください
説明に入ります
特殊なMDは特別必要な訳ではありません
あったほうが便利、という程度だと思ってください
それから音楽の取り込みに関してですが、恐らくこの製品に付属のソフトで可能だと思うのでメーカーは関係ないはずです
詳しくはソニーのホームページへお願いします
訳あってパソコンからではなく、携帯電話からなので。
書込番号:5362906
0点
> HI-MDっていうのは特殊なMDが必要である。また、取りこむパソコンはSONY製でないとだめだと聞いたのですが、本当でしょうか。
HI-MDも通常のMDも両方使用できます。
また、PCはSONY製でなくても大丈夫ですよ。ちなみにうちのPCはNEC製ですが
問題なく使用しています。
PCのスペックについては、下記をご覧下さい。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
> 普通に売っているMDに録音したものをパソコンに取り込めて、それからMP3に録音できたらいいんですが。
MD→MP3は、直接変換はできません。
少し面倒ですが、下記の方法でできます。
1.SonicStageで、MD→WAVで保存。
2.WAVデータを他のソフトで、とりあえずそのまま
MP3に変換。
3.できたMP3データを再びSonicStageに取込んで、
CD情報取得させると、タイトル、アーティスト情報等が
付加されたMP3データができあがります。
書込番号:5363413
0点
Hi-MDは「特殊」なのではなくて「新しい」MDの規格です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch
このあたりを見てください。
Hi-MDに採用されているATRAC3plusは,Windows機,Macintoshのいずれでも取り込み,転送が
可能です。ただし,転送先の機器(MD Player, メモリ型Playerを含む)がATRAC3plusに対応
している必要があります。
あとは,自分の機器,購入する機器などから判断してください。
書込番号:5363456
0点
みなさんありがとうございました。とてもよくわかりました。
自分なりにもうすこし勉強します。
書込番号:5363983
0点
上蓋に傷がついたので交換をお願いしようと思い、
ソニー・サービスへ行って来ました。
ところが、今回だけということで修理ではなく、
上蓋代約3000円のみの負担で、
本体そのものを交換してしてくれることに。
んー、これってなんなんでしょうか?
得をしたのか借りを作ったのか?
それにしてもどうしてこういう対応なのでしょうか?
疑問です。
0点
SPモードorLP2モードで曲を転送する際に、1曲の転送率98%のところでフリーズして転送できない症状が頻繁に生じます(T_T)
転送率100%になっても「転送時にエラーが発生しました。」「曲の転送が出来ませんでした。」と転送できない曲もあり…。
これらの症状が生じている方いらっしゃいませんか?後者のエラーはそれほど多くないのですが、前者は本当に頻繁に生じてデータ整理が進みません…(涙)常駐アプリを全て終了させても、sonicstage CPの再インストールを2回行ってみても症状は変わらず、アプリケーションの不具合なのか、RH1側もしくはMDのエラーなのか不明で、頭を抱えています。ちなみにPCはdynabook ss MX/395LS、メモリ1Gで使っています。
これまでの質問・情報書き込みで挙げられていないようなので、もし同じ症状が出ている方、これらに対する対処法があればぜひ情報を教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
0点
わたしもdynabookG30で同じ症状が出ましたが直りましたよ
機種はMZ-NH1ですが。
下記に手順を載せておきます
接続した状態でデバイスマネージャからHi-MDドライバのアンインストール→取り外し
SonicStageCPのアンインストール
再起動
Sonyからドライバのダウンロードとインストール
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/driver_net-hi-md_01.html
SonicStageCPのインストール
Hi−MDの取り付け
・・の手順で直りましたよ。ですが、たまにおかしくなります(笑)
書込番号:5354002
0点
*Darts*さん、ご回答ありがとうございました。
何度教えていただいた方法を実施し、SonicStage 3.4⇔CPのアンインストール・インストールもしつこく試してみましたが改善されませんでした(TT)
サポートセンターへのメールでの問い合わせもし、センターから返答いただきましたが、センターの指示に従った方法でも改善されないので、明日、購入店に修理に出すことにしました(=_=)
メディアそのものは再生不良など一切ないので、RH1本体の不良なのかもしれません…。
修理から戻ってきたときに改善されていればよいのですが><
書込番号:5359894
0点
そうですか。。。お役に立てませんでしたね。
一応、情報を載せときます。下記のことは戯言ですので修理して正常でしたら気にしないでください
ほかのMagicGate対応機器を接続していませんか?
おそらくSONYの方も言われたと思いますが。
MG対応メモリスティックリーダー・ライタ、一部のSONY製携帯電話、MG・NET対応コンポ、NetMDなど
DynaBookSSについて競合してそうなソフトが無いか調べてみました。
コスミオと同じでBeatJam2006が入ってるんですね。BeatJam2006ではHiMDに転送できました?
RH1は非対応ですが、他のHiMDは対応ですしせっかく入っているのですから試してみる価値はあると思います。※おそらく、sonyHPのドライバ必須
あと、一度BeatJamをアンインストールしてさっきの方法でインストールしたほうが良いかもしれません。わたしも一回アンインストールしました。
それと、とある事情でPCをリカバリをしたのですが
それからはリカバリ前より安定しています。エラーもおきにくくなりました。BeatJamも削除してません。
ドライバは。。。覚えてません。(汗
でも、ドライバ入れるならリカバリしてHiMDを一度も接続する前がいいと思います
書込番号:5360708
0点
自分はsonyのデスクトップPCV-HX51Bを使ってますが、全く同じ現象がでて困っています。転送率98%でフリーズが頻発しています。強制終了後読み込みなおせば読めるのでデータの破損等でなさそうです。
ソフトのアップデート等で治ればいいんですけど…。
それともハード的な故障なのかな。。
ASISさん、修理後の続報をお待ちしております。
書込番号:5381074
0点
以前RH10で同様の問題が発生しました。
その際はカスタマーセンターに問い合わせた結果のなのですが
このようなことになりました。実際メールをコピーするのは
良くないと思いましたが載せさせていただきます。
これは自己責任の世界に入ります。事前にしっかりとしたバックアップを行われたうえで行われることをお勧めします。
----------------------------------------------------------
SonicStageに関連するファイルの削除方法
なお、関連するファイルを削除後、再インストールにて症状が改
善しない場合は、パソコン環境に問題がある可能性が高いと考え
られ、当窓口にてこれ以上のご案内をいたしかねます。その際は
他のパソコンでお使いいただくか、もしくはOSや環境の見直しを
行っていただく必要がございます。
この作業はWindowsの動作上、非常に重要な部分についての変更
となります。これからご案内する箇所以外の変更を行った場合、
Windowsの動作に深刻な影響を及ぼす可能性がございます。ご案
内する以外の変更を行った場合、ソニーとして責任を負いかねます。
十分ご注意の上、作業していただきますようお願い申し上げます。
まず、アンインストール前には、SonicStageバックアップツール
にてバックアップをお取りくださいますようお願い申し上げます。
<アンインストール方法>
1.「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「アプリ
ケーションの追加と削除」を開く。
2.「SonicStage **」
「OpenMG Limited Patch **」
「OpenMG AAC Add-On Module **」
「OpenMG Secure Module **」
上記、4点を削除する。
※削除できないもの、リストにないものは、省略していただいて
先の手順にお進みください。
<関連するフォルダの削除方法>
■ Windows 98SE / ME / 2000 / XP 共通 ■
□ マイコンピュータ
└□ C
└□ ProgramFiles
└□ Common Files
└□ Sony Shared
├□ AVLib ←削除します。
└□ OpenMG ←削除します。
□ マイコンピュータ
└□ C
└□ ProgramFiles
└□ Sony
├□ OpenMG Jukebox ←削除します。
└□ Sonic Stage ←削除します。
※Windows 2000/XPのみ
□ マイコンピュータ
└□ C
└□ Documents and Settings
└□ All Users
└□Application Data
└□ Sony Corporation
└□ Sonic Stage ←削除します。
※[Application Data]が隠しフォルダになっている場合は、
[ツール]−[フォルダオプション]の[表示]タブを開き、
[ファイルとフォルダの表示]の項目を[すべてのファイルと
フォルダを表示する]に設定してください。
書込番号:5381366
0点
>clover-4さん、こんにちは
なるほど、サポートセンターからはsonicstage関係を完全削除するようにくるのですね。情報ありがとうございます。
わたしの方法は間違ってそうですね。。。
(ASISさん。すみません。)
書込番号:5384010
0点
お久しぶりです(^^)
少しバタバタしていてこちらへこれなかったのですが、先日RH1が修理から戻ってきましたのでご報告させていただきます。
修理に出した結果、本体は新品でシリアルナンバーが1桁増えたものが返ってきました。
早速以前に98%でSonicstage CPがフリーズしたディスクの取り込みを試みたところ…
同じ曲(多くのディスクで決まって11曲目や13曲目)で同じ症状が出ました。
@ディスク自体の問題
ASonicstageのバグ
だと諦めて、このときはRH1での取り込みは断念したのですが、実は昨日、症状が出るディスクを再度取り込もうとするとすんなり全曲取り込み出来ました。
また、Atrac→WAVへの変換で曲の終わり1分前後がカットされて変換される症状もみられませんでした。
が・同症状の出ていた、ある1枚のディスクを取り込もうとしたところ、また98%でフリーズ…。
その後何度試してもそのディスクの11曲目は取り込み出来ていません。
一体何が原因なのでしょう(^^;
Sonicstageのそのときの気分?
たしかに以前よりは症状が出にくくなる結果となっていますが、1度症状が出てSonicstageがフリーズすると、その後は他のディスクでも頻繁に同症状が出やすくなるように思います。
ちなみに私が取り込もうとする際「98%でフリーズ」が出現するMDのメーカー(ブランド)は、AXIA MD pro(80分)が圧倒的多数です。
このブランドのもので失敗した後は、SONY ES(80分)やTDK XA(80分)でも同じような収録経過部分でエラーが生じます。
RH1の不具合というより、Sonicstageのバグや、ソフトとRH1との相性の問題かもしれないですね…(T_T)
新機能など先送りしてかまわないので、とにかくこれらの不具合の原因追求と一掃を早期に対応していただきたいものです。
同じ症状で困ってらっしゃる方、私のカキコでは現象の詳細などしか提供出来ずに申し訳ありません。
少しでも情報を共有し、最善の対処法をみつけていけたらと思いますm(_ _)m
書込番号:5423727
0点
>clover-4さん
情報ありがとうございます。
実は私も、本体を修理に出す直前にサポセンに問い合わせたところ、同じ内容のメールが返ってきました。
指示を実行してみましたが解決には至らなかったので、諦めて購入店に持ち込みした次第です。
結局メーカー側でも原因が分からないのか(わかっていながら非公開にしているのか不明ですが)、修理ではなく新品交換で対応されてしまいました。
HiMD機器はSONY製品のみなので他社製品で代替、というわけにもいきませんし、何とか不具合解決に至って欲しいと切に願っています。
書込番号:5423773
0点
外部録音をしたい。
同じ録るなら音質の良いものが良いと、
こちらの口コミ情報を参考にさせていただいて、本日購入してまいりました!
のは、いいのですが、外部録音をするにはマイクが要るんですね(汗)。
先程SONYの商品紹介ページを見にいったのですが、マイクはオプションではないようで、また推奨品の紹介もなく、途方に暮れております。
職場での会議や、催しもの(式典、演芸会、コンサート等)などを録音したいと考えています。
きっとマイクにもよしあしがあるのではないかと思うのですが、知識が全くないので、皆目見当がつきません。
オススメの機種等をアドバイスいただければ助かります。
どうぞどうぞよろしくお願いします。
0点
いや、何でも善いと思いますよ。マイクを繋ぐ部分が仕様を見るとステレオミニジャックとなっていますから、合わなければ変換プラグも一緒に買えば済むことですし。
ちなみに会議用途では
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=897&KM=ECM-S80
遠くから舞台を狙うのであれば
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=22788&KM=ECM-CZ10
とか。。お好きなマイクを選びましょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/index.cfm?B2=94
書込番号:5349319
0点
音楽の練習やコンサートの録音で、ソニーのECM-719を使っています。 使いやすいのですが、酷使したせいかコードの付け根がめくれてきました。
書込番号:5349391
0点
>職場での会議や、催しもの(式典、演芸会、コンサート等)などを録音したいと考えています。
重要な事は
買うときに会議用のもの選んでしまうと音質が声に特化してしまうので兼用であればパッケージ裏面に大抵書いてありますがマイクの周波数特性が広い(100〜12kHzより30〜20kHz等)ほうが音楽等は良くなります。が反対に会議などでは他の音もクリアに拾ってしまうので声が聞き取りにくくなる事もありますのでどちらを重視するかによって選択したほうがよいでしょう。
例)
ステレオマイク
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9440.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9841.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9860.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9360.html
モノラルマイク
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9642.html
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=22788&KM=ECM-CZ10
自分がオーディオテクニカ愛用してるのでそれのプラグインパワー対応のものをメインで選びましたがどこの会社のものでも大体10000円前後出さないとそれなりの性能のものはありません。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5349462
0点
ECM-719とほぼ同等の性能の製品で,Audio TechnicaのAT9470という製品もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
こちらは簡易スタンドなどの付属品が標準添付されています。私はこれを使っている
のですが,ワンポイント(一点集中の)マイクであるため,ステレオ感はより高級なマイク
に比べると劣ります。かといって,これ以上のランクになると急に高くなって,RH1と変
わらないお金を出さないとならなくなります。RH1の性能を引き出すには,ECM-719, AT9470
では力不足なんですが・・・ (;_;)
書込番号:5349522
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
マイクの種類がたくさんあって、そして私がどうせ使うなら色々と! と用途をたくさん考えている所為で、なかなか選び難いものがありますね(汗)。
オーディオテクニカのを使ってらっしゃる方が多いようですが、マイクでは信頼がおけるメーカーさんなのでしょうか?
SONYのと同等品というのは、特に音質には差がないととらえて宜しいですか?
よく分からないので、まずはSONYのマイクを眺めてみました。
平べったいタイプのものならECM-MS907、棒状ならECM-MS907かなと、現在仕様(タイプが違うだけで、ほぼ一緒に見える……)を見比べています。
折角教えていただいた周波数は、今回の予算10,000円前後(安いなら安いに越したことは……笑)ではあまり違いがないようです。大体が、10,000-15,000になってました。
MDにくっつけるので、コンパクトなものがいいかなと思いますが、サイズを見てみると小さいながらも結構大きいですね。
棒状の方がまだ場所を取らないかなと思いつつも、ECM-MS907の軽さにはちょっと惹かれます。
さ、これからオーディオテクニカを見に行ってきます。
書込番号:5351444
0点
オーディオテクニカにも見に行って来ました。
眺めている内に、平べったいのと棒状のマイクに音質に特に差がないのであれば、コンパクトな方が良いと思えてきました。
SONYならば「ECM-MS907」
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/spec.cfm?PD=882&KM=ECM-MS907
オーディオテクニカならば「AT9470」
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html
今仕様を見比べていますが、数値上はあまり変わらないように見えるのですが、合っていますか??(汗)
であれば、AT9470の方が遥かにコンパクトなので、こちらに決めてしまいたいなあと思っています。
手間が掛かるヤツで申し訳ございませんが、心配なので、どなたかチラと見ていただけますと、嬉しいです。
書込番号:5351506
0点
ECM-MS907は使えない可能性があります。RH1でサポートしているマイクは,たしか
プラグインパワー対応のものであるはずです。
マイクとかスピーカー,つまり音の出入り口は,同じ数値でも特性が異なることが
良くあります。とはいえ,AT9470は素直な特性ですので,広い用途に使えると思い
ます。
しかし,改めて見回してみても,マイクはあまり選択肢が多くありませんね。
書込番号:5351751
0点
ありがとうございます!
まさか接続できない可能性があるとは思ってもみませんでした。ほっ。
JimoさんはAT9470を既にお使いなんですものね。
コチラは安心ですね! 心強いです。
あちこちSHOPを覗いてみたら、取り寄せが多いようです。
週末新宿にも出かけるので、直接購入できるといいなあと思います。
マイクも初めてなら、実はMDも初めてなので(汗)、今週末色々試すのが楽しみです。
(折角MZ-RH1を買ってきたのに、MD DISCを買い忘れてまだ説明書を読むのみなのです。苦笑)
書込番号:5352066
0点
MZ-RH1で外部マイクECM-MS907を使用して録音が楽しんでいます。取り扱い説明書12ページの別売りアクセサリーの項目に、ECM-MS907が載っていますので間違いなく使用できるはずですし、全く問題なく録音が出来ます。現在、音楽活動で練習音やステージでの録音や、電車の走行音及び通過音に使用していますが、舞台の備え付けマイクに負けない音質で録音が可能です。
書込番号:5356515
0点
ありがとうございます。
ECM-MS907も使えたのですね。取り説読んだつもりでしたが、重要なところを落としてしまっていたようです(汗)。
さて、ECM-MS907とAT9470。
仕様を見る限りではあまり差がないように見受けられるのですが、どちらが良いのでしょう。
音質や機能にあまり差がないなら、サイズ的にAT9470かなと思うのですが……。
取り寄せになることも多いようなので、いっそのことお店に片方しか置いてなかったら、良いのに……(苦笑)。
明日行って参ります!
書込番号:5357221
0点
間違った事を書いてしまったようで、失礼しました。ただ、マイク側に「両用」とは
書かれていないのが気になるといえば気になりますね。プラグにかかっているパワー
がマイクに影響しないのだろうか、と。
マニュアルに載っているから大丈夫なはずではありますが。
いずれにしても、たぶんどちらでも音質面で大きな不満が生ずることはないように
思います。
書込番号:5359291
0点
ネット通販のメールでパナソニックSJ-MR240(普通のMD対応)が意外に安くしかも外部マイクが標準装備で特売がかかっていたのに驚きました。そういえば、演奏会の音合わせの時パナソニックのMDを何気なく使っていた方が居たのを思い出しました。事前に下調べをする大切さを知った次第です。
書込番号:5361565
0点
色々ありがとうございました!
購入直前に知人の中に少しばかり詳しい人を見つけて、最終的にMS907の方にしました。
仕様はやはりどちらも変わらないようなんですが、
厳密には信号線(音声)に電源を一緒に流すのはノイズの元とのことで、多分どなたもそんなノイズが入ったというお話はなかったので、きっととても些細なことで可能性も低いものなのでしょうが、どの瞬間もたった一回きりのチャンスということを思えば、よりリスクの低い方が良いかなあと思ったためです。
しかし、先にAT9470の小指二関節分くらいの小さいボディを見てしまったので、MS907の大きいこと!!(苦笑)
ほんのわずかなリスクのためなら、AT9470でも良かったかなと思います。
機械音痴なので、録音どころかただの再生やらCD→MDまでもがメチャクチャ難しいです。
まずは過去ログを探りながらより良い使い方を身に付けたいと思います。
書込番号:5369121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

